日曜たのしさ一万尺 2023年6月25日

犬・メンソレータム・さくらんぼ・鬼県令~ ローカル偉人教えてください3

地元ではとっても有名でみんなが知っているのに、地元以外の場所ではあまり知られていない……偉人。

地元では有名なのに、県外の人はあまり知らない……そんな「ローカル偉人」を教えて下さい。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:『おくのほそ道』深川と千住だけ紀行

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki

ローカル偉人とは?

前回、前々回と、地元だけで知られるローカル偉人を広く募集しました。地元の偉人の基準こちらです。 

① 市や県が作る教科書の副読本には載ってるけれど、歴史などの教科書には載ってない。

② 地元に立派な銅像や顕彰碑があるけど、旅人がそれをみると「誰?」となる偉人。

引き続き募集したところ、さらに追加で各地のローカル偉人が寄せられました。すべて紹介するほどの体力がないので、ひとまず、追加で寄せられた偉人の一覧はこちらです。

02.jpg
同じ人物はまとめていません

治水関連の偉人が多かった初回ですが、今回は政治家や教育家、僧侶、学者、商人と、バラエティに富んだローカル偉人たちが集まりました。さっそく気になる人を見てみましょう。

新潟県・忠犬タマ公

①    なにをした人?
・新潟県の今の五泉市の猟師が飼っていた猟犬

②    偉人エピソード
・雪崩に巻き込まれた飼い主を雪の下から掘り起こしました。なんと二回も。

③    地元からの慕われ方
・その功績で、新潟県内外に銅像が8 個も建立されています。新潟駅にあるタマ公像が一番メジャーかもしれません。
・五泉市が彼女(雌です)をモチーフにしたゆるキャラを作成し、名前を一般公募したところ「桜タマ吉」と決まり、その後、漫画家の「桜玉吉」氏と話し合い、了承を得た、なんてエピソードもあります。

(投稿:羆)

168.jpg

すみません、いきなり人ではなく、犬です。忠犬タマ公は初めて知りました。

・主人(刈田吉太郎)を二度も雪崩から助けたという行為が、当時の社会に受け入れられ、新聞・ラジオなどで大々的に取り上げられる

・NHKラジオ(東京)では、忠犬タマ公本人(本犬?)を囲んでの座談会なども放送された(どんな番組だったんだろう?)

・忠犬タマ公の銅像は、最初、川内村の国民学校(川内小学校)と新潟市の白山公園に設置される

・川内村の学校に設置された銅像は、学校の生徒が、山で拾ったどんぐりを県山林課に売って得た資金38円を工事費にあてて作った(『犬の研究』犬の研究社1941年)

・白山公園のものは1943年に金属供出で供出されてしまったものの、小学校の方の銅像は当時の校長が隠した事で供出を逃れ、戦後17年経った1962年に発見され、再設置される

・川内小学校は2012年に廃校となったため、銅像は現在、五泉市立愛宕小学校に移設

・なお、現在でも新潟県では忠犬タマ公の話をPDFにして配布するなどしていますが「忠犬」という面よりも、もっぱら「雪崩防災教育」や「他者との信頼関係の醸成」という面が強調されているようです。

03.jpg
訳わからなさそうに佇むタマ公がかわいい・日本放送協会編『ラヂオ年鑑』昭和12年、日本放送出版協会、昭和12. 国立国会図書館デジタルコレクション

 

長野県長野市・臥雲辰致(がうんたっち)

①    なにをした人?
・ガラ紡と呼ばれる紡績機を発明した

②    偉人エピソード
・お坊さんになるも廃仏毀釈で還俗。ガラガラうるさくて「ガラ紡」と言われた紡績機を発明。これが後の豊田自動織機のヒントになったらしい。

(投稿:ゆ)

168.jpg

「地元だけで有名なローカル偉人」ということで募集しているわけですが、臥雲辰致は高校の教科書か、歴史資料集に載っていたような気がします。ぼくは「ガウンタッチ」という名前のインパクトだけで覚えていました。長野県ではどんなふうに慕われているのでしょうか。銅像とかあるのかな。

ウィキペディアを調べてみたところ、数年前に見た時と比べて、詳しさが天と地ほど違っており、びっくりしました。

あと、玄孫(ひ孫の子)が、現松本市長の臥雲義尚氏だそうです。へー!

04.jpg
ガラ紡・樹林舎, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
いったん広告です
群馬県
船津伝次平(ふなつでんじへい)
呑龍(どんりゅう)
塩原太助
茂左衛門(もざえもん)

①    なにをした人?
・群馬の小中学生は、群馬の風土や偉人が書かれている「上毛かるた」を必ず覚えます。上に挙げた偉人は、かるたの札で読まれている人物です。
・ちなみに偉人の読み札はそれぞれ、
「老農 船津伝次平」(ろうのう ふなつでんじへい)
「太田金山子育 呑龍」(おおたかなやまこそだて どんりゅう)
「沼田城下の 塩原太助」(ぬまたじょうかのしおばらたすけ)
「天下の義人 茂左衛門」(てんかのぎじん もざえもん)

です。

②    偉人エピソード
・札の裏にはその札にまつわるエピソードが書かれているのですが、字が細かく漢字のフリガナもないので、おそらくあまり読まれていないかと。かるたで遊んでいる時も、取った札は適当に置いて目もくれません。すぐに次の札が始まるので、取った札を読んでいる暇はありません。

③    地元からの慕われ方
・かるたのルール「読み札と手札を暗記して先取りしたものが勝ち」にこだわってしまい、どんな偉人なのかを調べることなく過ごしてしまうのです。そのため、殆どの人において、彼らの偉業を全く知りません
・知名度だけは抜群なので、沼田市出身の人がいれば「あ、塩原太助?」と返すし、船津さんのあだ名が「デンジ」だったり、名前が◯◯義人(よしひと)君が日直の時、自分で黒板に「日直、◯◯茂左衛門」と書いたりします(全部実話です)。
・今回気になって群馬出身友人数名に尋ねたところ、やはり全員が名前しか知りませんでした。偉人の名の認知度に比べ、偉業の認知度が低すぎる、こんなことも珍しいかなと思い投稿しました。

05.jpg
上毛かるた(『群馬の「上毛かるた」には熱い全国大会がある』より

(投稿:ずいずい)

168.jpg

『上毛かるた』に登場する人物は、前回からもいくつか投稿をもらっていました。

『上毛かるた』に登場する偉人、他にもいるということなので、全部調べてみました。

新島襄(平和の使い新島襄)
呑龍(太田金山子育呑龍)
塩原太助(沼田城下の塩原太助)
関孝和(和算の大家関孝和)
内村鑑三(心の灯台内村鑑三)
田山花袋(誇る文豪田山花袋)
船津伝次平(老農船津伝次平)
新田義貞(歴史に名高い新田義貞)
茂左衛門(天下の義人茂左衛門)

以上の9人です。このうち、新田義貞、田山花袋、新島襄、内村鑑三、関孝和あたりは、特に説明も必要ないと思われますが、船津伝次平、呑龍、塩原太助、茂左衛門の4名は、この『上毛かるた』ぐらいでしか知られていない、ローカル偉人と言っていいかもしれません。
呑龍なんて、ちゃんと説明してもらわないと、中華料理店としか思えません。
せっかくなので、かなりざっくりですが、どんな人だったのか、簡単なプロフィールを記しておきます。

船津伝次平は、幕末から明治時代にかけて活動した、群馬県の旧富士見村(現・前橋市)の名主・村役人で篤農家(農業を発展させた人)です。
赤城山に植林する、寺子屋を作るなどの活動の他、古来の農法に西洋農法を折衷した混合農法である「船津農法」を全国で指導するなどしました……だそうです。
米(擬人化している)が稲作のポイントを民謡の歌詞風に解説してくれる、奈良軍平著の『稲作小言』の監修をしています。

呑龍は、戦国時代から江戸時代に生きた僧侶です。当時は、貧しい家では、生まれた子供を間引くということがあったのですが、そういった子供を哀れんで引取り、育てたため、子育て呑龍と呼ばれたようです。『呑龍上人伝』という書物によると、念仏によって大蛇の力を吸い取ったり、雨を降らせたりといった伝説が伝わっているようです。

塩原太助は、江戸時代の豪商です。この4人の中では、じつは全国区の知名度があるといえます。三遊亭円朝が、塩原太助の人生を取材して『塩原太助一代記』として落語化しているため、落語好きな人たちの間では全国区で有名です。
上州から江戸に出てきた塩原太助は、炭屋で働き、豪商となりましたが、そのきっかけは、ふのりで固めた炭団(たどん)を発明したことと言われています。
昔はこれをこたつやらにいれて燃料としていました。
『AKIRA』に出てくる無人警備ロボの愛称ですね。

茂左衛門は、江戸時代の農民で、名字は杉木といいます。藩(沼田藩)の暴政に耐えかね、直訴(当時は死罪の行為)を行ったとして、妻子とともに磔刑に処せられたという義民です。
直訴といえば、よく、竹竿の先に上訴文を挟んで、大名行列に飛び出すようなイメージがありますが、茂左衛門は、それでは取り合ってもらえないとし、一計を案じ、葵の御紋が入った文箱を偽造して上訴文を入れ、蕎麦屋にその文箱をわざと置き忘れ、蕎麦屋に幕府の機密文書と勘違いさせて、お上へ届けさせるという手段で直訴しました。
その後、茂左衛門は死罪ということが決まるわけですが、農民たちの助命嘆願の声に答え、幕府は茂左衛門の赦免を決定し、使者を使わしますが、間に合わず処刑されてしまった……というエピソードがあります。

以上、めちゃくちゃ長くなりましたが『上毛かるた』に登場する謎の人物4人のざっくりとした経歴でした。

06.jpg
暁紅生『塩原太助』より・松の木に愛馬の青を繋げて別れるシーン(たぶん)
滋賀県近江八幡市・ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

①    なにをした人?
豊郷小学校旧校舎などの西洋建築を手がけた建築家

②    偉人エピソード
メンソレータムを普及させた
・別名「一柳米来留」(ひとつやなぎめれる)

③    地元からの慕われ方
・滋賀県、特に近江八幡市にはヴォーリズの建物が多い

07.jpg
ヴォリーズ・Vories Academy, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

(投稿:荒川)

168.jpg

豊郷小学校旧校舎。アニメ『けいおん!』のロケ地(?)として一躍有名になった建物ですね。

ヴォリーズに関してはいろいろエピソードが多いのですが、とりあえず、みなさんメンソレータムが気になると思います。建築家なのになんでメンソレータムなのか。

これは、ヴォリーズの設立した近江兄弟社(当時はヴォリーズ合同会社)が、アメリカのメンソレータム社の日本での製造販売権を取得し、自社で製造販売を行っていたという経緯です。
近江兄弟社は1974年に経営難から倒産、その後ロート製薬がメンソレータムの製造販売権を取得したため、再建した近江兄弟社は「メンターム」として販売している。ということのようです。ややこしいな。

いったん広告です
山形県東根市・佐藤栄助

①    なにをした人?
・山形のさくらんぼの主力品種「佐藤錦」の生みの親。

②    偉人エピソード
・山形では明治時代からさくらんぼの栽培が始まったが当初は実割れに弱かったので、松林を開墾しながら品種改良を重ね、15年かけて生まれたのが「佐藤錦」。
・そもそも「佐藤錦」という品種名をちゃんと読んでもらえないことが多いのですが、「佐藤栄助翁が生み出した、砂糖のように甘いさくらんぼ」というネーミングなのです。

③    地元からの慕われ方
・県民は「佐藤錦」の名前の由来の人として覚えています。地元のJRさくらんぼ東根駅には銅像があります。

(投稿:うきたむ)

168.jpg
佐藤錦の開発者、佐藤栄助。
佐藤錦はここ10年ほどで急速に高級さくらんぼとして認知度が上がった感があります。
さくらんぼの実割れは、どうやら雨による浸透圧が原因のようで、1979年に雨除け栽培が始まると、実が赤く熟すまで育ててから出荷できるようになり、高級さくらんぼとして、外国産に引けを取らない人気となったようです。  

 

山形県・三島通庸(みしまみちつね)

①    なにをした人?
・現在の形になった山形県の初代県令。薩摩の人。大河ドラマ「いだてん」に登場した三島弥彦の父

②    偉人エピソード
・山形県の近代化を語る上で外せない人物。新道開削・土木工事をしまくり、県庁や郡役所といった近代建築を建てまくり、県都山形市の都市整備をし、県立病院済生館を造り、「土木県令」とあだ名された。さくらんぼの栽培を導入したのもこの人。

③    地元からの慕われ方
・小学生の頃に「山形の歴史ものがたり」という本で読んだのが最初だった気がします。
・山形県内にはこの頃の近代建築が移築・復元されてかなり残っており、旧県庁や郡役所めぐりをするとどこに行っても三島の名前が出てきます。
・山形では畏怖されつつ偉人扱いされていますが、後に赴任した福島では民権運動の盛んな時期だったこともあり「鬼県令」と呼ばれ、あまり評判がよろしくないとか。

08.jpg
珍しい和装の三島通庸『府縣長官銘々伝』より

(投稿:荒川)

168.jpg
三島通庸。青山霊園にめちゃくちゃデカイ墓があるんですが、ぼくはそれを見に行ったことがあります。
三島は山形だけでなく、栃木や福島の県令(今で言う県知事、当時は国(内務省)が選んだ人物が各地の県令として派遣されていた)を務めた人ですが、全国的には栃木や福島での鬼県令ぶりのほうが知られているかもしれません。
三島の鬼県令ぶりは、ついには加波山事件などの、暗殺未遂事件にまで発展します。
住民に殺されかけるというのがなかなかのもんですが、道路を作るために、住民(男女関係なく15歳〜60歳まで)を徴発したり、あるいは工事に従事しないものは財産を競売にかけるなど、かなり乱暴なことをやったらしいので、さもありなんです。
とはいえ、彼が整備した道路や疎水といったものは、やはり地域の発展のために必要なものでもあったわけで、これほど毀誉褒貶の激しい人をみてると、偉人というのは、つくづくおもしろいもんだなと、改めて思うわけです。

引き続き募集します

というわけで、犬、かっこいい名前、かるた、メンソレータム、さくらんぼなど、さまざまなローカル偉人を知ることができました。ありがたいことです。

引き続き募集はいたしますので、皆様ふるってご応募くださいまし!

地元の人だけが知っている「郷土の偉人」教えてくださいのバックナンバー

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事