今でも、どこかでこの曲が歌われて、学級裁判が開かれていることだろう。
改めてこの曲について思いをめぐらせていると、小学生当時の「先生」という存在の大きさに驚いた。あの頃、先生はいろんなことを解決してくれていたのだ。大人になったいま、トラブルは自らの手で収めていかなければならない。
でも、たまには先生に頼ってしまいたいときもあるなあ。ねえ、先生。
「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。小学生が悪事を冷やかすあの曲、各地方にいろんなバージョンがあったので集めてみた。
小学生のあいだで、悪事に対する制裁のはじまりを告げる曲がある。「いーけないんだ、いけないんだ せーんせいに 言ってやろ!」。僕も何度この曲にゾッとさせられたかわからない。
ところでこれ、地域によってバリエーションがあるらしい。飲み会の悪ノリでこの曲をうたったところ、出身地によって歌詞が全然ちがうことがわかって大いに盛り上がった。
ちょっと周りに聞いてみただけでも、かなり様々だ。全国レベルで調べてみると、もっとたくさんあるのではないか。
デイリーポータルZのツイッターを通じて募集したところ、日本全国から「いけないんだ」が集まった(ご協力ありがとうございました!!)。
集計しながら眺めていると、投稿の数だけ学級裁判を受けた子供が存在するんだなあと想像してしまって、ちょっと切ない気持ちになりました。
中身を見てみると、やっぱり地域により様々だ。ちなみに、各方言ごとに語尾にも変化あるが、主に前半部分(「いけないんだ いけないんだ」の部分)にバリエーションがあるようだ。同じようなものをまとめていくと、だいたい5種類の変化がみられる。
地図に落としこんでみると、なんとなく傾向がみえそうだ
まず驚くのが「あららこらら」の多さだ。堂々のシェア率トップだが、関西圏で育ってきた僕にはまったく未知の歌詞である。
こんなにメジャーなものを知らないまま、足を踏み入れてしまったとは。トヨタを知らずにクルマに興味を持ったようなものか!
知らなかったものはしょうがない。とりあえず、トヨタから順番に勉強していこう。
今回最も多かった、いけないんだ界のトヨタこと「あららこらら」。関西では聞いたことがなかったが、全国的にはいちばんポピュラーだ。
主に関東圏からの投稿が多かったが、東北から九州まで全国で歌われている。ちなみに、DPZ編集長の林さんの地元(埼玉)でも「あららこらら」が主流だったらしい。
各地で「ありゃりゃ こりゃりゃ」と派生しているのがみられるほか、栃木で「あやや こやや」、千葉では「あーらっせ こーらっせ」など、ローカル変化も多い。
しかし、投稿してくれた方々のコメントには「意味はよくわかりません」と付け加えられていることが多い。みんな知らずに歌っているんだな。
強いていうなら、「あら!!これは(やらかしましたね!!)!!」みたいなニュアンスだろうか。意味はわからずとも、盛り上がり重視の感じは伝わるぞ。
続いて多かったのが「いけないんだ」。なんとなくこれが標準っぽい気がして、この記事の冒頭にも使った。全国標準を裏付けるように、北海道から九州まで幅広く歌われてているが、「いけない」の部分に各地方のカラーが現れている(いかんちゃが・いーけんにー、など)。
行為に対してストレートに非難を浴びせており、冷やかし歌としての機能が著しく高まっている。
また、これを歌ったあとに「あららこらら」が続いた、というコメントも複数あった。
「あららこらら」、ここにも現れるとは!トヨタが実はスバルの筆頭株主、みたいな感じか。よりメジャー感が高まった。
それにしても、続けて歌うパターン、やられたらかなりイヤだろう!なんだか小学生時代を思い出してむずがゆくなってきた。
「いってやろ いってやろ」からは、絶対に先生に言いつけるという強い意思が感じられる。後半の「先生にいってやろ」も含めて3回も「いってやろ」を繰り返していて、これも冷やかしのパワーが高い。そして、小学生にとっての先生という存在の大きさを改めて感じられる。絶対に大きな力を使って問題を解決するのだ!
関西〜中国地方では、「ゆーたろ こーたろ」と変化することが多いようだった(兵庫以西では「ゆーちゃろ こちゃろ」とも)。この「こ」、「あららこらら」「いややこやや」とも共通するみたいだが何を意味しているのか全くわからない!やっぱり子供の「子」なんだろうか。でもそういうニュアンスも別に感じられないしなあ。
「いってやろ」は東海道新幹線に沿うかのように日本列島を東西に走る。
個人的にいちばんしっくりくるのがこれ。出身の小学校(大阪府南部)では、みんなこれを歌っていたものだ。4年生のころ、1時間目の開始直前に大慌てでその日の宿題をやっていたのを目ざとく発見されたときも、「いややこやや」の大合唱を受けた(別にいいだろう、というモヤモヤした気持ちと恥ずかしさで涙目になった)。
近畿圏ではこれが根強く歌われているが、大阪府内でも交野市では「いーしゃーしゃ こーしゃーしゃ」、柏原市で「うーわわ こやや」など、近い地域でも微妙に変化がみられるのが不思議だ。
「いややこやや」は関西限定だ
そして「あららこらら」に続いて、意味はよくわからない。ただ、「あらら」の「あら」が意外な事件にびっくりしているような雰囲気なのに対して「いやや」の「いや」からは、より強く「よくないものを発見したぞ!」という語気を感じる。
いやでも、「いーしゃーしゃ」はさらに謎だな。やっぱり意味なんかなくて、ただ盛り上げようとしているだけなんだろうか。 しかしとにかく、冷やかしの力が絶大なのは疑いようがない。何度も歌われたことがあるので、実感込みでそう思う。
これは悪事に対する非難が直接的に表れている。学級委員とかが言いそうな感じだ。
「いけない」に続き「わるい」も各地方のことばに変化しやすい。特に青森、「まーねんだ」は備考コメントを確認するまでどういう意味かわからなかった。
同じ日本でも、世の中には知らない言葉がたくさんある!そして、小学校にはそれが今でも保存されているのだな。
最後に、グラフ中で「その他」に分類していたものについていくつか紹介したい。
冒頭に書いた飲み会の場で、いちばん衝撃だったのがこれだ。聞けば、ど(強調)+いかん(いけない)+だ(断定)ということらしい。ことばに馴染みがなくて「その他」に分類してしまったが、大きく見れば「いけないんだ」の仲間なのかもしれない。
長崎県から3件、投稿が寄せられた。九州方言はころころしていてかわいいな。
ちなみに、そのうちの1つに付けていただいたコメントがこちら。
いや、「こーらんたい」の意味はそんなにハッキリしてるかな??長崎県民にだけ伝わるなにかがあるのか…?
なんとも、隠しきれない”京都”が溢れ出ているな!告げ口さえも丁寧とは…!
ちなみに、告げ口するときも「〇〇くんが叩かはった〜」と報告するらしい(丁寧)。いわゆるイケズ文化を垣間見るが、歌っていた本人いわくそういうつもりは無いとのことだ。
ところで、僕は京都でファンクバンドをやっている。せっかくなのでバンドメンバーに相談して、この曲をファンクっぽくアレンジしてみた。よかったら聴いてみてください。
ちなみに、この歌のメロディーは「ニロ抜き短音階」という日本ぽい音階で構成されている。これは西洋音楽でいうとマイナーペンタトニックというスケールで、ギターで弾きやすいのだ。ギタリストのみんなは、すぐにこの曲で誰かを冷やかすことができるぞ!
今でも、どこかでこの曲が歌われて、学級裁判が開かれていることだろう。
改めてこの曲について思いをめぐらせていると、小学生当時の「先生」という存在の大きさに驚いた。あの頃、先生はいろんなことを解決してくれていたのだ。大人になったいま、トラブルは自らの手で収めていかなければならない。
でも、たまには先生に頼ってしまいたいときもあるなあ。ねえ、先生。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
幻の「偽装ツナサンド」を作って検証する(傑作選) (乙幡啓子) (04.15 18:00)
サッポロ一番塩らーめんの粉をバターに練り込む「ポロイチバター」 (石井公二) (04.15 11:00)
マルちゃんのざるラーメンのツユが好きすぎる (窪田鳳花) (04.15 11:00)
カフェインと糖分が入っていない飲み物を探す(2025.4.15 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.15 10:59)
電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました(傑作選) (安藤昌教) (04.14 18:00)
伏線みたいな状況 / うっかりデイリー 2025年4月12日号 (デイリーポータルZ) (04.14 16:00)
ポッドキャストはじまってました (林雄司) (04.14 16:00)
群雄割拠!餃子の王様はいたるところにいる (山田窓) (04.14 11:00)
ホテルの朝食用スクランブルエッグを思い切り食べたい (べつやく れい) (04.14 11:00)
昭和元年の西暦、絶対間違える説(2025.4.14 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.14 10:59)
白髪ねぎカッター・ちょっとしたパーティー・幕府~先週よく読まれた記事(2025.4.13朝エッセイつき/林) (林雄司) (04.13 11:00)
母校の制服オリジナルリカちゃんを、当時の自分の着こなしにする(傑作選) (乙幡啓子) (04.12 18:00)
普通の手遊びじゃ足りない!そんな方には「抽象的手遊び」 (じょーじ) (04.12 16:00)
白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る (トルー) (04.12 16:00)
全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! (ほり) (04.12 11:00)
高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた (玉置標本) (04.12 11:00)
人類のせいですいません(2025.4.12 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (04.12 10:59)
懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選) (ヨシダプロ) (04.11 20:00)
ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回) (デイリーポータルZ) (04.11 18:00)
車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.11 16:00)
庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見 (とりもちうずら) (04.11 11:00)
銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた (西村まさゆき) (04.11 11:00)
レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.11 10:59)
アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選) (べつやく れい) (04.10 18:00)
ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた (ヤング) (04.10 16:00)
TRPGの世界に入門する (りばすと) (04.10 11:00)
製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く (井上マサキ) (04.10 11:00)
Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.10 10:59)
マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選) (三土たつお) (04.09 20:00)
ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回) (デイリーポータルZ) (04.09 18:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。