特集 2018年9月19日

ジャパノロジー(日本学)ってなにするの? ドイツ人学生に聞く

!
「ドイツ人の友人がジャパノロジーを勉強している」と、友人から教えてもらった。ジャパノロジー?ふつうに考えて、「ジャパン」と「テクノロジー」ってことだよね?? はじめて聞いたぞ、そんな学問。

鉄腕アトムや攻殻機動隊に覚えるSF感を期待しつつ、話を聞きに金沢へ。
1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー

前の記事:激辛激痛昆虫食、タイ生活の洗礼をぜんぶ受ける

> 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる

金沢は外国人ばかりの国際都市

ベトナム在住仲間だった友人が今、金沢大学で院生をしている。そこは海外からの留学生が多く、ジャパノロジーを学んでいるというドイツ人の学生もそのひとりだという。そこではじめて、金沢の地を踏んだ。
お~、見たことあるやつだ!
お~、見たことあるやつだ!
私は金沢のイメージがゼロと言っていいほどない。行ったことがない上に、調べたこともないからだ。すみません。だから駅を降り立ってはじめて上の写真を見て、「あの鼓門は金沢だったのか」と知ったくらい(もっと言えば「鼓門」という言葉すらあとで調べて知った)。
このヤカンはさすがに知らなくても許されるだろう。なんだこれ。
このヤカンはさすがに知らなくても許されるだろう。なんだこれ。
それだけに驚いたのが、金沢は外国人が多い! 多すぎる! といっても駅周辺と観光地しか歩いてないが、どこに行っても必ず視界には外国人。地元の大阪も最近はすごいけど、地域の人口密度でいえば金沢の方が圧倒的に感じる。ふだん自分が海外にいながらなにも知らなかっただけに、本当にびっくりだった。
都会的な部分もありながらのどかな景色が、「住みたい」とすら思えるほどうらやましい。というか住みたい。
都会的な部分もありながらのどかな景色が、「住みたい」とすら思えるほどうらやましい。というか住みたい。
聞く話では、観光するには広すぎず狭すぎず、京都に似た日本らしさがあるからとくにリピーター外国人観光客にウケているのだとか。兼六園といった有名な日本庭園、金沢城といったお城、金沢21世紀美術館といったアート、観光商店街に美味しいお寿司、分かりやすくて楽しめる観光資源もその理由だろう。

ここまで知人友人に会いつつ北から新潟を突っ切る形でやってきたけど、ところどころで「北陸新幹線は金沢のためにあるから」という若干ひがみ風味の声を小耳に挟み、北陸ヒエラルキーを垣間見られた気がする。
地方のローカルバスに戸惑いつつなんとかたどり着いた金沢大学。
地方のローカルバスに戸惑いつつなんとかたどり着いた金沢大学。
合流した友人に案内してもらい、
合流した友人に案内してもらい、
13年前に移築されたという、300年の歴史を持つ「角間の里」にて話をうかがう。
13年前に移築されたという、300年の歴史を持つ「角間の里」にて話をうかがう。

グナーさん、『ジャパノロジー』って何ですか?

こちらがジャパノロジーを学んでいるグナーさん! なんか香港の武器商人っぽいぞ!
こちらがジャパノロジーを学んでいるグナーさん! なんか香港の武器商人っぽいぞ!
挨拶もそこそこに、今日はお茶を淹れてくれるという。
挨拶もそこそこに、今日はお茶を淹れてくれるという。
お茶! コッテコテだ、コッテコテなジャパントークが聞けそうだぞ。楽しみだ、これは。
あのー、ところで…。
あのー、ところで…。
私「グナーさんは…お茶が、好きなの?」
グナー「はい。私の専攻は『日本茶』なんです」
私「えっ、大学で日本茶を勉強してるんですか??」
グナー「はい」

へ~そんなのあるんだ。いや、いやいや、そもそもだ。

私「グナーさん、ジャパノロジーって何ですか?」
グナー「ジャパンとテクノロジーの組み合わせですね」
私「うん。テクノロジーって技術ってことですよね?」
グナー「いや、そもそもテクノロジーの語源は『学び』(具体的には「知識の実用化」)で、ジャパノロジーとは、つまりは『日本学』なんです」
私「か~~~~~ッ、そうなんだ! そういうことか!」
こういうあれじゃないんだ!(「あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ」より)
こういうあれじゃないんだ!(「あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ」より)
鉄腕アトムや攻殻機動隊じゃなかった! 消えてなくなるSF感…。しかし、だ。「日本語」とかの語学なら分かるよ。それに派生していそうな日本語文学もまぁ分かる、日本でもフランス文学とか聞くもんね。でも、日本について勉強するってそもそもどういうことなのさ?
グナーさんがお茶を淹れるときにしている毎回しているルーティン。「お茶を淹れるときにするルーティン」!
グナーさんがお茶を淹れるときにしている毎回しているルーティン。「お茶を淹れるときにするルーティン」!

デュッセルドルフから研究される我々ジャパン

私「日本学とは具体的には?」
グナー「日本のことならなんでも。私は日本茶ですが、友人たちは『地方から都市部への人口推移』『うつ病はなぜ起こるか』『精進料理のある日本でなぜビーガニズムが根付かないか(日本語では「絶対菜食主義」と呼ばれる)』などについて研究しています」
私「へーーっ! なんか、熱心にウチを…ウチ? 日本を勉強していただいて…ありがとうございます…」

一度も行ったことのないドイツという国に日本を研究する学問が。嬉しさと戸惑いと恐縮が混ざりあった、ふしぎな感じだ。就職面接に来た学生が自分より会社に詳しかったらこんな気分になるのかも。とりあえず、自分が面接官なら一次は通す。そんなたとえはどうでもいいか。

私「で、そのジャパノロジーがグナーさんの大学にあるってこと?」
グナー「そうです。デュッセルドルフ・ハインリッヒ・ハイネ大学のモダンジャパニーズ学科(現代日本研究学科)というところ。そもそも、デュッセルドルフには日本のお寺があり、日本と関わりの深い街なんですよ」
私「えーっ、えーっ! そうなの!? 知らんかった…さっきから驚いてばっかだな、俺…」
デュッセルドルフのインマーマン通りは、欧州でも有数の日本人街。
デュッセルドルフのインマーマン通りは、欧州でも有数の日本人街。
あとから調べてみると、これはますますその通り!で、グナーさんが在籍する学部はドイツ最大の日本研究機関を謳っており、4名の教授と600名以上の学生が在籍(大学HPより)。そもそもデュッセルドルフには欧州有数の日本人街が存在しているとのこと。いやー知らんかった、驚いた! 誰か早く教えてよ。

その在学中、たまたま立ち寄った中国茶のカフェで日本茶を飲み、その味に感激したグナーさん。それから日本茶に興味を持って調べる中で、日本の茶室がとくに江戸時代以前では重要な密談が行われ、また陶芸や掛け軸などの美術が集まる場であることを知り、「茶には、日本の歴史や文化や精神性が深く関わっているのでは?」という考えから研究テーマに選んだとのこと。よう~く分かった、二次面接突破です。
お茶が淹れ終わりました、って、え…?
お茶が淹れ終わりました、って、え…?
グナー「お茶、できましたよ」
私「こっ、これだけですか?」
グナー「旨味が凝縮されています、最初の一杯だからこそ楽しめる味です」
グナー「お茶、できましたよ」 私「こっ、これだけですか?」 グナー「旨味が凝縮されています、最初の一杯だからこそ楽しめる味です」
グナー「お茶、できましたよ」 私「こっ、これだけですか?」 グナー「旨味が凝縮されています、最初の一杯だからこそ楽しめる味です」
冗談じゃない、こりゃうめぇわ!!
冗談じゃない、こりゃうめぇわ!!
お茶なのに、この子ただのお茶なのに!まるでダシのような濃厚な味。それでいてお茶らしい旨味がまるりとそのまま生きている。素材と淹れ方どちらがいいのか、あるいはその両方か、まさかドイツ人から日本茶のポテンシャルを教わるとは。いや、そもそもこの人は、お茶を研究しているのだった。感服です。

私「まさかダシとか入れてませんよね?」
グナー「日本茶そのままの旨味ですよ」
私「お茶でこんなことできるんだー、すごい」

ちなみにここがグナーさんが日本茶を知ったといいうカフェのHPだけど、「欧米人から見た東洋の世界観」がビンビンと伝わる。彼らの多くにとって、東洋思想とアニミズム(精霊信仰)って立ち位置が近いのかも。
グナーさんの実家のお部屋、棚の上には「茶」の文字が。
グナーさんの実家のお部屋、棚の上には「茶」の文字が。

「忍者のたまご」は今や日本より海外に多い

私「そもそもなんですが、グナーさんはなぜジャパノロジーを学ぼうと? 日本茶との出会いは大学に入ってからでしょう?」
グナー「もともと日本には興味があって、高校生の頃に忍術を学んでいたんです」

ににに、忍術…!?
グナーさんが学んでいた武神間武道のロゴ(Wikipediaより)。
グナーさんが学んでいた武神間武道のロゴ(Wikipediaより)。
グナー「武神館武道というもので、刀、太刀、脇差し、くない、手裏剣、それらの武器の扱いを学んで実践する武道です」
私「あいわゆる古武術ってやつですか?」
グナー「そう。壁を登る術も覚えたりします」
私「忍術じゃないですか」
グナー「そう言いました」

「忍術」と聞いた瞬間は「怪し!」と正直思ったものの、調べてみるとそうでもなかった。

この武神館武道、歴史自体は1970年代と浅めだが世界50カ国に道場があり、拳銃を使ったり使われたりする場合を想定しているため、銃社会の文化圏でも護身術として人気があるとか。創設者はFBIに招かれ護身術を指導するほど高名な武術家らしい。
途中、グナーさんの手首が気になって聞いたら、「メタルフェスのリストバンド」とのこと。 お茶好きでメタル好き…!なんて逸材だ。
途中、グナーさんの手首が気になって聞いたら、「メタルフェスのリストバンド」とのこと。 お茶好きでメタル好き…!なんて逸材だ。
グナーさんはそこにしばらく籍を置いていたが、朝7時から夕方4時までとまるで戦国時代の忍者の修業ばりの練習(イメージ)に明け暮れ、「疲れ果ててバイトができないから」という理由で泣く泣く辞めたという。理由だけは現代的だな。

最近は忍者マンガの人気もあって、日本よりも海外での門下生の方が多いとも。日本で「忍術」と聞くと頭の中はフィクションの話に完全に切り替わり、まずはそれ実在したの? というちょっとうがった見方になるけど、海外においてはある意味で神秘性だけが残るから、実際に修得しようと考える人が多いのかもしれない。
ちなみに、二杯目がようやくふつうの濃いめのお茶でした。三杯まで楽しめます。
ちなみに、二杯目がようやくふつうの濃いめのお茶でした。三杯まで楽しめます。

ドイツの大学生は中退余裕

ジャパノロジーを修めた学生は将来何になりたいのだろう?と思って聞いたら、予想通りそこは「日本関係の仕事」と答えてくれた。グナーさんはやはりお茶、中でも貿易に関わりたい。友人たちも、メディアについて研究していれば日本のメディアに、美術について研究していれば日本の美術館や博物館に、と。

そもそもドイツでは修めた学問と就く仕事が紐付いていることが一般的で、日本のようにバラバラである方が珍しいらしい。が、これは海外で就労ビザを取る要件としてもよくある話で、日本の方がきっと珍しいのだろう。その方が早いうちから慎重に将来を考えるとも言えるし、あとからの軌道修正が大変だとも言える。
メタルフェスでの一幕。中央右よりで一番メタルっぽいポーズを取っているのがグナーさんというのが楽しい。
メタルフェスでの一幕。中央右よりで一番メタルっぽいポーズを取っているのがグナーさんというのが楽しい。
グナー「何なら、卒業しない人も全然います」
私「それって中退して就職するってこと??」
グナー「そうです。ドイツの大学は入ることより出ることが難しく、高校にも卒業試験があります」
私「高校に! へぇー」
グナー「そこで卒業は前提ではなく、何を勉強するかという方が重要で、機会があれば卒業を待たずに就職する。そういう人たちも多いです」

はぁはぁ、なるほど。大学に入る目的も、あくまで働けるだけの能力を培い機会を待つためのことなんだ。そうして各人がそれぞれのタイミングで卒業を待たずに就職する。なんとドイツらしく合理的なシステムか。これは想像もあるけど、学歴というものに大して威光がないからこそ、実現している社会なのかもしれないな…。
メタル仲間でもあるお父さんにお茶を淹れるグナーさん、茶とメタルのマッチ感が超イカス。 最高にいい写真じゃないですか?これ。
メタル仲間でもあるお父さんにお茶を淹れるグナーさん、茶とメタルのマッチ感が超イカス。 最高にいい写真じゃないですか?これ。

歴史は似てもスタンスがまるで違う日本とドイツ

ジャパノロジーという言葉の物珍しさに惹かれて行った取材だったけど、ドイツと日本の文化や社会の違いが分かっておもしろかった。一番興味深かった話を最後に。ドイツの学校では戦後以降「世界一はよくない」と教えられるということ。細かいニュアンスはあると思うが、言うまでもなく戦時の政治体制の反省からだろう。

普段も国旗を掲げられる風潮ではなく、4年に一度のワールドカップでその思いが爆発するらしい。日本にも近い考えを持つ人が多くいるとはいえ、同じ戦争に負けた国でありながら大きく違う未来を生きている。

もしかしたら、似た歴史を持ちながらも異なった変容を遂げてきたからこそ、ドイツの人たちは日本を研究しようと思ったのかもしれない。逆に私達がドイツを研究してみるのもおもしろそうだな、と思った。
最後は金沢カレーの元祖、ターバンカレーでお別れです。
最後は金沢カレーの元祖、ターバンカレーでお別れです。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

  • カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2

    カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2 (與座ひかる) (04.23 16:00)

  • ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる

    ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる (スズキナオ) (04.23 11:00)

  • 猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと

    猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと (安藤昌教) (04.23 11:00)

  • 究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる)

    究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.23 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事