特集 2022年9月27日

酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン

麦を挽いた粉と、水を混ぜ合わせただけのスターターで培養する酵母「サワードウ」というものがある。

仕組みは日本酒の発酵と同じようなものだが、サワードウで作るパンは酒税法的にも問題ないらしい。

古代のパン発明を追体験するような、苦難と困惑のパン作りが始まる。

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。

前の記事:朝が苦手な人へ、カルディのちょっと甘いレトルトスープがおすすめ

> 個人サイト はてなブログ

サワードウブレッド、という言葉を聞いたことがあるだろうか。

要は「自家製酵母パン」だ。たまに個人経営のパン屋さんで売られているのを目にするが、パン作りに使う「イースト」がつまり「酵母菌」であり、自家培養したイーストを使ったパンを指す。

Sour(酸っぱい)dough(パン生地)の名前の通り、よくある市販のパンと比べて酸味のあるパンが焼きあがる。

bread-863076_1280.jpg
海外のフリー画像サイトで「Sourdoughbread」と検索して出てきたイメージ。そうそう、こんな見た目のパンが多い。

酸味があることで唾液がより多く分泌され、消化によいという説があるが、特筆すべきこととして単純に、ものすごく、おいしい。

以前、知人が手製のサワードウブレッドを贈ってくれたことがある。麦の香ばしい香りと豊かな酸味、独特のしっとりした食感で、ぜひまたいただきたいものだと思った。

自分も挑戦してみようと調べ始めたところで、1つ疑問が湧いた。

「酵母菌」とは、主に糖をアルコールと二酸化炭素に変化させる生き物だ。パンが膨らむ過程でアルコール発酵が起こっているはず。
家庭のパン作りはドライイーストを使うことで簡略化されているが、自宅で酵母を培養するとして、仕組みは酒の醸造と同じこと。厳格に自家醸造を禁止する酒税法に、抵触しないのだろうか。

(この疑問について、以前酒造で働いていたときに周囲のスタッフに訊いてみたことがある。「酒母を仕込んでるのと同じようなことでしょ……?」「アルコール発酵してるし、ダメじゃない?」という反応だった。)

こういうのは専門家に訊くのが一番いい。iPhoneを手に取り、税務署に電話した。

 

 

結論から言うと、自家製酵母パンは飲食店やパン屋さんが作ろうが、個人が作ろうが酒税法に抵触しないとのことだった。

税務署の酒類指導官さんは「パンづくりの酵母については特に規定はありません」と丁寧に教えてくれた。これは筆者の想像だが、結果として得られるものが酒(アルコール1度以上の液体)でないため、酒税法では制限しようがないのではないだろうか。

 

合法だとわかれば安心して作るのみ。さっそく富澤商店に足を運び、材料を買ってきた。

DSC_0602.jpg
用意するものはタッパー、食品添加物指定の除菌アルコール、ライ麦粉、シリコンスパチュラ、量り、水。

水とライ麦粉を混ぜたペーストを自然発酵させてサワードウを作る。サワードウの発酵も、パン作りについても完全な初心者であるため、分量は手法は下記の書籍を参考にした。

『粉と水だけの自家製酵母で作る はじめてのサワードゥブレッド』真藤舞衣子著、文化出版局

 

(書籍が出てるなら当然合法であろうと思われた方へ:「自家醸造 書籍」や「どぶろく造り 書籍」などのワードで検索したのち、酒税法を参照してみてほしい)

 

あまりに不安すぎる仕込み

サワードウ、初日の手順はこうだ。

DSC_0603.jpg
熱湯とアルコールで消毒したタッパーに、ライ麦50gを量り入れる。海外の方はこれをfeeding(エサやり)と言っていた。酵母にエサをやる行為。
なお、今後出てくる器具はすべてアルコールで消毒ののち使用している。
DSC_0606.jpg
浄水50gを注ぎ入れ……
DSC_0610.jpg
スパチュラで混ぜたら初日の仕込み完了。

完了!?

不安でしかない。

ここに空気中の野生酵母を取り入れたり、ライ麦に元からついている酵母に頑張ってもらったりしてアルコール発酵をうながすわけだが、今ここに入っているのはデンプンやタンパク質などであり、まだ糖はほとんどないはず。

酵母に必要なのは糖だ。そしてデンプンを糖にするには、まず理科の実験でお馴染みの酵素・アミラーゼに働いてもらわなければならない。

zu2.jpg
図にするとこういうことだ。ライ麦のデンプンからは直接アルコール発酵は起こらず、まず麦自身に糖を作ってもらう必要がある。

ブドウでもリンゴでも、フルーツを潰して放っておくと、運がよければおいしい酒になる。それはそこに水と糖があり、そして空気中に酵母がいるからだ。

しかし日本酒の原料になる米や、ビールの原料になる麦は、いちどデンプンを糖にしてもらわなければならない。米を甘酒にして、甘酒が清酒になる様を想像してもらうといいだろう。

 

ややこしい話をしてしまって申し訳ない。

つまり筆者が何を不安に思っているかというと、「材料に水を加えて放置しただけで、望んだ菌だけがやすやすと増えてくれるものか」ということだ。

今やっている仕込みは、たとえば「ブドウジュースをコップに入れて放置することで、おいしいワインにする」みたいなことだ。いわゆる白カビや黒カビ、雑菌のみなさんも入り放題のこの環境で。

不安。不安だが、どこかに光明を見出すとしたら歴史である。

人類は数千年前からパンを焼いて食べていたが、そこに人工的に増やされたドライイーストなんてものはなかった。筆者がいまやっているのは人類が数千年続けてきた文化で、つまり「うまくいく技法」として生き残ったものだといえる。

先人を信じて、粉と水を混ぜるしかないのだ。

 

いったん広告です

過保護なバージョンを作ってみた

2日目以降の作業も単調で、1日1回ライ麦粉50gと、浄水50gを入れて混ぜるだけ。

「こんなシンプルな仕組みで発酵が順調にいくのだろうか」という疑問と、それを上回る好奇心があり、今回はタッパーにもう1つ、オリジナル技法のサワードウを仕込んでみることにした。

DSC_0611.jpg
まず登場するのは米こうじである。

麹というのは、「デンプンを糖に変えてくれる菌」だ。その麹がたっぷりと繁殖した米。

通常は甘酒づくりに使われるが、サワードウに仕込んだらデンプンの糖化が早まるのではないだろうか。

DSC_0612.jpg
米麹をそのまま混ぜると仕上がりの食感がゴリゴリしそうなので、ティーバッグに詰めてから入れることにした。

もう一つのアイテムが、超硬水。

DSC_0691.jpg
灘が日本酒の名産地になった理由に、水の硬度があげられている。硬度の高い水の中で、麹や酵母などの微生物は活発になるという。

新しく仕込んだ過保護サワードウでは、これから毎日の仕込みに硬水を使用する。

DSC_0616.jpg
2つのサワードウ、仕上がりにちがいは出るだろうか。

過保護なバージョンの作り方はもちろん本には載っていないし、余計な操作をしたために望まない菌が繁殖し、お腹を壊したり、最悪死に至ったりするかもしれない。

皆さんが試される際は、どうか本の通りに作ってほしいし、万が一筆者が死んだら笑ってほしいと思う。
人類はそうやって発展してきたのだ。

 

ちょっと様子がおかしい(そして感傷的な気分になってきた)

ライ麦と水を入れて混ぜる、を繰り返して4日ほど経った頃。サワードウに異変があった。

IMG_1639.jpg
お分かりいただけただろうか。表面が白く、粉っぽい。

最初は白カビを疑ったが、なんだか生え方が少し違う気がする。嗅いでみてもカビ臭くはなく、熟したリンゴや除光液のような、アルコールっぽいいい香りがする。

もう一つのタッパーを開けてみたら、まったく同じ状態だった。こちらも変な臭いはしない。

調べてみたところ、成長してきたサワードウが白くなるのは通常の反応だそうだ。これを「産膜酵母だ」と言う人もいた。

産膜酵母といえば、ワインのシェリー酒を造るときに生えるといわれる酵母で、糠床や味噌なんかにも生えることがあるらしい。
これが本当に産膜酵母で、人間にとって悪い「腐敗」なのか望んだ「発酵」なのかすら、今の筆者に判別することはできない。

とりあえず表面に軽くアルコールをスプレーしてみた。
産膜酵母(?)は多少死んだかもしれないが、底の方の酵母が無事であればいい。すまない。私は微生物すら選択して、生かし殺す罪を負うことにした。

 

IMG_1632.jpg
仕込み5日目、混ぜると気泡が出てくる。酵母がここにいて、活動している証拠だ。

ポケモンgoがリリースされた時、ARで道端にたたずむポケモンたちを見て「見えてなかっただけで、ずっとみんないたのかな……」と思ったが、全く同じ気分である。

『もやしもん』という有名漫画の主人公は菌が肉眼で見える特異体質だが、筆者には何も見えない。ただ、彼らが作る空洞で、彼らの存在を知るばかりだ。

毎日酵母たちに「エサ」をやっていると、なんだか本当にペットを飼っているような気分になってくる。

タッパーにそっと蓋を乗せながら、食と農業のジャーナリストであるマイケル・ポーラン氏の言葉を思い出した。

 

(ジャーやかめで発酵食品を作るようになってから)
"夜、寝静まった家の中で、気持ちよさそうに発酵が進んでいるのが聞こえる。その音を聞くと、とても心が安らぐようになった。微生物たちが幸せであることを意味しているからだ。"

『発酵の技法 世界の発酵食品と発酵文化の探究』 Sandor Ellix Kats著 水原文訳 オライリー・ジャパン 2019年3月18日第5刷、pⅫ より

 

今、その気持ちがとてもわかる。我が家の微生物たちは幸せだろうか。
 

いよいよパンを焼いてみよう

さて、1週間ほど経って、もう追加のライ麦粉がタッパーに入らないほどに増えたサワードウの様子がこれだ。

DSC_0736.jpg
泡立ってる!

半透明なタッパーの、どこから見ても大小さまざまな気泡がある。見たところ通常盤と過保護で違いが見受けられないが、開けて香りを嗅いでみると、過保護版の方がやや強い香りがする。リンゴやブドウに近い。

どちらにせよ酵母が元気そうなのが何より嬉しい。

DSC_0740.jpg
しかし表面はこう。白い。もうこの産膜酵母(?)については、何度取り除いても出てくるので諦めることにした。

発酵力はじゅうぶんなはずだ。いよいよパンを焼いてみよう。

IMG_1660.jpg
掬い取ったサワードウに砂糖、塩、水を加えてよく溶かす(最もシンプルなパンは砂糖すら使わないそうだが、本のレシピに従って作る)。
IMG_1663.jpg
強力粉をふるい入れて、スパチュラで1まとまりになるまで混ぜる。
IMG_1665.jpg
清潔なタッパーに入れたら、蓋をして冷蔵庫の野菜室へ。このまま7〜24時間寝かせるそうだ。

ずいぶん長いことかかるが、培養されたドライイーストにパワーでかなうはずがない。パン作りとは元来こういうものなのだろう。

 

IMG_1674.jpg
一晩寝かせた、翌朝の生地がこちらである。ほんの少し大きくなった気がする。
IMG_1675.jpg
折りたたんでまとめたら……
IMG_1676.jpg
打粉をした布巾に載せて、蓋をして4時間強待つ。なかなか辛抱強く待つ必要がある。

 

IMG_1705.jpg
4時間後。いけた……のか……?

全体的に膨らんだ様子はあるが、以前作ったことのあるドライイーストのパンと比べてやはり鈍い。
もう1時間と少し放置してみたが大して変わりなかったため、通常盤から取り出すことにした。

IMG_1708.jpg
そして取り出すのを失敗した。思ったよりも生地の水分が多く、布巾からきれいに剥がれなかった。 ​​​​​動揺して粉を打ちすぎた様子がこちらである。
(後世の人へ:クープナイフがないからといって、包丁を使うくらいなら未使用のカミソリを洗面台から発掘してくる方がいい)
IMG_1709.jpg
不安でしかない。膨らむビジョンが想像できない。

オーブンに入れて10分ほど経つと、アップルパイを焼くような甘酢っぱい匂いが漂ってきた。香りは抜群にいいが、焼き上がりはどうか。

IMG_1710.jpg
やや膨らんだが、平たい。あまりにも見た目が悪い。これは果たしてパンと呼べるのだろうか。

筆者の困惑と裏腹に、顔を近づけたら香ばしくて豊かな、心満たされる香りがした。いままで他のパンでは感じたことのないような香りで、これが感じられただけで満足だと思った。

膨らまなかった原因として、以下の3つを想像する。

①ライ麦の比率が多い
このレシピは強力粉150gに大して、ライ麦のサワードウ100gを使う。『発酵の技法』を読むとサワードウの比率は25%程度とあり、3:2はけっこう多いように感じる(もちろん本のレシピに問題はなく、筆者の想像と異なったというだけである)。
また、ライ麦はグルテンが少ないらしく、他の種類の麦と比べて気泡の形成が難しい可能性がある。

②予熱時間が足りていない
ネットで調べると「予熱時間は最低1時間」という説が出てくる。オーブン内の温度が低すぎたため、焼成に問題があったのかもしれない。

③単純に発酵力が足りない
サワードウがもっと活発になってから使うべきだったのかもしれない。しかし、サワードウブレッドを作る人の中には「サワードウの仕込みは2日間で十分」という意見もあり、過発酵させてもうまく焼けないため調整が難しい点である。

 

IMG_1715.jpg
1時間ほど落ち着かせて切ってみた断面。気泡のでき方をみる限り、③が大きな原因のような気がする。
IMG_1718.jpg
失敗したかと思い落ち込んでいたが、一口食べてみて驚いた。おいしい。

爽やかな酸味と、濃い旨味がある。食感も見た目ほど悪くないし、しっとりとしていて、パン単体だけで満足できる味だ。

これは古代の人が希望を見出す気持ちもわかる。もしかすると、失敗してもある程度はおいしく焼きあがる食べ物なのかもしれない。

 

いったん広告です

しかし問題発生

思いのほか懐が広いなと安堵した束の間、過保護版の生地を取り出そうとしたらこれだ。

IMG_1712.jpg
布巾に張り付いて剥がせない。
IMG_1714.jpg
通常盤と比べ物にならない粘りがある。ナイフでこそぎ取ったが、これは焼くのが憚られる見た目だ。

もう半分ヤケである。強力粉を多めに加えて、再度発酵を促すことにした。
筆者の背後では1時間しっかり予熱したオーブンが音を立てているが仕方がない。いっそのことしばらく放置してみる。

 

パン作り開始から何時間経っただろう。間違いなく20時間は経過している。サワードウの仕込みから考えたら1週間以上だ。それほどの時間をかけて、たった2つのパンを焼いている。もはやパン作りというより祈りに近い。

IMG_1722.jpg
約2時間後、膨らんだ様子があったのでオーブンを再度予熱して取り出した。今は深夜2時である。
IMG_1723.jpg
オーブンに入れたら少し膨らみ始めた!いいぞ!頑張れ!
IMG_1726.jpg
などと油断していたら焦げた。

オーブンの庫内温度が高く、かつ膨らんで熱源に近くなると表面が焦げるらしい。これは酵母でなく完全に人間側の落ち度である。

とはいえ、庫内下段にはお湯を張った天板があるためこれ以上高さを下げるわけにはいかない。次回焼く際は途中でアルミホイルを被せよう。

IMG_1728.jpg
でも切ったらいい感じ!

さっきよりも気泡の入り方が綺麗だ。表面の焦げなんてこの際どうでもいい。多少なりと膨らんでくれたことが、何よりも嬉しい。

 

丸一週間半かかって、パンが2つ焼けた。その成果をあらためてご覧いただこう。

DSC_0777.jpg
こうして並べてみるといいパンじゃないか。
DSC_0783.jpg
過保護パン(焦げ)も、しっとりしていておいしい。通常パンよりも酸味が強い。

多くのトラブルがあったが、今こうしてふくよかな香りを嗅ぎ、できたてのパンを味わっている。まるで古代の人たちの苦悩と喜びを追体験しているようだ。

 

サワードウはまだ生きている

筆者のタッパーにはそれぞれ300g近いサワードウが仕込まれ、今回のパン作りで約半分を使った。残りのサワードウはどうなったか。まだ冷蔵庫の中で生きている。

このまま「餌やり」をし続ければ、何十年だって維持することができるという。

パンを焼くという行為は生活そのものだ。毎日のように続けなければならない。

何より、思ったように焼けなかったのが悔しいため、うまく焼けるレシピが見つかったらまたどこかに書き記そうと思う。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する

    ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)

  • 佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した

    佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)

  • 丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり)

    丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)

  • 近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選)

    近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)

  • メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回)

    メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)

  • 床を食べる

    床を食べる (トルー) (05.16 16:00)

  • 水なすは、もはやフルーツ

    水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)

  • 普通に早押しクイズをやってみる

    普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)

  • ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島)

    ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事