
飾ればなんとかなると気付いた
額装屋というのは、絵を入れて飾るためのあの『額』を主に売っているお店である。
たまたま時間もあったので、店先に置かれた様々なサイズの額をぼーっと眺めていたのだが、一つ、すごくグッとくるのを見つけてしまった。サイズがちょうどいいような気がしたのだ。消しゴムに。


額装屋さんに、この額は何を飾る用なんですか、と訊ねてみたが「さあ、なんでしょうね。額自体を置物として飾るとか…ですかねぇ?」という些かぼんやりしたお答え。
いや、これぜったい消しゴム飾る用だって。ぜったいそうだって。


こうやって額装してしまえば、とてもコンビニで100円で買える普通の消しゴムには見えまい。チープな消しゴムも飾り方ひとつで一気に高級品だ。どんなに小ぶりに見積もっても1300円ぐらいのレアな消しゴムに感じられるだろう。
この額が1200円したので、最低限1200円+100円で1300円に見てもらえないと困るのだ。
ともあれ、飾り方で安い文房具でも高級品っぽく見せられることはわかった。
どうせ高級に見せかけるなら徹底的に、いっそ美術館や博物館の収蔵品レベルにまで盛り上げてやりたい。

安価に高級品を捏造する試み
こういう時、迷い人がたどり着くのがダイソーだ。必ず我々に安らぎと、そこそこの結果をもたらしてくれる。
今回もダイソーの大型店舗をうろうろすることで、なんとなく簡単に結果が出せそうな素材を見つけることができた。ありがとうダイソー。


これが100円で買えるんだから、日本の100均ショップというのはすごい。こんな使い道の少なそうな入れ物までちゃんと大量生産しているのがとにかく偉い。
しかし、透明部分がアクリルやガラスでなくプラ板なので透明度がいまひとつなのと、底板がテカテカしてて見た目が安っぽいのが難点だ。
透明部分は手をつけるのが難しそうなので、簡単に解決できそうな底板から改善してみよう。
美術館や博物館の展示ケースっぽい雰囲気にしたい。底板を布張りにすればそれっぽくなるような気がするのだが、どうだろう。




ついでに厚紙を切ってボールペン用の土台を作れば、展示ケースの完成である。








さらに展示方法を模索する


あれも、100円の写真立てを使えば手軽に作れるはずだ。


これに文房具を載せれば、高級感とアートっぽさもグッとアップだ。(予定)




これなら、「ヒカリエで個展」というハードルの高いミッションもこなせるはず。よし、やるぜ。

『印象派文具展』開催さる
イベント名の印象派文具というのは、印象に残る文房具、という意味だ。正味の話をすれば、まぁ軽い詐欺行為である。




個展にお越しのお客様にはひとつひとつ「これはこんな形をしているけど実はボールペンで…」「このハサミはレトルト食品専用のハサミで…」など口頭とパネルで説明したので、詳細は理解してもらえたはずだが、皆さんあまり納得した表情はしていなかった。












日曜日1日だけの展示であったが、最初から最後までほぼ途切れることなくお客さんに文房具と展示台を見ていただくことができた。
中には「展示台が立派なので、ただ並べただけよりも価値があったような気がします」という、まさに企画意図にばっちりハマった意見も頂戴できたし、大満足である。
ところで、今回展示したような文房具ばかりをスライドショーで大量に紹介するイベントを、8月17日(土)にお台場の東京カルチャーカルチャーでやることになりました。
『駄目な文房具ナイト5』
たぶん数百点の文房具を一挙に紹介することになるので、文房具の写真だけでおなかいっぱいになると思います。ぜひお越しください。
