実は奥山さん、趣味でも新聞を作っていた

この紙面は本物の新聞の半分の大きさで作られているのだが、レイアウトや表現の幅が狭まり作り上げるのは中々に難しかったらしい。
裏を返せばそれだけあの大きさに最適化された情報を伝える方法が長い歴史の中で培われてきたということなのだろう。考えてみればどの新聞も同じ大きさだし。
大きさ一つとっても奥深すぎるぞ、新聞。

さらにいえばこの時代、意外と特集面の方が新聞らしさが出ているという。
奥山さん そんな中で新聞の価値はどこにあるんだろうというというと、こういった特集面だったり、あるいは事実に対する見解だったりしますね。
朝日新聞社も急な事件の速報は新聞だけでなくウェブ上でも第一報を発信しているそうだ。
奥山さん あとは価値判断の部分ですね。ウェブ上だとすべての記事が横並びになりますが、新聞だとレイアウトの都合上載せられる記事やその大きさに限りがあります。その中で『このニュースが大事ですよ』と選んで載せることに価値があると思っています。
大きな記事は一面からさらに各ジャンルの紙面に飛ぶこともあるという。「これくらい色んなジャンルに関係するくらいだから、この一つの出来事はすごいのだ」ということの表れになるのだ。
選んで載せているからこそ、見出しを眺めていくだけでもその日に何があったのかざっくり分かる。実家で父が毎日のように新聞を眺めていた理由がようやく分かった気がする。
奥山さん ちなみに見出しのフォントにも種類があって、ストレートニュースといわれる出来事そのものを伝える記事の見出しは『活字』と呼ばれるパキっとしたものが使われています。一方で、それ以外の説明的な要素を強調したい時は『カット』という飾りを施して表現することがあります
なんだそれは。突然すごい重要なルールが出てきたぞ。
本当だ。これを知っているか知らないかで読みやすさがまた全然違うんじゃないか。
――このルールって特にどこかに書いてあるとかじゃないんですよね?
奥山さん 言ってないですね……。新聞社の美学として結果で勝負というか、説明せずにも伝わるのが目指すところなので。
そうして眺めていると、ページ数の横に気になる記号を見つけた。
奥山さん 私が現場にいた頃は、新聞は14版が最新で、10版から世の中に流通していました。その中でも地域によって情報が分かれていたりとか、記事の一部を更新したりして〝追っかけ〟と呼ばれる『●』のようなタグがついたりするんです。
――記事の更新というと、最新のニュースを入れるみたいな話ですか。
奥山さん そうです。輪転機からの運送の関係で遠いところには10版を届けていたんですけど、都内はギリギリまで差し替えが効くので14版の中でもちょっと直したりすることもありました。もう配り始めていても、ある一定からはこの文章が新しい表現になっている、みたいな。
そうなんだ。そもそも同じ日の新聞ってどれも同じ情報が載っているものだと思っていたけど、時間単位で変わったりするものなんだ。
――10版と14版って作られるのにどれくらい時間差があるんですか。
奥山さん だいたい10版が21時とかで、23時、24時と刷っていって14版が午前1時とかでしたね
奥山さん 一番新しい新聞は東京であれば駅の売店で買えます。今度ぜひ見てみてください
――ありがとうございます、おれ、新聞読みます!
編集部からのみどころ
冒頭、どっちが表紙なのかという「そこからか!」感から始まりつつも、終盤には字体や版など、普通に読んでいる人でも知らないような情報まで至るダイナミックなインタビュー記事です。最初「全部読まなくても良いんですか?」とか言ってたりばすとさんの質問も、終盤になると「このルールって特にどこかに書いてあるとかじゃないんですよね?」など、鋭くなってくるんですよね。新聞についてのお話が面白いのはもちろんのこと、インタビュアーの急成長にもご注目ください(石川)
この紙面は本物の新聞の半分の大きさで作られているのだが、レイアウトや表現の幅が狭まり作り上げるのは中々に難しかったらしい。
裏を返せばそれだけあの大きさに最適化された情報を伝える方法が長い歴史の中で培われてきたということなのだろう。考えてみればどの新聞も同じ大きさだし。
大きさ一つとっても奥深すぎるぞ、新聞。
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | |
![]() |
||
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます! →→→ Follow @dailyportalz ←←←
デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。 デイリーポータルZを |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)
東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)
見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)
アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)
4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)
おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)
2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)
目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)
インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)
豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)
酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)
本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)
今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)
器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)
デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)
うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)
国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)
いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)
「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)
自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)
「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)
地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)
琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)
ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)
「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選) (玉置標本) (03.26 20:00)
飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回) (デイリーポータルZ) (03.26 18:00)
お金をなくした話、募集します (石川大樹) (03.26 16:00)
タクシー入門 (爲房新太朗) (03.26 11:00)
名古屋に行ったら地下街でエビフライサンドを食べよう (安藤昌教) (03.26 11:00)
やさしいニュース(2025.3.26 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (03.26 10:59)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。