特集 2015年7月8日

ぶらり郵便ポストの旅

郵便取集車と一緒にポストを旅します
郵便取集車と一緒にポストを旅します
全国各地には、都会から田舎まで、無数の郵便ポストが存在している。しかもどのポストに投函しても、郵便物は必ず相手の元へと届けられる。

裏を返せば、そんな数えきれない数のポストから、毎日郵便物を回収している人がいるのである。そして回収している人がいるということは、すべてのポストには巡回ルート、つまりは路線図があるはずなのだ。全国のポストをつなぐ路線図――なんだか壮大でわくわくしてこないだろうか。

鉄道旅行をするように、そんな郵便ポストの路線を旅してみたい。
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:定礎は南東にあるのか

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

きっかけはポスト番号

そもそも、なぜポストの路線図が気になったかというと、「ポスト番号」を見つけたからだ。
何の変哲もない郵便ポストをよく観察してみると、
何の変哲もない郵便ポストをよく観察してみると、
「ポスト番号」という通し番号があることに気付いた
「ポスト番号」という通し番号があることに気付いた
全国のポストに共通の番号があるわけではないと思うが、大阪市にある大阪北郵便局管轄のポストには、このような番号が振られていた。

コレクタ気質のある私は、通し番号を見ると、その全貌がどうなっているのか気になって仕方がない。さっそく他のポストも調べてみたところ……
「6-9」の近くにあるポストは、ちゃんと「6-10」になっていた。おー、謎の感動が押し寄せる
「6-9」の近くにあるポストは、ちゃんと「6-10」になっていた。おー、謎の感動が押し寄せる
ここで思い出すのは、銀林みのる『鉄塔武蔵野線』である。映画化もされたこの小説では、鉄塔に通し番号が振られているのを発見した少年が、好奇心から鉄塔番号を辿る探検に出発する。

私はもしかして、その郵便ポスト版の始点に立っているのかもしれない。全国のポストにはつながりがあって、それを順番に辿って行けば、未知の世界への扉が開けるかもしれない!――なんて、壮大なことを考えた。
ポストどうしはつながっている?
ポストどうしはつながっている?

ポストを結ぶ郵便取集車

鉄塔の場合は送電線があるため、そのつながりが目で見て分かる。
一方、郵便ポストはどうだろう。ポストは街中いたるところに立っていて、それぞれのポストにつながりがあるだなんて、考えたこともなかった。

しかし、その手がかりはポスト自身に示されていた。もう一度ポストを見直してみよう。
注目したいのは「取集時刻」の記載。これって、鉄道でいう「時刻表」じゃないだろうか
注目したいのは「取集時刻」の記載。これって、鉄道でいう「時刻表」じゃないだろうか
ポストには「時刻表」がある。となると、その時刻にやって来る「電車」のような存在があるはず。そう、それが郵便物を回収してまわる赤い「郵便取集車」だ。
決められた時刻通りにポストをまわって郵便物を回収する取集車
決められた時刻通りにポストをまわって郵便物を回収する取集車
それはあたかも、ダイヤ通りに運行する電車のようではないか!
それはあたかも、ダイヤ通りに運行する電車のようではないか!
とすると、この取集車がポストをたどるルートがあるはずで、それが各ポストを結ぶ「路線図」となるはずだ。

身近にありながら、今まで全く意識することのなかったポストの路線図。これが分かれば、鉄道に乗って全国の駅を巡るように、郵便ポストを巡って旅をすることができるのではないか。なんだかわくわくしてきた。

ポストの路線図が知りたい

しかし、ポストの路線図なんてどうやったら分かるのだろう?

電車の場合は簡単だ。書店に行けば鉄道の時刻表が売られていて、詳細が全て記されている。どういう路線があって、その路線にはどんな駅があって、その駅に何時何分に電車が来るかということが、手に取るように分かる。
一般人には必要のない貨物列車の時刻表でさえ本屋に売っている。路線図も見慣れないもので、独特のスカスカ感がある
一般人には必要のない貨物列車の時刻表でさえ本屋に売っている。路線図も見慣れないもので、独特のスカスカ感がある
しかし、郵便の場合は全くの未知数である。郵便趣味(いわゆる郵趣)は広大な趣味世界の中では比較的メジャーなものだとは思うが、ポストの路線図にまで踏みこんでいる人はネット上では見つけられなかった。

郵便局に聞いてみた

仕方がないので、まずは直球で聞いてみることにした。最初に電話したのは、郵便局の「お客様サービス相談センター」。

ポストの路線図という怪しげな質問にも、オペレータの方は大変丁寧に対応してくれた。しかしそこは全国の窓口なので、今回のようなデータは「集配業務を行っている郵便局」でないと分からないという。

ならば、と、大阪市中心部にある大阪北郵便局宛に電話をかけ直したところ──

私 「ポストの路線図が知りたいのですが」
郵便局の人 「残念ながら、一般に公開している情報はありません」

さすがに路線図そのものを教えてもらうのは無理だったが、郵便局の人は親切に郵便取集についていろいろ教えてくれた。これによって、ポストの路線図がどういうものか、おぼろげながら輪郭が見えてきた。

・比較的大きめの郵便局(集配郵便局)が、ポストの取集業務を行っている
・例えば大阪北郵便局は、大阪市北区と福島区にあるポストを担当している
・エリアごとに異なる「所定の取集ルート」があって、一つのルートで一度に10~20個くらいのポストを回る
集配郵便局を起点にして、エリアごとに分かれたポストを巡回しているらしい
集配郵便局を起点にして、エリアごとに分かれたポストを巡回しているらしい
なるほど。この場合、集配郵便局はさながらターミナル駅のような存在であり、各エリアを巡回するルートは、それぞれが一つの「路線」と言っていいだろう。

ぼんやりと仕組みが分かったところで、あとは成り行きに任せることにして、とりあえずターミナル駅となる郵便局に行ってみることにした。さあ、旅に出よう!

始発駅に立つ

そんなわけで、やって来たのは大阪北郵便局。ここが言わば始発駅だ。
さすがに取集車に乗ることはできないため、今回は自転車で付いていく作戦にした
さすがに取集車に乗ることはできないため、今回は自転車で付いていく作戦にした
ちなみに、当日の最高気温は32℃。撮影スタッフとして知人を誘ったところ「暑いからいやだ」と断られたため、初の郵便ポストの旅は一人旅となった。

さて、まずは始発駅を出発する取集車を探さなければならない。しかし便数は一日3便程度なので、あらかじめ郵便局のすぐ近くにあるポストの時刻表を調べておいた。
今回は土曜日2便の「14:00ごろ」を待ってみることに。電車と違って、時刻は結構アバウトなのだ
今回は土曜日2便の「14:00ごろ」を待ってみることに。電車と違って、時刻は結構アバウトなのだ
郵便局の前にいると、中からいろんな車が出てくる。車が出てくるたびに写真を撮っていると、駅で電車を撮っている撮り鉄のようだ
郵便局の前にいると、中からいろんな車が出てくる。車が出てくるたびに写真を撮っていると、駅で電車を撮っている撮り鉄のようだ
こういう大型のトラックは明らかに「違う」と分かるのだが、
こういう大型のトラックは明らかに「違う」と分かるのだが、
この手の車は、素人の私には判断が付かなかった。いったいどの車が取集車なんだ?
この手の車は、素人の私には判断が付かなかった。いったいどの車が取集車なんだ?
正直、開始10分にして「もう駄目か……」と半分諦めかけていた。だが、待ち続けるうちに救世主が現れた。この車である。
後部窓に燦然と輝く「集荷中 ご迷惑をお掛けします」の文字。こ、こいつだー!
後部窓に燦然と輝く「集荷中 ご迷惑をお掛けします」の文字。こ、こいつだー!
旅のお供を見つけたところで、ようやくポスト巡り旅の開始である。

地味で地道なポスト巡り旅

郵便局出発から1分と経たないうちに、まずは最初に確認していた郵便局最寄りのポストに到着。これが記念すべき第一ポストだ。
第一ポスト。いやまあ、ただの郵便ポストだけれど
第一ポスト。いやまあ、ただの郵便ポストだけれど
ちなみに、ポスト番号は「6-1」。路線名「6」の1つ目のポストである
ちなみに、ポスト番号は「6-1」。路線名「6」の1つ目のポストである
ゆっくりとポスト到着の余韻を楽しみたいところだけど、取集車は郵便物を回収次第すぐに次のポストに向けて出発してしまった。停車時間は、1~2分といったところか。結構あわただしい。
当たり前だけど、ポスト番号が大きくなるにつれ、時刻表も徐々に変化していく
当たり前だけど、ポスト番号が大きくなるにつれ、時刻表も徐々に変化していく
そしてこれが「6-5」のポストだ。交通量の多い道路に背を向けて、孤高を気取る真っ赤なポスト
そしてこれが「6-5」のポストだ。交通量の多い道路に背を向けて、孤高を気取る真っ赤なポスト
その後も順調にポストを巡る。これは「6-8」である。由緒正しき、たばこ屋前ポスト
その後も順調にポストを巡る。これは「6-8」である。由緒正しき、たばこ屋前ポスト
やっているうちに、「実はこれってめちゃくちゃ地味じゃないか?」って気分になってきたけど、気にせず巡る。これは「6-11」。うん、このポストも赤い
やっているうちに、「実はこれってめちゃくちゃ地味じゃないか?」って気分になってきたけど、気にせず巡る。これは「6-11」。うん、このポストも赤い

あわただしい移動

と、なんだかお気楽な旅のように見えるかもしれないけれど、実は結構ハードである。

というのも、路線図を示してくれる取集車を追いかけるのが、思ったほど簡単ではないのだ。路地を行く場合は車のスピードが落ちるので楽勝なのだが、幹線道路に出てしまうとギュイーンと一気に引き離されてしまう。
待ってくれー
待ってくれー
ぐおーーー!
ぐおーーー!
「角を曲がると車がいなくなっている」という、漫画みたいな展開にもなりがちなので、安全に気を付けながら全力で追いかける必要がある。あれ? なんだか全然「ぶらり」という感じではないな……。

そして恐れていた事態が

旅にはトラブルが付きものである。今回のぶらり郵便ポストの旅にも、突然のピンチがやってきた。
無常なる赤信号。車は先に進んで行ってしまい、ついには姿が見えなくなった……
無常なる赤信号。車は先に進んで行ってしまい、ついには姿が見えなくなった……
さすがの私も交通法規の前には太刀打ちできず、次のポストへと向かう取集車を見失ってしまったのである。
これを鉄道に例えると、時間に遅れて目的の電車を乗り逃した感じだ。やってしまった感が大きい。

信号が青になったあと、必死で取集車と次のポストを探すも、見つけることは出来なかった。仕方ない、次の便まで待つしかあるまい……。

しかし、次の便まで待つと言っても、時刻表がこれである。
先ほどまで「土曜日14:30ごろ」の便を追っていた。となると、次の便は3時間後か……
先ほどまで「土曜日14:30ごろ」の便を追っていた。となると、次の便は3時間後か……
まさに鉄道のローカル線と同じだ。うっかり乗り逃してしまったら、次の列車が3時間後だったという、それにかなり近い。呆然としてしまうが、待つしかないのだ。
時間を持て余して虚空を見つめていた。ローカル線の待ち時間も、大体こんな感じだ
時間を持て余して虚空を見つめていた。ローカル線の待ち時間も、大体こんな感じだ

そして後半戦へ

待つこと3時間。先ほど取集車を見失った「6-12」のポストに、次の取集車がやって来た。
きちんと時間通りにやって来た取集車。こんなに取集車がありがたく見えたことはない
きちんと時間通りにやって来た取集車。こんなに取集車がありがたく見えたことはない
ポスト巡りの再開である。これは「6-14」で、やはり普通のポストだ。「郵便車が来ます」の看板が立っているのは珍しい
ポスト巡りの再開である。これは「6-14」で、やはり普通のポストだ。「郵便車が来ます」の看板が立っているのは珍しい
どんどん巡って、これは終盤の「6-25」。赤い
どんどん巡って、これは終盤の「6-25」。赤い
そして、旅行開始から4時間半後――見慣れた建物に戻ってきた。
終着駅、大阪北郵便局にゴール!
終着駅、大阪北郵便局にゴール!
つ、つかれた……
つ、つかれた……

これがポストの路線図だ!

楽しかったかどうかはさておき、ポストの路線を巡るぶらり旅は終了した。今回巡ったポストは、ポスト番号が「6-○」だったため、これを「大阪北郵便局 ルート6」と名付けたい。
大阪北郵便局 ルート6
大阪北郵便局 ルート6
このルートを通る取集車は、約1時間半かけて計26個のポストを回っていた。平均すると3分30秒に一個のポストに寄って集荷を行う計算となり、予想以上にせわしない。都会の電車並の停車頻度である。

またルートは、一筆書きとは言わないまでも、東西に3kmほどの範囲をぐるりと一周しており、効率的にポストを回っていることが確認できた。

しかし、ルート6とその他のルートとの位置関係や、ルートはいくつまであるのかなど、気になることはまだまだ多い。機会があれば、また他の路線も巡ってみたい――いや、もういいか。

私たちが普通に生活している今この瞬間にも、郵便取集車は決まったルートを時刻表どおりに動いており、粛々と郵便物を回収している。それが都市部から山間部まで、全国いたるところで見られる普通の日常だ。

何の気なしに利用している郵便というシステムも、こういう地道な作業やルールの積み重ねの上に成り立っているのだ。そう思うと、一層ありがたいサービスのように思えてこないだろうか。ビバ郵便! と言いたい。
郵便局に戻った取集車からは、すぐに荷物が下ろされていた。これから全国へ運ばれていくのかと思うと、胸が熱くなる
郵便局に戻った取集車からは、すぐに荷物が下ろされていた。これから全国へ運ばれていくのかと思うと、胸が熱くなる
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

  • カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2

    カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2 (與座ひかる) (04.23 16:00)

  • ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる

    ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる (スズキナオ) (04.23 11:00)

  • 猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと

    猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと (安藤昌教) (04.23 11:00)

  • 究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる)

    究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.23 10:59)

  • 郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選)

    郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選) (西村まさゆき) (04.22 18:00)

  • なぜ似せるのか? 木に似せた擬木、石に似せた擬石

    なぜ似せるのか? 木に似せた擬木、石に似せた擬石 (三土たつお) (04.22 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事