本日はまずはでかい「なんだったんだあれは」からどうぞ。
2005年頃、観光地に「ポクポン」という人形を売る屋台がちらほらありました。
糸をぐるぐる巻きにしたミイラのような人形です。その不気味さと可愛さの間をつく見た目に、まさに中2だった私は、遠足で訪れた鎌倉でまんまと買いました。糸の色やサイズでバリエーションがあり、友達同士で色違いを持っていたような記憶があります。いまや全く見かけませんし、「ポクポン」という名前さえ忘れて、「糸をぐるぐる巻きにした人形」で検索してやっと思い出しました。(クルックシャンクス)

あったー!
モニターを見ているみなさんもいま叫んでいると思いますが、ありましたね。すっかり忘れてました。本当になんだったんでしょうあれは。僕は大人なのに持ってました。
最近、行きつけのゲームセンターの景品で触ればぐにぐに曲がる赤ちゃん人形を見て、そんなブームをふと思い出したのです。(ユシャリョフスキー)
あった~!なんだったんだあれは!
1990年代後半、僕は当時Netscapeというブラウザを売る仕事をしていました。新バージョンの記者発表で見た動画には、ユーザがこのアニメGIFをメールに貼り付けて笑い合うシーンがありました。
それからすぐです。Netscapeがなくなったのは。
1990年代、千葉や茨城方面で自宅をお城(姫路城風の近世住宅)にしてしまう人が時々いました。千葉は農家が多いので自宅の敷地が広く、家の敷地内に櫓や天守閣風の建物を複数建てる方が結構いたのです。なお、そのもっとも激しいのが以前洪水になってニュースになった常総市の「豊田城」です。公民館が巨大な天守閣の形で、あれは行政がお城ブームに乗ったケースです。
私は子供の頃お城が好きだったので、自宅をお城にした家に行き微妙な古銭コレクションなどを見せてもらった覚えがあります。お城の家は子供心に無駄な格好良さがありましたが、住みづらそうではありました。(手賀沼のゴン太くん)

そんなブームがあったんですね……。お金と土地があったらたしかに城にするかもしれないけど。
小学校のときの避難訓練は校庭に避難したあとに、大きなバット(金属製の平たい皿)にガソリンを注ぎ着火して消火器で消火するまでが一連の流れでした。
6年間で1回だけもっと特別な避難訓練がありました。
いつも通り上履きで校庭に避難をすると、校庭の真ん中に白いセダンタイプの車が停まっていました。
他にも制服を着た見慣れない大人が何名かいたり、消防車も来ていました。
安否確認とか先生の話が終わったあとに、どういう流れだったか覚えていませんが白い車に火が放たれて大きな火柱が上がりました。
それを消防車で消火を行うのを、児童全員で見守ってた記憶があります。
これは市の行事だったらしく、市内の小学校で持ち回りで行われていたそうです。
未だに悪夢を見たんじゃないかと思う部分もあり、火が苦手なまま大人になりました。(おはぎ(大))
読んだだけでもなんだったんだそれは…ですね。夢みたいな話です。
どじょうつかみ情報も集まってますし、小学校の避難訓練はだいたい夢ですね。
自転車の危険改造
小学3年生の頃、自転車の前輪を、三輪車の前輪に交換する「ジャックナイフ自転車」が流行。
当然リアブレーキのみなので、事故に遭うヤツが出て、即座に禁止令が布告。流行期間は僅か1ヶ月程度でしたが、子供から見ても、正気の沙汰とは思えない改造でした。(kaineko99)
名前がかっこいい!でもどう考えても危険!そういうのって流行りますよねえ。集団催眠にでもかかったかのように「かっこいい~!」って思う瞬間が人生の宝ですね。
他校のスクールバッグ世代です。私も他校のカバンを使ってました。
それで思い出したのが予備校へ行く時用の取っ手の付いた半透明のプラケース。
サブバッグとして使うのではなく、みんなそれに予備校で使う一式を入れてそれだけを持って歩いていました。
予備校へ行くときのみに使用し、高校で使うことは絶対にありませんでした。
各々ステッカーを貼って個性を出すのですが、ビームス、ムラスポ、 アルバローザ、LOVE BOAT等当時のイケてるショップのステッカーは都会に行かなければ入手出来ず、神奈川の田舎民は嫉妬で歯軋りしていた思い出が蘇りました。(ぷりんぐみん)
このケースについて書いたウェブ記事がありました。2014年で激減と言われているのでいわんや2023年おや。
また流行るかもしれないぞ
※このリンクからお買い物していただくと運営費の支えになります!
みんなが教室の床に消しカスを捨てるので先生が怒って学級会で対策を募った結果、各自小さな袋を机にくっつけてそこに集めることになった。その流れで集まった消しカスをくっつけて練り消し未満みたいに揉むのが微妙に流行った。黒くて汚いんだけど癖になる揉み心地で、ある程度の塊を筆箱に入れてた(チョコミントは赤城乳業)
消しカスを床に撒かないようにしたのに、練りはじめて流行っちゃうったのが醍醐味ですね。
においだま
幼稚園〜小学生の頃、においだまというのが流行っていました。
爆発的に流行るというより、そもそも入手方法が不明だったため、なぜか持っている子に分けてもらう感じでした。ものとしては、いま思えば、昔ガソリンスタンドで灰皿を掃除してもらった時にサービスで入れてくれる粒々の芳香剤だったのではないかと思います。
米粒サイズの色のついた樹脂?みたいので、それを筆箱や名札ケースにひと粒、ふた粒入れておくのがオシャレでした。(しゅう)
においだまで検索すると口臭の原因は~という気持ち悪いページばかり出てくるので検索しないほうがいいですよ。
「香り玉」だとそれらしきものが出てきますが、不明です!
バトルバスケットボール
小学校六年の頃、バトルバスケットボール(略称バトバス)というオリジナルバスケがめちゃくちゃ流行りました。
ルールはファールの存在しないバスケなので、トラベリングは勿論タックルもキックもパンチもOKでした(ただし本気喧嘩にならない程度)。
勿論学校で禁止されましたが卒業作文に書く奴とか同窓会で1回はバトバスの話が出てくるくらい鮮やかな記憶となってます。(蚕)
検索しても出てこないスポーツ!
これまでのなんだったんだあれはの追加情報
これまでの投稿についての追加情報をまとめました。
現役で高校生だったので、通っていた友人も何人かいたのですが、「何が起こっているのか俺たちも分からない」と言っていました。
あれは何だったのでしょうか。
(加藤まさゆき)
私の高校では昭和第一高校のカバンではなく法政のスクールバッグがルイヴィトンでした(焼肉食べ放題)
昭和第一高校のバックの話は私も知っていましたが、男子校だというのは今始めて知りました。ある有名女性芸能人の関係であるという謎の情報が私の周りでは出回っていたのですが…(手賀沼のゴン太くん)
学校カバン、私の出身である三浦半島では横浜高校や法政二高が人気でした。ちなみに昭和第一はポップティーン等のティーン向け雑誌でしかお目にかかることは出来ず、存在は知っていましたが現物は見たことがありません。
神奈川地方民はどうやっても入手出来ないので、憧れることすら出来ませんでした。(ぷりんぐみん)
法政のスクールバッグがルイヴィトンって日本語がおかしいです。三浦半島では横浜高校が人気という限定情報も愛おしい。
元情報)夏休みのどじょうつかみ
小学校のころ、夏休みのイベントで「どじょうつかみ」というのがありました。
消防車がやってきて、校庭に大きなサークル状のホースが設置されます。 ホースには穴が空いていて、内側に向かって噴水のように水が出ます。そのサークル内にたくさんのどじょうを放ち、生徒がつかまえるというイベントです。
つかまえたどじょうは持って帰っていました。
すべての小学校でやっていたのかと思っていましたが、大人になって人に聞いてみると誰もやってませんでした。 「どじょうつかみ」、なんだったんだ。(べつやく れい)
どじょう掴みは20年前のさいたま市の小学校でもありました。
地域の方々との交流イベントの一環だったと思います。(あさり)
私も幼稚園のころ年に一度子供会があり、そのとき大きいビニールシートの中に水とどじょうが入っておりそれを広げられたのの中に入りつかんでいました。私がその頃住んでいたのが千代田区なのですが、何処からどうやって来るのか不思議でたまりません。一年ほど前にやっているのを確認しました。(名無しの権兵衛)
私(1967年生まれ)もやりました。杉並区立の小学校で、です。
校庭に大きなビニールシートが広げられ、消防車が水を撒いて、どじょうが放たれ、そのどじょうをつかんで取り、持って帰りました。
(Casino)
各地、しかもどじょうがとれなさそうなところでやってます。1年前にやっていたということはいまだに続いてるんですね。
他の飲み物に比べて圧倒的に種類があるので、コレクションのしがいがあったのだと思う。
友達3人だけでやっていた密かな趣味だったが、いつの間にか全校生徒に流行ってしまい、遂には酒屋に盗みに入る奴が現れ、全校集会で校長が酒蓋集め禁止を宣言する事態になった。(チャンバラ岬)
酒蓋集めはうちの学校でも流行ってました。近所に酒屋があり、回収した空き瓶からかっぱらっていく奴なんかもいました。コレクションしたりコマのように回して遊んでました。(まー)
日本酒の蓋集めブームで思い出しましたが、小学校の頃牛乳瓶の蓋集めブームがありました。学校給食のものだけではなく、各自あらゆる伝手を頼って集めたものでした。
そこで出てくるレアなメーカーなどがささやかな自慢だったんだと思います。(大和の人)
蓋ブームが局所的に発生していたことがわかります。いまでも続いてそう。
小学校で踊るダンスの曲目も集まってます。これまでの投稿もいっしょにどうぞ。
ジンギスカン
現在30歳の者です。横浜市内の小学校の運動会で毎年、計6年間ジンギスカンを踊りました。
聞いてみると、足柄市の学校に通っていた友人も毎年運動会でジンギスカンを踊ったそうです。(菜々子)
マカレナ
小中学校時代、全校生徒が集まるたびに踊らされました。ジャンプの時の床の揺れを未だに覚えています。(床のザラザラ)
ジンギスカン
私が小学生の時(1980年生まれ)もジンギスカン踊りました。神奈川県小田原市です。高校で一緒になった神奈川県西エリアの子で「ジンギスカン?なにそれ?」と言った人にはお目にかかった事がないので、日本全国で踊っていると思っていました。ちなみに他にも"インザネイビー"(ビレッジピープルの曲)も踊られていました(小田原小唄と一年交代で、私は小田原小唄の年でした)。地元民謡はともかく、ビレッジピープルが謎すぎます。(しゅう)
ライディーン
現在45歳ですが、横浜市内の小学校でジンギスカンを私も踊ってました。あと、YMOのライディーンも全校集会などで踊っていた記憶があります。(さくやん)
こすずめ音頭
小学校の運動会で全校で踊らされた謎の踊りです。福島県の富岡第一小学校という合併しちゃった小学校での出来事で、町内のもう一つの学校には無かったようです。(tak1109)
YMOが意外!
他校のスクールバッグ、どじょうつかみ情報が分かってきたところでこの企画はいったん今回で終了です。
これからも未来の自分が「なんだったんだあれは!」と突っ込んくれるような行動に邁進しましょう。