特集 2016年2月10日

こたつに入ってジンベエザメを鑑賞

壮大な間違い探しです。
壮大な間違い探しです。
前回の牡蠣取材の折、せっかく能登方面まで行くのだからと、他に面白いところはないかネットで探してみたのだ。近くに水族館があるらしく、へえー、ってなもんで何気なくページを繰っていたところ、何っ?!という文言を見つけた。「こたつde水族館」である。繰り返す、「こたつde水族館」だ。
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー)

前の記事:「ホームで食べる牡蠣」に行ったら想像以上の場所だった

> 個人サイト 妄想工作所

青と暖房器具との世界へ

そこは、「のとじま水族館」。石川県七尾市の先、七尾湾にどーんと浮かぶ能登島にある。

前日は最寄の和倉温泉に泊まったのだが、そこからバスが出ているのだった。30分ほどで行けるようだが、あまり本数のないバス、心して乗る。
能登島大橋がまっすぐ島へとつながっている。おりしも横殴りの雪。
能登島大橋がまっすぐ島へとつながっている。おりしも横殴りの雪。
えらいところへ来た、と思ってしまう天気。
えらいところへ来た、と思ってしまう天気。
島に入ると、家々が普通に島の暮らしを営んでいた。夢を見ているような景色が続く。
島に入ると、家々が普通に島の暮らしを営んでいた。夢を見ているような景色が続く。
島の向こう側に、立派な水族館があった!
島の向こう側に、立派な水族館があった!
これはこれは…。さっきまで雪と曇天と町の様子とで孤独なひとり旅モードにひたっていたが、突然楽しげな施設が開けてきて、現実に引き戻された気分だ。水族館に来た!水族館大好き!わーい!

せっかくなので、本題に入る前に、プライベートで見学を楽しんでみよう。
七色に変化するクラゲ天井や、
七色に変化するクラゲ天井や、
アザラシの生態に合わせた展示や、
アザラシの生態に合わせた展示や、
イワシのBig Waveや、
イワシのBig Waveや、
くんずほぐれつのカワウソさんや、
くんずほぐれつのカワウソさんや、
「うなぎ登り」とかけた合格祈願コーナーや、
「うなぎ登り」とかけた合格祈願コーナーや、
それらと無関係に生きているオオサンショウウオ殿がいらっしゃる。
それらと無関係に生きているオオサンショウウオ殿がいらっしゃる。
どうしても「味」を述べたくなる国民性、好きだ。
どうしても「味」を述べたくなる国民性、好きだ。
ひととおり本館の様子を楽しんだところで、これまた気になる施設が見えてきた。「ジンベエザメ館 青の世界」。シャンソンが流れていそうである(それは「青い部屋」)。

日本海側で初の展示というジンベエザメを、大々的にフィーチャーした館である。そういえば水族館入り口にもジンベエザメのモニュメントがありましたな。

では入ってみよう。
外側は白いが、中はどうか。
外側は白いが、中はどうか。
おお、まさに青の世界。大水槽を回り込みながら下っていくと…あれがそうか…。
おお、まさに青の世界。大水槽を回り込みながら下っていくと…あれがそうか…。
通路の突き当りまで進むと、見覚えあるアレが。あの庶民的な器具一式が、目に飛び込んできた。
「なんだこの状況は」…おお、陳腐な言葉しか出ないが、まさに「なんだこれは」なのである。
「なんだこの状況は」…おお、陳腐な言葉しか出ないが、まさに「なんだこれは」なのである。
すごく、実家っぽいです。の、向こうにエイやサメが泳ぎ居り。
すごく、実家っぽいです。の、向こうにエイやサメが泳ぎ居り。
視線を少し上にずらせば、おなじみの大迫力の水槽。
視線を少し上にずらせば、おなじみの大迫力の水槽。
下に目を戻せば、おこたの上にミカン籠。の向こうにエイの腹。
下に目を戻せば、おこたの上にミカン籠。の向こうにエイの腹。
なんと形容すればいいだろう。コタツと大水槽が共存している様を。この光景を表現するすべを私は知らない。覚悟ができていなかった。覚悟ってなんだ。

見ようによっては、実家の居間に200インチのテレビが据え付けてあったのか、なーんだ、という風に見えるかもしれない。200インチってどんなだ。

しかしそうではないのだ。この画面の中には、生きたエイやサメ、果てはジンベエザメが今まさにゆったりと泳いでいるのである
大水槽を支えるアクリル面の厚さは32.5cmだという。
大水槽を支えるアクリル面の厚さは32.5cmだという。
この32.5cmの厚さのアクリル。その向こう側とこちら側の世界の差を、どうやって埋めたらいいのか。しかもテーブルの上にこんなものも置いてあって、余計に頭が混乱するではないか。
みかん!と思っていたのだが…
みかん!と思っていたのだが…
みかん型アイスの容器だった!
みかん型アイスの容器だった!
いったん広告です

青とこたつに飲み込まれて

公式サイトで見た画像にも、このみかん様のものは確認できるのだが、まさかモック的なものだとは(館内は飲食できないので、当然のことではある)。私、すっかり食べる気でいました。

前置きが長すぎた。わーわー言ってないで、こたつを体験してみようじゃないか。
あまりの経験に、靴脱いだ1歩目を撮影してしまったじゃないか。
あまりの経験に、靴脱いだ1歩目を撮影してしまったじゃないか。
ちょうどそこへジンベエザメ殿が!!ビヨンド・ザ・コタツ。
ちょうどそこへジンベエザメ殿が!!ビヨンド・ザ・コタツ。
足を伸ばしているのに目の前に大水槽、という違和感、異空間。
足を伸ばしているのに目の前に大水槽、という違和感、異空間。
この目線の低さ、未経験。そうか、これ子供の目線だ…!
この目線の低さ、未経験。そうか、これ子供の目線だ…!
ちなみにこたつには通電されていません。運用を考えれば当然か。
ちなみにこたつには通電されていません。運用を考えれば当然か。
座椅子をリクライニングさせて見た光景。
座椅子をリクライニングさせて見た光景。
担当の加藤さんによると、この試みは3年目に突入するほど好評のよう。

冬場、どうしても水族館へのお客さんが少なくなる。なんとか人を呼び込むために、なんとか水槽の前に人がとどまってくれるために、と、他の地域での試みをヒントにしたのが「こたつde水族館」。もう座らせてしまおう!ならばやはりくつろぎの「こたつ」に、というわけである。
「のとノート」!
「のとノート」!
皆が皆、すんなりこたつに入ってくるわけではない。通過していく人も多い。
皆が皆、すんなりこたつに入ってくるわけではない。通過していく人も多い。
この日は月曜、しかも午前早めの時間。お客さんの多いと思われる土日を避けての取材だったが、ことのほか静かな館内だ。

せっかくなので、大いに「こたつと大水槽」を自身の体に刻み込むことにした。
まさに実家の父状態。「おーい、ポットどけてくれや」状態。
まさに実家の父状態。「おーい、ポットどけてくれや」状態。
水槽の前で正座、これも稀有な体験である。
水槽の前で正座、これも稀有な体験である。
ひとりプラネタリウム的鑑賞。
ひとりプラネタリウム的鑑賞。
うーん、いい。通電こそしてないものの、こたつはこたつ、大正義である。こたつに夢中になりかかると、不意に視界にエイの腹が落ちてきて、ビビる。
さてつれづれに、みかんのフタを開けてみる。すると予期せぬものが!
さてつれづれに、みかんのフタを開けてみる。すると予期せぬものが!
ジンベエザメ豆知識!
ジンベエザメ豆知識!
「サメのおちんちんは2つ!!」。眠かったが目がサメたよ!
「サメのおちんちんは2つ!!」。眠かったが目がサメたよ!
食べることこそできないが、こたつにはぜひみかんぽいものを置きたい。このために、職員が必死にアイスを食べまくって用意したのだそうだ。

そして、こうやって説明を封じ込めれば、楽しんで見て学んでくれるだろうという、これは工夫の宝石箱や。

この他にもたくさん豆知識が封じ込めてあるので、ぜひ開けに来てね。
そして全部青になる。気持ちよい眠気だ…。
そして全部青になる。気持ちよい眠気だ…。
気がつけば、たくさんの人が里帰りしていた。
気がつけば、たくさんの人が里帰りしていた。
「こたつに座ることで生じる、視点の変化をぜひ体験してもらいたい」と加藤さん。単に面白いから、くつろいでもらいたいから、というだけでなく、学びの見地からもいろいろ発見してもらいたいという、水族館の心意気を感じた。そう、私だって単にグタッと休んでいたわけではないのだ。

とはいえ、この様子を前日牡蠣取材に同行いただいた担当・古賀さんに見せたところ、「こたつで海の中にいるって、ほとんどドラえもんの世界ですよね」という言葉をいただいた。それくらい、ぶっとんだ体験であることには変わりない。

それにしても、こたつで何かを鑑賞する試み、ぜひ様々なところにも広がって欲しい。
もちろん、こたつ視点以外からも鑑賞できます。
もちろん、こたつ視点以外からも鑑賞できます。

のとじま水族館

http://www.notoaqua.jp/

こたつde水族館
開催期間:1月9日(土)~2月29日(月)

詳しい開館時間等は上記Webサイトを参照ください

告知

私個人の告知をさせていただきます。

「オモコロ」他多数のサイトでおなじみのライター・セブ山さんのお勉強イベント「セブちゃんアカデミ~」に、第2回目講師として呼んでいただきました。

日時:2月12日(金)20時~
チケット予約はこちらから:http://sonotega.tanoshinal.com/sebuchan_academy/
「変なものの作り方」 と題し、私の場合のモノづくりのヒントみたいなものをお伝えできるといいのかなと思って準備しています。と、先週も書きましたね。

ここでしか聞けない話をしたくてたまらないので、ぜひお越しくだされば幸い!
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事