陶片に思い知らされた備前焼の歴史
というワケで、今回は「伊部南大窯跡」を中心に、備前焼の里「伊部」について紹介させていただいた。
素朴な味わいの備前焼は茶の湯が発展した安土桃山時代から江戸時代初期にかけて最盛期を迎えたとのことで、その頃は数多くの窯があり、斜面のあちらこちらから煙が立ち上っていたことだろう。
今に残る窯跡から伊部の歴史に思いを馳せつつ、備前焼のタンブラーで呑むチューハイはうまいものですな。

岡山県東部の備前市に位置する伊部(いんべ)地区は、備前焼の窯元が集まる陶器の生産地だ。
中世末期から近世にかけて操業していた古い窯跡があるというので見に行ってみたら、陶片が文字通り山積みになっていて驚いた。
先日中国地方を旅行したのだが、その帰りに少し時間があったので伊部に寄ってみることにした。
以前から備前焼のタンブラーが欲しいと思っていたので、どうせならその生産地に行ってみようと思ったのだ。
窯元の煙突が立ち、備前焼のお店がズラリと並ぶ町並みは独特だ。茅葺屋根など古い家屋もちらほら見られ、ショーウインドウの作品を眺めながらの散策が楽しい町である。
さて、ここからが本題である。現在も素朴な味わいが人気の備前焼であるが、その歴史はとても古く、平安時代の末期から伊部の周辺で焼き続けられてきた。
山に囲まれた伊部は原料である粘土、燃料として必要な薪を手に入れやすく、また登り窯を作る斜面も多い。まさに陶器の生産にうってつけの土地柄なのである。
故に、伊部の山裾には古い窯の跡が数多く残されており、そのうち「伊部南大窯跡」「伊部西大窯跡」「伊部北大窯跡」「医王山窯跡」の四ヶ所が『備前陶器窯跡』として国の史跡に指定されている。
せっかく伊部に来たのだから、それらの窯跡も巡ってみたい。まずは伊部駅にほど近い「伊部南大窯跡」を見に行ったのが、そこで待ち受けていた光景に私はいきなり打ちのめされた。
遠目では砂利置き場のように見えた小山であるが、近づいてみると、こんもりと凹凸のある地形に無数の陶片が散乱しているではないか。
想像を遥かに超えた荒々しくもダイナミックな光景に、私は目を剥いた次第である。
かつてこの「伊部南大窯跡」には、半地下式でトンネル状の大窯が複数存在した。現在はトンネル部分の天井が落ちて溝となり、左右の壁面が土盛りとして残っているという状態である。
なお、窯と窯の間には「物原(ものはら)」と呼ばれる小山が築かれている。 これは焼成に失敗した不良品や、匣鉢(さや)と呼ばれる窯道具を捨てていた場所で、その陶片がうず高く積み上がって山のようになっているのだ。
いやはや、まさに圧巻。見渡す限りの陶片である。不良品だけでも山になる量なのだから、この窯でどれだけ大量の備前焼が生産されていたのか、なんとなく理解ができるというものである。
なんでも大窯が操業していた当時は1回の焼成で約60トンの薪を使い、約35000個もの製品を一ヶ月強かけて焼いていたという。徳利やすり鉢、甕や皿といった日用品が多かったようだ。
なお、前述の通りこの窯跡の一帯は国の史跡に指定されている。窯跡を掘ったり、陶片を持ち帰ったりすると、文化財保護法違反で処罰されますので絶対におやめください。
「伊部南大窯跡」だけでも想像以上に見ごたえがあって楽しめたのだが、いちおう他の窯跡も押さえておこう。
国指定の史跡に足を運んでみると、草木に覆われたままの原っぱだったりするのはよくあることだ。特に比較的新しい指定のものであればなおさらである。
今回の『備前陶器窯跡』では「伊部南大窯跡」が昭和34年(1959年)の指定なのに対し、「伊部西大窯跡」と「伊部北大窯跡」は平成21年(2009年)、「医王山窯跡」は平成30年(2018年)の追加指定である。
――ということもあって、「伊部南大窯跡」とそれ以外では整備の状況に差があるのだろう。「医王山窯跡」にいたっては場所的に私有地の山中と思わるので、今回は訪れることができなかった。今後に期待したいところである。
というワケで、今回は「伊部南大窯跡」を中心に、備前焼の里「伊部」について紹介させていただいた。
素朴な味わいの備前焼は茶の湯が発展した安土桃山時代から江戸時代初期にかけて最盛期を迎えたとのことで、その頃は数多くの窯があり、斜面のあちらこちらから煙が立ち上っていたことだろう。
今に残る窯跡から伊部の歴史に思いを馳せつつ、備前焼のタンブラーで呑むチューハイはうまいものですな。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)
おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)
読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)
沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)
京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)
遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)
「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.09 20:00)
いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回) (デイリーポータルZ) (05.09 18:00)
山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.09 16:00)
職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい (とりもちうずら) (05.09 11:00)
時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力 (地主恵亮) (05.09 11:00)
ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.09 10:59)
熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選) (山田窓) (05.08 18:00)
生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4 (與座ひかる) (05.08 16:00)
家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています (パリッコ) (05.08 11:00)
いろんな鼻うがい装置を試す (林雄司) (05.08 11:00)
たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.08 10:59)
デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.07 20:00)
家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回) (デイリーポータルZ) (05.07 18:00)
「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」 (古賀及子) (05.07 16:00)
手をあげて横断歩道を渡る (安藤昌教) (05.07 11:00)
花としゃべる (トルー) (05.07 11:00)
わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.07 10:59)
なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選) (鈴木さくら) (05.06 18:00)
一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~ (んちゅたぐい) (05.06 11:00)
スマホをぶん投げたい (べつやく れい) (05.06 11:00)
ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.06 10:59)
アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選) (玉置標本) (05.05 18:00)
誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号 (デイリーポータルZ) (05.05 16:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。