沖縄は歩いてまわるのが面白い
というわけで、沖縄横断はいかがだっただろうか。観光で訪れるとなかなか歩いて移動することは少ないと思うのだが、沖縄は歩いて回るのも面白いのでおすすめだ。ちなみにゴールの仲泊集落ではその昔、海が荒れて漁ができないときはサバニ(船)を担いでうるま市側の海まで漁に行ったりしていたらしい。健脚ぶりがすごい。
縦に細長い形をしている沖縄本島。読者の方からメールで情報をもらったのだが、実は40分くらいで横断できる場所があるらしい。では横断しようじゃないか!沖縄本島を!
というわけでまずは沖縄本島である。wikipediaによれば、沖縄本島の面積は1,207.00キロ平方メートル、周囲は476km、直線距離は南北端で約106.6kmだそうでそれなりの大きさはある。
ただ、形的にはものすごい縦長なので場所によってはそこまで時間をかけずとも横断することは可能だろうということは何となく予想がつくと思う。
読者の方にメールで教えて頂いたのは地図の赤丸付近になる。
地図を拡大してみると、場所的にはうるま市石川から恩納村仲泊に至る道が最短ルートであり、ざっくりとした距離は3キロとちょっと。所要時間を測ってみると確かに40分程度となっている。
これが、8時間かかるとかだったら相当気合いを入れないと歩けないが、40分程度なら割と気軽に横断できちゃうんじゃないだろうか。さっそく試してみることにした。
まずはスタート地点となるうるま市石川に。
こちらはうるま市にある石川公園。このあたりはもともとは石川市というひとつの市だったのだが、2000年の合併でうるま市のひとつの行政区に組み込まれている。公園の門に書かれている「みほそのまち」は石川市のキャッチコピー(たぶん)。
公園を抜けて石川ビーチに移動。横断なので、海からスタートして、反対側の海に着く形が良いだろう。というわけでここをスタート地点に設定。
改めて、反対側の海までの時間と距離を測ってみると、距離は3.4kmで時間は44分。最初に測ったときよりも若干距離と時間が増えてる気もするが、全然歩けない距離じゃ無い(と思う)。頑張ろう。
まずはうるま市石川の市街地を通り、恩納村向けに歩いて行く。
ビーチの近く。白浜という字名らしい。
スタート時は快晴だったのだが、なんだか雲行きが怪しくなってきた。
道中で見つけた「ありがとう白浜ハイツ おもしろ荘」というパワーワードしかないアパート。
よく見るとアルファベットが順番に配された歩道。
石川市街地のすこし外れを歩いているのだが、この辺りは道が広く新しい建物も多い感じがする。
それでも色々と見所があって面白い。
これはかつての石川市の市章があしらわれたマンホール。市章には漢字の石があしらわれている。
しばらく歩くと川に。
川の名前は「石川川」。ちょっと言いにくい。
川を越えて、さらに恩納村向けに歩いていく。だんだんと民家がなくなり、畑が広がってきた。
なんだかよく分からない電柱みたいなものがあったが、あとで聞いた所によれば、牛を繋いでおくものらしい。うるま市は闘牛でも有名な地域なのだ。
ちなみにこのあたりの電柱の名前は「月之浜」。なんだかロマンチックな名前なのだが、随分海から離れている気がする。
すごい門構えの家…ではなく、これはお墓である。沖縄のお墓はもともと大きいことで有名だが、たまにさらに輪をかけて立派な門などで囲まれたものすごいゴージャスなものがあってビックリしてしまう。。あと色んな所に墓がある。だいたいは個人所有の土地らしい。
このあたりから歩道を草が邪魔して歩きにくくなってきた。このあたりの道は誰も歩いて通らないのかもしれない。遠くに見えるアーチは沖縄自動車道。
沖縄自動車道の下を通過。
このあたりから同じような風景が続いて、特に紹介するものがない。道、青空、木くらいである。
ただ少しずつ、回りが森深くなってきた気がする。
同じような風景の中、ひたすら山の道を歩いて行く。
そこまでアップダウンがあるわけでもなく、緩やかな上り坂をひたすら歩いている感じ。
何か紹介できそなものが無いかと辺りを見ながら歩いていたのだが、見つかったのはハブ捕りの罠くらい。
しかし、上り坂が下り坂に変わって、ついに恩納村の案内板を発見!
国語の教科書に「あの坂を越えたら海が見える」みたいな話があったが、いよいよ向こうに海が見えてきた。
ようやく恩納村を通る県道6号線にやってきた。このあたりは恩納村仲泊という集落。
ここまで来たらゴールは間近。集落の細い道を抜けていく。
ついに太平洋から歩いて、東シナ海が目の前に。
ゴール地点に到着。これにて沖縄横断の旅、達成である。
所要時間はナビの通り、40分あまり。そこまでアップダウンもなく、割とさっくりと横断と横断することができた。なかなか面白かったのだが、最短距離をいくと行程のほとんどが山の中で大した見所がない。いや、まぁ横断できればよいのだけど。
そのあたりが悩ましいところではあるけれど、なかなか沖縄を歩いて横断するという機会はないのではないかと思う。軽い散歩の気持ちで、みんな一回くらいは挑戦してみてもよいのではないだろうか。
というわけで、沖縄横断はいかがだっただろうか。観光で訪れるとなかなか歩いて移動することは少ないと思うのだが、沖縄は歩いて回るのも面白いのでおすすめだ。ちなみにゴールの仲泊集落ではその昔、海が荒れて漁ができないときはサバニ(船)を担いでうるま市側の海まで漁に行ったりしていたらしい。健脚ぶりがすごい。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚