特集 2022年7月12日

レトロPCゲームみたいな写真が撮りたい

黎明期のPC(PC-8801など)は、画面に8色しか表示できないのが一般的であった。その時代のPCゲームはというと、もちろん8色だけですべてを表現していた。

あの頃の原色でビビッドなゲーム画面を見ていると、あまり遊んだ経験はないはずなのに懐かしさを感じてしまう。それと同時に、よく見ると芸術的な表現手法だよなあ、とも思うのだ。当時の雰囲気を、現代の写真で再現できないだろうか。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:教室みたいなスピーカーを部屋につけてチャイムを鳴らすと最高

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

こんな写真を作ってみた

この記事で作り出すのがどんな写真か、最初に完成形を見てもらおう。

001.png
人が行き交う駅の改札前
002.png
石垣を這うツタ
003.png
よく晴れた日の川面
004.png
苔むす雑木林

これらの写真の特徴は、「8色」しか使ってないという点である。しかも任意の8色ではなく、どれも同じ8色(黒、白、赤、青、緑、水色、紫、黄色)だけで出来ている。

ドット絵のように見えて写実的でもあり、いまにもチープな音楽が聞こえてきそうな、心揺さぶる写真に仕上がった。ブラウン管モニタに映してじっくり鑑賞してみたい衝動に駆られる。

この手法は、レトロPCのスペックにならって作ったものだ。どういうことなのか、順番に説明していきたい。

「デジタル8色」の世界

1981年にNECから発売された「PC-8801」というPCは、画面に表示できる色数が8色であった。いま一般的なのは1677万色なので、当時からしてみれば魔法のような現代に私たちは生きている。

表示できる8つの色は、現在では「デジタル8色」と呼ばれている。RGB(光の三原色)の組み合わせで作ることができる、以下の8色のことだ。
 

005.png
RGBのそれぞれをON/OFFすることで、8色を作り出すことができる。それがデジタル8色!

中間色がなく、原色を含むビビッドな色ばかりが揃っている。なのでこの色しか使えなかった当時のPCゲームは、色味がかなりキツめになっているのが特徴的である。

残念ながら著作権の関係でゲーム画面を載せることができないので、「PC-8801 ゲーム」で画像検索したページを見てもらえれば雰囲気が分かると思う。

この少ない色数を補うために、タイルパターンと呼ばれる手法で中間色を表現するのが一般的であった。

006.png
たとえば画面全体を赤で塗り潰すと、もちろん画面は真っ赤になる
007.png
しかし、1ドットずつ赤と白を交互に繰り返すパターンを描くと、遠目に見ればピンク色に見える
008.png
同じように赤と黒を繰り返すと茶色に

こうした工夫をすることで、実際の色数よりも多くの色を使っているように見せることができる。なので昔のPCゲームの画面をよく見ると、随所にこういう点々があって、それが独特の味わいを生みだしているのだ。

私の家は父親が物好きだったこともあり、物心ついたとき(80年代後半~90年代前半)から部屋にPCがあった。親の方針でファミコンをやるのは制限されていたのが、PCゲームはなぜかお咎めなしだったので、ひたすら「信長の野望」とか、雑誌「I/O」の付録フロッピー(当時は5インチだった!)に収録されたゲームで遊んでいたのを覚えている。

その頃には、すでに色数は「16色」とか「512色中8色」みたいなスペックだったらしい。なので、厳密にはデジタル8色のゲームって遊んだことがないかもしれない。でもその制限バリバリの中で独自の世界観を極めていったPCゲームは素敵だと思うし、いまではあまり見ないタイプの描き方で、表現手法として見ても面白いと感じた。

自分には手書きでドット絵を描く才はないが、写真を加工してレトロPCゲームの表現に近づけることはできるかもしれない。試してみようと思い立ったのである。

いったん広告です

写真をデジタル8色化する

写真をいい感じにデジタル8色化したい。まずは何も考えずに、単純に色数を減らしてみる。

009.jpg
元画像はこちらを使用
010.png
「デジタル8色のうち、最も近い色に置き換える」という処理だけを行うと、こんな感じに

これはこれで良い。空のグラデーションのシンプルさに唸ってしまうし、光と影を白と黒で表現することにより、明暗の対比が際だっていてカッコいい。でも求めているのはこれではないんだよなあ。

先ほど示したタイルパターンのように、少ない色数でも中間色の表現をしたい。そんなときに使う画像処理の手法が「ディザリング」(以降、ディザ)である。

011.png
ディザの一種、「配列ディザリング」という手法を使ってみた。パッと見た感じだととても8色とは思えないが、
012.png
拡大してみるとこんな感じ。テレビ画面を虫眼鏡で見たときのように、タイル状にいろんな色が配置されている

配列ディザを使うことで、遠目には色の表現力が増した。でも求めているのはこれでもないんだよなあ。ちょっと人間離れしすぎていて、味わいというよりも、機械的な印象を強く受けてしまう。

もっと上手くディザを使えないだろうか。そんな一心で数日にわたり試行錯誤してみた結果、シンプルな方法で「これだ!」と思うやり方を発見するに至ったので紹介したい。どうやるかというと、

013.png
まず、配列ディザを使って「256色」に減色する。色数が多いので、8色のときよりは自然に減色ができている。この一手間が肝なのである
014.png
その256色の画像を入力として、最初にやった「デジタル8色のうち、最も近い色に置き換える」という処理をかける。すると、こうなった
015.png
空のグラデーションの表現が、ため息が出るくらい美しい……

手順を加えることで、俄然よくなった。求めていたのは、まさにこれだ。手書きのドット絵の味わいとまったく同じとは言えないけれど、色の濃淡を微妙なドットの有無で表現できており、匠の技を感じる仕上がりに。

これで完成でもいいのだが、もう少しディテールをアップさせたい。

016.png
明るい部分が真っ白に、影の部分が真っ黒になってしまうのが少し気になった
017.png
なので、「暗い部分が明るく、明るい部分が暗く」なるように元画像を調整する(トーンカーブ)。そうすると全体的にくすんだ画像になるので、
018.png
彩度を上げて、色を際立たせる
019.png
そのうえで、先ほどの「256色の配列ディザ」「デジタル8色への減色」を行うことで、よりいい感じの画像を生成することができた

先ほどよりも、画像中央の輪っかの部分と、空と海の境界付近に色が乗ってきた。いいぞいいぞ。

効果を見るため、ほかの写真でも試してみる。

020.png

021.png

022.png

023.png 024.png

昔のゲームの画面だよ、って思い込むと、そう見えて来ないだろうか。そうでなくても、この画像単体で眺めるだけで非常に良いと思うんだけど、どうでしょう。多くを語らずとも、視覚に訴えてくる何かがある。

025.png
試しにゲームっぽい画面にしてみた。行動選択はファンクションキーで行う
026.png
なんぼでもこういうのが作れる

レトロPCゲームと同じように、デジタル8色だけを使って豊かな表現ができる手法が完成した。見てくれ! そして感じてくれ! というほかないのだけど、個人的には納得のいく仕上がりになったので満足である。

ただ、単に画像処理をしただけだと物足りなさを感じる。もう少しこの手法を使って遊んでみたかったので、次はカメラを作ります。

いったん広告です

レトロPCゲームみたいな写真が撮れるカメラ、誕生!

いきなりだけど、カメラを作った。

027.jpg
正面にはレンズ
028.jpg
背面には液晶が付いている
029.jpg
このカメラの特徴は、左手で本体をホールドして構えるところ
030.gif
そして右手を使って、タッチパネルでモードを選択し、
031.gif
赤い丸をタッチすると撮影。その場で処理が走り、1秒程度で「デジタル8色」の画像に変換されてプレビューが表示される

いろんなモードが選択できて、スマホ感覚でタッチ撮影ができるカメラなのだ。ちなみに今回の「レトロPCゲームみたいな写真」以外にも、「JPEG最低画質の写真」「日焼けしたポスターみたいな写真」「ファミコンみたいにバグった写真」という、それぞれ過去の記事で作った写真効果を付けられるようになっている。

スマホアプリでも同じものは作れるけど、カメラをホールドしてレンズを向けて撮影する楽しみは大事にしたいのだ。なにより、作るのも使うのも楽しいからね。

032.jpg
中身はラズパイで、撮った写真は直接USBメモリに記録するようにしてある。簡単にPCやタブレットに転送できるので、この構成は便利でオススメ
033.jpg
バッテリも本体にスッポリと収まる。このあと4時間連続で使ってみたが、5000mAhのバッテリが半分しか減らなかった。普通に8時間ほど撮影できそうで割と実用的

このカメラがあれば、あの「デジタル8色」写真が直接撮影できてしまうのだ。いいでしょう! いいでしょう!

自分では自信作なので、この気持ちが伝わってくれたらうれしい。

034.jpg
そしてカメラ片手に、猛暑日の京都の街をさまよってきた

異例の早さで梅雨が明け、37℃という猛暑になった7月初旬。このカメラを持って4時間ほどかけていろんな場所を撮影してきた。ヘンテコなカメラだけど、レンズがちゃんとしているからか、意外とまわりに溶け込んでいた。

サクサク撮っていたので、気が付けば撮影枚数は400枚以上に。ここからは撮影シーン別に、その中から選りすぐった作例を一挙に紹介していきたい。みんなでデジタル8色の世界に浸ろうではないですか!

街の風景編

035.jpg
最初にもう一度おさらい。普通に撮るとこんな写真だが……
036.png
デジタル8色化処理をすることで、同じ景色がこんなにも変わる

カメラとして実装することで、実際の風景と、減色されたデジタル8色写真を一緒に眺めることができる。この風景がこう変わるのか~と見比べるのも楽しいし、仕上がりを想像しながらシャッターを切るのも楽しい。ようするに楽しいのだ。

まずは、そんな楽しみながら撮った街の写真です。


037.png

038.png

039.png

この写真は遠目で見るよりも、近づいてドットをドットとして認識しながら見るのがいいんじゃないかと思う。たまにビックリするようなドットの置き方があって、たぶん人間には不可能な、この手法でしか見られない「1ドットの美」みたいなのを感じることができる。

040.png

041.png

042.png

デジタル8色カメラを持つと、いろんな色が撮りたくなってくる。なにせ全部で8色しかないのだ。あまり色味がない風景を撮っても、単色な写真しか生まれない。緑のなかに赤が入っているといったような、差し色を意識して撮ると印象的な写真が生まれやすいと感じた。

水辺の風景編

043.png

044.png

045.png

046.png

047.png

水の表現が驚くほどキラキラしていて、見とれてしまった。普通に考えると青と水色がメインになると思うんだけど、印象的なのは黄色の入り方。青に黄色を混ぜることで、微妙な水のグラデーションが表現されているのだ。低解像度界にキラリと光る、宝石のような艶やかさである。

この川に棒を突っ込んで、水をかき混ぜる。するとドットが撹拌されながら渦を巻き、ジャリジャリと音を立てながら色が混ざり合う。そして新たな色が生まれ出る。そういう風景を想像する。

反射した川面が白く飛んで、強いハイライトが生まれているのも見応えがあった。8色ならではの「割り切り」が、いい方向に発揮されていると感じる。画家の人の頭のなかって、こんな風に色が分解されて見えているんじゃなかろうかと、そんなことを考えたりもした。

緑のある風景編

049.png

050.png

051.png

052.png

053.png

054.png

個人的に一押しなのが、この緑のある風景。緑色のなかに水色と黄色が混ざっているのは単純に好きな配色なのだけど、そこに差し込んでいる木漏れ日が! 木漏れ日がとにかく美しいのだ。

人がイメージとして記憶する風景は、実際よりも彩度が高いと言われていて、それを指して「記憶色」と呼ばれる。なので写真ではわざと彩度を高めて記憶色に近づけたりもするのだけれど、それにしてもデジタル8色は彩度が高すぎである。こんな風景は、それこそどこにも存在していない。

でもそんな見慣れない風景なのに、なぜか懐かしかったり、はかない印象を受けるから不思議だ。手に取ると、砂のように指の間からドットがこぼれ落ちていくような、そんな妄想にかられたりもした。

いったん広告です

建造物編

055.png

056.png

057.png

058.png

059.png

060.png

061.png

この遺構のようなレンガ造りの建造物は、京都・南禅寺にある水路閣。琵琶湖疏水の枝線水路で、アーチ状の橋の上には琵琶湖の水が流れている。

ここは普通に撮影してもいい雰囲気に撮れる映えスポットなのだけど、デジタル8色で見た世界は、別次元の映えが広がっていた。光の当たり方によって、橋が水色になったり、赤くなったりするのだ。色数が少ないので、しきい値を少しでも超えると一瞬で劇的な変化が生じる。そのさじ加減が絶妙に思えて、画像処理すげえな、と改めて感じるのであった。

古びたレンガのディテールも、たった8色しかないことを忘れさせる豊かな色彩。どことなく、テクスチャがガリガリなローポリゴン風味も感じられて、ほかの風景写真にはない見応えがあった。

駅の風景編

最後は駅の風景。特に地下通路の写真が面白く撮れたので、まずはそちらを。

062.png

063.png

064.png

こういうゲームありそう。「ウィザードリィ」や「女神転生」みたいな、3Dダンジョンを進んでいるような気分である。薄暗い通路に蛍光灯の光が落ちていて、ぼんやりとまわりが照らされている雰囲気がいいなあ。

実際の通路は、こんなにおどろおどろしくはない。カメラ越しに見えるのは、まさに別世界であった。

065.png

066.png

そしてそこを抜けた先にある、漆黒のホーム。わずかな光が緑のドットで表現されていて、特に2枚目の駅名標の写真が! いい! 最小限のドット数で場の雰囲気を伝える、引き算の美学みたいなものを感じた。今回のベストショットはこれじゃないかと、個人的には思うものです。

067.png
最後に、ここはどこでしょう? こんな複雑な風景も、ちゃんとどこだか分かるレベルで表せているのはすごい

いろんな風景を撮ってみて、改めて「デジタル8色」の懐の深さを感じた。でも私がやったのはただの写真加工なので、こんな表現を手で描いて、豊かなゲーム画面を作り出した人たちがいたというのは素直にすごいことだと思う。

ファミコンのドット絵の影に隠れがちだけれど、それとはまた一味違ったレトロPCゲームのドット絵の世界。こんな素敵な表現が存在することを、ちゃんと忘れずに生きていきたい。


レトロPCゲームみたいな写真を作りたい方へ

今回のような写真は、Imagemagickというツールを使うと簡単に生成することができる。コマンドラインツールなので使い方にクセがあるけれど、分かる方は次の手順でお使い下さい。

(1) まずこの画像を、”palette.png”という名前で保存。デジタル8色のリファレンスになります。
palette.png

(2) 変換したい写真を”input.jpg”としたとき、下記コマンドを実行すると自動で変換処理され、”output.png”という名前で画像が出力されます(Raspberry Pi OS上で実行確認済み)

convert -resize 320x240 +sigmoidal-contrast 8,50% -modulate 100,200,100 -ordered-dither 4x4,8,8,8 +dither -map palette.png -sample 200% input.jpg output.png

みんなでデジタル8色の世界を楽しみましょう!

(少し上にある、ここはどこでしょう? の正解は京都駅です)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選)

    いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)

  • 「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回)

    「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)

  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)

  • 2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会

    2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)

  • 僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川)

    僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事