特集 2015年10月28日

長尾鶏(オナガドリ)センターとは

鶏はいずこ?
鶏はいずこ?
オナガドリ。文字通り、尾の長いトリ(ニワトリ)だが、存在は知っていても実物を見たことがない。
本場、高知に保存センターがあるというので、行ってみた。いろいろと、予想を超えた場所だった。
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー)

前の記事:ホームでパブ飲みできる駅に、ついに行ってきた

> 個人サイト 妄想工作所

まさかオナガドリを見る機会がやってくるとは

高知には別の取材で滞在したのだが、せっかくここまで来たので他に何か取材ネタはないか探すと、市街地から路面電車で30分ほどのところに、件のセンターがあることがわかった。

以前高知の知人から、このセンターにはぜひ行ったほうがいいと言われたことも思い出し、さっそく足を向けた。事前にスマホで情報を得ようとしたがあまり詳しいことがわからず、それだけがちょっと不安だ。
後免町駅前には、ちゃんとオナガドリの像がそびえていた。
後免町駅前には、ちゃんとオナガドリの像がそびえていた。
だんだんと思い出してきた。吉田戦車氏の漫画「ぷりぷり県」で、オナガドリは高知の物産として出てきたのを読んだことがあるな、そういえば。

オナガドリは高知・南国市の産であり、市の鳥にも指定されている。そして国の特別天然記念物にも列せられる、貴重なトリということである。

その南国市の住吉通という電停で降りて、歩いて20分のところにセンターはある。天気が良くて幸いだ。
しかし普通の住宅地に分け入っていく。この先に本当にあるのだろうか?
しかし普通の住宅地に分け入っていく。この先に本当にあるのだろうか?
国道近くの田園地帯に道が開けた。あれがセンターか?と思ったが(オナガドリを象徴している塔かと思った)、関係ないショッピングセンターだった。
国道近くの田園地帯に道が開けた。あれがセンターか?と思ったが(オナガドリを象徴している塔かと思った)、関係ないショッピングセンターだった。
国道に沿って行くと、ほどなくして着いた。あれ、オナガドリじゃなくて長尾鶏?
国道に沿って行くと、ほどなくして着いた。あれ、オナガドリじゃなくて長尾鶏?
正面にまわる。左はレストランのような?
正面にまわる。左はレストランのような?
入り口だった。風見鶏風のオナガドリがそびえる。
入り口だった。風見鶏風のオナガドリがそびえる。
ここが長尾鶏センターだ。広い国道に面し、ロードサイドによくあるショッピングセンターやレストランなどに混じって建っている。意外な立地である。

意外な、という言葉、あと数回出てくると思う。
次の意外は、こちらだ。入ると、まず喫茶店になっていた。
! 手前に受付があり、そこで観覧料500円を払って、さあ奥へ。
! 手前に受付があり、そこで観覧料500円を払って、さあ奥へ。
説明員の後藤さんに案内され、そのまた奥の別館へ・・
説明員の後藤さんに案内され、そのまた奥の別館へ・・
ここまでの段階でも、これは見に来た甲斐がありそうだ、という気配をひしひしと感じていたが、鶏のいるであろうホールに通されて確信に変わった。こ、これは。見たことのない什器が並んで、独特の雰囲気を醸し出している。
ガランと広いホールに、桐箪笥のような何かが並び居り。
ガランと広いホールに、桐箪笥のような何かが並び居り。
箪笥風のものの前面。これはもしや・・・
箪笥風のものの前面。これはもしや・・・
側面。この扉の開き方、これはもしやあの方々が・・・
側面。この扉の開き方、これはもしやあの方々が・・・
と、彼らの気配を感じながらも、後藤さんの流暢な説明にうながされ、奥の剥製の前へ。

オナガドリとは、もともと江戸時代、ここ南国市での鶏の突然変異が始まりだったという。下の写真左のような「白藤種」が原種で、右の白い方はその原種に白色レグホンを毎年毎年交配して、長い年月かけてやっとできた「白色種」だそうだ。他、原種に東天紅鶏をかけあわせた「褐色種」をあわせ、オナガドリは全3種に分類されるのだという。
尾が長くなるのは全てオスだそうだ。ちなみに最高齢は18歳、尾の最高の長さは13.5m。13.5m先に自分の尾の先端がある感覚ってどんなだろう。
尾が長くなるのは全てオスだそうだ。ちなみに最高齢は18歳、尾の最高の長さは13.5m。13.5m先に自分の尾の先端がある感覚ってどんなだろう。
しかし先の戦争やそのための食糧難で、オナガドリは絶滅の危機に陥る。近隣で、終戦後残ったトリは数羽のみ。その数羽をなんとか工夫して掛け合わせ、今まで絶やさずに来たのがこのセンターのトリたちなのである。

さて説明に一区切りつき、ついに面会の時がやってきた。我々は例の箱のほうに静かに歩み寄った。
いったん広告です

量より質

中にオナガドリがいらっしゃるのである。後藤さんはおもむろに飼育箱に近づき、私もそれにならってひたひたと近づく。

丁寧に、順序通りに扉が開かれ、ついに彼にお会いできた。
誇らしげにお立ちになる。なるほどまさに彼のために造られた形の箱であった。
誇らしげにお立ちになる。なるほどまさに彼のために造られた形の箱であった。
1羽づつ、この箱に収まっているそうだ。このホールにいる箱入りオスは、全部で15羽。意外と少ない。想像では、飼育棚のようなところにズラッと並んでいて・・・

「長くなる尾の保護のため、たくさんのトリを一度には飼えません。そして箱に入れるのは、外部の刺激からトリを、尾を守るためなんです。」

生まれてから1年ほどで尾が20~30cmに伸び、そこから素質ある(=良い尾になる)オスを箱入りに。だがトリの健康のため、飼育員の皆さんが1羽づつ取り出しては野外で遊ばせ日光浴をさせ、尾が汚れていたら洗ったりし、耳掃除や鼻掃除もし・・・と愛情込めて世話をしているのだ。それでは確かに、同時に多くのトリを飼うことは難しいだろう。

鼻掃除、という言葉がトリに対して出てくるのもすごい。うちの犬にもそんなケアはしたことがない私である。
ぜひ一緒に撮りませんか、と促され。大切な尾と聞いたので恐る恐る捧げ持つ、の図。
ぜひ一緒に撮りませんか、と促され。大切な尾と聞いたので恐る恐る捧げ持つ、の図。
尾は適度な油分を保って、緑がかっていてとても綺麗だ。
尾は適度な油分を保って、緑がかっていてとても綺麗だ。
なんだか外にちらちら動いてるな、と思ったらまさに今、日光浴中のトリだった。
なんだか外にちらちら動いてるな、と思ったらまさに今、日光浴中のトリだった。
後藤さんのお兄さんである窪田さん。隣で獣医もなさっている。センターを設立したのは、窪田さんたちのお父様だった。

「祖父の代からオナガドリを飼っていて、そして父が私財を投じ、43年前にここを建てました。最初は小さい小屋だったのを、だんだん大きくしていって。私は小学校のときから、父から後継者と期待されてたんですよ。」
奥の壁に掲げたご尊父の写真にそっくりな、窪田さんだ。
奥の壁に掲げたご尊父の写真にそっくりな、窪田さんだ。
お父様の奮闘で絶滅を免れたオナガドリだが、強く種が続いて行くように、近親交配にならぬよう増殖させてきたそうだ。

近年、大学の研究機関で分析してもらったところ、DNA的に問題ない交配だということがわかり、近親交配にならず永く続いていけると保証されたという。実地での苦労や経験が生かされてきたということだろうか。人間ってすごい。
ちなみに、この穴はネズミが開けたもの。トリのエサを狙ったようで。
ちなみに、この穴はネズミが開けたもの。トリのエサを狙ったようで。
そしてネズミを捕る係のチャチャ。仕事のできる猫だそう。昼は喫茶室で寝て、夜にご出勤。
そしてネズミを捕る係のチャチャ。仕事のできる猫だそう。昼は喫茶室で寝て、夜にご出勤。
明治20年頃の飼育箱。今の箱のほうが20cmほど大きいのは、改良で尾がそれだけ伸びてきているため。
明治20年頃の飼育箱。今の箱のほうが20cmほど大きいのは、改良で尾がそれだけ伸びてきているため。
ところで、オナガドリ?それとも長尾鶏?本当はどっちが正しいんですか?

「難しいんですよね。昔は尾長鶏(オナガドリ)と言ったんですが、なぜか当時の文化省がその名前ではダメだという。たぶん“オナガ”っていうトリがいるからだと思うけど、今でも謎。

なので、親父が長尾鶏と書いて“チョウビケイ”と名付けたんです。現在の文部科学省になってから、名称は“土佐のオナガドリ”、登録名称は“長尾鶏”と、2つの名前になってます」

多少ややこしいが、つまりどちらも正しいわけです。
あ、それからこれぜひに、と。もしやその尾を・・・
あ、それからこれぜひに、と。もしやその尾を・・・
やっぱりくださった!盛り上がってしまい、ピントがトリ本体に合ってしまった。今も私の部屋の長押に飾ってある。
やっぱりくださった!盛り上がってしまい、ピントがトリ本体に合ってしまった。今も私の部屋の長押に飾ってある。
しかし悩みは「後継者」だという。今はこういったトリを飼う人がめっきり少なくなったという。確かに、最近あまりオナガドリの話題を耳にすることも少ない気がする。

保存のための費用は、市から少し援助はあるようだが、けっして楽なものではないようだ。

最近、若い夫婦が県外から移住して、オナガドリを飼いたいと問い合わせてきているらしい。一筋の光明だろうか。

続けていくのは我々の義務なんです、と静かに話す窪田さんたちだった。
こういう写真を撮るのも一苦労だとか。少しでも風のある日は羽が舞い上がってしまってダメなんだそうだ。
こういう写真を撮るのも一苦労だとか。少しでも風のある日は羽が舞い上がってしまってダメなんだそうだ。
館内にあった写真。余談だがこれがもともとの土佐犬だという!闘犬とは全然違う・・・
館内にあった写真。余談だがこれがもともとの土佐犬だという!闘犬とは全然違う・・・
保存会で確認されているオナガドリは約200羽。多くはない。だからこそ「国の天然記念物」として貴重なものなのだろうが、今回来てみたセンターで見たものは、そういう言葉の輝かしさとは違った、地道な積み重ねの集大成のようなものだったと思う。

その土地にある産物がどのように生まれ、守られてきたか。またこれからどう変わっていくのか、変わらず守られていくのか。その一例を見ることができて、予想以上に興味深い訪問だった。

【告知】

イベント・その1)

いよいよ今週末!すごいゲスト決定。

11月1日(日)18時スタート
女子鉄ナイト2!女鉄道ひとり旅~酒と路線とダイヤと女~※男子も入れます!


イベント・その2)

これは来月末。“つまらぬ”賞も出るよ!

11月27日(金)19時スタート
片桐仁×乙幡啓子のまた、つまらぬ物を作ってしまったvol2~お台場旅情編~
お客様に自作の「つまらぬ物」を持ってきていただき皆でつまらぬつまらぬ言い合う楽しいコーナーも再び!
お題は「文房具」。他、自由部門もあります。
つまらぬ物で競い合いましょう。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事