焚き火で焼いて食べると普段の6割増しで美味い
肉を焼いている間、友人と「焚き火で焼いて食べると、どんなものでも家で焼いて食べるより6割増しで美味しく感じる」という話をした。
- 暑くもなく寒くもないよく晴れた秋の昼下がりに屋外で食べる美味しさ(+3割)
- 焚き火で焼いたことによる美味しさ(+3割)
というのが内訳だ。
何より調理するのがとても楽しい。
「味」には舌で感じるもの以外にもいろいろな要素が絡んでいるんだと思った。

アルコール、ドラッグ、インターネット......人間の快楽に対する探求心は際限がない。でも、実は我々の心は類人猿の毛が抜けたあたりからさして変化していないのではないだろうか。つまり、焚火でデカい肉が焼けているのを見るだけでも、人は十分幸せを感じられるんじゃないだろうか。
私は自炊派だが、この5年ほど豚肉や牛肉はほとんど買っていない。
狩猟免許をとって以来、冬になると山でシカやイノシシを狩り、自宅に設置した容量100Lの冷凍庫に保存した肉を1年かけて消費するというサイクルができ上がっているからである。
狩猟で一番よく使う猟具は、くくり罠と呼ばれるバネ式の罠だ。
地面の下に設置されたくくり罠を動物が踏むと、縮めたバネを固定しているロックが外れて、バネが戻る力でワイヤーが締り獲物の足をくくるというのがその仕組みである。
こと、シカやイノシシを対象にした大型獣猟についていえば、今の日本列島はとても狩猟者にやさしい環境にある。というか、ほとんどボーナスステージの状態にあるといってもいい。
それだけ森林が放置されて動物が増えているということで、これはこれで非常に由々しき問題なのだが、ともあれおかげで私のような経験の浅い狩猟者でもコンスタントに獲物にありつくことができているというわけだ。
ひとたび罠に獲物がかかると、これは一大事だ。
とにかく、一度に大量の肉が手に入る。だいたい、シカやイノシシの成獣が2,3頭もあれば、よく食べる人間でも1年間肉に事欠かず生活できると思っていい。
こんな生活をしているわけだから、たまに吉野家の豚丼なんかを食べると
「品種改良されてるだけあって、豚肉は猪肉とぜんぜん味が違う!」
と感心してしまう。イノシシの肉が世間で「ジビエ」として珍重されているのと真逆である。
話がそれた。
つまり肉がだぶつきがちなので、友達からなにかアウトドアな遊びをしようと誘われて、冷凍庫に眠っていたシカの後ろ足を丸ごと1本使って焼肉をしようと思い至ったんである。
提案された友達は
「モンハン肉!」
とはしゃいで喜んでいた。
私はモンスターハンターをやったことがないからよく知らないが、「ハンター」と名がつくだけあってこのゲームにも骨のついた大きな肉が登場するらしい。
10月末のよく晴れた日曜日、前日からほぼ1日をかけて解凍したシカの後ろ脚をリュックにつめて集合場所へと向かった。
焚火をするのに一番苦労するのが、場所の確保。
木炭ならともかく、枯れ木を燃やすと盛大に煙が発生するから、市街地のそばで焚火ができるところはまずないと思っていい。
今回は山奥にある池までやってきた。よく晴れた日曜ということもありまずまずの先客がいた。これからここでシカの後ろ足を焼くのかと思うと、鼻が高いような恥ずかしいような気分になった。
さて、場所を決めたら準備を進めていく。
私も同行者も焚火台のようなものは持っていないから、主に石を積んだりして代わりになるものをこしらえないといけないのだ。一つ積んではシカのため。
唯一、肉を刺して火の上にかざすための棒として竿竹だけは用意していた。はずだったのだが、レンタカーを借りて出発する際に
私「積んだっけ」
同行者「積んだでしょ」
というやり取りをしたところが、実際には積んでいなかったことが現地に着いてから判明した。
たった二人で責任のなすりつけ合いをしても後の祭りである。まさか片道1時間以上かかる道のりを往復してとりに戻るわけにもいくまい。
初っ端から自分たちの用意の悪さにうんざりしながら、使えそうなものを探し回ることになった。
都合のよい形の骨が落ちていた。それもなぜか2本。
石を積んで高さをかせいだ上に拾ってきた骨を固定してやると、いい具合に棒をのせるための台ができ上がった。台の問題はひとまず解決だ。
焚火台を組みながら、私はヴェルヌの『十五少年漂流記』という冒険小説を思い出していた。話の内容はあらすじさえ忘れてしまったが、足りないものが都合よく漂着してくれる海辺が舞台だったことは覚えていて、それが今の状況に少しだけ似ていると思った。
次は肉を刺す棒。これは同行者が
「クロモジの木があった」
といって拾ってきた棒を使うことにした。クロモジは和菓子を食べるときに使う楊枝などを作るのに使われる木なので、これは素直にうれしい。もっともこれが本当にクロモジなのかどうかは定かではないのだが。
とりあえず、夾竹桃の枝(有毒)とかではなさそうなので表面を持参した水で清めてそのまま使うことにした。
青い空、緑の山、そしてそのはざまで生きる獣の赤。上から順番に青、赤、緑。ヴィヴィッドで美しいと思った。
帰宅してからこういう配色の国旗がないか調べてみたら、ちょうど今話題のアゼルバイジャンの旗がそんな感じだった。
本物の狩猟採集民が焚火で肉を焼く場合、大きな植物の葉や泥などで肉をくるんで火にくべ、蒸し焼きにすることが多いようだ。
なんだか回りくどいやり方のような気がしていたのだが、自分が焚火で肉を焼く段になると、なるほど、思わず膝を叩いた。
火の上に肉を長時間かざして焼くためには、肉を刺す棒を金属製にするか、せめて今回我々がしたようにアルミホイルで棒の表面を保護してやる必要があるのだ。もしくは金属製の網にのせるか。
いずれにせよ、野山で拾ってきたものだけで完結するのはなかなか難しい。
何事も自分でやってみると発見があるものだな。
肉がセットできたら、いよいよ火をつける。
下から順番に丸めた新聞紙、細かい枝、太い枝となるように積み上げ、できあがったらチャッカマンで新聞紙に着火する。
火は、新聞紙から細かい枝へ、細かい枝から太い枝へと順調に燃え移っていき、1分もしないうちに大きな炎へと成長した。ここしばらく晴れの日が続いていたから、パリパリに乾燥した木はよく燃えた。
表面が多少焦げるのは、覚悟していたことなので仕方がない。
とはいえ同じ面ばかりあぶり続けて炭になるのはさすがに困るから、定期的にくるくると棒を回して肉の火にあたる面をずらしてやらなければならない。薪も、その辺にたくさん落ちているような細かい木はすぐに燃えてしまうから、火が消えないように頻繁に足してやる必要がある。
なかなか手のかかるやつだ。
火をおこして1時間くらいたった頃だったろうか。遅れて合流する予定になっていた友達が到着した。彼らは私を見て開口一番「なんか世捨て人みたい」と言ってきた。
「なんだとこの野郎!」と言い返しそうになったが、実際世捨て人とは言いえて妙だとも思った。
私はあまり(というか一度も)思ったことはないが、充実した余暇を過ごすと人間は
「あー楽しかった!明日からまた仕事を頑張ろうかな」
という境地に至るものらしい。
焚き火と大きな肉の組み合わせにも同様の効果があって、問題はその効果が強すぎるということだ。
普通の余暇が心の洗濯だとすると、焚き火で肉を焼くのは心の漂白剤だ。真っ白になってしまって、社会のこととかどうでもよくなるのだ。
人間は、火と肉があれば生きていける。
2時間ほど炙って、全体がいい感じにこんがりしてきたところで試しに少し食べてみることに。
ケバブのように表面をナイフで削いでみた。
断面を見ると、おお、いい感じだ!ほんのりと桃色を残しつつ、安心して食べられるくらいしっかりと火が通ってるじゃないか!
水分がとんで固くなっているのでは?と心配したのはまったくの杞憂で、すごく柔らかい。
そして味が濃い。なんなら塩すら振らなくても十分香ばしくて美味しい。肉のうまみが、漏れることなく封じ込められている感じだ。
適当に焼いた肉がこんなに美味しいなんてうれし過ぎる!
さて、ナイフで削いだ肉がたいそう美味かったのはよかったが、その喜びとうらはらに少しずつ焦りがつのってきた。
池までの足に使ったレンタカーの返却時間が迫ってきていたからだ。それに、いかに火を焚いているとはいえ、日が落ちると10月末の山は寒い。
そろそろ撤収することを考えなくては。
加熱のスピードを上げるために、肉にアルミホイルをかぶせた。
「山で焚き火をするなら、何を差し置いても忘れてはならないものが二つある。軍手とアルミホイルである」
という格言を残したくなるくらい、アルミホイルが活躍している。文明の利器に頼るのはなんだか悔しいけれど、これを使わないで済ませるのは今後の課題だ。今は早く肉に火を通さないといけない。
肉の中心温度が食用にできる下限を超えたあたり(これは針型の温度計を使って確認した)で火から下ろし、急いで火の後始末をして池を後にした。
車を返却して、まだほんのり温かい肉をもってそのまま友人宅へ。後ろに写っている花は、前日に友人が出席した結婚式で配られたものである。
この美しい桃色!
急いでいたので最低限の加熱で切り上げたのが吉と出た。切り分けたシカ肉は、まるで低温調理器具を使って料理したかのようなジュ―シィさだった。
中のしっとりとしたところが美味ければ、表面の少し焦げたところもカリッとして美味い。何より香りがたまらない。燃える木から出た煙で燻されて何とも言えない複雑な苦味がついている。
今までいろいろな肉の調理法を試してきたが、一番おいしいと感じたのはこの「焚き火で適当に焼く」という調理法なのだった。
肉を焼いている間、友人と「焚き火で焼いて食べると、どんなものでも家で焼いて食べるより6割増しで美味しく感じる」という話をした。
というのが内訳だ。
何より調理するのがとても楽しい。
「味」には舌で感じるもの以外にもいろいろな要素が絡んでいるんだと思った。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)
風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)
外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)
会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)
思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)
シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)
おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚