特集 2021年8月12日

沖縄はススキも芋も竹もドングリもデカい

「沖縄の自然」といえば広大な原生林と、そこに暮らすやたらと巨大な魚や昆虫が思い浮かぶのではないだろうか。

事実、沖縄には「日本最大の◯◯」としてメディアで紹介されがちな大型動物が多種生息している。

だが、実は植物だって負けてはいない!
今回は沖縄のデカい草や豆や木や芋や薄を紹介しよう。
でーじまぎーだよ〜。

1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:クワガタ採りの新スタイル!『発生木採集』を見よ

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

日本最大だらけの島々

沖縄県にはとにかく「日本最大」やら「巨大〇〇」といった大型生物が多い。
昆虫やその他の虫だけ見渡してみても
日本最大の甲虫・ヤンバルテナガコガネ!
日本最大の蛾・ヨナグニサン!
日本最大のクワガタ・サキシマヒラタクワガタ!
日本最大のクモ・オオハシリグモ&オオジョロウグモ!
日本最大のムカデ・リュウジンオオムカデ!

…と、キリがない。

IMG_7442.jpg
ヨナグニサンの標本(※伊丹市昆虫館に展示されているもの)。実物を見るとデカさに驚く。
IMG_3993.jpg
八重山地方で見られるサキシマヒラタクワガタ。重厚。

やろうと思えばいくらでも列挙できるが、デカい虫の名前だけでページが埋まってしまうのでやめておく。

ほかにも哺乳類でいえばケナガネズミも日本最大の齧歯類だし、魚もオオウナギやらナポレオンフィッシュやら馬鹿でかいのがいる。
ヤシガニやコンジンテナガエビもデカいし、ハブも長さでいえば日本最大級のヘビだしな。

IMG_7023.jpg
腕より太いオオウナギ

とにかく沖縄は、他の地域に比べて棲息している動物の種数が段違いに多いので、こうした「巨大◯◯」のバリエーションも必然的に多くなるのだ(※逆に、やたら小さな生物も同じ理屈でたくさんいる)。

そして、本題の「植物」にも立派なものが多い。
以前に「沖縄で野生化したポトスが超デカい」といった内容の記事を当サイトに書いた。

P6170163.jpg
こんなポトスがその辺に生えている。サイズはまるで別物だが、ホームセンターなどで販売されているものと同じ品種。

温暖かつ湿潤な気候もあって在来/外来を問わず植物の生育ポテンシャルが活かされやすいという側面もあるのかもしれない。

巨竹と書いてキョチクと読む

たとえば、ポトスのように海外から持ち込まれたデカい植物だとこんなものもある。

PB030180.jpg
竹!!

竹だ。デカい竹。
その名も巨大な竹と書いて「キョチク」である。
ゾウタケ(象竹)とも呼ばれる世界最大の竹(!)なのだ。
英語ではジャイアントバンブー、あるいはドラゴンバンブー。学名はDendrocalamus giganteus(デンドロカラムス・ギガンテウス)といずれもその大きさへの敬意(?)が込められたバルキーな名前ばかり。

PB030174のコピー.jpg
太さだけじゃなく、高さも凄まじい。

数年前、友人に「胴回りくらいある竹が生えてる」と聞いたときは半信半疑だった。
だが、現場へ案内されてぶったまげたのを鮮明に覚えている。太いし高いのよ、キョチク。

PB030272.jpg
葉っぱも立派!

この竹の原産地は東南アジアで、沖縄にはもともと自生していないらしい。
沖縄本島には人為的に植えられたと思しきものがごく限られた場所に点在している。

有名どころだと南城市の「ガンガラーの谷」敷地内にも植えられており、ガイドツアーを申し込むと見学できるようだ。

※本記事に掲載されているキョチク群落は地元の方から大切にされているそうなので、もし見かけても竹細工の材料などとして切り出さないようにしましょう。

いったん広告です

枯れないススキは木よりも高く

また、あまり熱帯感を感じないこの植物も、まるで別物のように大きく育つ。

PB020710.jpg
高い!背が!
PB020728.jpg
重い!ススキの分際で!

ススキだ。

本州であれば夏にうんと背丈を伸ばした後は秋に穂をつけ、冬におおかた成長を止めて枯れてしまうのがススキというものである。

しかし、最も寒くなる1、2月でも本州の秋口ほどにしか気温の低下しない沖縄にあっては、彼らは枯れることを知らないのだ。
だから、僕らが思いもしないような領域、3メートル4メートルという高さまで伸び続ける。

PB020747.jpg
初めて見たときはススキだと思わなかった

自分の背丈の二倍ほどもあると、もはやススキとは思えない。
実際、初めて沖縄のススキ群落に遭遇した際は
「このススキに似てるでっかい草はなんなんだろうなぁ〜。ススキでないことだけは確かなんだがなぁ〜。」
と本気で思っていたくらいだ。

なんだかんだでガジュマルはデカい

と、ここまでは「もともとは沖縄に自生していなかった植物」「内地にも生えてる植物」を紹介してきた。
ここらでそろそろ沖縄の本領発揮というか、沖縄にもとから自生していた植物たちを紹介していきたい。

そして沖縄の植物といえば、まずこの木は自然史的にも文化的な面から見てもはずせないだろう。

PB030344.jpg
ガジュマル!

ガジュマルだ。
沖縄では山野に自生しているほか、庭木や街路樹としてもあちらこちらに植えられ、親しまれている樹木である。

この木もまた、老成すると紛れもない巨樹となる。
しかも、成長の仕方が一般的な樹木のそれとは異なっている。多数の気根(枝からぶら下がっている髭のような根っこ)が絡み合い、融合し、巨大かつ複雑で奇怪な樹相を呈すようになるのだ。

PB030361.jpg
こりゃキジムナー宿ってるっしょ。

ちなみに、上の写真に写っているガジュマルは大木であるが、特に天然記念物などには指定されていない名もなき株である。

たいへんご立派な姿ではあるが、葉や実を路上や周辺の宅地へ大量に落とすことから、かつては地元の人たちから「もう切っちゃおうか」という声も上がったらしい。

だが、なんだかんだで「やはり切ってしまうのは惜しい」と、枝葉の選定をされる程度で伐採には至っていないようだ。
沖縄の人たちがガジュマルという植物に対して抱く特別な思いが見える気がする。

PA270376.jpg
こっちは金武町の「フンシーガジュマル」。天然記念物に指定され、地元の人たちに大切にされている。
PA270343.jpeg
三次元的な凹凸の塊であるガジュマルは昆虫やヤモリなど様々な小動物たちの隠れ家であり生活の場となっている。この樹種が特別視されるのは、その生命感や包容力ゆえなのかもしれない。
いったん広告です

巨大すぎる葉っぱ

沖縄で暮らすにあたり、ガジュマルと並んでもっとも身近な巨大植物に「クワズイモ」というものがある。

サトイモに近縁で葉っぱの形もよく似ているが、名前の通り残念ながら食用にはならない。葉にも芋の部分にも毒があるからだ。

林の縁や公園の隅っこなど、薄暗い場所であればどこにでも生えている植物なのだが、これがどうしてなかなかド迫力なのさ。

PB030148.jpg
どうよ!

上の写真はなかなか大きめな株であるが、それにしたって葉っぱの大きさを示すための比較対象に大の男の全身を使うというのは規格外である。
先述のポトスよりも巨大な葉っぱとなると、いかに沖縄であってもこのクワズイモを除いてはそうそうないだろう。

PB030169.jpg
伐採された葉でトトロごっこ。※ただし、茎や葉から滲み出る汁が皮膚に付着するとかぶれるので真似しないように。芋だけでなく全身が有毒なのだ。
P6170129.jpg
食用にはならないが、草体が美しく害虫もつきにくいので観葉植物として利用されることもある。
IMG_3109.jpg
大きい芋といえば、沖縄で栽培される「ダイジョ(台湾山芋、沖縄山芋とも)」もデカい。大きなものでは数十kgになることもあるとか。山芋のようにすり下ろして料理する。

ほかに葉っぱの大きさでクワズイモに対抗できる植物といえば…。
これかな。

PA270268.jpg
これで一枚の葉っぱ!

一見すると「たくさんの小さな葉がついた木の枝」に見えるが、実はこれで一枚の葉なのだ!
この超巨大葉っぱの持ち主は…この植物!

PA270258.jpg
木?ヤシ?いいえ、シダです!

「ヒカゲヘゴ」という大型のシダだ。
ふつう、シダといえばせいぜい膝下程度の高さにしかならない植物である。

ところがこのヒカゲヘゴは「木生シダ」と呼ばれるタイプのシダであり、当然ながら日本最大のシダでもある。

PA270238.jpg
ヒカゲヘゴの群落を見下ろす。日本とは思えない景色。
PA270154.jpg
ヒカゲヘゴの群落から空を見上げる。現代とは思えない光景。

一見するとヤシのようなシルエットだが、よくよく見てみるとなんとも摩訶不思議な姿をした植物だ。
固まって生えている場所へ行くと、なんだか白亜紀の森へ迷い込んだような気分になる。

実際、古生代にはこのような大型シダが繁栄していたらしいし、恐竜たちはこんな景色の中を闊歩していたのかもしれない。

PA270171.jpg
巨大なゼンマイのような新芽はアク抜きすると食用にもなる。

豆やドングリもデカいぜ!

ここまでは植物体そのものが大きなものを紹介してきたが、中には果実や種子が異様に大きくなるものもある。

その代表はやはりこのマメだろう。

IMG_3345.jpg
モダマの実(※奄美大島にて撮影)

モダマの仲間!
彼らのつける実は「ジャックと豆の木」を彷彿とさせる巨豆である。

IMG_6692.jpg
コレクターの方に見せてもらった特大の豆。すごいの一言。

また、モダマ類は豆と鞘が大きいだけでなく、その蔓の太さ・長さにも目を見張るものがある。
一株の重量でいえば、けっこうな巨木や大樹に勝るとも劣らない巨体ということになるのではないか。

IMG_3375 copy.jpg
モダマの蔓。人の銅ほどの太さがあるものも(※奄美大島にて撮影)。

母体(?)がデカけりゃ種子もデカい!とくれば、この樹種も紹介せずにはおれまい。

PB030921.jpg
山中にドン!と現れる巨木。雰囲気あるなぁ。

オキナワウラジロガシだ。
特に写真の株は沖縄本島北部の伊武岳山中に生える、というより「そびえる」最大級の巨木で、天然記念物に指定されている。

異様な風体だが、これでもカシの木すなわちドングリの木の一種である。よって秋にはドングリを実らせるわけなのだが…。

PB020614.jpg
ドングリまでデカい!(※上の写真の株から採取したものではありません)

これがまたデカいのだ。
グリドンがカイデーでゴイスー。 

PB020631.jpg
子どもの手に乗るとデカさが際立つ!

僕が子どもの頃はドングリといえばビー玉サイズのクヌギやアベマキのものが最大で、十分に大きく立派に映ったものだが…。
こんな規格外を見せられては思い出も霞む霞む。
もう栗でも持ってこなきゃ太刀打ちできやしないじゃないか。

いやはや、葉っぱから種子まで容赦なくデカいとは。沖縄の植物、すごいぜ。


デカいはロマン!

しかしまあ沖縄というのは「デカい◯◯」がゴロゴロしている土地なのだとこの記事を書いていて改めて実感した。

生物について「デカい」というのはもっともキャッチーな要素であり、もっともロマンチックな形容詞である。

これからも動物・植物、陸・水問わず、己の心に素直なまま、沖縄の巨大生物を探し求めていきたい所存だ。

PA201430.jpg
みんな知ってるヤシガニだってよく見りゃ超デカいもんな…(※陸上最大の節足動物です)

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事