ちなみにこのあと、僕からの独自問題として「イチゴジャムに仕込んだ隠し味を当ててもらう」というのも出題していた。(あまりに蛇足なので記事からは省いた)
正解はコショウ(ピリッと刺激で甘味に爽やかさが増す)だったんだけど、なんとこれも古賀さんだけが正解!実は芯に味覚が優れてるのはあの人なんじゃないかと思うので、今後は古賀さんを「おっ、味王じゃん」みたいな感じで呼んだげてください。僕はもう退位でいいんで。

先日、知人と「鉛筆をかじるとしょっぱく感じるよね」という話をしていた流れで“味覚”について検索していたら、「味覚検定チョコ」なるお菓子に辿り着いた。
これは一般社団法人日本味覚協会なる団体が販売しているもので、名前のまんま、自分の味覚がどれだけ鋭敏かどうかを調べることができるらしい。どういうものなのか、これは気になる。あと、自分の味覚がどれほどのものかも正直試してみたいし。
というわけでその場で注文したものが、こちら。「味覚検定チョコ」の小さい白箱が「EASY」、中ぐらいの黒箱が「NORMAL」、そして一番大きい茶箱が「HARD」。
それぞれ検定の難易度によってパッケージが分けられているのだそう。
見た目はなんか普通に「ちょっと小洒落た洋菓子のパック」ぐらいの雰囲気。
ちなみに一番小さい「EASY」がチョコ4粒入りで税込1,000円超なので、お値段的にはゴディバとかあの辺りクラスである。なかなかグッとくる価格だが、とはいえ検定料込みだと思えば、まぁ納得できるか。
改めて「EASY」のパックを開けて見ると、こんな感じ。指でひとつまみできるサイズの半球型チョコがホイル紙に包まれており、それぞれに①・②と番号が振られている。
(各2個入り)で、この①・②はどちらかが「ちょっと苦味を添加したチョコ」で、もう片方が「普通のチョコ」となっている。つまり食べ比べてみて、どっちが苦いチョコかを当てなさい、というのが検定内容というわけだ。
ちなみに一般正解率は70%とのことで、なるほど、これはEASYだけに「普通に当たるだろ」というレベルっぽい。
いちおう僕も、たまに料理記事を書いて美味いのまずいの述べてる人間だ。このレベルで間違っちゃうといろいろと立場も悪いし、ここはパキッと正解してやろうじゃないか。
まず①をコリッと前歯で噛んで、ゆっくりと口の中で破片を溶かしてみる。
うーん、チョコだな、としか。ごく当たり前のチョコだ。ただ、中になにか軽くシャリとした結晶のようなものが入ってるような。これが添加された味の部分なんだろうか?
次に、いったん水を口に含んでリセットしてから、②をかじってみる。
...なんか確かに①と違うような気はする。
するんだけど、なにがどう違うのかが即座に言語化できない。さっきの結晶したみたいなの、こっちにも入ってるし。
正直なところ、食べ比べた瞬間にスパッと「こっちが苦いです!」と断言できるつもりでいたんだけど、事前に想像してた以上に差が微妙なので、脳が2つの違いを処理しきれていない。
じりじり・うにうにと考え続けて、ひとまず「こっちが苦いチョコじゃないかな?」という方を選んでみた。(ネタバレを避けるため、数字はモザイクかけます)
パッケージ内には答え合わせ用のシートが入っているので、そちらを開く。
はいオッケー!僕が選んだほうが苦い!
とりあえず正解率70%の方には入れたので、一安心だ。次は「NORMAL」と「HARD」なんだけど......このまま独りで黙々と続けるのも寂しいので、もうちょい人を募って、正解できるかを競い合ってみよう。
こういうときはやはりDPZ編集部の皆さんにお願いするのが手っ取り早い。「味覚検定チョコを買ったんで、味覚比べをしてください」という謎めいたお願いにも即OKしてくれるで、とてもありがたいのだ。
編集部安藤さん・古賀さん・橋田さんと僕の4人で、「NORMAL」に挑戦してみることになった。
ちなみに「NORMAL」の一般正解率は10%。「EASY」の70%から一気にそんな下がるのか。
というのも、今回添加されているのは「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味」の5つで、①〜⑤のチョコにそれぞれどの味が添加されているのかを答えねばならない。正直、「EASY」に添加されていた苦味の微妙さから考えると、これは相当に難易度高い気がする。
ちなみに今回の参加者は、全員料理ができるメンバーであり、少なくともある程度の味の違いは理解できているはず。
あとは、それを感じ取る味覚がどれだけ真っ当に機能してるか?みたいな話と言えるだろう。とはいえ我々はライターや編集者なので、味覚は職能的に求められてるものでもなんでもないんだけど実際、開始前に全員が一律で「試されるのやだなー」という顔をしていたのは、印象的だった。
最初のひとつが配られて口にした瞬間、全員の表情がスタート時点からさらに一段階モヤッと曇る。
安藤:んー!?これ普通のチョコじゃないですか?なんかチョコの味以外に感じます?
橋田:いやー、チョコですよこれ。単に美味しいチョコ。
古賀:えっ、正解率どれぐらいでしたっけ。10%?それウソですよ。Googleの入社試験ですってこれ。
甘いかしょっぱいかを感じとれてGAFAのどっかに入れるならむしろ最高なんだけど、さすがにそう美味い話はないだろう。(味覚検定だけに)それにしても、これやっぱりめちゃくちゃ難しいぞ。
その後も着々とチョコが配られ、味見は続く。それにしても、ここまで口の中の味に集中することって、あまりない経験だった。
日常的な食事って、結構ボンヤリとずさんに食べてるもんだなぁ。チョコを食べて、油脂の中から舌で感じ当てた“なにか”を脳まで持っていって解析したいんだけど、その“なにか”があまりにもうっすらしすぎて、脳に届く前に霧散する感じ。これが非常にまどろっこしい。
あと、そもそも味蕾(主に舌の上にある、味を感じるための細胞)の数は、年齢と共にどんどん減っていくという話もある。
高齢者の味蕾は、乳幼児の30〜50%しかないんだとか。
子どもがピーマンなどの苦味を強く感じ過ぎてしまうのも、味の感受性が大人に比べて高すぎるかららしい。
僕の曾祖母は91歳で亡くなったんだけど、最期の数年は(食欲はあるのに)味が分からなくなりすぎて、主食が湖池屋の「カラムーチョ」だった。
あれぐらい刺激がないと、もう味が感じられなかったそうだ。つまり、参加者ほぼ全員がアラフィフというこのチャレンジャー陣、そもそも駄目なんじゃないか説だ。
そんな中でも、何度もチョコをかじっては確かめ...を繰り返すうちに、ちょっとずつ「あっ、これ分かったかも?」というのが出てきた。
例えば、チョコそのままで食べたときは分からなかったのに、食べ終えてふと唇を舐めると「あっ、いまなんかしょっぱい味したかも!」と気付いたりとか。各人がなんらかの味分けのノウハウを得て解答し始めているのが、なかなかに興味深かった。
で、書き終わっての解答だが......なんと全員の解答が、酸味・うま味・甘味の3つで一致!そして正解!これは一同、爆上がりである。
安藤:酸味はわりと分かりやすかったですね。食べてからの後口に出やすいというか。
橋田:分かる!あれは分かったよね。来た!って思ったもん。
古賀:うま味も「おっ、なんか味があるな?」って感じがしたんよね。で、甘味は消去法で残ったやつ。
先ほどまでのストレスフルな雰囲気(とくに橋田さん)から一転して、まぁいい笑顔である。とりあえず5問中3問も当てたらひとまずOKじゃない?的な開放感でいっぱいだ。
しかしまだ問題が残っている。残りの塩味と苦味の解答が二分されているのだ。
答えの順番が「塩・苦」の安藤/橋田と、「苦・塩」のきだて/古賀。
つまりどちらかが3問止まりで、どちらかが全問正解ということになる。ひっぱっても仕方ないのでサラッと結果を発表すると、正解は「苦・塩」で、僕と古賀さんが全問正解!最高!
古賀:いやー、これは我々すごいですよ。Google入社できましたよ。きだてさんも今後は文具王じゃなくて味王を名乗るといいのでは。
そもそも文具王を名乗ったこともないし、味王だって名乗ってもあまりメリット無さそうだけども。とはいえ自分の舌が意外とちゃんと役に立ってると確信できたのは、なかなか嬉しいものである。
ちなみにこのあと、編集部内でまだいちばん若くて味蕾が残存していそうな藤原くんと味王きだてで「HARD」にもチャレンジした。
「HARD」はチョコが8種あり、先の甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つに加えて、味が無添加の普通のチョコが3つ入っているという。ぶっちゃけ、いじわる問題みたいなやつである。
ガチのハードモードじゃん。
この“普通のチョコが複数個”というのがポイントで、「さっき食べたやつと比べてしょっぱく感じた」というような相対評価が一気にやりづらくなるのだ。
これは本当に意地が悪い絶対的な感覚で「いま食べたのは普通のチョコ」と判断できないと、これは全問正解は難しい。というか不可能。さすが正答率1%の難問と言えるだろう。
で、もう盛り上がるところも無いのでサクッと言っちゃうが、結局のところ、藤原くん3問、味王きだて2問正解という結果に。なかなかの体たらくである。
どうした味王。
いや、言い訳をさせてもらうと、想像以上に舌が疲れていた(舌が疲れるというのも初体験だが、そうとしか言いようがない状態)のと、あと、そもそもチョコの食べ過ぎでお腹が膨れてきたというのもある。それにして難しすぎたけど。
とりあえず「味覚検定チョコ」はなかなか盛り上がるし、正解すると、思ってたよりかなり嬉しいのは間違いない。
あと、ほどよく正解を出せたほうがいいので、よほど味覚に自信がない限りは、無理せず「NORMAL」で遊んだほうがいいと思う。
ちなみにこのあと、僕からの独自問題として「イチゴジャムに仕込んだ隠し味を当ててもらう」というのも出題していた。(あまりに蛇足なので記事からは省いた)
正解はコショウ(ピリッと刺激で甘味に爽やかさが増す)だったんだけど、なんとこれも古賀さんだけが正解!実は芯に味覚が優れてるのはあの人なんじゃないかと思うので、今後は古賀さんを「おっ、味王じゃん」みたいな感じで呼んだげてください。僕はもう退位でいいんで。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
編集部ã®リレーコラムã€ÂÂÂ人æ°â€â€Â記事やイベント情報ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ãÂÂÂâ€â€Âã¾ã™。