特集 2013年8月29日

駅から遠い商店街の謎

駅から遠い商店街をめぐりました
駅から遠い商店街をめぐりました
商店街って駅前にあることが多いと思う。そのほうが便利だし。

でもたまに駅からすごい遠いところにある商店街を見かける。

なんでそんなところに?と思うのだ。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:競合店、その静かなたたかい

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi) >ライターwiki

商店街は駅前にある

最初に、商店街が駅前にありがち、ということの例をいくつか紹介したいと思う。
学芸大学駅
学芸大学駅
東京、東急東横線の学芸大学駅を降りると、そこはもう商店街の真ん中だ。
学芸大学東口商店街
学芸大学東口商店街
徒歩0分。商店街は駅に直結している。
地図で見るとはっきりわかる。真ん中を上下に走るピンク色が駅、左右に延びる青色が商店街だ。まさに駅前商店街になっている。

もう1つ見てみよう。
江古田駅
江古田駅
西武池袋線江古田駅も、駅を降りるとすぐ商店街が続いている。
同じようにピンク色が駅、青色が商店街だ。商店街は駅前にあり、駅前は商店街からなっている。

みんなの最寄り駅はどうだろう?商店街は駅前通りが中心になってないだろうか。

へんな商店街がある

ところが、ぼくの家の近所の「田端銀座」はなにか妙だ。
田端銀座という名の商店街
田端銀座という名の商店街
なにがおかしいって場所がおかしい。田端銀座なのに田端じゃなくてほぼ駒込(隣駅)にある。田端駅からはすごい遠い。
中央やや左の青い線が田端銀座だ。右に見えるピンクの田端駅より、左の駒込駅のほうが近い。そしてどっちからもそこそこ遠い。

なんでこんな不便なところに商店街があるのか?

街の専門家に聞いた

その疑問を街の専門家に聞いてみたのだ。

答えてくれたのは中川寛子さん。住まいと街の解説者として、街選びなどの本や記事をたくさん書いている人だ。
こういう東京の模型を見ながら聞きました。
こういう東京の模型を見ながら聞きました。
いったん広告です

駅から遠い商店街の理由1:古い駅は街の外れに作られた

じつは古くからの田端の中心は田端銀座から坂を上った辺りにあって、田端駅は後から街の外れに作られたのだ。

なんでかっていうと当時の蒸気機関車が通ると街が煙だらけになるから、あんまり街の真ん中を通って欲しくなかった。
関東大震災時の田端駅
関東大震災時の田端駅
新宿もじつは同じだ。古くは新宿二丁目のあたりが新宿の中心だったのでかなり西の外れに新宿駅を作ったら、だんだんそっちが街の中心になってしまった。

いっぽう田端駅は今でもあまり街の中心という感じがしない。北口は唯一駅前の華やかさがあるものの、それ以外はご覧の通り。
南口は山手線随一の素朴さだし
南口は山手線随一の素朴さだし
西口は衝撃的な切り通しでその間お店もない
西口は衝撃的な切り通しでその間お店もない
駅は街の中心というイメージがあるけど、意外とそうでもないようだ。

駅から遠い商店街の理由2:川跡由来

田端銀座のある辺りは、むかし川がとおっていた。
左下の道が川の跡。商店街は右上にむけて直交。
左下の道が川の跡。商店街は右上にむけて直交。
地図では緑色がむかし谷田川という川だった。それが大正から昭和にかけて幅の広いりっぱな道になり、その上にお店が並んでいった。

そういう経緯で作られた商店街は谷田川だけでもいくつかある。
谷中ぎんざ。いつもネコが階段に座ってる。
谷中ぎんざ。いつもネコが階段に座ってる。
霜降(しもふり)銀座
霜降(しもふり)銀座
霜降銀座は、歩いてみると分かるけど最寄りの駒込駅からそこそこ遠い。
まんなから左上に延びる青いのが霜降銀座。下の駒込駅からはちょっと歩く。

でも以前は商店街の入口に霜降橋という都電の駅(電停)があったので、じつは駅チカ商店街だったのだ。

理由3。都電がなくなったために駅から遠くなった商店街もある。これも中川さんの教えだ。
いったん広告です

駅から遠い商店街の理由4:街道沿い

次の例はまず地図を見てほしい。
板橋のあたり。薄い青が、長くつづく商店街の線。
こちらは品川。どちらも、駅からも大通りからも微妙に離れたところを商店街が長く続いている。

これは街道沿いの宿場の名残りの商店街だ。ひとつめは中山道。ふたつめは東海道。

品川のほうを見に行ってみよう。
品川駅を出発
品川駅を出発
しばらく行くと
しばらく行くと
北品川本通り商店会に入る。
北品川本通り商店会に入る。
ここは東海道の宿場だった品川宿のあった場所。品川宿のことは品川駅ともいったので、むかしは品川駅といえばこっちだったのだ。
街道の名残の立派な松も立っている。
街道の名残の立派な松も立っている。
こういう商店街は歴史が古いだけに、とんでもなく古いお店が残っていたりする。
丸屋履物店(手前)、慶応元年(1865年)創業。
丸屋履物店(手前)、慶応元年(1865年)創業。
加藤畳店(湊屋)、宝暦11年(1761年)創業。
加藤畳店(湊屋)、宝暦11年(1761年)創業。
ただし地元の方によると、このところは古いお店もどんどん畳んでしまって、この2店くらいしか残っていないとのことだ。

ちなみに昔は品川宿ぎりぎりまで海がせまっていた。
当時の浮世絵にも残ってる
当時の浮世絵にも残ってる
その名残りがこの傾斜
その名残りがこの傾斜
商店街の道から横へそれる道は結構な角度で下っている。その先が海だったのだ。
いったん広告です

駅から遠い商店街の理由4:職住近接

働く人が電車を使わずに直接職場に行ける街の場合も、商店街は駅から遠くなりうる。

横浜市の鶴見区にある、沖縄タウンと呼ばれる商店街を中川さんに教えてもらった。さっそく鶴見駅から歩いてみよう。
やってきました鶴見駅
やってきました鶴見駅
沖縄タウンはどこかなー
沖縄タウンはどこかなー
あれ、地下道に入ったよ
あれ、地下道に入ったよ
川も渡るのかい
川も渡るのかい
なかなか遠いなー
なかなか遠いなー
・・ここ?
・・ここ?
鶴見駅から歩くこと約20分。鶴見の沖縄タウンこと仲通商店街は、特に沖縄の雰囲気はない街だった。
左上のピンクの鶴見駅から、右下の青い仲通までやって来た。ザ・ベストオブ・駅から遠い商店街と言えよう。

商店街の入口からさらに5分ほど歩くと、だんだん沖縄のカケラが見えてきた。
100円ローソンに、
100円ローソンに、
ゴーヤ!
ゴーヤ!
そして見えてきたこの一角に、この街の沖縄が凝縮されていた。
おきなわ物産センターに沖縄そば
おきなわ物産センターに沖縄そば
貼られていた新聞
貼られていた新聞
新聞には、この街が沖縄タウンと呼ばれるようになった経緯が書いてあった。

「横浜市鶴見区には、京浜工業地帯で働き、日本の経済発展を支えた沖縄出身者やその子孫が多く生活している。」(読売新聞 2011.10.16 より)

つまり、沖縄から上京してこの街の工場で働いた人々がいたということだ。
さっきの地図を遠くから見てみる。工場は海側にたくさんある。北側に住む人々が電車を使わずに自転車やバスで直接工場へ向かう、その途中に青い線で見える商店街が出来たということなんだろう。
塩サイダーが気になる
塩サイダーが気になる
おきなわ物産センターで買ったクリームパンと塩サイダー。

宮古島のクリームパンはみちみちに詰まっていて、宮城島の塩サイダーは甘じょっぱくてうまかった。

私鉄沿線を思い浮かべすぎた

商店街ってとくに私鉄だと駅前にあるよねーと思っていたが、それがじつは偏っていたと分かって嬉しかった。

なお、記事中の説明は中川さんの説明をもとにぼくなりに解釈したものですので、間違いがあった場合はすべてぼくの責任です。中川さん自身によるより包括的な考察が「首都圏の商店街はなぜ低地にあるのか」という記事に公開されていますので、ぜひそちらもご覧ください。

お散歩の講師をします

江戸時代の海岸線に沿って地形を見ながらする散歩の講師をします。

新潮講座『東京「江戸の海岸線」散歩』です

江戸時代の海岸線なんて渋すぎるよと思うかもしれませんが、当サイトでも「東京の古い海岸線とチルドコーヒー」という記事がすでにあるくらいなメジャーな趣味ですよ!この機会にぜひ。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事