特集 2022年1月26日

北斗七星の形をした柄杓はありえるか(デジタルリマスター)

非常に明るい星で構成されているためとても分かりやすく、 北極星を探すのに役立ったりもするため、 星座の中ではかなりメジャーな存在とも言える北斗七星。

そしてその北斗七星は「柄杓の形をしてる天体」とよく言われる。 確かにあの形がなにかに似てると言われたら「柄杓……かなあ」と 思うぐらいは柄杓かもしれない。

でもそう完全に認めるには釈然としない気持ちがある。 だってあんな取手が折れ曲がった柄杓があったら不便じゃないか。 いや逆に人間工学的にいいのかも。終わらない無益なせめぎ合い。

ここは実際に作ってみて確かめたいと思う。

2010年7月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

1985年生まれ札幌市出身。髪がとても硬いため寝癖がなかなか直りにくい体質。そのためよく帽子をかぶっています。

前の記事:誰もが剛の者になれる靴(デジタルリマスター版)

> 個人サイト こざとへんなところ+++

柄杓とはなにか

そもそも北斗七星ってどんな形してたっけ。という人がいるかもしれない。 こういう形ですよ。

003_photos_v2_x2.jpg
これが柄杓と呼ばれています。

これが柄杓に見えるだろうか。たぶん見えると思う。

僕も小さい頃から「北の空に輝く柄杓のような天体が・・・」と言われてきて 特に疑問は持ったことはなかった。

それはたぶん「柄杓ぽいよね。天体としては」という宇宙びいきの一種が 働いていたかもしれない。 でも実際の柄杓を思い出すとどうも怪しくなってくる。

hishyaku_photos_v2_x2.jpg

伝統的日本の柄杓と言えばこれなわけで、 あんな柄の部分がぐにょぐにょ折れ曲がってるのはいままで見たことがない。

見たことがないにも関わらず、 それでも北斗七星は柄杓なのである。

要はアリなのかナシなのか

001_photos_v2_x2.jpg
あらためて空の柄杓ってなによと思う。

果敢にも柄杓をイラスト化している絵本があった。

ちょっと柄の部分にムリが生じてるようにも見えるが、 柄杓が日本のとは違うからかあんまり違和感はないように見える。

むしろ「お年寄りにも使いやすい」みたいな感じさえ受け、 この形の柄杓というのも結構アリなんじゃないか。

つまり北斗七星型の柄杓を実際に作って使い心地を確かめたい。

で、作りました

前置きが長くなってしまったので、ここはもう完成した物をいきなり 見てもらうことにしましょう。

002_photos_v2_x2.jpg

005_photos_v2_x2.jpg

006_photos_v2_x2.jpg

007_photos_v2_x2.jpg
手前が北斗七星。奥がこぐま座の柄杓。

当初は北斗七星だけの予定だったのに、本を見たらこぐま座も柄杓の形をしていたので ついでに作ることになってしまった。

形としてはそんなに違和感ない。新進気鋭のデザイナーがデザインしたエルゴノミクス柄杓としてfrancfranc で売ってそう。

008_photos_v2_x2.jpg
このクオリティ。

 

北斗の柄杓が出来るまで

あの北斗七星型の柄杓を作るには、 まず本物の北斗七星を見てみなければと思い星空を見に外へ出た。

そういったフィールドワークがものづくりの資料集めに大切なのである。

009_photos_v2_x2.jpg
でも山奥の平原とかではなく近所の公園。
010_photos_v2_x2.jpg
夜空に瞬く星を見上げる、という言葉がまるで似つかない雰囲気。
011_photos_v2_x2.jpg
ザ・曇天。

曇ってて全然見えない。そういえば梅雨だった。

まあいくら梅雨とはいえ1日ぐらい晴れる日はあるだろう。そう思って待ってたら、もうずっと曇り。 原稿を書いているいまも天気はどんよりしてて、星なんて存在しないんじゃないかと思うぐらい 見えなかった。

012_photos_v2_x2.jpg
もうこれが北斗七星でいい。
013_photos_v2_x2.jpg
たまたま立ち寄ったお寺の柄杓がアルミ製だったのは見なかったことにしたい。

結局実際に北斗七星を見るのは諦めて本を借りてきた。

014_photos_v2_x2.jpg
本の便利さに感動。

さて本を参考に北斗七星の形を描いた。

003_photos_v2_x2.jpg
だいたい正しいです。

星と星を線でつないでるので当然ながらカクカクしてる。

これ、金属の柄なら叩いたり曲げたりすることで割と簡単に作れそうだけど、 ここはやはり日本の伝統的柄杓にあわせて木で作りたい。

015_photos_v2_x2.jpg
まず曲げ木用の型を作る。 北斗七星の柄部分をプリントした紙とアルミの板を用意。
016_photos_v2_x2.jpg
点に合わせて目印を書く。
017_photos_v2_x2.jpg
そしてその目印を壁などを使って押し曲げる。
018_photos_v2_x2.jpg
次にインクが壁に写って落ち込む。敷金が……。
019_photos_v2_x2.jpg
北斗七星型の板が出来ました。
020_photos_v2_x2.jpg
それを魔法で2つにします。

これで型が出来たので曲げ加工したい木を水につけて柔らかくする。

021_photos_v2_x2.jpg
レンジで茹でるスパゲッティ容器の万能さ。

本来なら一週間近く浸しておくべきらしいが、 それだとさすがに締め切りに間に合わず、ただ木を水に浸した記事で終わりそうなので、 今回は一晩だけにしておく。

いったん広告です

木に申し訳ないことをする

木材を水に浸してから一日経ったので取り出した。 持った感じちょっと重くなってる気がするのでたぶん大丈夫だろう。

なお台所で撮ってるため先ほどまでと絵的になにも変わってませんが 一日経ってます。

022_photos_v2_x2.jpg
これからレンジで温めるためラップで巻く。
023_photos_v2_x2.jpg
加熱してさらに柔らかくする。
024_photos_v2_x2.jpg
暖めて柔らかくなった木材を型にはめて固定する。結構固かったがなんとかいけた。
025_photos_v2_x2.jpg
木ん縛。

 

一つの柄を作るのに二日

この状態のまま乾かすことまたも24時間。 北斗七星型柄杓の柄部分が出来た。

026_photos_v2_x2.jpg
リクライニングチェアーのようでもある。
027_photos_v2_x2.jpg
ほぼ完璧に北斗七星の形(この時点では四星)。

 

いったん広告です

こぐま座も作る

北斗七星を作ったらこぐま座も作らないといけない。なんて法律はないが、 柄杓としてはこっちの方がありえそうなので無視することが出来なかった。

004_photos_v2_x2.jpg
こぐま座。こっちの方が柄杓っぽい。

そしたらまた二日かけて柄を作る。

028_photos_v2_x2.jpg
さすがにこれは折れるんじゃないかと思ったが、
029_photos_v2_x2.jpg
ヨガをマスターした木は折れない。
030_photos_v2_x2.jpg
少し角度つけすぎたけど70%ぐらい合ってる。
031_photos_v2_x2.jpg
4日間の成果物。

 

水をすくうことはあまり考えない

柄の部分はどちらも完成したので、後は水をすくう部分。 あれは木が完全に丸くなってるので曲げ木で作るとなると相当難しそう。

とりあえずここは、たくさんの水をすくうような強度は無視して、 そのままでも曲げられる薄い板を使うことにした。

032_photos_v2_x2.jpg
薄さ0.5mmのバルサシート。これをクルッと丸めてホッチキスで止める。
033_photos_v2_x2.jpg
舟幽霊対策ならこのままでも良い(底の抜けた柄杓を渡すと助かるから)。
034_photos_v2_x2.jpg
底も同じシートで作ろうとしたら微妙に足りない。
035_photos_v2_x2.jpg
なので結合する。ボンドをつけてゴリラで押さえる。
036_photos_v2_x2.jpg
水をすくう部分完成。
008_photos_v2_x2.jpg
そして1ページ目の完成写真に戻るわけです。

 

いったん広告です

ようやく使ってみる

最初に完成形を見せてからここまで長くかかったが、ついにこの柄杓の使い心地を試したい。

037_photos_v2_x2.jpg
まずは北斗の柄杓から。
038_photos_v2_x2.jpg
バケツに入る角度がいい!

水をすくおうとバケツに入れようとしてさっそくこの柄杓の利点に気づいた。 柄杓をバケツに入れたときの角度がちょうど良いのだ。

これによって果たしてどういった利点があるのかは知らないが、とにかくちょうど良いんです。

ただそれとは別ににこの柄杓には心配な点があった。

039_photos_v2_x2.jpg
ここ。

柄と水をすくう部分は接点を接着剤でくっつけてるだけなので、非常に強度が弱い。 水をすくったらポロッと落っこちてしまうかもしれない。使い心地以前に最初の出発点はそこである。

040_photos_v2_x2.jpg
柄杓で水をすくう行為に緊張したのは初めて。
041_photos_v2_x2.jpg
水を保持できてる!
042_photos_v2_x2.jpg
壮大に溢れてはおりますが。

溢れてはいるけど、何も参考にせず思いつきだけで作ったにしては水を保持できてるので 良かった。

043_photos_v2_x2.jpg
北斗神拳奥義、水蒔き。

さて水を蒔いた感想だが、それがあんまりない。

感想がないわけではないのだが、普段から柄杓を使ってるわけでもないので、 それに比べて便利かどうかとか分からないのだ。やってることも水蒔いてるだけだし。

強いて言うなら内側に折れ曲がってる分、狙ったところより手前に落ちやすいかもしれない。

044_photos_v2_x2.jpg
時間を掛けて作った物の最終的な成果。

 

こぐま座柄杓の使い心地

もう一つの柄杓、こぐま座の形をした方はどうだろう。

045_photos_v2_x2.jpg
柄杓とお玉の中間みたいな形。

普通にこう入れてもいいけど、

046_photos_v2_x2.jpg
普通にこう入れてもいいけど、
047_photos_v2_x2.jpg
奥から手前にすくうショベルカースタイルがしっくりくる。
048_photos_v2_x2.jpg
より壮大に溢れております。

この柄杓を使って水を蒔く様子は動画にしてみました。

 

この地味すぎる行動をわざわざ動画で見てもらったのにはわけがある。

実はいまの映像の中にこの柄杓の利点が隠されているのに 気づいただろうか。

たぶん分からないだろうからすぐ言いますが、それは水を蒔くとき柄で反動が付けられるということです。

049_photos_v2_x2.jpg
後ろに反らしたとき柄がしなり反動エネルギーが貯まる。
050_photos_v2_x2.jpg
そして一気に解放。水がより遠くに飛ぶ!

柄杓の水を遠くに飛ばしてどういった利点があるのかは知りませんが、 なんとなく楽しいからそれで良いのではないでしょうか。


北斗七星型の柄杓はありえた

星座の段階ではこんな柄杓ないだろうと思っていたけど、 いざ作ってみるとそんな変な印象もなく、普通に柄杓として使えた。

使い心地に関しては、「柄杓の使い心地」の尺度がどうにもなかったため判断に困ったが、 あの形でも普通に使えることが分かったところで良しとしたい。なにより星座を元にしてるなんて素敵じゃないですか。

愛する人と二人、夜空を見上げながらこの折れ曲がった柄杓をプレゼントすればきっと素晴らしい結果が 訪れると思うので、そういう機会がある人はぜひ試してみてください。

last_photos_v2_x2.jpg
すっかり墓参り気分に。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

  • 「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選)

    「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.09 20:00)

  • いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回)

    いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回) (デイリーポータルZ) (05.09 18:00)

  • 山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」

    山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.09 16:00)

  • 職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい

    職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい (とりもちうずら) (05.09 11:00)

  • 時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力

    時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力 (地主恵亮) (05.09 11:00)

  • ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川)

    ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.09 10:59)

  • 熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選)

    熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選) (山田窓) (05.08 18:00)

  • 生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4

    生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4 (與座ひかる) (05.08 16:00)

  • 家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています

    家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています (パリッコ) (05.08 11:00)

  • いろんな鼻うがい装置を試す

    いろんな鼻うがい装置を試す (林雄司) (05.08 11:00)

  • たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二)

    たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.08 10:59)

  • デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選)

    デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.07 20:00)

  • 家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回)

    家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回) (デイリーポータルZ) (05.07 18:00)

  • 「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」

    「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」 (古賀及子) (05.07 16:00)

  • 手をあげて横断歩道を渡る

    手をあげて横断歩道を渡る (安藤昌教) (05.07 11:00)

  • 花としゃべる

    花としゃべる (トルー) (05.07 11:00)

  • わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.07 10:59)

  • なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選)

    なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選) (鈴木さくら) (05.06 18:00)

  • 一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~

    一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~ (んちゅたぐい) (05.06 11:00)

  • スマホをぶん投げたい

    スマホをぶん投げたい (べつやく れい) (05.06 11:00)

  • ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.06 10:59)

  • アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選)

    アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選) (玉置標本) (05.05 18:00)

  • 誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号

    誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号 (デイリーポータルZ) (05.05 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事