特集 2015年8月25日

0合目(富士吉田)からの富士登山

古道の趣を残す「吉田口登山道」で富士山を登ります
古道の趣を残す「吉田口登山道」で富士山を登ります
みんな大好きわたしも大好き富士山。おそらく誰もが一生に一度くらいは登ってみたいと思うであろう、ご存じ日本の最高峰である。

そんな富士山には複数の登山道が存在する。メジャーなルートでは富士宮口(新大宮口)、御殿場口、須走口、河口湖口あたりだが、現在はいずれも五合目までバスや車で行き、そこから登り始めるのが一般的だ。

だがしかし、富士山北側の富士吉田から始まる「吉田口登山道」は一味違う。今もなお、麓から登山道が続いており、頂上まで歩き通すことができるのだ。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:江戸時代に名古屋城の天守を持ち上げて石垣を修理したという話

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

登山道の起点は「北口本宮冨士浅間神社」

実をいうと、私は8年前にも富士山を麓から登り、デイリーの記事にしたことがある(参考記事→「海抜0mからの富士登山」)。

その時に利用した登山道は、富士山の南麓を上る「村山口登山道」であった。かつての禊の場であった田子の浦からスタートし、村山浅間神社を経由して現在の富士宮口登山道五合目に合流するルートで、富士山における最古の登山道ともいわれている。

明治時代に入ると新大宮口登山道(現在の富士宮口)が開かれ、村山口登山道は廃道となったものの、2003~2005年にかけて有志の努力により100年ぶりの復興を遂げた。前述の記事は、その蘇ったかつての古道を歩いたというものであった。
標高によって景色が変わるのが印象的だった「村山口登山道」
標高によって景色が変わるのが印象的だった「村山口登山道」
村山口登山道は東海道から富士山に登るルートであるが、今回歩く吉田口登山道は主に江戸時代中期以降、江戸方面の人々が利用していた登山道だ。

吉田口登山道は明治以降も使われ続けていたものの、昭和39年(1964年)に富士スバルラインが開通したことで五合目まで車両で行くのが普通となり、麓から五合目まで歩く人は激減してしまった。

とはいえ、富士山の麓から山頂までの登山道が残る吉田口は極めて貴重な存在だ。富士山は2013年に世界遺産になったが、この吉田口登山道もまたその全域が構成資産に含まれている。

……とまぁ、退屈な前置きはこのくらいにして、さっそく歩いてみようじゃないか。
というワケで、やってきました富士吉田
というワケで、やってきました富士吉田
吉田口登山道の起点がある富士吉田へは、JR中央本線の大月駅から富士急行線に乗り換えて行くのだが、いつの間にか駅名が「富士吉田駅」から「富士山駅」に変わっていて戸惑った。

なかなか大胆な改称だが、逆に分かりにくくなったような気がしないでもない。大雑把すぎないか、富士山駅って。

富士吉田駅もとい富士山駅に到着した私は、駅の近くにある金鳥居を目指した。町の入口に位置するこの大きな鳥居は一の鳥居にあたり、いわば富士山の玄関だ。
富士山に向かって一直線に続く、目抜き通りにそびえる金鳥居
富士山に向かって一直線に続く、目抜き通りにそびえる金鳥居
通りには歴史を感じさせるたたずまいの家屋が多い
通りには歴史を感じさせるたたずまいの家屋が多い
この上吉田は、富士山信仰である富士講の拠点として栄えた町だ。一見すると普通の町のように見えるが、通りから奥まった位置に富士講の指導役であり世話役でもあった御師(おし)の家が残っている。

富士講の人々は、江戸から三日かけてこの富士吉田にたどり着いたという。そして御師の家に宿泊し、禊ぎと祓いを終えてから出発したそうだ。

かつては100軒もの御師の家が並んでいたというが、現在も宿として営業しているのは4軒だけ。現存する御師の家はそのほとんどが個人の住居になっている。
個人宅とはいえ、普通の民家にはない独特の雰囲気が漂っている
個人宅とはいえ、普通の民家にはない独特の雰囲気が漂っている
そんな町並みを眺めながら緩やかな坂道を上っていくと、30分ほどで「北口本宮冨士浅間神社」に到着した。富士山北麓における富士山信仰の一大拠点である。
鳥居をくぐり、木々が生い茂る参道を進んで行くと――
鳥居をくぐり、木々が生い茂る参道を進んで行くと――
立派な社殿がどどーんと現れる
立派な社殿がどどーんと現れる
「吉田の火祭り」に使われるものだろう、松明が奉納されていた
「吉田の火祭り」に使われるものだろう、松明が奉納されていた
お盆の時期かつ休日だからだろうか、境内は数多くの参拝客で賑わっていた。荷物を持たない家族連れが多く、帰省ついでにお参りしにきたという感じだろうか。

拝殿で参拝を済ませた私は、そのまま社殿の背後に回った。吉田口登山道は、この神社境内の裏手から始まるのだ。
ちゃんと登山道の案内も出ていた
ちゃんと登山道の案内も出ていた
矢印が示していたその先、並木の中央に鎮座する祖霊社
矢印が示していたその先、並木の中央に鎮座する祖霊社
富士山の登頂を記念して建てられた石碑が並ぶ
富士山の登頂を記念して建てられた石碑が並ぶ
凄く良い笑顔のおっさん像も
凄く良い笑顔のおっさん像も
どうやらここが吉田口登山道の起点となるようだ。「井田浅行前開翁之像」と刻まれたおっさんの像に見送られながら、富士山に向かっていざ出陣。
境内を出ると、車道となった
境内を出ると、車道となった
路肩には石碑が並んでおり、昔ながらの道ということが分かる
路肩には石碑が並んでおり、昔ながらの道ということが分かる
北口本宮冨士浅間神社の創建伝説が残る「大塚丘」もある
北口本宮冨士浅間神社の創建伝説が残る「大塚丘」もある
なんでもこの大塚丘は、かのヤマトタケルが東征の際に通りがかり、この丘に登って富士山を眺めたそうだ。

その伝説によって丘の上に社が祀られるようになり、後の延暦7年(788年)には北東の位置に社殿が建てられ、それが北口本宮冨士浅間神社の始まりだという。

さてさて、肝心の登山道であるが、それはこの大塚丘の前で車道から森へと入る。ここから登山道は未舗装路になるのだ。
案内の看板に従い、森の中へ
案内の看板に従い、森の中へ
いったん広告です

ただひたすら真っ直ぐ続く遊歩道

森へと入った登山道は、富士山の方向に向かって一直線に伸びていた。

入口には「クマ出没注意」の標識が出ていて少しばかり躊躇したりもしたが、まぁ、大丈夫だろうと何の根拠もない自信を胸に奥へと進む。

登山道とはいえまだまだ傾斜は緩やかで、歩くのも楽だ。
道案内も出ていて、分かりやすい
道案内も出ていて、分かりやすい
緑鮮やかな木々に囲まれて、気持ちの良い道である
緑鮮やかな木々に囲まれて、気持ちの良い道である
どうやらアカマツが多いようだ
どうやらアカマツが多いようだ
途中にあった説明板によると、この森のアカマツは江戸時代前期の寛永年間(1624~1643年)、都留郡一帯を治めていた秋元富朝(あきもととみとも)が、富士山の雪解け水による土石流から田畑を守るために植林したそうだ。

江戸時代からの森と知り、感慨に浸りつつ歩いていると、しばらくして車道に差し掛かった。
車道を横切り、再び森に入る
車道を横切り、再び森に入る
ただひたすら真っ直ぐな道だ
ただひたすら真っ直ぐな道だ
この辺りから徐々に傾斜が増していく。富士山に向かってどこまでも真っ直ぐ、同じような景色が続く道ではあるが、少しずつキツくなる傾斜の具合によって、確実に富士山へと近付いていることが分かる。

それにしても、本当に歩く人の少ない道である。浅間神社を出て以降、誰の姿も見ていない。聞こえてくるのは風の音と、木の葉ずれの音のみ……ということはなく、普通に車のエンジン音が響いている。

この遊歩道に並行して、車道が通っているのである。スバルラインへの近道として使われているようで、交通量も結構多い。
普通の車のみならず、大きな観光バスとかも通る
普通の車のみならず、大きな観光バスとかも通る
さてさて、浅間神社を出発して約1時間が経ち、そろそろ休憩したいところである。だがしかし、この辺りに休憩できるような場所はなさそうだ。

……などと思っていたら、ちょうど良く丸太が転がっていたので、それに腰かけて休むとする。
休みたいと思ったタイミングで丸太を見つけた
休みたいと思ったタイミングで丸太を見つけた
休憩していると、学生らしき集団が走っていった
休憩していると、学生らしき集団が走っていった
大学生だろうか、あるいは高校生だろうか(最近、大学生と高校生の見分けがつかなくなってきた)、部活の合宿だと思うが、学生らしき男子たちがかなりの速さで駆けていった。

山道ほどではないにせよ、そこそこ傾斜のある上り坂である。車道ほど足元もよろしくないのに、よく走れるものだなぁ。羨ましいほどの体力である。
さらに30分ほど歩くと、前方に何かが見えた
さらに30分ほど歩くと、前方に何かが見えた
歴史ある休憩所、中の茶屋である
歴史ある休憩所、中の茶屋である
この「中の茶屋」は江戸時代中期の宝永4年(1707年)に創建された茶屋なのだそうだ。その当時より、浅間神社を出発して最初の休憩所として親しまれてきたという。

スバルラインができた後も営業を続けていたが、昭和62年(1987年)に一時休業。平成6年(1994年)に建物を建て替えて営業を再開するものの、業績不振や所有者が病気になったことにより、平成19年(2007年)に再び休業となったという。

しかし300年もの歴史がある茶屋を眠らせておくのはもったいないと思ったのだろう。平成24年(2012年)に富士吉田市が購入を決め、現在は市営の施設になっている。
ここにも富士登山の記念碑が数多く残っていた
ここにも富士登山の記念碑が数多く残っていた
その少し先には、登山の無事を祈る馬頭観音が祀られている
その少し先には、登山の無事を祈る馬頭観音が祀られている
馬頭観音は旅の無事を願うものだ。これはきっと、富士登山の安全祈願として祀られたのだろう。横の暖簾を見るに、現在も複数の富士講が奉納しているようだ。

私がこの馬頭観音を通りかかったその際、二人の娘さんを連れた初老の女性が花を供えていた。時期的にお盆であるし、ひょっとしたらこの馬頭観音は富士山で亡くなられた方の供養塔を兼ねているのかもしれない。

私もまた登山の無事を願い、お参りをした。立ち去るその際、先程のお母さんが「どうぞご無事で」と声を掛けてくれたのがなんとも印象的であった。
中の茶屋からしばらくは木々が少ない、明るい道であったが――
中の茶屋からしばらくは木々が少ない、明るい道であったが――
程なくして傾斜のキツイ山道に入った
程なくして傾斜のキツイ山道に入った
ここからは車両の乗り入れ禁止である
ここからは車両の乗り入れ禁止である
これまでの区間では、自転車のタイヤらしき跡が地面にちらほらあった。確かに、自転車でも頑張れば上ってこれるくらいの道ではあった。

しかし、ここから先は自転車の乗り入れ禁止。徒歩でないと立ち入れない区間なのだ。……もっとも、この先を自転車で走るのは、かなり無茶な感じではあるが。
笹などの草が生い茂り、より登山道っぽくなってきた
笹などの草が生い茂り、より登山道っぽくなってきた
今でこそ徒歩でないと通れなくなっているが、実はこの道、かつては車が走っていたというから驚きだ。おそらく明治時代に整備された道路なのではないかと思う。

その後、この道に平行してアスファルト舗装の道路が通されたことにより車道としては使われなくなり、登山道として利用されるようになったのだろう。なので、古道というよりは旧道といった方が適切なのかもしれない。
道の両端に土盛りがしてあり、確かにかつての車道という感じがする
道の両端に土盛りがしてあり、確かにかつての車道という感じがする
ここに来て、火山弾らしき石も見られるようになってきた
ここに来て、火山弾らしき石も見られるようになってきた
少し先には、大正11年(1922年)に開業した「大石茶屋」の跡があった
少し先には、大正11年(1922年)に開業した「大石茶屋」の跡があった
新道と旧道がニアミスする地点も
新道と旧道がニアミスする地点も
それにしても、どうして新しい道路は旧道から分けて作ったのだろう。わざわざ完全分離して新しい道路を敷くより、旧道を上書きして造成した方が楽だと思うのだが。

旧道だと道路の規格的に問題だったのだろうか。あるいは当初から登山用の遊歩道として車道と分離する意図があったのか。

理由は分からないが、いずれにせよ旧道と新道を分離してくれたお蔭で、こうして古い道を歩くことができるのだ。ありがとう、当時の道路改良担当の人。
大石茶屋あたりから、ぐねぐねとカーブするようになってきた
大石茶屋あたりから、ぐねぐねとカーブするようになってきた
さらに歩いていくと、道の奥に車が見えた
さらに歩いていくと、道の奥に車が見えた
目前に広がったのは、駐車場である
目前に広がったのは、駐車場である
馬返しに到着したのだ
馬返しに到着したのだ
浅間神社を出てから三時間弱経った正午過ぎ、ようやく馬返しにたどり着いた。

馬返しとは、その名の通り傾斜がきつくなって馬が進めなくなる地点のことだ。現在でもここまでは車で来ることができるし、富士山駅からワゴンバスも出ている。

それにしても、結構な数の車が停まっているものだ。私はてっきり、吉田口から歩く登山者は極々少数かと思っていたが、今でも馬返しからならそこそこの人が登っているのである。
馬返しには休憩所がある。昼食を食べてから出発だ
馬返しには休憩所がある。昼食を食べてから出発だ
いったん広告です

山小屋の廃墟が並ぶ登山道

さて、一息入れたところで出発だ。馬返しからは本格的な登山道になるだけに、これまで以上にしんどいだろうが、まぁ、テキトウに頑張ろう。
石碑や鳥居から、信仰の場という雰囲気が感じられる
石碑や鳥居から、信仰の場という雰囲気が感じられる
現在の登山道はこの石碑の左側だが――
現在の登山道はこの石碑の左側だが――
かつての登山道は右側だったらしい
かつての登山道は右側だったらしい
当然のごとく右の道を行く。道は細いが、迷うことはなかった
当然のごとく右の道を行く。道は細いが、迷うことはなかった
古来より、馬返しより先は富士山の聖域とされてきた。鳥居をくぐったこの場所には、登山の前にお祓いを受ける「禊所」があったという。

昔はこの禊所から真っ直ぐ登山道が続いていた。しかし現在は左側をぐるっと迂回するルートに付け替えられている。

なぜ登山道を変更したのかは分からないが(より楽なコースを通るようにした?)、どうせなら昔ながらの道を歩きたいので、私は旧ルートを進んだ。
山道を進み、石段を登っていくと古い建物の前に出た
山道を進み、石段を登っていくと古い建物の前に出た
この建物の前で現在の登山道と合流
この建物の前で現在の登山道と合流
馬返しから15分足らずでたどり着いたこの場所は、富士山の一合目だそうだ。山小屋かと思いきや「鈴原社」という神社だそうで、今に残る建物は明治末期に建てられたという。

しかし現在は固く戸が閉ざされており、長らく放置された廃墟といったたたずまいだ。せめてお参りできるように戸を開けてくれれば良いのにと思うが、防犯など管理の都合上難しいのだろう。
一合目から二合目へ。基本的には普通の山道と同じような感じだが……
一合目から二合目へ。基本的には普通の山道と同じような感じだが……
所々に石畳もあり、雰囲気出てる
所々に石畳もあり、雰囲気出てる
さすがは数多くの人々が登ってきた道なだけあって、登山道は周囲よりも深くえぐれていた。固く踏み締められた道は、雨や雪解け水の流路となり、土が流出してこうなったのだろう。

この石畳もおそらく土砂が流出するのを防ぐ目的で敷かれたのだと思う。他にも木枠で排水溝を作ったりと、水に対する古今の工夫が見られておもしろい。

感心しながら登っていくと、30分くらいで二合目にたどり着いた。二合目には冨士御室浅間神社の本宮があるはずなのだが……。
現在は立ち入り禁止になっていた
現在は立ち入り禁止になっていた
別の角度から見ると、もはや倒壊寸前ということが分かる
別の角度から見ると、もはや倒壊寸前ということが分かる
冨士御室浅間神社は、飛鳥時代の文武天皇3年(699年)に創建されたと伝わる由緒正しき神社である。

今でこそ河口湖畔にある里宮の方が信仰の中心となっているが、そのルーツはこの本宮にあり、その境内一帯は富士河口湖町の飛び地となっている。

現在、里宮には慶長17年(1612年)に建てられた本殿が鎮座しているが、それは元々この本宮の本殿であった。山深い本宮では維持管理が難しいことから、昭和48年(1973年)に里宮へと移築されたそうだ。
冨士御室浅間神社の里宮にある、かつての本宮本殿
冨士御室浅間神社の里宮にある、かつての本宮本殿
まぁ、本宮の現状を見るに、麓への移築は妥当な判断だったと思うが、それにしても本宮のあまりにあまりな状態はどうにかならないものだろうか。

朽ちるがままの浅間神社を見送り、先へと進む。その次の三合目でも、再びの廃墟が私を待ち受けていた。
徐々にきつくなる登山道をえっちらほっちら登る
徐々にきつくなる登山道をえっちらほっちら登る
ようやく三合目に着いた……って、山小屋が軒並み倒壊してる!
ようやく三合目に着いた……って、山小屋が軒並み倒壊してる!
これはこれで不思議な情緒があるものだ
これはこれで不思議な情緒があるものだ
うーん、ここまで見事に壊れていると、逆に感心せざるを得ない。スバルラインが開通し、登山客が激減した結果が手に取るように分かるようだ。

潰れへし折れた柱と、それに覆い被さる屋根。そこには滅びの美しさというか、消えゆくものの儚さがある。これもまた、富士山の歴史のひとつだ。
石段を登って四合目へ
石段を登って四合目へ
ここの山小屋は既に撤去されていた
ここの山小屋は既に撤去されていた
かつてはこんな感じの休憩所であったようだ(現地の説明板より)
かつてはこんな感じの休憩所であったようだ(現地の説明板より)
割れた茶碗があちらこちらに散在していて、哀愁を誘う
割れた茶碗があちらこちらに散在していて、哀愁を誘う
この四合目にも茶屋があったそうだが、今はもう基礎しか残っていない。話によると、富士山が世界遺産になるにあたり、廃墟となっていた山小屋の撤去を行ったらしい。この茶屋もその時に撤去されたのだろうか。おそらく三合目にある山小屋の残骸もまた、近いうちに撤去されるのでしょうな。

廃墟を残したままだと倒壊の危険があるとか、見栄えが悪いとか、いろいろ理由はあるのだろう。個人的な思いとしては、人々が紡いできた富士登山の歴史が感じられる山小屋は、できるだけ残して貰いたかった。
いったん広告です

そして五合目、森林限界へ

四合目から九十九折の登山道を進み、次なる五合目を目指す。標高は既に2000mを越えており、気温もかなり下がってきた。

休憩中はちょっと肌寒く感じるが、歩いている分にはちょうど良い気温である。
この辺りはゴツゴツした感じの石の道である
この辺りはゴツゴツした感じの石の道である
四合目から15分ほどで建物が見えた
四合目から15分ほどで建物が見えた
四合五勺の山小屋である。比較的状態は良いが、やはり廃墟なのだろうか
四合五勺の山小屋である。比較的状態は良いが、やはり廃墟なのだろうか
山小屋の横には巨大な岸壁が。神が宿る御座石として祀られていたそうだ
山小屋の横には巨大な岸壁が。神が宿る御座石として祀られていたそうだ
富士講の名前が刻まれている。書体がカッコ良い
富士講の名前が刻まれている。書体がカッコ良い
四合五勺を出る際、一人の登山者が下山してきたので挨拶した。実をいうと、馬返しからここまで何組かの登山者とすれ違っている。

馬返しの駐車場にあった車の数を考えれば、まぁ、そのくらいの人が歩いているとは想像つくのだが、実際に登山者としての姿を見ると、今でもちゃんと人が歩いているのだなぁと実感できる。

現在はほとんどの人が五合目から登るとはいえ、馬返しから登る人も少なからずいるものなのだ。
四合五勺から15分足らずで「中宮(ちゅうぐう)」というところに出た
四合五勺から15分足らずで「中宮(ちゅうぐう)」というところに出た
この中宮は、その名の通り江戸時代まで「中宮社」があった場所だ。

富士信仰では、富士山の麓から山頂までを三つの領域に分けていた。俗界にあたる「草山(くさやま)」、神仏の世界への通過点にあたる「木山(きやま)」、そして神仏の世界にあたる「焼山(やけやま)」だ。中宮社は木山と焼山の境界にあたる場所、今でいう森林限界に祀られていた。

これより先は神仏の世界であり、その領域に山小屋を建てることは禁じられていた。ここが最後の山小屋だったのだ。富士吉田から歩いてきた富士講の人々は、中宮の山小屋に宿泊し、翌日の早朝から山頂に向けて出発したという。
中宮からさらに石段を上がっていくと、車道に差し掛かった
中宮からさらに石段を上がっていくと、車道に差し掛かった
車道を少し歩き、再び登山道に入る
車道を少し歩き、再び登山道に入る
綺麗な紫色の花が咲いていたが、これ、たぶんトリカブト
綺麗な紫色の花が咲いていたが、これ、たぶんトリカブト
だいぶくたびれてきたが、なんとか石畳を登っていく
だいぶくたびれてきたが、なんとか石畳を登っていく
たどり着いたのは五合目の山小屋だ
たどり着いたのは五合目の山小屋だ
周囲の木々が徐々に低くなっていく中、いつに間にやら五合目に到着した。五合目の山小屋は現役で、宿の従業員を始め結構な数の人々で賑わっていた。

それもそのはず、この五合目はスバルラインの終着点である河口湖口から道が通じているのだ。多くの登山客は河口湖口から六合目に直接通じる登山道を行くようだが、初日はあえて五合目の山小屋に泊まり、夜中に出発するという人もいるのだろう。

そう、これより先は、河口湖口から歩きだす人々と合流するのである。
この道を行けば六合目だが……
この道を行けば六合目だが……
……今回も、五合目でやめておこう
……今回も、五合目でやめておこう
8年前に村山口登山道を登った時、私は山頂までは行かずに五合目で終わりにした。今回もまたそうしようと思う。

この日はお盆の休日、富士登山の最盛期だ。これより先の登山道は渋滞のごとく混み合っているはずである。私は人混みがあまり得意でないし、マイペースに歩けないとストレスになってしまうので、純粋に登山を楽しむことができない気がする。

それに、八月に入ってから体調を崩しており、体力が完全に回復していないというのもあった。山頂へのアタックは、体調が万全な時にまた今度ということで。
というワケで、バスで下山すべく河口湖口の五合目を目指す
というワケで、バスで下山すべく河口湖口の五合目を目指す
途中、六合目から河口湖口に直通する登山道と合流。やはり人が多い
途中、六合目から河口湖口に直通する登山道と合流。やはり人が多い
馬車とかもあって、完全に観光地という雰囲気だ
馬車とかもあって、完全に観光地という雰囲気だ
河口湖口五合目は、まるでお祭りのような賑わいだった
河口湖口五合目は、まるでお祭りのような賑わいだった
時間は午後3時半。下山してきた登山者のみならず、これから登山を開始しようと準備をしている人々の姿もある。登山を始めるには遅すぎる時間であるが、途中の山小屋に泊まるのだろう。

ツアーのバスもひっきりなしにやってきており、恐ろしいほどの人出である。やっぱりこの時期、五合目以上の登山は色々な意味で大変そうだ。

これから流行る0合目からの富士登山

富士登山というと、ただひたすら砂礫ばかりの登山道を登っていくというイメージがある。森林限界にあたる五合目から登り始めるのだから、当然といえば当然なのだが。

しかし五合目以下となると話は別だ。0合目から五合目まで、標高に応じた実に様々な景色を目にすることができる。昔から人々が歩いてきた道を辿るというのも楽しいものだ。

今回登った吉田口登山道は、始点の浅間神社から富士山に至るまで、全域が国の史跡に指定されており、また世界遺産の構成資産でもある。近年は知名度も上がったことだろうし、今後はより多くの登山者が麓から登るようになるのではないかと思います。
下山バスを待つのも長蛇の列で一苦労だった
下山バスを待つのも長蛇の列で一苦労だった
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ