教室のスピーカー風「箱」の作り方
ただの木工工作なので作る過程は省略したけれど、この箱を作るのに大活躍だったのが「ソーガイドF」というツール。今回はじめて使ってみて、これは手放せないなあとなった。




学校を卒業してから長い時間が経った。なので、マンガやアニメの学園風景を見ると、ああこんな時代もあったなぁと、昔の記憶を思い出したりもする。
あるときアニメを見ていると、教室に描かれている「スピーカー」に目がとまった。黒板の上に設置されている、どことなく無骨で、チャイムや校内放送が流れたりするアレだ。
あれが家にあったら懐かしくもあり、面白いんじゃないか? 実際に設置してみたところ、想像以上に気分がアガったのでお伝えしたい。
教室にあるスピーカーって、こんな感じじゃなかっただろうか。
ステレオタイプな教室のスピーカー像って、完全にこれである。統計を取ったわけではないので、もしかしたら世代差や地域差があるかもしれない。けど写真やイラストのフリー素材を調べてもだいたい同じものばかりだったので、かなりの人にとっての共通認識だろう。そう思って話を進めたい。
私にとって、このスピーカーに関する記憶は、もれなく学生時代の記憶となっている(職場にもあったかもしれないが、あまり印象にない)。スピーカーを見るだけで懐かしい! って思えるし、なんなら当時の教室の雰囲気までありありと思い出すことができる。何気に学生時代のキーアイテムである。
耳をすませば、聞こえてくるチャイムの音。昼休みには、放送部がリクエストに応じて音楽を流したりしていた。職員室への呼び出しなんかもあったよな。
家ではいつもイヤホンをしているので、大勢に向けて音を鳴らすあの感じって、長らく味わってないなあ。味わいて~。
少し細工をすることで、思いっきり部屋に馴染むことが分かった。あれが家にあったらどうなるのか、これからお話したい。
自室に設置してみたと言っても、実は本物のスピーカーではない。
あのスピーカー、調べてみると新旧いろんな機種があった。その中でも見るからに「これぞ教室スピーカーだ!」と思えたのは、少し古めのナショナル製。すでに普通に買うことはできなかったものの、オークションサイトを見るとたまに出品されている。
それを手に入れるのが手っ取り早かったのだけれど、今回は既製品のスピーカーを使うよりも、もっといいアイデアを思い付いたのだ。なので、木を切って自分で箱を作った。
何をするかというと、ここにAlexa(スマートスピーカー)を置くのである。
こういうインテリアだとしても十分「あり」だと思える。さすが大勢の目にふれるデザインなだけあって、いやらしい感じがまったくない。鹿の剥製を壁に飾ったりするのと同じように、教室のスピーカーを壁に飾るムーブメントがあってもいいと思う。
しかも、である。このスピーカーはただのスピーカーではなく「スマートスピーカー」なのだ。なんせ中にAlexaがそのまま入ってるからね!
教室のスピーカーとスマートスピーカー、この二つが時を超えて出会ったとき、化学反応が起こるのだ。アーティスト風に言うと、教室のスピーカーmeetsスマートスピーカーである。
ルーチンとして、「毎日xx時、学校のチャイムを再生する」というような設定をする。するとどうなるかと言うと……
しょぼい! と思うなかれ。これが意外とバカにできない。
私はほぼ毎日在宅で仕事をしており、ずっと一人で机に向かっている。そのため、あんまり生活にメリハリがない。そこで、毎日12:00や17:30にチャイムを設定しておくのだ。すると、ちょうどいい頃合いで「♪きーんこーん かーんこーん」という音が鳴り、それを合図に作業がひと区切りできる。
これが案外気持ちいい。たぶん長年の学生生活で、チャイムのリズムが体に染みついているのだろう。
思えば学校に行っていたころは、チャイムが鳴るのが待ち遠しかった。その頃の気持ちが想起されて懐かしさも感じるし、なにより「家にいるのに教室のスピーカーからチャイムが鳴る」という事実が強い。もうそれだけでいい。
動画にまとめたので、こちらも合わせてどうぞ
他にもいろいろできる。radikoが再生できるので、「教室のスピーカーでラジオを流す」ことも可能。これを昼休みにやると、放送部の校内放送を聞いている気分が味わえる。もちろん「音楽を流す」ことも可能だし、「ラジオ体操」もいける。とにかく音を鳴らすことに関しては、これ単体である程度なんでもできてしまう。
イヤホンで聴くのとは、まったく違った体験である。もちろん普通のスピーカーでも同じことは可能だけど、それよりも壁に掛かっている教室のスピーカーから鳴る方が気分がアガるじゃないですか。
よく知っているもの、身近にあるもの、でも普通は家にないもの。この条件を満たすものが家にあると、無条件で面白くなってしまうところがある。さらに今回は、懐かしさというフィルターもかかっているので、じわじわと込み上げてくる良さがある。作ってよかった。
先ほどはAlexaを仕込んだが、代わりにBluetoothスピーカーを仕込めば無線化できる。
中に入れたのは、ダイソーで1100円のBluetoothスピーカー。それを教室のスピーカー風の箱に入れるだけで、良さがグッと増した。最初からこういう見た目のBluetoothスピーカーを売っていてもいいんじゃないかと思える。音質の悪さも、逆に味わいになっている感じだ。
スマホとつなげば、自由に音楽が流せる。ラジオやPodcastなどを作業用のBGMとして使ってもいい。頭上から音が降ってくるので、なんとなくカフェみたいなお店でBGMを聞いている感覚に近い。あまり音に集中しすぎず、ほどよい距離感で音楽に触れられるよい機器なのではと思った。
なんで今まで、このスピーカーのことを忘れていたんだろう。机、椅子、黒板、教卓といった、教室をかたちづくる猛者たちの影に隠れているけど、これも教室が教室たるには欠かせない要素である。
固定観念にとらわれず考えると、こういう業務用機器を部屋に置いたら意外と便利~! というのが世の中にはたくさんあるのかもしれない。また何か思い出したら、随時部屋に追加していきたい(そして部屋が乱雑になる)。
ただの木工工作なので作る過程は省略したけれど、この箱を作るのに大活躍だったのが「ソーガイドF」というツール。今回はじめて使ってみて、これは手放せないなあとなった。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
![]() |
ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08] |
![]() |
2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07] |
![]() |
袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07] |
![]() |
中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07] |
![]() |
カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |