ピクルスはだいたい何に入れてもおいしい

残されたピクルスたちは少しずつ、サラダにしたり、ブリトーに入れたりしておいしくいただいている。
カレーの福神漬け代わりにも使えるし、刻んでマヨネーズと混ぜたらタルタルソースだってできちゃう。うれしい。また作ろう。
昔からお酢がすきだ。
普段からラーメン屋チャーハンにかけて嗜んでいる。
コンビニのあんかけ焼きそばを買う時だって、付属のパックのお酢じゃもちろん物足りないので、常備しているミツカン酢1L瓶で必ず追いお酢をする。
お酢がすきな気持ちに体がついていかず、おいしいと思っているのにむせてしまうこともしばしばである。
そんなお酢好きの筆者が抱える夢がある。
もっとすっぱいお酢に出会いたい。
ということで、普段ミツカンだよりの筆者がお酢8種を味わい、すっぱいお酢を探してみました。
すっぱいお酢があるんじゃないか、と思い始めたのは大学生のころ、ドイツに留学していたときである。
現地のスーパーで買ったお酢が、日本で慣れ親しんできたミツカン酢よりすっぱいような気がしたのだ。
自炊したジャージャー麵に、いつものようにたっぷりとお酢をかけて啜ったところ、かなり盛大に噎せてしまった。
なんというか、するどいすっぱさで、喉にカーッとくる感じがあったと記憶している。
黒酢がなんとなくマイルドであまりすっぱくないな、と感じていたことはあった。
でも、ここまで明確にすっぱさの種類を意識したことがなかった。かなりのカルチャーショックだった。
と、こんなエピソードからすっぱいお酢を探したいです、と担当編集の古賀さんにご相談したところ、「どうやら酸度を公表しているお酢があるようです」と教えてもらった。
酸度……?と思いながらミツカン酢を手に取ると確かに書いてある。
酸度の記載のあるお酢を輸入スーパーでいくつか購入した。
わざわざ輸入スーパーにいったのはすっぱさを意識した初体験から、外国のお酢のほうがすっぱい説を導き出したからだ。
ちなみにいろんなお酢の特徴やおいしい嗜み方についてはネッシーあやこさんが連載で紹介してくれている。是非お読みいただきたい。
今回集めたお酢の酸度並べてみるとこんな感じ。
ワイン酢やバルサミコ酢といったぶどうの入っているものの酸度が高いようだ。ミツカンの穀物酢とバルサミコ酢では1.8%酸度に違いがあるが、この差が大きいのか小さいのか、よくわからない。
ホワイトビネガーのすっぱさに驚いた身としてはもっと大きな差が出るのではと思ったが、拍子抜けなデータだ。どうして……。
そもそも酸度ってなんだ。「酸」といえばpHが思いつくが、pHとは違うのか。調べてみた。
pHは酸性・アルカリ性の度合いを数値で表している。
酸度はお酢や果実のなかに酸の成分がどれくらいの比率で含まれているかを表すようだ。
じゃあ、酸度が高ければpHの値も酸性寄りの値を表すんじゃないかという気がするが、そうでもないらしい。
酸度計メーカーの株式会社アタゴのサイトにはこうある。
炭素の含まれた有機酸はpHの厳密な予測が難しいらしい。
炭素が含まれるものってもうほぼすべての食べ物のことである。
そしてこれら有機酸は弱酸と書いてあるが、つまりはpHが3以上6未満のものということだ。
人が口にできる程度のすっぱさのものはpHにそこまで大きな違いはなくて、このpH3~6(未満)のうちのどれに当てはまるかを言い当てるのは難しいってことだ。なるほどそりゃそうか。
あと、「このみかんすっぺ~!」と「わ~あたりだ、あま~い!」のみかんが同じ糖度である場合もあるということに驚きが隠せない。
となるとさっきのお酢たち、酸度が同じでも糖度が高ければマイルドに感じるし、低ければストレートにすっぱいということだろう。
うおー!なんか理解してきたぞ。
ここまで調べて思ったこと。結局信じられるのは自分の舌だけ。
単体で舐めるだけだと面白くない。というか途中でわからなくなってしまって評価ができない気がする。
今回は餃子のタレとピクルスのつけ汁として使用して味を比較し、各お酢の簡単な所感と、料理とのマッチ度、甘味~酸味を座標に表した。
なるべく酸味をわかりやすく感じるためにお酢+白コショウのみ。
結果をお見せするとこんな感じだ。
多少予想はしていたものの、同じお酢でここまで違うかとかなりの衝撃だった。
図に表してみると、やはり同じ酸度でも、酸っぱさの感じ方が全然違う。果実味があるほど甘さを感じるのだ。
実はモルト酢もミツカン酢も同じ穀物酢なのだが、モルト酢の方が深みとうまみを感じ取ることができた。まろやかな酸味であるところは似ている。
黒いバルサミコ酢は白コショウの主張をまるっと打ち消していたのだが、タバスコと合わせて水餃子で食べたら絶対おいしいだろうな、という発見もできた。
おいおいお酢、楽しいぞ。このまま次に行ってみよう。
つけ汁のレシピは萩野菜の洋風味のピクルス液を参考にした。酢の他に使ったのは砂糖とハーブ類のみだ。
餃子は肉の脂とのマリアージュだが今回は野菜との相性だ。結果はこちら。
ミツカン、モルト、ホワイトビネガーといった非果実由来のものは餃子部門とあまり変化がなかった。
対照的にリンゴ酢、ワイン酢の変わりようがすごい。
同じぶどうを使った赤ワインとバルサミコ酢で正反対の結果となった。酸度も同じなのに。
正直、黒い方のバルサミコ酢に関してはちょっと食べきるのが厳しいと思ってしまうくらいに甘い。そして見た目のインパクトがすごい。
そもそも甘めのお酢に、砂糖が合わさり、さらにほんのり加熱したことでどえらいことになった。トマトなんてほとんどスイーツだ。
ここまでのまとめとして、お酢に関して3つのことが分かった
そして筆者の舌頼りにはなるが、結果として、ハインツのホワイトビネガーは餃子と合わせても、ピクルスにしてもすっぱさが強いことがわかった。やっぱりミツカンよりすっぱいお酢はあったんだ!
すっきりとしたストレートな酸味がすきなので、今後の愛用酢はホワイトビネガーとしたいと思う。推しお酢ができました。
残されたピクルスたちは少しずつ、サラダにしたり、ブリトーに入れたりしておいしくいただいている。
カレーの福神漬け代わりにも使えるし、刻んでマヨネーズと混ぜたらタルタルソースだってできちゃう。うれしい。また作ろう。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)
日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)
ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)
東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)
ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)
人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)
技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)
自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。