自宅がラーメン屋
ダジャレになるけれど、華味(かみ)は神(かみ)の味だと思う。本当に好きで北海道に行くと買うようにしている。北海道以外でも売っているのかもしれないけれど、私の近所のスーパーにはないのだ。自宅でこんなに美味しく作れるんだと驚いた。ラーメンの王道の味で、それが私の好みにドンピシャなのだ。

参考文献
『たべもの起源事典』岡田哲 東京堂出版 2003
ラーメンというものがある。誰もが知る料理で日本人が創作した中華風の和食麺料理だ。1925年の「料理相談」に「シナソバ」という名の初見があり、第二次世界大戦後である1950年の「西洋料理と中華料理」にラーメンという名の初見が確認できる。
北海道のベル食品が「華味(かみ)」というラーメンスープを販売している。缶に入っており、お湯と混ぜて使うのだけれど、これが非常に美味しい。その美味しさを記したいと思う。
ラーメンは誰もが食べたことのある料理だ。専門店もあれば、スーパーではカップ麺や袋麺などいろいろな形態で売られている。我々は美味しいラーメンを食べたいと願い続けているのだ。
自宅でラーメンを作る時だって、できるだけ美味しいラーメンを食べたい。スープや麺などがそれぞれ売られているものを使うと、それなりの味になる気がする。私もそのようなものでラーメンを作って食べてきた。
北海道のソウルフードメーカー「ベル食品」が「華味」というラーメンスープを販売している。業務用は知らないけれど、家庭用で缶に入っているラーメンスープはあまり見かけないのではないだろうか。
華味は1954年に販売が始まった。第二次世界大戦後にラーメンブームが起きており、1951年には札幌にラーメン横丁が誕生している。そのようなラーメンブームの中で発売されたのが「華味」なのだ。ちなみに1958年には初のインスタントラーメンが日清から発売されている。
九州出身で東京に住む私は「華味」の存在を知らなかった。ただ数年前から北海道に行くようになり、スーパーを訪れると普通に華味が並んでいた。そこで華味の存在を知り、買ってみたら、これが非常に美味しいではないかとなったのだ。
華味の使い方は簡単だ。大さじ1杯の華味をお湯にとくだけだ。お鍋でやってもいいし、器に華味を入れてお湯を注ぐでもいい。
今回はさらに「丸鶏使用ガラベース」も準備した。同じくベル食品のもので、パッケージから察するに「華味」のシリーズだ。
丸鶏使用ガラベースは1987年に発売が始まった。華味はもちろん、丸鶏使用ガラベースも35年以上経っているので、ベル食品が「北海道のソウルフードメーカー」と言っているのも頷ける。ちなみにベル食品の創業は1947年だそうだ。
この丸鶏使用ガラベースはめちゃくちゃ美味しい。ゼリー状でお湯に溶けやすく、舐めるとわかるのだけれど、風味が豊かで、味が濃くて最高に美味しい。私は華味でラーメンを作る時は必ず丸鶏使用ガラベースを使うようにしている。
本来はお湯で華味をとくのだけれど、そのお湯に丸鶏使用ガラベースを混ぜるのだ。すると私としては数倍の深みとコクが生まれる気がしている。丸鶏使用ガラベースがない体にはもう戻れないのだ。
実際に作ってみようと思う。当たり前だけれど、華味はラーメンスープなので麺などは別に買う必要がある。それは近所のスーパーで買って茹でた。安い麺を買ったので、麺もこだわればさらに高みを目指せるかもしれない。今後の課題としよう。
今更だけれど、華味には「醤油味」「塩味」「味噌味」の3つの味がある。どれも美味しい。ポイントは今回買った80グラムの缶では、「醤油味」「塩味」が4人前で、味噌味が3人前となることだ。
ただ作り方は全部一緒。水300mlに20gの丸鶏使用ガラベースを一本入れて、華味を大さじ1杯入れる。作りながらもう美味しい匂いがしているじゃないか、となる。食欲をそそる匂いがするのだ、幸せだ。
見るからに美味しそうなのがわかると思う。実際に食べるとそれが間違いでないことがわかる。めちゃくちゃ美味しいのだ。スープの深みが食べた人を幸せへと導く。初めて食べた時は、これお店の味じゃん、と感動した。
商品説明を読むと「醤油味」は煮込んだ野菜の旨みを練り込んだ、とあるので、そこが味に厚みを生み出しているのではないだろうか。私はラーメン職人ではないけれど、お店の味に仕上がっているように感じる。
透き通るスープ、塩味も素晴らしいできだ。食べるとやはり美味しい。最近のラーメン屋さんのラーメンというよりは、古くから愛されている定番の味だ。それは古臭いということではなく、安心と実績の味、というべき味なのだ。
味噌味も美味しい。今回はリッチにバターを乗せてみたのだけれど、スープとの相性は抜群だ。深みはそのままにまろやかさを生み出している。これが家で作れてしまうのがすごい。丸鶏使用ガラベースとの組み合わせが絶対ではあると思う。比べられないくらい美味しくなるから。
ダジャレになるけれど、華味(かみ)は神(かみ)の味だと思う。本当に好きで北海道に行くと買うようにしている。北海道以外でも売っているのかもしれないけれど、私の近所のスーパーにはないのだ。自宅でこんなに美味しく作れるんだと驚いた。ラーメンの王道の味で、それが私の好みにドンピシャなのだ。
参考文献
『たべもの起源事典』岡田哲 東京堂出版 2003
3つセットです!
※このリンクからお買い物していただくとアフィリエイト収益が運営費の支えになります!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
普通の手遊びじゃ足りない!そんな方には「抽象的手遊び」 (じょーじ) (04.12 16:00)
白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る (トルー) (04.12 16:00)
全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! (ほり) (04.12 11:00)
高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた (玉置標本) (04.12 11:00)
人類のせいですいません(2025.4.12 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (04.12 10:59)
懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選) (ヨシダプロ) (04.11 20:00)
ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回) (デイリーポータルZ) (04.11 18:00)
車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.11 16:00)
庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見 (とりもちうずら) (04.11 11:00)
銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた (西村まさゆき) (04.11 11:00)
レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.11 10:59)
アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選) (べつやく れい) (04.10 18:00)
ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた (ヤング) (04.10 16:00)
TRPGの世界に入門する (りばすと) (04.10 11:00)
製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く (井上マサキ) (04.10 11:00)
Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.10 10:59)
マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選) (三土たつお) (04.09 20:00)
ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回) (デイリーポータルZ) (04.09 18:00)
お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす…… (石川大樹) (04.09 16:00)
リアルちょっとしたパーティーを開催しました (林雄司) (04.09 11:00)
八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに (安藤昌教) (04.09 11:00)
わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する (鈴木さくら) (04.09 11:00)
空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.09 10:59)
国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選) (古賀及子) (04.08 18:00)
白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった (パリッコ) (04.08 16:00)
由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう (窪田鳳花) (04.08 11:00)
トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする (唐沢むぎこ) (04.08 11:00)
50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.08 10:59)
台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選) (玉置標本) (04.07 18:00)
そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号 (デイリーポータルZ) (04.07 16:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。