
花の代わりに貼るカイロをたくさん吊るして「おれのチームラボ」を作る

花で埋め尽くされた空間に人物がいる。きれいだなと思ったらチームラボの展示の広告だった。
メディアアートを主とするアーティスト集団チームラボ。自分の写真を載せるSNSの隆盛と相まって、チームラボが手掛ける展示は私達のちょっと良いお出かけ先として浸透してきた。
であるならばそろそろ有名税を払ってもらわないといけない。私による「おれのチームラボ」も受け入れてもらいたいのだ。
前の記事:くさ美味い博多豚骨ラーメンのアンモニア臭はどこからするのか
> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー
鏡に囲まれた空間を作る
やることは簡単だ。鏡で囲まれた空間を作る。そこに花の代わりに自分の好きなものを入れる。最後に自分自身が入る。これでおれのチームラボができあがるはず。
【Floating Flower Garden】
— チームラボ プラネッツ TOKYO (@teamLabPlanets) January 15, 2023
人々が花々の中に埋没し、花と一体化する庭園。
花を近くで見続けると、花もまた人を見はじめる。その時、人は花と一体化し、はじめて花を見ていることになるのかもしれない。
空中に咲く、13000株を超える生きたランの花々をお楽しみください!https://t.co/xfKNdqImdI pic.twitter.com/oLfPQLqwZS
いける、おれのチームラボを作りましょう、とデザイナーのよシまるシンさん、ライターの張江浩司さん、デイリー編集部の藤原浩一を呼んだ。筆者と一緒に明日のアーという舞台を作ってる面々である。
鏡が高いので早速妥協する
まずは鏡の調達である。ここで多くの一般市民チームラボたちは挫折をすることだろう。大きな鏡はとても高い。10万円あれば人が入るサイズになるかもしれない。だがそれでもほぼ棺桶みたいなぎゅうぎゅうさだろう。
そこで「自分の全身が入る」を「自分の顔が入る」程度に諦める。そして鏡ではなくミラーのシートにする。みるみるチームラボから遠ざかっていく。

妥協の空間ができあがっていく
ダンボール板にミラーを貼ってみるとここでも挫折がある。ダンボール板は独特の凹凸がありたわみもある。妥協の城が組み上がっていく。
それでも像はゆがむものの反射はする。最高でもなければ最低でもない、そんな普通の人生を歩んできたであろう人の「そこそこチームラボ」が出来上がった。


いいかげんなチームラボができる
頭とカメラの穴を開けてライトも置いた。装置は完成だ。いよいよ実際に稼働してみる。
本家のチームラボはランの花だったそうだが、おれのチームラボはスーパーに売ってる連なった小袋のお菓子である。なんとなくたくさんあったから、といういいかげんな理由でだ。









ものすごい安さのチームラボができる









おれたちの、それぞれのチームラボ
お菓子でもそれなりにチームラボ感が出た。中に入れるものを変えるだけで「おれのチームラボ」ができるのだ。
今日はそれぞれに中に入れてチームラボ化させたいものを持ってきてもらっているので試したい。






※日本のSFアニメ作品

※ドット柄のモチーフで有名

※SF映画





不良在庫のチームラボ











悲しさの無限連鎖へ





俗なるチームラボへ









人はチームラボにしたらあかん










カールおじさんを無限増殖






※米美術家。キャラクター的なモチーフや鏡面素材をよく使う

驚くほど人はカールおじさんに無感動











カールおじさん(=0)×たくさん=0








暖かなチームラボへ














私たちは刺激に慣れてくる







こんなものはチームラボではない
なにごとも一線を越えるから評価されるのである。広い空間にきれいな鏡にたくさんの花。突き抜けてこそすごいねと言われるのである。
これはたしかに鏡に囲まれていて、中にあるものが無限に増えている。定義で言えばチームラボなのかもしれない。しかし程度でいえばもちろんチームラボではない。
バえますよと言いつつ頭しか入ってないからだ。鏡がたわんでいるからだ。そして100均で適当に買ったものを吊るしてはいけないのだ。
これはまったく無駄なことであった。だけども意味がないわけではないのだ。私達が新しい文化に出会うとき、そこには歪みが生まれる。は~ん? チームラボ? あたしゃ気に食わないねえ、と大衆演劇の先生がムッとするようなものが人々の心の中に生まれている。そうした歪みを解消するのがこのような無駄な行為である。なので大人しく有名税を払ってもらいたい。
ライターからのお知らせ
講師は「明日のアー」主宰の大北栄人さん!コメディとは何か、私たちは何が面白いのか、座学と実技を交えて考えてみましょう。
演劇経験不問、見学のみの参加も可能です。
https://www.musashino.or.jp/k_theatre/1002068/1002070/1004530.html
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |