デジタルリマスター 2022年1月31日

一刀彫で作るセロテープスタンド(デジタルリマスター)

小学生の頃、手塚治虫の「火の鳥・鳳凰編」を読んであこがれた仏師。僕も我王のように、ノミと木づちで木に何かを彫りたい!
そして彫り始めたのはセロテープスタンド。何でセロテープスタンドなのかって? 理由は……その前に、まずはセロテープスタンドの価格を知ってください!

2009年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。

前の記事:脱脂粉乳は本当にまずいのか(デジタルリマスター)

> 個人サイト まさゆき研究所 新棟

セロテープスタンドの値段を知っていますか

itto_010_auto_x2.jpg
どこにでもあるセロテープスタンド

誰もが間違いなく使ったことのあるセロテープスタンド。
これの値段、いくらぐらいするのか皆さんご存知だろうか。これまで僕はこの質問をいろいろな人に吹っかけてきたが、返ってきた答えはだいたい800~2000円くらいだったので、みなさんもそのくらいの値段だと思ったのではないだろうか。
ところがどっこい、こいつはたったの177円しかしない。ずっしりと重い重量感が高いような印象を招くが、中身をばらしてみるとプラスチックのケースにセメントを流し入れて固めただけの、ごく単純なつくりである。
つまるところコイツは、ある程度の重量さえあれば作る素材は何でもいいというわけだ。

じゃあ、木をまるまる一本くりぬいて、セロテープスタンドを作る事だってできるのか、とある日ふと思いついた。前々から木彫りに興味があった僕は、即座にノミと木づちを買いに行った。

行き先はジョイフル本田

工作をする東京人のメッカが東急ハンズなら、茨城人のメッカはもちろんジョイフル本田、通称ジョイ本である。特に木材に関しては、家一軒建つのではないかというくらいに豊富な品揃えだ。

高校時代は、通学路に池袋ハンズがあったため、毎日足しげく通った僕だが、茨城に住みジョイ本を知ってからは、すっかりジョイ本のとりこになっている。木材コーナーでうっとりしそうになりながらも、手早く道具を買い求めた。

itto_020_photos_v2_x2.jpg
僕はここに来ると、時の流れを忘れる。


今回は一刀彫ということで、「ノミ一本だけで彫る」というルールにしていきたいと思う。これと木づちを使って、一本の材木を削り、セロテープスタンドを彫りあげていく。

itto_030_photos_v2_x2.jpg
幅12mmのノミ。今回はこの一本に賭ける。
itto_040_photos_v2_x2.jpg
そして同じく、賭ける材木はこれ。315円
itto_050_photos_v2_x2.jpg
一本のノミと一本の木に賭ける真剣勝負が始まった。

 

いったん広告です

まずは「横型」を彫ります

セロテープスタンドの要となるのは、「切断部」と「回転部」の距離。市販のセロテープスタンドを参考に、二つの部分の位置を決め、マジックで木に線を描く。

itto_060_photos_v2_x2.jpg
背後霊のようなセロテープスタンド

続いて、横からの見た目が、それと同じようになるように彫っていく。

itto_080_photos_v2_x2.jpg
カンカンやかましいんで、近所の公園で彫る。
itto_070_photos_v2_x2.jpg
意外とさくさく削れる
itto_090_photos_v2_x2.jpg
「谷」部分、ほぼ完成。
itto_100_photos_v2_x2.jpg
続いて「切断部」の造形に入る。

真夏、無我の境地へ

季節は真夏。
真昼には木陰で、夕方は西日を浴びながら、夜は蛍光灯に蛾が集まる中、僕は彫り続けた。

itto_110_auto_x2.jpg
菩提樹の下の仏陀のような居ずまいに。

まさに大自然とともに呼吸しながらの一刀彫への挑戦となった。気持ち的には仏像でも彫っているほど雄大な心持ちになれたが、現実として彫っているのは事務用品のセロテープスタンドだ。
公園で彫っている間、一番おそれていたのが「何彫ってるんですか」と、通りすがりの人に聞かれることだった。もし聞かれたら、セロテープスタンドなんて答えるとめんどくさくなるだけだし、仏像と答えても同じことになりそうなので、「妖怪像です!」と答えようと心に決めていたのだが、無事聞かれることは無かった。平安時代の仏師並みの気迫が出ていて、話しかけられなかったのかもしれない。もしくは公園でノミと木づち持ってる人とか怪しすぎて近寄れなかったのかも知れない。 

itto_120_auto_x2.jpg
目を上げれば、いつしか夕焼け。ノミをかざす。
itto_130_auto_x2.jpg
日が暮れてなお、ノミと木づちを振るう。やがて夜が更ける。

無心で彫り続けるうちに、いつの間にかあたりは暗くなっていた。幸いこの公園には明るい照明がある。僕は明るい場所へ移動し、集まってくる蚊を払いながら彫り続けた。明かりにはコガネムシやカミキリムシも集まってくる。さらに花火をする若者の群れも公園に集まってきて、僕をいぶかしそうな目で眺めていった。そのあとスケボーをする人たちまでも集まってきて、僕の彫っている真後ろでガーッゴーッと練習を始めた。
夜の公園にはいろいろ集まってくるな、と思いながら僕は彫り続け、夜中になったので部屋に帰った。

itto_140_photos_v2_x2.jpg
ノミは刃物なので、手で押して直接削ることもできる。
itto_150_photos_v2_x2.jpg
続いて「テープ溝」の彫りに移る。

一刀彫は「一刀」でなくてもいい!?

彫りながら調べていって知ったのだけれど、一刀彫とは、一つの刃物だけで彫る木彫りのことだけを指すのではないらしい。「一つの小刀だけを用い」、と書いてあるサイトもあったが、「大小さまざまなノミを駆使し……」と書いてあるサイトもあった。色々調べたが正しい定義は分からなかった。おそらく無いのだろう。でもここまで来たからには名前どおり、このノミ一本だけで彫ってやろうと思う。

というわけで、もっとも彫りにくいと思われる「軸受け」部分も、ノミ一本で頑張って彫ってみた。

itto_160_photos_v2_x2.jpg
土台部分はほぼ完成。難関の「軸受け」彫りに挑む。
itto_170_photos_v2_x2.jpg
左右のバランスに気をつけ、少しずつ。
itto_180_photos_v2_x2.jpg
こんなもんでいいかな?

あとは「テープ輪」の自作

既製品の「テープ輪」をそうっとはめてみたところ、無事装着に成功した。バランスよくカラカラクルクルと回る。
ここまで来れば完成は近いが、まだ難関が残っている。「テープ輪」だ。一刀彫セロテープスタンド、「テープ輪」も木で彫らなければ本物とは言えない。しかし細やかさを必要とするテープ輪は「土台部」に対して圧倒的に難易度が高い。軸のバランスが崩れたら回転もよたよたになってしまう。これをどう作るか、それが最大のポイントとなった。そして僕が選んだ選択を、次ページで紹介したいと思う。

itto_190_auto_x2 (1).jpg
ちゃんとはまった!

 

いったん広告です

最後まで「一刀」で完成を目指す

「テープ輪」の作り方として、二つの案を考えていた。
第1案が左に示す、穴あけ工法だ。薄切りにした円盤状の木に、穴を開けて木の軸を通す。こっちの方が明らかに楽だが、ノミでは丸い穴を空けられないので、別の小刀を使うことになるし、木の軸も作れないので別売りのを買うことになる。だめだ、そんなの一刀彫と言えない! 僕は一本の木と一本のノミで作るのだ。

というわけで第2案を採用した。右に示す削り出し法だ。厚めの木材からテープ輪を軸もろともノミで削り出す! 軸の位置合わせも含め、かなりの手間だが、今回はこれに挑戦してみた。

itto_200_auto_x2.jpg
左が第1案、穴あけ工法。右が第2案、削り出し工法。
itto_210_auto_x2.jpg
ノコギリは彫刻刀のうちに数えません。
itto_220_auto_x2.jpg
木目に沿って、ぱきぱき割っていきます。
itto_230_auto_x2.jpg
木にヒビが入っているのを発見。割れそうで超怖い。
itto_240_auto_x2.jpg
ここへ来て、木工の大敵であるフシが!! やばし!


テープ輪完成! 仕上げへ!

itto_250_auto_x2.jpg
完成。
itto_260_auto_x2.jpg
セロテープもほら、きれいにはまる!


5時間ぐらいかけてテープ輪が完成した。
割れるんじゃないか、折れるんじゃないか、左右のバランスが崩れたら使い物にならないんじゃないかなど、多くの不安と戦いながらの5時間だったが、完成品は思ったより上手くできたし、テープも無事はまった。あとはテープ切りの刃物を接着するだけだ。
家族に内緒でサランラップの刃物の端をちょっとだけもらってボンドで貼り付けた。

そして乾燥するまでの間、全体的に成形しなおし、完成とした。

itto_270_auto_x2.jpg
これぐらいならばれないかな……
itto_280_auto_x2.jpg
セメダインスーパーXを使用。

一刀彫セロテープスタンド、完成

itto_300_auto_x2.jpg
夏の日射しに映える素材感

製作時間約20時間をかけて、一刀彫セロテープスタンドが完成した。ワイルドな風貌、圧倒的な重量感は、市販の既製品を凌駕する一品だ。

itto_310_auto_x2.jpg
空に向けまっすぐ伸びるテープライン

ここまで来ると単なる事務用品の枠を超え、ファッションアイテムとしての地位や、ライフスタイルの象徴の座を獲得することも夢では無いかもしれない。
こんな感じに。

itto_320.jpg


結論

木彫りに挑戦したのは小学生のとき木剣を作って以来、ノミでの彫りは初めてとなったが、とても面白かった。自らの手で自由に造形をデザインできる楽しさを久しぶりに感じることができた。

itto_900_auto_x2.jpg
下に敷いていたのは、すべり止めつきワッフル型バスマットです。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選)

    デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.07 20:00)

  • 家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回)

    家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回) (デイリーポータルZ) (05.07 18:00)

  • 「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」

    「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」 (古賀及子) (05.07 16:00)

  • 手をあげて横断歩道を渡る

    手をあげて横断歩道を渡る (安藤昌教) (05.07 11:00)

  • 花としゃべる

    花としゃべる (トルー) (05.07 11:00)

  • わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.07 10:59)

  • なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選)

    なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選) (鈴木さくら) (05.06 18:00)

  • 一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~

    一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~ (んちゅたぐい) (05.06 11:00)

  • スマホをぶん投げたい

    スマホをぶん投げたい (べつやく れい) (05.06 11:00)

  • ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.06 10:59)

  • アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選)

    アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選) (玉置標本) (05.05 18:00)

  • 誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号

    誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号 (デイリーポータルZ) (05.05 16:00)

  • 結局餃子はいくつたべられるのか

    結局餃子はいくつたべられるのか (佐伯) (05.05 11:00)

  • 砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか?

    砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか? (石井公二) (05.05 11:00)

  • 自分がなりたいものはこれだ(2025.5.5 朝エッセイ/佐伯)

    自分がなりたいものはこれだ(2025.5.5 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.05 10:59)

  • 2025.5.4)いけす、缶詰みかん、うすコーラ~先週よく読まれた記事

    2025.5.4)いけす、缶詰みかん、うすコーラ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.04 11:00)

  • もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする(傑作選)

    もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする(傑作選) (石川大樹) (05.03 18:00)

  • 持ち歩ける石貨をつくる

    持ち歩ける石貨をつくる (とりもちうずら) (05.03 11:00)

  • スリッパを立派にする

    スリッパを立派にする (唐沢むぎこ) (05.03 11:00)

  • 免許の更新(2025.5.3 朝エッセイ/安藤昌教)

    免許の更新(2025.5.3 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.03 10:59)

  • いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選)

    いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)

  • 「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回)

    「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)

  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)

  • 2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会

    2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)

  • 僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川)

    僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事