特集 2020年11月2日

デカい肉をたき火で焼いて食べたい

アルコール、ドラッグ、インターネット......人間の快楽に対する探求心は際限がない。でも、実は我々の心は類人猿の毛が抜けたあたりからさして変化していないのではないだろうか。つまり、焚火でデカい肉が焼けているのを見るだけでも、人は十分幸せを感じられるんじゃないだろうか。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:ケーキのチョコプレートは謝罪文でこそ真価を発揮する

> 個人サイト 海底クラブ

デカい肉は狩猟で手に入る

私は自炊派だが、この5年ほど豚肉や牛肉はほとんど買っていない。

狩猟免許をとって以来、冬になると山でシカやイノシシを狩り、自宅に設置した容量100Lの冷凍庫に保存した肉を1年かけて消費するというサイクルができ上がっているからである。

狩猟で一番よく使う猟具は、くくり罠と呼ばれるバネ式の罠だ。

地面の下に設置されたくくり罠を動物が踏むと、縮めたバネを固定しているロックが外れて、バネが戻る力でワイヤーが締り獲物の足をくくるというのがその仕組みである。

こと、シカやイノシシを対象にした大型獣猟についていえば、今の日本列島はとても狩猟者にやさしい環境にある。というか、ほとんどボーナスステージの状態にあるといってもいい。

それだけ森林が放置されて動物が増えているということで、これはこれで非常に由々しき問題なのだが、ともあれおかげで私のような経験の浅い狩猟者でもコンスタントに獲物にありつくことができているというわけだ。

1.jpg
雪の下の罠を踏んだシカ。

ひとたび罠に獲物がかかると、これは一大事だ。

とにかく、一度に大量の肉が手に入る。だいたい、シカやイノシシの成獣が2,3頭もあれば、よく食べる人間でも1年間肉に事欠かず生活できると思っていい。

こんな生活をしているわけだから、たまに吉野家の豚丼なんかを食べると

「品種改良されてるだけあって、豚肉は猪肉とぜんぜん味が違う!」

と感心してしまう。イノシシの肉が世間で「ジビエ」として珍重されているのと真逆である。

2.jpg
冷凍庫から出してきたシカの後ろ脚。解凍するのに1日かかった。

話がそれた。

つまり肉がだぶつきがちなので、友達からなにかアウトドアな遊びをしようと誘われて、冷凍庫に眠っていたシカの後ろ足を丸ごと1本使って焼肉をしようと思い至ったんである。

提案された友達は

「モンハン肉!」

とはしゃいで喜んでいた。

私はモンスターハンターをやったことがないからよく知らないが、「ハンター」と名がつくだけあってこのゲームにも骨のついた大きな肉が登場するらしい。

10月末のよく晴れた日曜日、前日からほぼ1日をかけて解凍したシカの後ろ脚をリュックにつめて集合場所へと向かった。

3.png
用意したのはこの部分の肉だ(写真のシカは別人(?)です)
4.jpg
シカの後ろ足は太くて大きい。しかしこれでも1歳くらいの若いシカの後ろ脚なのだ。3歳や4歳のシカだともっと大きくなる。

 

焚火ができる池にやってきた

5.jpg
火を消す水もたっぷりとあるから安心だ。

焚火をするのに一番苦労するのが、場所の確保。

木炭ならともかく、枯れ木を燃やすと盛大に煙が発生するから、市街地のそばで焚火ができるところはまずないと思っていい。

今回は山奥にある池までやってきた。よく晴れた日曜ということもありまずまずの先客がいた。これからここでシカの後ろ足を焼くのかと思うと、鼻が高いような恥ずかしいような気分になった。

6.jpg
先人の残した焚火跡を利用させていただくことに。

さて、場所を決めたら準備を進めていく。

私も同行者も焚火台のようなものは持っていないから、主に石を積んだりして代わりになるものをこしらえないといけないのだ。一つ積んではシカのため。

唯一、肉を刺して火の上にかざすための棒として竿竹だけは用意していた。はずだったのだが、レンタカーを借りて出発する際に

私「積んだっけ」

同行者「積んだでしょ」

というやり取りをしたところが、実際には積んでいなかったことが現地に着いてから判明した。

たった二人で責任のなすりつけ合いをしても後の祭りである。まさか片道1時間以上かかる道のりを往復してとりに戻るわけにもいくまい。

初っ端から自分たちの用意の悪さにうんざりしながら、使えそうなものを探し回ることになった。

7.jpg
骨が落ちていた。
8.jpg
お、この二股に分かれたとこが使えそうだぞ。
9.jpg
棒をのせるといい具合に安定する。

都合のよい形の骨が落ちていた。それもなぜか2本。

石を積んで高さをかせいだ上に拾ってきた骨を固定してやると、いい具合に棒をのせるための台ができ上がった。台の問題はひとまず解決だ。

焚火台を組みながら、私はヴェルヌの『十五少年漂流記』という冒険小説を思い出していた。話の内容はあらすじさえ忘れてしまったが、足りないものが都合よく漂着してくれる海辺が舞台だったことは覚えていて、それが今の状況に少しだけ似ていると思った。

10.jpg
でき上がった台の全貌。
11.jpg
肉に刺す棒も現地調達だ。

次は肉を刺す棒。これは同行者が

「クロモジの木があった」

といって拾ってきた棒を使うことにした。クロモジは和菓子を食べるときに使う楊枝などを作るのに使われる木なので、これは素直にうれしい。もっともこれが本当にクロモジなのかどうかは定かではないのだが。

とりあえず、夾竹桃の枝(有毒)とかではなさそうなので表面を持参した水で清めてそのまま使うことにした。

12.jpg
刺さりやすいようにナイフで先を削り、持ち込んだ水で表面を軽く洗う。
13.jpg
刺さった。

青い空、緑の山、そしてそのはざまで生きる獣の赤。上から順番に青、赤、緑。ヴィヴィッドで美しいと思った。

帰宅してからこういう配色の国旗がないか調べてみたら、ちょうど今話題のアゼルバイジャンの旗がそんな感じだった。

14.jpg
そのまま火にかけると一瞬で焼け落ちてしまうから、棒をアルミホイルで保護した。

本物の狩猟採集民が焚火で肉を焼く場合、大きな植物の葉や泥などで肉をくるんで火にくべ、蒸し焼きにすることが多いようだ。

なんだか回りくどいやり方のような気がしていたのだが、自分が焚火で肉を焼く段になると、なるほど、思わず膝を叩いた。

火の上に肉を長時間かざして焼くためには、肉を刺す棒を金属製にするか、せめて今回我々がしたようにアルミホイルで棒の表面を保護してやる必要があるのだ。もしくは金属製の網にのせるか。

いずれにせよ、野山で拾ってきたものだけで完結するのはなかなか難しい。

何事も自分でやってみると発見があるものだな。

いったん広告です

着火

15.jpg

肉がセットできたら、いよいよ火をつける。

下から順番に丸めた新聞紙、細かい枝、太い枝となるように積み上げ、できあがったらチャッカマンで新聞紙に着火する。

火は、新聞紙から細かい枝へ、細かい枝から太い枝へと順調に燃え移っていき、1分もしないうちに大きな炎へと成長した。ここしばらく晴れの日が続いていたから、パリパリに乾燥した木はよく燃えた。

 

16.jpg
ジュ―ジュ―という音をたてて肉から油がしたたり落ちる。いかにもおいしそうな音だ。
17.jpg
あっというまに表面が焼けた。

表面が多少焦げるのは、覚悟していたことなので仕方がない。

とはいえ同じ面ばかりあぶり続けて炭になるのはさすがに困るから、定期的にくるくると棒を回して肉の火にあたる面をずらしてやらなければならない。薪も、その辺にたくさん落ちているような細かい木はすぐに燃えてしまうから、火が消えないように頻繁に足してやる必要がある。

なかなか手のかかるやつだ。

18.jpg
遅れて合流した友達が撮ってくれた写真。曰く「世捨て人のようだ」

火をおこして1時間くらいたった頃だったろうか。遅れて合流する予定になっていた友達が到着した。彼らは私を見て開口一番「なんか世捨て人みたい」と言ってきた。

「なんだとこの野郎!」と言い返しそうになったが、実際世捨て人とは言いえて妙だとも思った。

私はあまり(というか一度も)思ったことはないが、充実した余暇を過ごすと人間は

「あー楽しかった!明日からまた仕事を頑張ろうかな」

という境地に至るものらしい。

焚き火と大きな肉の組み合わせにも同様の効果があって、問題はその効果が強すぎるということだ。

普通の余暇が心の洗濯だとすると、焚き火で肉を焼くのは心の漂白剤だ。真っ白になってしまって、社会のこととかどうでもよくなるのだ。

人間は、火と肉があれば生きていける。

19.jpg

20.jpg
とはいえせっかくなので肉以外のものも焼いて食べたい。待っている間はイモやリンゴを焼いた。

 

焼けたところをそいで食べてみる

21.jpg

2時間ほど炙って、全体がいい感じにこんがりしてきたところで試しに少し食べてみることに。

22.jpg
肉を削ぐのは共同作業。

ケバブのように表面をナイフで削いでみた。

断面を見ると、おお、いい感じだ!ほんのりと桃色を残しつつ、安心して食べられるくらいしっかりと火が通ってるじゃないか!

23.jpg
いい感じに火が通ってる!
24.jpg
もとの肉が大きいから、少し削いだだけですぐに皿にいっぱいになった。

25.jpg

26.jpg
あ、すごい。

水分がとんで固くなっているのでは?と心配したのはまったくの杞憂で、すごく柔らかい。

そして味が濃い。なんなら塩すら振らなくても十分香ばしくて美味しい。肉のうまみが、漏れることなく封じ込められている感じだ。

適当に焼いた肉がこんなに美味しいなんてうれし過ぎる!

いったん広告です

時間が無くなってきた

さて、ナイフで削いだ肉がたいそう美味かったのはよかったが、その喜びとうらはらに少しずつ焦りがつのってきた。

池までの足に使ったレンタカーの返却時間が迫ってきていたからだ。それに、いかに火を焚いているとはいえ、日が落ちると10月末の山は寒い。

そろそろ撤収することを考えなくては。

27.jpg
肉にアルミホイルをかけて熱がこもるようにした。

加熱のスピードを上げるために、肉にアルミホイルをかぶせた。

「山で焚き火をするなら、何を差し置いても忘れてはならないものが二つある。軍手とアルミホイルである」

という格言を残したくなるくらい、アルミホイルが活躍している。文明の利器に頼るのはなんだか悔しいけれど、これを使わないで済ませるのは今後の課題だ。今は早く肉に火を通さないといけない。

肉の中心温度が食用にできる下限を超えたあたり(これは針型の温度計を使って確認した)で火から下ろし、急いで火の後始末をして池を後にした。

28.jpg
片付けをしている最中に、いっきに日が暮れた。

 

持ち帰った肉を家で食べる

29.jpg
きちんと切り分けて皿に盛り付けると、先ほどまでとは打って変わってとても上品な料理に見える。

車を返却して、まだほんのり温かい肉をもってそのまま友人宅へ。後ろに写っている花は、前日に友人が出席した結婚式で配られたものである。

30.jpg
あ、これ、お店で食べると高いやつだ。
31.jpg
火力調整がほぼできないのにこの絶妙な火の通り具合、すごい!

この美しい桃色!

急いでいたので最低限の加熱で切り上げたのが吉と出た。切り分けたシカ肉は、まるで低温調理器具を使って料理したかのようなジュ―シィさだった。

中のしっとりとしたところが美味ければ、表面の少し焦げたところもカリッとして美味い。何より香りがたまらない。燃える木から出た煙で燻されて何とも言えない複雑な苦味がついている。

今までいろいろな肉の調理法を試してきたが、一番おいしいと感じたのはこの「焚き火で適当に焼く」という調理法なのだった。

32.jpg
ソースをつけても美味しい。

焚き火で焼いて食べると普段の6割増しで美味い

肉を焼いている間、友人と「焚き火で焼いて食べると、どんなものでも家で焼いて食べるより6割増しで美味しく感じる」という話をした。

  • 暑くもなく寒くもないよく晴れた秋の昼下がりに屋外で食べる美味しさ(+3割)
  • 焚き火で焼いたことによる美味しさ(+3割)

というのが内訳だ。

何より調理するのがとても楽しい。

「味」には舌で感じるもの以外にもいろいろな要素が絡んでいるんだと思った。

33.jpg
帰り道の様子。舗装がえぐれてぼこぼこになった狭い山道を夜中に走って帰るのは、ひょっとしなくても焚火よりスリリングだった。レンタカーには延滞料金が発生した。

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ