特集 2016年9月12日

ダメなロボットが飛行機でやってきた!!ヘボコン・ワールドチャンピオンシップ レポート

世界中からはるばる集まっても、やはり一箇所に集めるといつもどおりのゴミ集積場っぽさであった
世界中からはるばる集まっても、やはり一箇所に集めるといつもどおりのゴミ集積場っぽさであった
「世界大会」というのは冗談で使う言葉だと思っていた。

前に取材で「国際雪ハネ選手権」というイベントに出場したことがあるが、あれは現地の町おこし的イベントであり、出場者は僕たち以外、全員北海道民であった。
自分でも、「国際GIFアニメアワード」というイベントも主催していた。こちらももちろん応募者は全員日本人である。無駄に大きいスケールで笑いを取りに行くタイプのイベント名だ。

しかし、である。2016年8月、ここへきて、いよいよ本気の世界大会を開催することになってしまった。

ヘボコンの最新情報はこちらでお知らせしています。
ヘボコン Facebookグループ(日本語)→ https://www.facebook.com/groups/DIY.gag/
ヘボコン Facebookページ(英語)→ https://www.facebook.com/Hebocon.Official/
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:灯台、焼却炉のクレーン、レールガン~かっこいい機械、あつまれ!

> 個人サイト nomoonwalk

ひとまず動画を見てくれ!

先に謝っておくと、この記事は長い。ごめん、思い入れありすぎて、長くなってしまった!
でもコンパクトにまとめた動画を作ったので、まずはこっちだけでも見てほしい。これがヘボコン世界大会の一部始終だ。面白かったら続きも読んでね。
映像はプープーテレビも手がけるライター大北くんが作ってくれました。

ヘボコンとは

ヘボコンとは、ロボットなんて作れない人たちが、自作の「自称・ロボット」を持ち寄り無理やりロボットバトルをするイベント。
僕が2年前に冗談で始めたイベントだが、いつの間にか世界に広がり、いまでは世界25カ国以上の国々で、現地の人々によって開催されている。(その経緯はこちらの寄稿記事をご覧ください)

海外に広がり始めた当初から、「いつかは世界大会ですかねー」というセリフは何度も言った。もちろん冗談である。しかし、その後世界のオーガナイザーとオンラインでつながるようになり、昨年は香港大会を見に行き、今年はアメリカで自分のイベントを主催した。いろんな経験をする中で、「世界(笑)」は「世界」に変わってきた。それと並行して、「いつかは」も「そろそろ」に変わった。「そろそろ世界大会」。機が熟した、というやつである。
アメリカで開催したヘボコン。ここで、時が満ちたな、という感じがあった。
アメリカで開催したヘボコン。ここで、時が満ちたな、という感じがあった。

世界大会、やんのか!?

でも、ほんとにやる!?

冗談であればいくらでも言えた「世界」だが、真顔でやるとなると一大事である。まず、英文をすごくたくさん書かないといけない。運営の手間も海外が相手だと15倍くらいになる。あと、すげえ金がかかる。

でも、やることにした。多分この機会を逃すと、僕が世界大会を主催する機会は2度とない。「世界大会を主催する」の実績解除をする最後のチャンスである。

ニフティ30周年イベント

問題は、英語、運営、金。3つのうち最初の2つはわりと根性で何とかなる。問題は金である。ヘボコンがこれだけ各地で開催されているのは、低予算でできるからという理由も大きい。ただ、「世界(笑)」は低予算でできるけど「世界」はちがうのだ。会場に同時通訳が要る。機材だっている。せっかくなら審査員も海外から呼びたいので、その渡航費の負担もある。いくらバイトしても足りない。
ついでに通訳の話をすると、同時通訳を頼むというと単に通訳者を呼ぶイメージだが、同時にこんな腰まである機材ラックが運び込まれてくるのだ。
ついでに通訳の話をすると、同時通訳を頼むというと単に通訳者を呼ぶイメージだが、同時にこんな腰まである機材ラックが運び込まれてくるのだ。
このレシーバーをなくすとものすごく高くつく。おもわず口を逆三角形にして回収を呼びかける編集部・古賀さん
このレシーバーをなくすとものすごく高くつく。おもわず口を逆三角形にして回収を呼びかける編集部・古賀さん
金はかかる。うん、かかるんだ。しかし!

いいですかみなさん、ここで重要なお話があります。デイリーポータルZ並びにヘボコンは、老舗インターネット企業・ニフティ株式会社が運営しております。そのニフティ株式会社は、今年30周年を迎えました。そして、ヘボコンの世界大会はその30周年記念イベントの一つに採択された。つまり、予算がついたのである!
めっちゃ愛社精神が育った。まさに、With us, you can である。(ニフティのキャッチフレーズ)。みなさま、プロバイダはニフティ、格安携帯はNifMo、電気料金は@Niftyでんき、クラウドのご用命はNifty Cloudまでお願いいたします。

冗談ではない世界大会

予算さえ確保できればあとはもう僕が頑張るだけなのだが、頑張った話はここに書いてもしょうがないので割愛させてもらおう。一緒にヘボコン担当になった古賀さんにも手伝ってもらいつつ、まあとにかくがんばった。その甲斐あって、2016年8月7日、日曜日。世界大会は大盛況のうちにはじまり、そして約4時間の後に、幕を閉じた。参加チームは32チーム。日本からの22チームに加え、6カ国10チームが海外から参戦。ゲスト審査員はヨーロッパから来日、各国のヘボコンオーガナイザーもやってきて、これぞ「世界」という感じのイベントだった。
イベント後、集合写真の撮影風景。足元のゴミくらい片付けてから撮れよなーと言いたくなるが、それはゴミではなくロボットである
イベント後、集合写真の撮影風景。足元のゴミくらい片付けてから撮れよなーと言いたくなるが、それはゴミではなくロボットである
前置きが長くなった。この記事は、そんなヘボコン初めての世界大会、「ヘボコン・ワールドチャンピオンシップ 2016」のレポートです。
いったん広告です
改めてイベントについてご紹介しよう。ヘボコンは技術力の低い人のためのロボットバトルイベントだ。

競技はロボット相撲で、各自持参したガラクタ寸前(または直後)みたいなロボットを操り、トーナメントで戦う。優勝・準優勝は決めるものの、いちばん名誉ある賞は、投票で選ぶ「最も技術力の低かった人」賞、次に審査員賞が続く。
これが当日のトーナメント表だ!(世界大会でもやっぱり手書き)
これが当日のトーナメント表だ!(世界大会でもやっぱり手書き)
会場の東京カルチャーカルチャーには、今までにない人数の人が入った(チケット売り過ぎた)
会場の東京カルチャーカルチャーには、今までにない人数の人が入った(チケット売り過ぎた)
レポートでは、いつものように、特に印象に残った試合をご紹介したのち、各賞および登場ロボットを紹介させていただきます。

Ancle flip table (香港:Kit da studio)
vs
growing robot(日本:ウナゴリラ)
!
香港からやってきたKit da Studioは、ヘボコン香港での優勝経験を持つ。今回のロボットの必殺技はちゃぶ台返し。日本のオールドスクールな「オヤジ」をモデルにしたロボである。
!
ほんとに返す。すごい。ちなみに彼は来日前、「ロボットって見ようによっては爆弾っぽいけど飛行機持ち込んで大丈夫?」としきりに心配していた。当日持ってきた実機を見たとき、その爆弾に見えなさにびっくりした。

対するGrowing Robotは、伏せた紙袋のような形状で、いかにも中になんか隠してそうなたたずまい。戦いの中で成長するロボットというコンセプトだが、「たまに成長しないときもあります」という精度の低さがウリ(?)である。

オヤジと戦うことで成長するという熱い少年マンガみたいな組み合わせになったが、はたしてGrowing Robotはオヤジを越えられるのだろうか!?
試合開始とともにベールがはがれ、なにやら膨らみ始めるGrowing Robot。予想以上の勢いで成長する!
試合開始とともにベールがはがれ、なにやら膨らみ始めるGrowing Robot。予想以上の勢いで成長する!
そこへAncleのちゃぶ台返し攻撃!当たったか当たらないかで言えば命中どまんなかだが、ヘボコンにおいて成功した必殺技が実際にダメージを与えられるケースはごく一部である。
そこへAncleのちゃぶ台返し攻撃!当たったか当たらないかで言えば命中どまんなかだが、ヘボコンにおいて成功した必殺技が実際にダメージを与えられるケースはごく一部である。
そうしている間にもGrowing Robotは完全体に近づいていく。ちゃぶ台を失ったAncleが今度は直接すくい上げ攻撃を仕掛けるも…
そうしている間にもGrowing Robotは完全体に近づいていく。ちゃぶ台を失ったAncleが今度は直接すくい上げ攻撃を仕掛けるも…
ふわっとかわされ、自分の手の勢いで後ろに転倒。Growing Robotの勝利!!
ふわっとかわされ、自分の手の勢いで後ろに転倒。Growing Robotの勝利!!
ちゃぶ台返し攻撃は、見ての通りヘボコン的にはかなり高い技術水準にあったと思う。しかし、だからといってヘボの精神を忘れたわけではない。命中したときの意味のなさ、勢いで転倒してしまう詰めの甘さ、そしてなにより、それに事前に気づいていたのに(気づいていたのだ)直してこなかったいいかげんさ。そんな人間性の部分もひっくるめてのHeboinessに、会場は沸いたのである。

Cyborg Lion (シンガポール:Din Chan)
vs
みすずロボ2号(日本:dot)
!
Dinはシンガポールでヘボコンを主催するオーガナイザー。シンガポールといえば、そう、マーライオンである。マーライオンは口から水を吐くが、それをロボットで再現するのは難しかったらしく、代わりに持参したのがこちら。
棒
試合前、Dinが英語で何か言ってからライオンの口におもむろに棒を刺し始めた時点で、会場は何が起きているのか理解できていなかった。少し遅れて通訳が入り、「水の代わりに…」と聞こえた時点で会場が爆笑の渦に包まれた。水の代わりに棒。しかも丁寧に水色に塗ってある!
めちゃくちゃかわいい。そしてめちゃくちゃ鋭利
めちゃくちゃかわいい。そしてめちゃくちゃ鋭利
対するみすずロボ、今回の出場者で最もやる気のなかったロボットである。当日になって急いで作って16時(=出場者の集合時間)にようやく完成。本人は18時(=イベントの開演時間)に会場入りしたという志の低さである。みすずロボの名前は「会場までの電車で見た広告から適当に取った」。明らかにみすず学苑だ。

海外から来てくれた人 vs 集合時刻にあわててロボット作った人、最もモチベーション落差の大きい試合が、いま幕を開ける。
コトコトゆれながらゆっくり動くCyborg Lion。一方でみすずロボは市販ラジコンをそのまま使っておりスピードが速く、小回りもきく。ヘボコンで勝とうと思ったら、重要なのは実は「いかに自分で作らないか」である。性能は金で買え。
コトコトゆれながらゆっくり動くCyborg Lion。一方でみすずロボは市販ラジコンをそのまま使っておりスピードが速く、小回りもきく。ヘボコンで勝とうと思ったら、重要なのは実は「いかに自分で作らないか」である。性能は金で買え。
順当にCyborg Lionを押し出そうとするみすずロボ。しかし意外に踏ん張りが利いていて、押せない
順当にCyborg Lionを押し出そうとするみすずロボ。しかし意外に踏ん張りが利いていて、押せない
いったん引いて助走をつけようとするみすずロボ
いったん引いて助走をつけようとするみすずロボ
ところが切り返しの際に操作ミスで場外に!!!
ところが切り返しの際に操作ミスで場外に!!!
一時は危なかったが、最終的に一生懸命やった方が勝って、本当によかった。思わず運動会明けの小学校の体育教師みたいな気分になってしまう戦いであった。

ポールダンスロボ・パーティーロック・アンセム(日本:アニポールきょうこ)
vs
巨神兵 (日本:hoshitoshi115)
アニポールきょうこさんは第1回目のヘボコンからたびたび登場してくれる常連選手で、元ポールダンサー。一貫してポールダンスをテーマにした、人形が高速回転するロボを作り続け、今回で6体目だ。「ポールダンスってこんなでしたっけ!?」のツッコミも何度言ったかわからない。
!
過去のポールダンスロボ(一例)
アンセムの名の通りBGM演奏機能までついた(市販のBluetoothスピーカーを乗せただけ)今回のロボのコンセプトは、「とにかくアゲる」こと。そしてもうひとつ最高にアゲアゲな必殺技があるのだが、それは後ほど見ていただこう。

一方の巨神兵。競走馬がキャタピラに乗って疾走するという男らしいコンセプトだが、紙粘土で作ってあることとパステル調の彩色のおかげで、妙にメルヘンチックな雰囲気を醸し出している。チャームポイントはお尻。
大量生産品には出せないプリッと感
大量生産品には出せないプリッと感
いずれも手作り感あふれる見た目の両ロボット。試合の様子は動画で見ていただこう。
スタートと同時に巨神兵サイドから何かが飛び出した。隠し技のミサイル攻撃か!?と思いきや…
スタートと同時に巨神兵サイドから何かが飛び出した。隠し技のミサイル攻撃か!?と思いきや…
頭が取れただけ……!!!
頭が取れただけ……!!!
騎手の頭部を失いつつもキャタピラ特有の馬力(馬だけに)の強さでポールダンスロボを土俵際に追い詰める
騎手の頭部を失いつつもキャタピラ特有の馬力(馬だけに)の強さでポールダンスロボを土俵際に追い詰める
そのまま押し出しで巨神兵の勝利!と同時にポールダンスロボから大量の札が!!!!
そのまま押し出しで巨神兵の勝利!と同時にポールダンスロボから大量の札が!!!!
ポールダンスロボ最新作、パーティーロック・アンセム。その必殺技は「マネーキャノン」。両肩に乗せた箱から大量の札を発射し、敵を一網打尽にする掃討兵器……のはずであった。しかし本番の緊張からか操作方法を間違えており、ようやく発射できたのは負けた瞬間。武器というよりはまるで豪快に吹き出す血しぶきのように、とめどなく発射される札束。パーティーロック・アンセムの名に恥じぬ、最高にアゲな最期となった。

ところでいま紹介した2試合、どちらも敗因は操作ミスである。ヘボコンの出場者はロボットが完成するとそれだけで満足してしまい、全く操作練習をしてこない傾向にある。技術力だけでなく根気もない。それがヘボコンの恐ろしさなのである。

コラム:ゲスト審査員がすごい

今回はスペシャルゲスト審査員として、この方をお招きした。
Arduinoの創業者の一人、David Cuartielles氏。それを全く感じさせない表情であるが、めちゃくちゃ重鎮である。
Arduinoの創業者の一人、David Cuartielles氏。そうと全く感じさせない気さくさであるが、めちゃくちゃ重鎮である。(Maker Faire Tokyo と共同招聘)
Arduinoというのは世界中で使われてるマイコンボードで、簡単にいうとデバイス(ロボットも含む)に組み込むための小さいコンピュータだ。それ自体が技術の塊だし、そのファンも全員技術者。

そんな技術界の重鎮を、不器用な人だけを集めた、技術の底辺みたいなイベントに呼ぶ。僕のいままでの人生で一番の、人脈と予算を駆使した壮大なギャグである。
実はDavidはスペインでヘボコンを開催してくれているオーガナイザーの一人でもあって、その縁で今回来てもらうことができた。彼はArduinoの教育事業の責任者で、ヘボコンも学生向けの教育プロジェクトの一環として開催しているという。ヘボコンが世界的な技術企業の教育プロジェクトに。2年前にその話をされても、僕は「何かの詐欺かな?」としか思えなかっただろう。意表を突きすぎた展開である。
ヴァレンシアでのヘボコンの様子
ヴァレンシアでのヘボコンの様子(arduino.cc より
ちなみに映像撮影をしてくれた大北くんが、David本人に「ヘボコンでArduino使うのはどう?」と聞いてみたところ、「そんな頭使ったことしちゃダメだ」と言っていたそうだ。開発者本人の口からそのセリフが聞けるとは、感無量である。
いったん広告です
ねこへいき「ぬぁんころり」(日本:モッサリオ・モッサモッサ)
vs
パワー・ピラミッド・パワー(日本:Tech Cemetery)
続いて日本チーム同士の試合をもう1本。
ねこへいき「ぬぁんころり」は、とつげき、しっぽアタック、など7つの必殺技を持つ。
手作り感あふれるコンソールに、上にある技カードを挿して操作する。
手作り感あふれるコンソールに、上にある技カードを挿して操作する。
技は1~6まで順番が決まっており、6つの技を順に繰り出すと、最後に7番目の技「ファイナルアタック」が発動する……という設定に沿って、本人が順番どおりに操作する。(本当はどんな順番でも動作するのだが、美意識の問題だ。)

対するパワー・ピラミッド・パワーは、エコをテーマにソーラーパネルを搭載。しかし室内で全く動かなかったため、急きょ高価な高輝度ライトを2台も購入。ピラミッド・パワーの名に反して、札束の力で戦いに挑む。
めちゃくちゃ明るい
めちゃくちゃ明るい
この試合、この日一番のダメな試合であった。
開始と同時に「とつげき」モードを起動する、ぬぁんころり
開始と同時に「とつげき」モードを起動する、ぬぁんころり
しかし微動だにしない。次々とカードを変えてみるも、変わらず微動だにしない。
しかし微動だにしない。次々とカードを変えてみるも、変わらず微動だにしない。
一方で、金に物を言わせた甲斐なくこちらもほとんど動かないパワー・ピラミッド・パワー
一方で、金に物を言わせた甲斐なくこちらもほとんど動かないパワー・ピラミッド・パワー
どちらもほぼ動かないまま、時間切れで試合終了!
どちらもほぼ動かないまま、時間切れで試合終了!
両チーム動くことすらできないという、ロボットバトルとしてはもっとも低レベルな試合であった。ヘボコンではこういうケースも想定しており、時間切れの場合は多く動いた側が勝ちというルールになっている。この試合は、「3mmくらい動いた気がする」ということでパワー・ピラミッド・パワーに軍配が上がった。

実はパワー・ピラミッド・パワーは素材にやわらかい油粘土を使っており、たとえ敵に体当たりを受けても衝撃をすべて吸収できる……という秘策があったのだが、そのうえでお互い近づくことすらできなかったこの試合展開は皮肉としか言いようがない。

また、ぬぁんころりは7つの技のうち「目が光る」「鳴く(ブザーが鳴る)」のみ成功したようである。戦局に影響ないやつだけ。

ヘボコプター2号機(ひんけつ)
vs
Robot Controlled Controllor Robot(香港:Ricky Chan)
!
ヘボコプター2号機は、ヘリコプタータイプのロボ。これに関してはいろいろ説明するより見ていただくのが一番いいので、言及は控えよう。

そして対するRobot Controlled Controllor Robot(以下、RCCR)は、直訳すると「ロボット操作のコントローラーロボ」。つまり…
左にある、ロボットに見えるのがリモコン。右側の、リモコンっぽいのがロボット。
左にある、ロボットに見えるのがリモコン。右側の、リモコンっぽいのがロボット。
見た目を逆にして相手を混乱させる作戦である。
ヘボコンではこの「〇〇で相手を混乱させる」という説明がとてもよく登場する(前後逆に進んで相手を混乱させる、ネギをこすりつけて相手を混乱させる、など)のだが、僕の知る限り、相手が実際に混乱したことは一度もない。

開発者のRickyは、香港のヘボコンで3度も準優勝に輝いている。歴史の浅いヘボコン界ではベテラン選手といってもよい。
試合開始ブザーが鳴り響く中、おもむろにヘボコプター2号機に手をかけ、スライドさせるひんけつさん
試合開始ブザーが鳴り響く中、おもむろにヘボコプター2号機に手をかけ、スライドさせるひんけつさん
手を放すと同時にヘリポートごと走り出すヘボコプター。飛ぶのかと思ったらまさかのチョロQ駆動だ!
手を放すと同時にヘリポートごと走り出すヘボコプター。飛ぶのかと思ったらまさかのチョロQ駆動だ!
土俵中央まで来たところでゼンマイ切れ。チャンスのRCCR、ヘボコプターを押そうと近づくも、ヘリポート部分にタイヤが乗り上げてしまい、押すことができない
土俵中央まで来たところでゼンマイ切れ。チャンスのRCCR、ヘボコプターを押そうと近づくも、ヘリポート部分にタイヤが乗り上げてしまい、押すことができない
しかしここで隠し技が炸裂。なんとアンテナを模した部分がアームになっていて、上下に動くのだ!ヘボコプターのプロペラ部分をひっかけて持ち上げる
しかしここで隠し技が炸裂。なんとアンテナを模した部分がアームになっていて、上下に動くのだ!ヘボコプターのプロペラ部分をひっかけて持ち上げる
そのまま場外まで運び出して、RCCRの勝利!!
そのまま場外まで運び出して、RCCRの勝利!!
どちらも見た目に反したロボット同士、キツネとタヌキのばかしあいみたいな対決であった。そんな中、RCCRは「混乱させる」以外にもう一つ用意していた、ちゃんと実用的な技を使って勝利。このぬかりのなさ。3度の準優勝の実績は、伊達ではなかった。

キラー・ゴム(日本:伊藤健史)
vs
ビグザム・タイプR20(台湾:AE射)
!
もうひとつ、鮮やかだった試合をご紹介しよう。

キラー・ゴムは、当サイトのライター、伊藤さんの作品である。マッド・マックスをイメージしたロボットで、とびかかってきた相手をゴムの力ではじき返す。しかし、あとから見返したら映画にこんなの出てこなかったとのことで、完全に「ぼくのかんがえたマッド・マックス」を体現したロボットだ。

一方でビグザム・タイプR20は、作者によると「突き攻撃には非常に強い」ロボットだそうである。あまり多くを語るのは避け、ガンダムをモチーフにしたロボットだ、というだけの紹介にとどめよう。

どうしても奥歯にものが挟まったような説明にならざるを得ないこの試合、しかしながら、ヘボコン史上まれにみる鮮やかな試合でもあったのだ。
試合開始と同時に、高速でキラー・ゴムの目前まで躍り出るビグザム・タイプR20。この時点でキラー・ゴムのゴムは高すぎて敵に当たらないことが判明。
試合開始と同時に、高速でキラー・ゴムの目前まで躍り出るビグザム・タイプR20。この時点でキラー・ゴムのゴムは高すぎて敵に当たらないことが判明。
続いてビグザム・タイプR20、向かって左のキャタピラに素早く体当たりし、進行方向を狂わせる。
続いてビグザム・タイプR20、向かって左のキャタピラに素早く体当たりし、進行方向を狂わせる。
そして自身は土俵からはみ出ないようにうまくキラー・ゴムの下を抜け、中央に退避
そして自身は土俵からはみ出ないようにうまくキラー・ゴムの下を抜け、中央に退避
進行方向の定まらなくなったキラー・ゴム、バランスを崩して転倒。ビグザム・タイプR20の勝利!
進行方向の定まらなくなったキラー・ゴム、バランスを崩して転倒。ビグザム・タイプR20の勝利!
強かった。圧倒的に強かった。ロボットが、というよりも操作技術の勝利である。なにせ相手に触れたのはほんの1回、軽く体当たりしただけ。その一撃で、キャタピラを4基も搭載した相手を転倒まで追い詰めたのである。すげえ。

ちなみにビグザム・タイプR20はこのあと2回戦のバトルロイヤルで敗退。弊社30周年イベントを代表するロボットに輝いてしまう事態は免れた。
実は2年前のイベントでも、アダルトグッズでできたロボットが健闘、「優勝だけは勘弁してくれ…!」と主催者をヒヤヒヤさせる場面があった。公序良俗に反するロボットの強さ。主催者サイドとしては、絶対にこれ以上続いてほしくない伝統である。


さて、ここまで紹介したのはすべて第1回戦。16試合中6試合をご紹介した。

続く2回戦は4体バトルロイヤルだ。

コラム:共同作業がヘボい

ヘボコン初の世界大会、会場は極東の地、日本。参加してみたいが遠くて来日できない人のために、国際チームという制度を設けた。日本人メンバーと外国人メンバーをマッチング、一緒にロボットを作ってもらい、当日会場には日本人メンバーが登場する、というシステムである。

今回は計3組の国際チームが誕生。しかし、そこにもヘボの罠が潜んでいた。
DJ Robot(米日混成:Hebomate)
DJ Robot(米日混成:Hebomate)
チーム・ヘボメイトは日本人とアメリカ人の2人組。ネットを通じて相談のうえロボット製作を開始したものの、なんと作業開始からほどなくして、アメリカ側からの連絡が途絶えてしまう。その状況はイベント直前まで続き、あせった日本メンバーはひとりでロボットを製作。大会前日にようやく連絡が取れ、相手の「承認を得て」出場したとのことである。

ちなみに連絡が途絶えた時点で、できていたのは
この衣装だけであった。
この衣装だけであった。
「形から入るタイプ」が完全に裏目に出た瞬間である。

この音信不通、しかしながら偶然ではなかったようだ。なんともう1チーム、フランス&日本チームもが同様の事態に。3チーム中2チームがチームメイトと音信不通。ヘボコンにおいてはむしろこれがデフォルトなのかもしれない。


こちらの場合は逆パターンで、日本人メンバーの応答が途絶えてしまったとのこと。フランス人メンバーは単独でロボットを作っても会場に来られないわけで、状況としてはなお悪い。

結局、本番の数日前にギリギリ連絡が取れて無事ロボットは完成したようだったが、そのあまりの「勝てる見込みのなさ」に会場は震撼した。
monolith(仏日混成:Dennis & デジケイ)。自走機能なし、本番は足元に丸太を敷いてコロにする。おかげで敵にも押し出され放題
monolith(仏日混成:Dennis & デジケイ)。自走機能なし、本番は足元に丸太を敷いてコロにする。おかげで敵にも押し出され放題
余談だが、ヘボコンのオフィシャルTシャツのイラストを書いてくれたのがこのフランス人メンバーのDennisである。
かわいい
かわいい
いったん広告です
クサビンガー(日本:おショウユ) vs ロボットとキスしたいAI(日本:Zuni) vs Cup noodle king(香港:King of cup noodle) vs 汎用人型ヘボコン決戦兵器(日本:チームタナゴ)
上のロボット名は左上から時計回りです。
上のロボット名は左上から時計回りです。
左上の三角形のロボはクサビンガー。当初の構想ではマシン前部から大量の子機が飛び出すはずだったのだが、イベント直前に「旅行で疲れたので」という理由から子機機能をあきらめ普通のロボットに。

大風呂敷を広げるだけ広げて投げ出す。技術力の低い人ならではの作業量見積もりのできなさ、そして根気のなさと、ヘボコンとしては非常に正しい姿勢である。
Facebookのイベントページにアップされていた、当初の構想図
Facebookのイベントページにアップされていた、当初の構想図
その右にいるのは、ロボットとキスしたいAI。勝利以上にロボットとキスすることを最優先の目的としており、必殺技としてポッキーゲーム機能を搭載している。相手ロボットに近づくと、口にくわえたお菓子が短くなっていき(実際には押されて口の奥に押し込まれているだけなのだが)、最終的にキスに至るという作戦(作戦?)である。
ちなみに中にはAIらしく、脳が入っている。
脳
わかりやすい。

右下のCup noodle kingは、こちらも香港からの参加で、香港ヘボコンの出場経験者。一見テーブルの上にカップラーメンが乗っただけのマシンだが、隠し技として非常に些細なパンチ攻撃がある。
今まで見たパンチの中でいちばん些細なパンチ
今まで見たパンチの中でいちばん些細なパンチ
ついでにラーメンもちょっと回る。全体に動きが些細すぎて、生活感のあるビジュアルにもかかわらず見てるとなんだかかわいくなってきてしまうマシンである。

そして左下は汎用人型ヘボコン決戦兵器。
!
樽型の容器に入っているのが、開発者いわく「人工生命」。試合中はこれがブルブルと震え、後部のキャタピラと合わせて推進力になる。閉じ込められた人工生命というちょっとダークな設定に加え、他にも意図の分からない部品(マシュマロなど)がたくさんついており、得体の知れない不気味さは今大会髄一だ。家族参加とはおもえない非ほのぼのぶりである。

以上、4体の対戦。ところで、技術力の低い人が作ったロボットは、たとえリモコンがついていても、基本的にコントロールが利かない。足回りの工作精度が低いからだ。それを余すところなく満喫できるのがこの試合である。では見てほしい。
試合開始直後。この時点ではなんとなく全機、狙った相手がいるように見える
試合開始直後。この時点ではなんとなく全機、狙った相手がいるように見える
上の写真からけっこう時間がたっているにもかかわらず、試合展開としてはなにも起きていない
上の写真からけっこう時間がたっているにもかかわらず、試合展開としてはなにも起きていない
動いてはいるもののちゃんと舵が取れず、何ら効果的な攻撃ができないままなんとなく真ん中へんに集まってきたロボットたち。これぞ烏合の衆
動いてはいるもののちゃんと舵が取れず、何ら効果的な攻撃ができないままなんとなく真ん中へんに集まってきたロボットたち。これぞ烏合の衆
試合終了直前、人工生命が脱走した!!!!!しかし試合展開には特に影響なく、烏合の衆が5機に増えただけであった。
試合終了直前、人工生命が脱走した!!!!!しかし試合展開には特に影響なく、烏合の衆が5機に増えただけであった。
けっきょく時間切れになり、客席投票による判定で、汎用人型ヘボコン決戦兵器の勝利。たぶんみんな選択に困って、「なんとなく」で選んでたと思う。
2回戦はこんな感じの試合が4試合。つづいて準決勝を経て、いよいよ決勝だ。

決勝戦
汎用人型ヘボコン決戦兵器(日本:チームタナゴ) vs Robot Controlled Controllor Robot(香港:Ricky Chan)
決勝戦は、この記事でもそれぞれ2度目の登場となる、この2機の対決。

「香港ではいつも2位だったので今回も2位を狙う」というRicky。
そして、第1回目のヘボコンで自然発生的に生まれた謎の伝統「敗者のパーツをつけて想いを受け継ぐ」にのっとり、イカとトッポの箱が追加された汎用人型決戦兵器。

これまでの試合を見るに、実力で勝ち上がってきた前者と、半ば運だけで勝ち上がってきた後者という印象である。果たして優勝はどちらの手に!?
スタートと同時に正面から突進するRCCR。しかし人型決戦兵器の網に乗り上げてしまった!
スタートと同時に正面から突進するRCCR。しかし人型決戦兵器の網に乗り上げてしまった!
と思いきやすんなり回避したRCCR、次は人型決戦兵器のサイドに回り込む。
と思いきやすんなり回避したRCCR、次は人型決戦兵器のサイドに回り込む。
人型決戦兵器を押し出しにかかるRCCR。その時、人型決戦兵器の人工生命収容容器が開いた…!
人型決戦兵器を押し出しにかかるRCCR。その時、人型決戦兵器の人工生命収容容器が開いた…!
人工生命を放出し挟み撃ちで逆転を図る…かとおもいきや、人工生命のぶん軽くなった人型決戦兵器、速やかにRCCRに押されて場外へ。
人工生命を放出し挟み撃ちで逆転を図る…かとおもいきや、人工生命のぶん軽くなった人型決戦兵器、速やかにRCCRに押されて場外へ。
人工生命、放出したところであんまり戦力にならなさそうな予感はしていたが、まさかそのぶん本体まで弱体化してしまうとは…。完全にマイナスの効果しかない必殺技だった。

そしてこの試合で、優勝はRCCRの開発者、Rickyに決定!

こうして全試合が終了。「最も技術力の低い人賞」を決める投票を経て、イベントは表彰式へ。

コラム:土屋くんとArduino

急に話はさかのぼる。ワールドチャンピオンシップの前日、実は東京ビッグサイトでもヘボコンを開催した。Maker Faire Tokyo内で開催した、ミニヘボコンである。
イベントの様子
イベントの様子
そこで活躍した一台のロボットがいた。
生き物(日本:土屋英玄)
生き物(日本:土屋英玄)
開発者は小学生の土屋くん。去年の夏休みの工作で作ったワニの下に、リモコンのおもちゃをつけたロボット。
前にハンガーがついているのがポイントで、これにより相手を押しのけたり、自分が転倒しそうになったら支えになったりと、多彩な戦法を実現していた。
そんな活躍を評価され、
優勝と審査員賞をダブル受賞。
優勝と審査員賞をダブル受賞。
そして何を隠そうこのミニヘボコン、予選会も兼ねていたのだ。事前登録のうえ審査員賞を獲得したロボットには、翌日のワールドチャンピオンシップの出場権が与えられる。そして、土屋くんは……
世界の舞台に立つ…!
世界の舞台に立つ…!
実は土屋くんは、もともとワールドチャンピオンシップにも応募してくれていたのに、抽選で落ちてしまっていたのだ。しかし彼はそこで情熱を失わず、ミニヘボコンから這い上がり本戦への出場資格を獲得。これだけでもドラマチックなのに、この話にはまだ続きがある。ワールドチャンピオンシップで彼は準決勝で負けてしまったが、さいごに審査員賞、それも今回最大のゲストであるDavidによる、Arduino賞を獲得したのだ!
Davidが土屋君にArduinoを渡す、感動の瞬間(の一番いいところに弊社の紙袋が置いてあってめちゃくちゃ邪魔)の一枚
Davidが土屋君にArduinoを渡す、感動の瞬間(の一番いいところに弊社の紙袋が置いてあってめちゃくちゃ邪魔)の一枚
ここからは主催者である僕の告白だ。白状すると、僕はDavidが土屋くんにArduinoを手渡すのをステージの隅っこで見ていて、ちょっとだけ泣いてしまった。これは今回のイベントを象徴するシーンだったんだけど、その時点では自分でも、自分が何で泣いたのか、今ここで起きたことがなんだったのか、よくわかってなかった。イベントが終わってからも何日か、ことあるごとに振り返っていた。あれはなんだったのか。で、思い至ったのは、あの場で起きたこと、あれは「教育」だったんじゃないかな、ということだ。

土屋くんはあの大会に(大人とのチームでなく)個人で参加していた唯一の子供である。そんな彼に賞が送られた。それだけでもいい話なんだけど、大事なのは、それが決して「将来のある子供だから」という安易な理由で贈られたものではない、ということだ。この写真を見て欲しい。
この写真はDavidの審査ノートである。
!
ロボットの機能・特徴の詳細なメモと外観のスケッチ、これが全32体分、ノート7ページ以上にわたりびっしり書き込まれていた。ここまで本気で審査した結果、彼がArduino賞に選ばれたのだ。

そして、Arduino賞には賞品があった。開発者自らの手によって、彼の手に、二台のArduinoが手渡されたのである。このことの意味がわかるだろうか?

これはたとえば、おもちゃメーカーの開発者からおもちゃが贈られた、というのとはぜんぜん違う話である。なぜなら、Arduinoは、部品だからだ。土屋くんがこれから始めることは、贈られた賞品をただ消費することではない。Arduinoという部品を使って、自分の手で何かを「作り始める」ことだ。Arduinoとはそういうものだ。だからこそArduinoには教育事業があり、その責任者であるDavidがいる。多くの人に、「ものをつくる」ことのすばらしさを教えるために。

もっというと、Arduinoは電子工作をたしなむ人ならみんなが使っている、世界中の技術者に愛されている製品である。それを与えること、それはまさしく、彼を「技術者の世界に迎え入れる」行為なのだ。

僕らは「教育」というと、学校で机に向かって講義を聴くような、退屈な授業風景を想像してしまう。しかしDavidたちのやっている「教育」は、つまりこういうことなんだと思う。そのあり方に僕は深く心を打たれたし、それが目の前で起きたことについ涙してしまった。そしてもうひとつ、とても名誉なことに、Davidはその教育活動の一環として、ヘボコンを採用してくれている。僕にとってもこれほど名誉なことはない。この出来事は、おそらく今後のヘボコンのあり方にも大きく影響を与えていくのではないか。なんとなく、そんな気がしている。
対Ricky戦
土屋くん対Ricky戦
ちなみに土屋くん、あのよくできたロボットについては「ワニ以外はほとんどお父さんが作りました」と白状していた。
秀逸なオチまでついて、余すところなく全部いい話であった。
いったん広告です

各賞発表

優勝
Robot Controlled Controllor Robot(香港:Ricky Chan)
Robot Controlled Controllor Robot(香港:Ricky Chan)
優勝したRicky、なんと香港に帰ってからネットニュースやラジオに呼ばれまくっていた。ヘボコンなのに、うっかりスター選手みたいになっていて笑った。
準優勝
(左)汎用人型ヘボコン決戦兵器(日本:チームタナゴ)
(左)汎用人型ヘボコン決戦兵器(日本:チームタナゴ)
イベント後に聞いたのだが、ステージに登場したチームタナゴ一家のお子さんは、以前からロボット教室に通っているとのこと。ただ全然ロボットに興味がなかったらしく、ヘボコンで負けて初めて興味を持ったと言っていた。ここにもヘボコンが教育に役立った事例が!
審査員賞:
ニフティ賞
ポールダンスロボ・パーティーロック・アンセム(日本:アニポールきょうこ)
ポールダンスロボ・パーティーロック・アンセム(日本:アニポールきょうこ)
ニフティ30周年ということで、弊社の理事・松井よりニフティ賞を授与させていただいた。
「お金をバッサバッサ出していたのに全く効果がなく、片付けだけを大変にさせていた点が良かった。」

アニポールさんについてはあとからもう一度触れよう。
審査員賞:
ニコつく賞
Ancle flip table (香港:Kit da studio)
Ancle flip table (香港:Kit da studio)
ニコニコ動画コミュニティ関連のイベントを主催されている、ニコつく代表・八田大次郎さんよりニコつく賞を選んでいただいた。
「ちゃぶ台をひっくり返すという発想力、それでいて自分までひっくり返ってしまうヘボさ、この組み合わせが最高だった」

そして、彼も香港に帰ってからRickyと一緒にメディアにちやほやされた一人である。
審査員賞:
Arduino賞
生き物(日本:土屋英玄)
生き物(日本:土屋英玄)
「いろいろ学んでベストなロボットを作ろうとした人にこの賞を授与します」ということで受賞。

土屋くんに関しては前ページで言及したとおり。
ちなみに手渡されたArduinoだが、正確にはArduinoの入門キットが2つ(日本語版と英語版)だ。
受け取ったあと「いま公文で英語やってるからちょうどいい」と受け答えた土屋くん。めちゃくちゃしっかりした子である。
最優秀賞「最も技術力の低かった人賞」
ポールダンスロボ・パーティーロック・アンセム(日本:アニポールきょうこ)
ポールダンスロボ・パーティーロック・アンセム(日本:アニポールきょうこ)
最優秀賞は、なんとニフティ賞に続きアニポールさんのダブル受賞。おそらくヘボコンでもマイルストーン的なイベントになるであろう、この大会。そこで初回から出場し続けた彼女がついに最優秀賞を獲得したことは、僕にとっても非常に感慨深いことだった。

ちなみに初回のヘボコンで、彼女が新聞のインタビューに答えて言った一言が、いまでも僕のお気に入りのフレーズである。いわく、「線をつなげば案外うごくよ」。ヘボコンというイベントを一言で表現したような、象徴的なフレーズである。

まだまだ登場したロボットたち

さいごに、出場ロボットのうち、これまでに紹介しきれなかったロボットをご紹介します。
ティッピー&モフルン号(日本:あんどう)
ティッピー&モフルン号(日本:あんどう)
特にこれといった技は持たないが、見た目がかわいいのが特徴。ガムテープという雑な組み立ての代名詞のような素材を使いながら、貼り方は妙に丁寧というアンビバレントな存在感を主張。
足骨戦車(日本:create_clock)
足骨戦車(日本:create_clock)
骨格標本を改造したのかと思いきや粘土で自作。材料費よりもむしろ参考文献費のほうがかかっていそうなロボット。小指をミサイルとして飛ばせるが、もちろん軽すぎて攻撃力はゼロ。
10 count(日本:aba)
ハンマーを振り、ゴングを鳴らした勢いで少しずつ前に進む。ゴングのけたたましいイメージに反して妙に澄んだ音が鳴り、観戦するだけで心が洗われるようである。
グラマラス イカ マシーン(日本:ゆうとちい)
グラマラス イカ マシーン(日本:ゆうとちい)
大量の以下で構成された傘の部分、実はプロペラだそうである。もちろん飛ばない。このロボットのせいで、出場者席が強烈なスルメの香りに包まれることとなった。みんなスルメを食べるたびにこの日のことを思い出しているに違いない。
上から見るときれいな花形になっている
上から見るときれいな花形になっている
Summer crazy pig(日本:Narajo☆Mekabu)
Summer crazy pig(日本:Narajo☆Mekabu)
蚊取り線香の煙をファンで送り出し、相手にダメージを与えるロボット。おそらくそれでダメージを与えられるのは蚊だけだろう。奮発して歩行ロボットのキットを4つも使用したために、干渉してぜんぜん動かなくなっている。金を積んだ上に性能が低下しているのが最低(つまり最高)。
コードアームズ5号(日本:ままどうる)
コードアームズ5号(日本:ままどうる)
茶運び人形をモチーフにしたというが、どこがどう似ているのかは謎に包まれている。キャタピラ駆動と歩行タイプ、2つの移動方法が切り替えられる。
エルフォイド・アタック(日本:にほにうむ)
エルフォイド・アタック(日本:にほにうむ)
光学迷彩により、エルフォイド(人型の部分)だけが宙に浮いて見える(という設定)のロボット。本当は平面の鏡でもう少しマトモに光学迷彩するつもりだったが、材料費をケチったところ足りなくなり、仕方なく円柱形に。しかし形状の問題だろうかという感じもする。
Gary Chopin(アイスランド:Nicolas Kunysz & Ragnheidur Elisabet Thuridardottir)
Gary Chopin(アイスランド:Nicolas Kunysz & Ragnheidur Elisabet Thuridardottir)
このロボットはアイスランドのヘボコンで準優勝したそうだ。マクドナルドのハッピーセットを素材に、バレリーナが高速回転ビンタを繰り出す。ポールダンスロボにも通じるところがあり、ヘボコンに国境はないことを改めて感じさせてくれた。
アイスランドチームはミュージシャンで、ライブツアーのついでにやってきたとのこと!
アイスランドチームはミュージシャンで、ライブツアーのついでにやってきたとのこと!
toco toco bot(フランス:Anne Ferrero)
toco toco bot(フランス:Anne Ferrero)
フランスのテレビ番組「TOCO TOCO」が取材を兼ねて出場(以前ヘボコンも取りあげてもらいました)。名刺を突き出すアグレッシブな取材スタイルをロボットで表現。前に伸びている回転ノコギリっぽいものは、家に余ってたピザカッター。「ピザカッターをもてあますのは万国共通なんですね」(古賀さん)
寿司神輿Go(日本:佐藤ルペン)
寿司神輿Go(日本:佐藤ルペン)
屋根に乗っかった寿司を光らせながら突進する神輿(みこし)。日本文化の押し売りみたいなロボットである。ちなみにイベント終了後このロボットは会場に放置されたので最終的にスタッフが処分しました。雑に作るゆえ作品に愛着がわかない場合があるのも本家ロボコンにはない特徴である。
マーズローボー・ヘボチュニティ(日本:おぐまる3)
マーズローボー・ヘボチュニティ(日本:おぐまる3)
自撮り機能付き、といいつつカメラが相手のほうを向いていたりと、コンセプトの詰めが甘いところがすばらしかったロボット。パワー・ピラミッド・パワーと同じくソーラーパネル搭載だが、こちらは動かないのを見越してバッテリも搭載していたのがえらかった。
女神アテナ(ギリシャ&日本:Hebocon Athens & greecejapan.com)
女神アテナ(ギリシャ&日本:Hebocon Athens & greecejapan.com)
唯一、スムーズにロボット完成にこぎつけた国際チームである。女神は入念な下調べにより史実に基づいた衣装を製作したそうだが、なにぶん人形本体が100均の人形である。ギリシャ側メンバーのCostas氏はヘボコンアテネの主催者。
当日もSkype経由で参加、言葉で敵機を攻撃していた
当日もSkype経由で参加、言葉で敵機を攻撃していた
エアーマン(香港:エアーマンが倒せない)
エアーマン(香港:エアーマンが倒せない)
ヘボコン香港の主催者でもある二人組。事前に「ドライアイスある?」ときかれて会場付近のスーパー(アイス買うともらえる)を教えたのだが、何度ももらいに行こうとして断られていた。
!
そのドライアイス、口で吹くという原始的な噴射方法で活用していた

次はどうしよう

常に冗談で発せられてきた「世界大会」という単語。なんでそれが冗談として成立するかというと、冗談でしかありない、究極の到達点だったからだ。でも、本当にやっちゃったのだ。

次は何をしたらいいかわからないけど、とにかく世界にHeboiのすばらしさを広めるため、ヘボコンは今後も活動して行きたいと思います。
お近くでヘボコンがある際は、ぜひご参加いただければ幸いです。

ヘボコンの最新情報はこちらでお知らせしています。
ヘボコン Facebookグループ(日本語)→ https://www.facebook.com/groups/DIY.gag/
ヘボコン Facebookページ(英語)→ https://www.facebook.com/Hebocon.Official/
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ