特集 2019年4月25日

行幸に沸いた島~陛下と沖永良部島(おきのえらぶじま)~

さよなら平成、ようこそ令和。

行幸って知ってます?日本人ならテレビで一度は「天皇陛下がどこそこを訪問され…」って場面を見たことあると思うけど、あれをそう呼ぶらしい。その光景は知ってるけど、そういえば町の視点や後日談は聞かないな。

実はそれがたまたま母方の田舎であったのだけど、聞いてみるとこれがおもしろかった。日本の象徴が訪れると決まってからも、来られる前も、そのあとも。今だからこそ読んでほしい、行幸ってどういうものか。

1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー

前の記事:30年前の友人の友人の「復活の呪文」でクリアする

> 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる

舞台は沖縄寄りの鹿児島の離島

タイトルにある通り舞台は島。名前は沖永良部島、おきのえらぶじまと呼ぶ。鹿児島県に属するけど、沖縄本島から与論島を挟んでふたつ隣で、シーサーも見かけたりと文化的には沖縄寄り。太古にサンゴ礁が隆起してできた島で、国内二番目の規模を誇る鍾乳洞がある。最近はケイビングがよく話題になったり、大河ドラマ「せごどん」にも登場したので知ってる人もいるかもしれない。

DSC01198-2.jpg
ウミガメが産卵に選ぶほどきれいな海
IMG_20190127_211412.jpg
滞在中にちょうどテレビで放映されていたケイビング(洞窟探検)

ここが母の出身で、自分もまた、幼い頃に夏休みを過ごして、祖父母の畑仕事をたびたび手伝いに行っていた。良い意味でかなりの田舎で、島を歩けば、牛舎の匂いが漂ったり、塀からヤギが顔を出して驚いたり、島が細くなっている場所は左右どちらからも岸が見えたりする。

DSC01087-2.jpg
日本一の大きさを誇るガジュマルの木
DSC01082-3.jpg
ゲームに出てくる聖木感がある。左に見える柱はツタ(気根)が伸びて成長したもの。

小さな離島でLCCもまだ飛んでいない。だから東南アジア諸国より移動費がかさむし、しょっちゅう行く訳ではないけれど、思い出のある故郷のひとつ。だったんだけど…その島に2017年、天皇皇后両陛下がやってきた

それをニュースで知ったとき、あまりに突拍子がない話で固まった。うまく言えないが、草野球してたらイチローがやって来たみたいな…。いや撤回、ぜんぜんうまく言える気がしない。何にせよ、これは島はじまって以来の大事。あのとき、島はどんな様子だったのか?ちょうど今年1月に島へ行ったので、当時の話を聞いてきた。

DSC01134-3.jpg
おきのえらぶ島観光協会・事務局長の古村さん(左)と西さん

 

いったん広告です

「喜びの声をどうぞ」と言われてはじめて知った

furumura.jpg
いや実は、僕たち当日いなかったんですよ
mizushima.jpg
えー、いきなり!なんで!
furumura.jpg
離島関係のイベントで東京に出張してて…「今話題の!」とは言えましたが、「ここにいていいんですか!?」ってつっこまれましたね(笑)。
mizushima.jpg
そうですよね、なんとなく、いいの!?と思っちゃう。年越し寝過ごしていいの?みたいなベクトルで。
furumura.jpg
かん口令が敷かれてたみたいで、ハッキリとしたことは関係者以外に直前まで知らされてなかったんです。
mizushima.jpg
かん口令ってひさびさに聞きました。

そして、協会へお知らせが来たのが当日から一週間前。警察から「当日、観光客が近づかないよう(つまり邪魔にならないよう)に伝えてほしい」とルートを教えられて公な形ではそこで確定。「直前まで黙っていたのは観光利用されたくなかったからじゃないか」と古村さん。

furumura.jpg
だから僕ら、新聞の取材で「喜びの声をどうぞ!」と聞かれたと同時に知ったんです。そうなんですか?って。
mizushima.jpg
あははは!あなたの町に天皇陛下が来られますよ、って言われても、突飛すぎて嘘だろ?ってなりそうですね。
furumura.jpg
で、それから島でも「どうもそうらしい」という話が広まって。ちらほらと噂は耳に入ってくるけど確証はないので、メディアや観光客から問い合わせが増えてもこちらは「役所に聞いてくれ」としか言えなかったんです。

もちろん、ご訪問先や現地でお世話に関わる関係者の方には、「8~9ヶ月前(2017年2~3月頃)には知らされていたようだった」のこと。そりゃあそうだ、天皇陛下のアポなし訪問なんて、いくらなんでも受け入れきれない。

DSC01211.jpg
行幸後に発行された町の広報誌には、ルートがまるっと載っていた。
皇居を出られてから皇居に戻られるまであるあたり、国の行事だって感じがする。

 

いったん広告です

全力のホスピタリティを目指して島は動き出す

それから関係者は全員、来るその日に向けて動き出す。

ユリ農家は当日に咲くようユリを育て、配膳を担当する人は教育を受け、ホテルは特別室を用意するために工事に着手。畑に来られた際に土で汚れないようにと、舗装もされたらしい。国際サミットやオリンピックが開催される国や街ではあらゆるインフラの整備が発展すると聞いたことがあるが、それに通じたことが起こっていた。

hotel.jpg
改築して特別室を準備したという島一番のいいホテル

とくにおもしろいなと思った話が、配膳。両陛下が役場でとられる食事にあたって事前に、鹿児島の一流ホテルから教育係が指導に来ていたらしい。鹿児島は沖永良部にとって身近な都会で、進学先が多ければ鹿児島へ働きに出る人も多い。そういう構図が頭にあるので、「鹿児島から指導に来た」という表現は実に生々しく感じる。

furumura.jpg
ただ、以前、候補に挙がってた飲食店は「特注のお皿を用意したんだけど…」って残念がってましたね。
mizushima.jpg
以前?訪問先って変更になったんですか??
furumura.jpg
いや、当初はその5年前に来られる予定だったけど、天皇陛下がご療養に入られた時期があったじゃないですか。
mizushima.jpg
あ!ありました!ありましたね。

いっとき「心臓バイパス手術」という言葉が盛んに報道されていた。そのタイミングでご来島は一度流れていたけど、訪問予定だったユリ農家の方のユリを贈って、後に病状は快方へ。それもあって、とくに美智子様が今回の沖永良部島への訪問を希望されたということらしい。

それってめちゃくちゃ美談じゃない?島の人ならみんな知ってるけど、報道されていないので世間一般では知られていない。この状況は離島ならではかもしれないな。

DSC01213.jpg
町の広報紙の、町長の挨拶にもシッカリと書いてある。

 

いったん広告です

300~400人の警察官が数週間前から前乗り!

そして準備は着々と進み、いよいよ当日まで2~3週間というところ、島に大きな変化があったという。

furumura.jpg
300~400人の警察官が島に来てて。
mizushima.jpg
400人…よ、400人!?
furumura.jpg
各都道府県から集まった機動隊だと話してましたね。
mizushima.jpg
さすが…でも、思ってる以上に前乗りするんですね。
furumura.jpg
当日なにかあったときの異変に気づけるため、ふだんの日常を下見しておく必要があるみたいです。
mizushima.jpg
うわー、警護中の警護だ!でも当たり前か!

2日間の滞在とはいえ、国の象徴。分かってたつもりだけど、行幸という事の大きさがようやく掴めてきた。ちなみに沖永良部島の前後に屋久島と与論島も行かれていたので、ここも同じく配備されていたのかもしれない。

mizushima.jpg
でも、のどかな島で、その人数の…ガタイも良いであろう人が出歩いてるとちょっと厳つい感じはしますね。
furumura.jpg
公務以外であまり外を出歩かないようにと言われていたそうですよ。公民館や防災施設に宿泊していて、島の人達が「弁当じゃ飽きるでしょ」って、厚意で食事をつくったり、家のシャワーを貸したりしていたみたいです。
mizushima.jpg
その400人から島へのリピーター続出してそう。

そして本番の数日前、警察車両に先導されて「良さげな車」がルートを走る様子を目撃。宮内庁が道の舗装に凸凹がないか確かめていたんじゃないか、とのこと。車で移動中のガタつきに至るまで確認するという徹底ぶり。

ちなみに自分の祖母も下見の車を目撃していて、「すごい車だった」と言うので、どんな車だったか聞いたところ「いやもう見たこともない車」という答えしか返ってこなかった。ひとまず分かったことは、祖母にとってもはや言葉で表現できる範囲を超えるものだったらしい。

IMG_20190128_161032.jpg
走行ルートもふだんはのどかで静かな道

 

いったん広告です

行幸に沸く沖永良部島

そして当日の2017年11月17日、ご来島。

御料車の走るルートに沿って島の人たちがお出迎えするポイントが指定され、周辺地域ごと集まって待機。その都度速度を落としてゆっくりゆっくり。高齢の方の中には拝んでいた人もいたという。ちなみにこのとき、1グループごとに5~6人の警官隊が付いていた。なるほど、それはどおりで400人近い人数が必要になる訳だ。

DSC01217.jpg
小学校で子どもたちの合唱を聴かれる様子(広報誌から)

そして二日間に渡り、冒頭で紹介したガジュマルが植えられてある小学校へ行かれたり、子どもたちの黒糖づくりを見られたり、銅像の由来を聞かれたり、ご療養中に贈られたユリを育てた農家の方にも会われたとのこと。

DSC01218.jpg
ユリ農家をご訪問される様子(広報誌から)

余談だと知りつつも、ひとつだけ沖永良部島の歴史を話しておきたい。この島は戦後からほぼ8年間、アメリカ軍政下にあった。が、復興の中心はやはり沖縄で両国から事実上ほぼ見放された貧しい時期があり(隣の島では教師が教科書を入手するために本土へ密航したというエピソードも)、そんな中では島内での物々交換も当たり前だったという。で、海が近い東端では、岩のくぼみに海水をぶつけ乾かしぶつけを繰り返し、塩をつくった。

DSC01095.jpg
ガジュマルそばにある「汐ほす母」像

上の銅像は、そんな塩を遠方まで売り歩いたという母親の苦労を表したもの。祖母も曾祖母の手伝いについて行って回り、塩以外ならなんでもいいからと交換したお盆を抱えて夜に月を見ながら帰ったのだと話してくれた。

そういう島の歴史を思うと、祖母のような世代の人たちにとってひときわ行幸の意義は大きかったのだと思う。

 

いったん広告です

警官隊が続々とやってきてTシャツが完売御礼

話は戻って後日談。天皇皇后両陛下はそれから与論島へ向かわれたが、それで話が終わると思いきや400人近い警察官は以降の一週間くらいは島に留まったという。

 
mizushima.jpg
なんでですか?
nishi.jpg
班ごとに、各都道府県に帰る日がずれていたんです。
mizushima.jpg
あー、なるほど!
nishi.jpg
任務は終わったから外出も控えなくてよくなったので、その間みなさんしばらくは島を観光されてましたね。
mizushima.jpg
緊張と緩和のギャップが激しい!
DSC01143.jpg
観光協会には黒糖にアオサなどのお土産も売られている
nishi.jpg
うちにもTシャツを買いに来てくださったんですが、後日、別の方が「ほかの班で買ってたからウチの班でも買おうと思って…」ってつづいて、最終的には売り切れました
mizushima.jpg
特需じゃないですか。
DSC01151.jpg
そんなTシャツのひとつ

そして400人の警察官も島を去りすべてが落ち着き。ふたつある町のひとつの知名町は、毎月出している広報誌の「特別号」を発行(たびたび出していた写真)。どこをめくっても両陛下お二人のお姿が。取材のあと、観光協会で2部もらったので1部を祖母にあげたら、町が違うので「これが噂の!」みたいな感じで喜んでいた。

DSC01205.jpg
「特別号」の赤字に気合を感じる

 

行幸は町に歴史をつくる

島に陛下がやってくる。すると、地元ホテルに特別室ができたり、配膳レベルが上がったり、畑の脇が舗装されたりする。400人の警察官が前乗りしたり、そのあとは土産物を買ってくれたり、広報誌も特別号を出す。行幸を中心に織りなす、島の動きが分かりおもしろかった。

DSC01091-3.jpg
ガジュマルのそばには行幸を祝う真新しい石碑も建つ

ガジュマルの下に建った行幸を祝う石碑を見たときは、昔から知ってる場所だけに、違和感もなくはなかった。しかし、後日立ち寄ったいくつかの地方でも過去に天皇陛下が来たことを祝う石碑が目について、あぁそうか、数百年、ときには千年以上語り継がれることかと納得。

IMG_20190201_103803.jpg
鹿児島の霧島神社にあった石碑

ではでは、平成が終わります。 

 


最後にちょっとだけおきのえらぶの紹介

途中紹介したケイビング、ほんの7年くらい前までは「入るな」という一点張りが、地方創生で観光資源を活かそうという流れになったらしい。サンゴ礁由来のこの島には洞窟が300とあり、愛好家の間で「洞窟の聖地」という呼び声も。またそのうち行って記事にできたら。
 
古村さんは、「行けば見れるものより、人に会うことを大事にしたい」と言う。洞窟のことを教えてもらいながら潜ったり、地元の人にプライベートビーチを案内してもらったり。そうやって島と訪問者のお互いが楽しんで、その上でお金をもらえる形が良いと話してくれた。
 
DSC01010-3_400.jpg
東映っぽい、フーチャと呼ばれる潮吹き洞窟。
IMG_20190125_163201_400.jpg
実は弟にあたる常陸宮さまも過去二度ご来島、写真は祖母の家にあった、島の演奏で歓迎している当時の様子。

取材協力:おきのえらぶ島観光協会 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

  • 「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選)

    「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.09 20:00)

  • いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回)

    いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回) (デイリーポータルZ) (05.09 18:00)

  • 山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」

    山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.09 16:00)

  • 職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい

    職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい (とりもちうずら) (05.09 11:00)

  • 時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力

    時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力 (地主恵亮) (05.09 11:00)

  • ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川)

    ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.09 10:59)

  • 熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選)

    熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選) (山田窓) (05.08 18:00)

  • 生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4

    生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4 (與座ひかる) (05.08 16:00)

  • 家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています

    家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています (パリッコ) (05.08 11:00)

  • いろんな鼻うがい装置を試す

    いろんな鼻うがい装置を試す (林雄司) (05.08 11:00)

  • たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二)

    たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.08 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事