特集 2019年12月20日

数秒で全面揃う、競技ルービックキューブについて教わりたい

人によって得意不得意がキッパリ分かれる『ルービックキューブ』。「まったく分からないから、バラバラに解体してから組み立てる」という人もいれば、一瞬で揃える人もいる。

私は時間をかければどうにか6面揃えることはできるが、競技としてやってる人に比べたらまったく劣る。できるものなら、ささっと何秒かで揃えてみたい。

大学のルービックキューブサークルにやり方を教わりに行ってみたら、競技事情やすごすぎる人についての珍しい話がたくさん聞けた。

島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー

前の記事:まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」で6キロやせた

> 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ

大学のサークルに潜入してみた

早稲田大学の「早大スピードキュービングサークル」に参加させてもらい、部員の皆さんがガチャガチャとルービックキューブをする様を見せてもらったのだが、これが面白いほど早い。


みなさん、ささっと揃えてしまう。いったいどういうことなんだろう。

001.jpg
サークルの活動内容はルービックキューブをしつつ、雑談したりタイムを測ったりする
sakurai.jpg
そもそも新入生って、できる人が入部してくるんですか?
gakusei_a.jpg
そんなことないです。今年の新入生もほとんど知識なく入ってきました。
sakurai.jpg
知識なく入って、どうやって習得したんですか?
sinnyusei.jpg
揃えるための手順を覚えました。
gakusei_a.jpg
まず「6面揃える」のに挑もうとするときは、こんな攻略書を参考にしたりしますね。1個ずつ手順を追って「どう動くか」を説明してくれてるので、結構分かりやすいんですよ。
002.jpg
通販サイト「triboxストア」でルービックキューブを買ったらおまけで付いてくる『6面完成攻略書』
gakusei_b.jpg
ルービックキューブにはたくさんの解き方があるんですけど、初めての人だと色んな手順があっても困っちゃうんで、本当に必要最低限覚えるべき手順がこれなんです。この7手順だけで理論上は解けるようになってます。
sakurai.jpg
これを見て練習すれば、素質ある人ならできるようになる感じなんですか?
gakusei_b.jpg
いや、誰でも手順に沿えばできます。なにも見ずに解けるようになるまで、これを見ながら繰り返し、繰り返し……
sakurai.jpg
覚える必要があるんですね……。それで今ではどんな感じなんですか?
sinnyusei.jpg
(6面全部揃える)タイムは1分を切るぐらいです。
いったん広告です

早くなりたければ身体で覚える

全面揃える早さを競う大会も多く開催されている『ルービックキューブ』。世界記録は3秒台。まったく訳が分からない……。

sakurai.jpg
タイムの早さってなにで決まるんですか?
gakusei_a.jpg
まわす回数を極力減らして、解いてるんですよ。さっきの手順書に書かれてた以外にもっとたくさん手順があって、それをどれだけ覚えてるかで決まります。

どうやら「この色の配置になったら、この手順でやれば揃う」という最短パターンを覚えているらしい。

sakurai.jpg
どのぐらいのパターン覚えてるんですか?
gakusei_b.jpg
ここにいるメンバーだと、多い人が120いくつぐらい。あとは100ちょいと、70~80ぐらい……というのが、上位3~4名です。
sakurai.jpg
もし「この形の手順知らない!」ってなったときは、どうするんですか?
gakusei_b.jpg
暗記してるのは「一発で解く手順」なんですけど、汎用的に使える、段階を踏んで徐々に揃えていくようなやり方もあります。そっちで「この形なら暗記してる」というところまで持っていって、最短ルートに切り替える感じですね。
005.jpg
「『遅いけど確実にできる方法』と『ショートカットできる方法』、どちらも覚えることで、どんなパターンにも対応できるように」ということか
sakurai.jpg
そもそもルービックキューブのブロックの配置の組み合わせって、何パターンぐらいあるんですか……?
gakusei_a.jpg
4000京らしいです。
sakurai.jpg
け、京……!!! へぇぇ~~すごいけどピンとこなさ過ぎる……。全部覚えるのは絶対無理ですね。
gakusei_a.jpg
僕がそれ覚えてたら世界記録ですよ……。

ここで、ある部員さんが趣味で作ったソフトが出てきた。バラバラになったルービックキューブを揃えるアプリだ。

 

gakusei_b.jpg
彼が発案者ではないんですけど、趣味で作ったアプリです。
gakusei_d.jpg
自己満で。このやり方だとちょっと頭が悪いやり方なんですけど……。

「頭が悪い」のレベルが高すぎる。なんでこんなロジックを組めるのか本当に訳が分からない……。

いったん広告です

奥が深い「ルービックキューブ」という競技

gakusei_a.jpg
さっきのアプリで使ってるのは、「目隠し」で使われる解法でもあるんです。
sakurai.jpg
目隠し?
gakusei_b.jpg
「目隠し」という競技がありまして。
sakurai.jpg
えーと、ルービックキューブを渡されて、まず見て、ここから目隠しで解いてください! ということですよね?
gakusei_a.jpg
そうですね。
sakurai.jpg
見た瞬間、全部覚えるんですか?
gakusei_a.jpg
色の配置を脳に焼き付けるというような方法ではなく、それぞれのブロックに文字を振るんですよ。上から「あ・い・う・え……か・き・く・け……」のように。そして対応させたひらがなを覚えて、つぎは「は」だからこう回す……という考え方なんです。
sakurai.jpg
ひらがなは何文字覚えればいいんですか?
gakusei_b.jpg
20文字です。

なぜ20文字かというと、こんな理屈だ。ルービックキューブは全ブロックが回転してると思われがちだが、実際は真ん中のブロックは一切動いていない。

027.jpg
「真ん中のブロックが動かない」というのはどういうことかというと
006.jpg
解体すると、真ん中のパーツと、移動できるブロック数は20個で構成されてるのがよく分かる

つまりは動くブロックの数は20個なので、「それをどこに配置するか」と考えればいいらしいのだ。まったく訳がわからないが。

007.jpg
文字、振ったら振ったで混乱しないのだろうか……
gakusei_b.jpg
もし「ルービックキューブじゃなく、20個数字があって 、それを順番に並び替える」と考えたら、たかだか20回入れ替えれば済むじゃないですか。
sakurai.jpg
え、いやまあ……そうかもしれないですけど、ルービックキューブにそれが適用できるのがあんまり納得できなくて……。4000京の組み合わせを交換する回数は20回で済むんですね。
gakusei_b.jpg
毎回異なる崩し方にはなるんですけど、やってることはいつも同じ順番で繰り返してるんです。どんなに崩されても、揃える手順(まず十字を作って側面を揃えて……という手順。下の動画参照)はいつも統一されてるんです。

 

sakurai.jpg
じゃあ基本的にその「20回の入れ替え」だけでいい……と。
gakusei_b.jpg
「目隠し」はそんな風な考え方で解いているようです。
008.jpg
このやり方で「目隠し」を。そう言われると「そうなのか……」と納得するしかない

ちなみにアプリに出力されてる記号は、回し方らしい。例えば、F(フロント)、B(バック)、R(ライト)、L(レフト)、U(アップ)、D(ダウン)、2が付いてたら2回。

これは「スクランブル」といって、複数名でタイムを競い合うときにも使うらしい。この通りにブロックをシャッフルし、全員のルービックキューブに難易度の差がないようにする。

009.jpg
スクランブル生成アプリで出力した文字列をLINEで共有し、各自あっという間にこの通りにセットしていた

更にこんなものも出てくる。

gakusei_c.jpg
これはタイマーアプリで、タイムを100回ぐらい計ると、平均とかグラフとかを出してくれるんです。
010.jpg
ルービックキューブのタイムのデータはこのように蓄積される

次から次へと、当たり前のように知らないものが出てくる。しつこいほどにいちいち驚いてしまう。

sakurai.jpg
ところでこのお借りしたルービックキューブの回転がスムーズすぎて、慣れない感じがものすごいんですけど。私が持ってる古いのと違って、ぬるぬる動きすぎる……!!
gakusei_a.jpg
これはマグネットが入ってて、強さも変えられるんですよ。ここ1~2年ぐらいで、自分の好みに合うようにカスタマイズできるキューブが増えました。
011.jpg
ちょっと回しただけなのに、磁力でキューブが吸着する感覚が新鮮すぎる! 面白い!
sakurai.jpg
これって大会に合わせてチューニングするんですか?
gakusei_a.jpg
そうですね。3種類ぐらいあるので、差し替えて調整します。あとはバネを使って回転の重さの調節ができたり。
sakurai.jpg
じゃあ大会に行って「自分のを忘れた!」ってなったら終わりですね。
gakusei_a.jpg
かなり慣れない感じにはなりますね。
いったん広告です

どんなすごい人がいるのか

sakurai.jpg
「どこの大学が強い」みたいなのはあるんですか?
gakusei_a.jpg
色んな種目のすごい人が、色んな大学に散らばってるような感じですね。
sakurai.jpg
種目!
gakusei_a.jpg
例えばこの正十二面体のを解く日本記録を持ってる人が慶応大学にいたり、
012.jpg
これが12面体!
gakusei_b.jpg
「すごい人」でいうと、大学生より若い人も多いです。2×2のキューブを解くのが日本で一番早い人がいたり、目隠しが早い高校生もいますね。
sakurai.jpg
へぇぇ~!
gakusei_b.jpg
あとは小学校2年で大会で8秒台出してる子もいます。
sakurai.jpg
「小学生大会」みたいなのはあるんですか? それとも大人と混じって……?
gakusei_b.jpg
階級みたいなのはなく、基本的には大人も子供も一緒です。
013.jpg
これが2×2
gakusei_a.jpg
昔は「目隠しが強い」と言われてた早稲田だったんですけど、今は完全に廃れてしまって。5年ぐらい前までは、1時間に何個目隠しで揃えられるか「複数目隠し」ができる人もいました。一度に全部のルービックキューブを覚えて、目隠しして全部解くという競技です。
sakurai.jpg
へえええぇぇーーー!!!
gakusei_a.jpg
これの世界記録が最近更新されて、55個だったかな。
sakurai.jpg
うえええええ……!!!
gakusei_b.jpg
公式種目なら5×5の目隠しまであるんですよ。ただ、ナンバリングさえ対応できれば、それ以上でも可能なんです。一時期、阪大生のキューブやってる人が7×7を解いた動画をTwitterにアップしてめっちゃバズったことがありまして、ただその彼のアカウントが凍結されて。
sakurai.jpg
えええ!!
gakusei_b.jpg
で、その動画は闇に葬られちゃったんです。いや、どっか探せばもしかしたらあるのかも……。
sakurai.jpg
ええええええーーー!!

もう色々すごくて「えー」とか「うぇー」とかしか出てこない。

014.jpg
これは6×6だから、これよりも多いのか……
sakurai.jpg
どこの国が強い、みたいなのはあるんですか?
gakusei_a.jpg
そんなに国に偏ってなくて、まばらに要る感じですね。みんなネットから情報を持ってくるんで、そんなに差はないような気がします。
gakusei_b.jpg
中国にも強い人はいますし、オーストラリア、アメリカ、イギリス、インドの人も最近すごいですね。
gakusei_c.jpg
そんなに差はない気もしますけど、やっぱアメリカが強い気もしますね。情報がいっぱいあるから。更なる追加手順や理論もやっぱり英語のものが多くて。
sakurai.jpg
資料として多いんですね。
015.jpg
なるほどねぇ……(さっきの6×6を解く)
gakusei_a.jpg
あとはアメリカだと、キューブの通販サイトやメーカーが個人とスポンサー契約を結んで、会社のキューブを使って記録を出すといくらかもらえる、というようなこともあるらしいです。
sakurai.jpg
それって、プロのルービックキューバ―? みたいなことなんですか?
gakusei_a.jpg
多分まだプロで食えるほどの人はいないと思います。
gakusei_b.jpg
人によっては「サイトで課金したらオレの手順が見られるぜ」みたいなことをやってる人もいますよね。
gakusei_c.jpg
世界一の人は情報量も圧倒的に違うので、ちゃんとその人のサイトがあって、有料会員を登録すると専用記事が読めたり……というのもあります。
gakusei_a.jpg
あとは、スポンサー契約を結んでるキューバ―の人が監修してるキューブが販売されてたりもしますよね。「その人が回し心地を吟味したキューブです」というような。
sakurai.jpg
ほええぇぇえ……色んな世界があるんですねぇ……。
いったん広告です

ここで初心者向け簡単レクチャー

すごすぎる話ばかり出てきたが、読者の中には「1面揃えるのもよく分からない」という人も多いと思う。

初心者に向けの1面揃える方法ぐらいなら私にだって教えることはできる……! という訳で、簡単にレクチャーしてみよう。

まず、揃えたい色を上の真ん中に持ってくる。

020.jpg
青を揃えようとしてみる

つぎに側面。両脇を回転させてみよう。いくつかは簡単に上面にくるブロックがあるはず。

021.jpg
簡単に揃えられるところから揃えていく
022.jpg
回転させると、こっちにも青があったので、上に持ってくる

次は「どうやってこの状態を崩さず残りの色を移動させるか」だ。ひとつずつ「どのブロックをどこへ移動させたらいいか」を考える。

023.jpg
このブロックをこの目的地に持って行きたい

 

025.jpg
移動するブロックを一度退避させてから、目的地へ持っていく

 

024.jpg
そこそこ揃ってきた

あとは逃がしたり戻したりしてるうちにだいたい揃う。もし逃がしたときに上の面が崩れてしまう場合でも、一度別の場所に移動させればなんとかなる。

  • 「揃えようとしている上の面」を崩さないようにしつつ
  • ひとつずつ、退避させつつ移動させる

ものすごく初心者向けはこんな感じかなぁ、というのが個人的見解だ。

いったん広告です

自分の苦手箇所をレクチャーされたい

冒頭にも書いたが、私はルービックキューブがまあまあ得意ではある。このぐらいであればすぐに揃えられる。

016.jpg
ここまではくる

けど、ここから先はやり方がよく分からない。

いつもなんとなく回してるうちに、運よくすべての面が揃うこともあるが、何分もかかる。

そもそもこのサークルを見学させてもらうことにした動機は「数秒で揃えるやり方が分からないので、レクチャーしてもらいたい」だった。

攻略サイトを見たことは何度かあるが、なんだかよく分からず、すぐに「もういいや!」となる。手っ取り早く教えてもらいたいのだ。

017.jpg
最後のほうまではすぐに揃えられるんですよ……
sakurai.jpg
サークル入ったら攻略法をまず覚えるって話でしたけど、一般的にそれが普通なんですか?
gakusei_a.jpg
だいたいみんなネットを見て覚えますよね。
sakurai.jpg
あの、私がルービックキューブにドはまりした高校時代(97年頃)ってネットの情報というのがまだなくてですね……。 何の情報もないままルービックキューブを触り続けてた期間が一週間あって、そのときに自分で考えた方法しか分からないんです。朝から晩まで、風呂でもトイレでも、友達とカラオケに行っても、授業中以外はとにかくずっと回し続けてる……という憑りつかれてるかのような時期があって……。
026.jpg
馴染みがあるのは一番メジャーな3×3タイプ
sakurai.jpg
そのときに何もできないところから6面揃えられるところまで、独学でいったんです。
なんとなくどうすればいいのか、日が経つうちにだんだん分かってきて、なんとなくできるようになりました。一時期は1分半ぐらいで6面揃えられてたんですけど、ブランクもあるんでもうすっかり衰えてしまって。
018.jpg
いきなり部員のみなさんが生まれてるかどうかぐらいのころの思い出話を聞いてもらいつつ、自分のやり方を見せる
sakurai.jpg
そもそもこのやり方って合ってますか……?
gakusei_a.jpg
その解き方でたぶん合ってます!
sakurai.jpg
合ってるんですね! 初めて確認できました!
gakusei_b.jpg
ちょっと「ツクダ式」っぽいですね。
sakurai.jpg
なんですかそれ。
gakusei_b.jpg
ルービックキューブの解き方って結構いろいろあるんですよ。僕たちは「CFOP」というやり方の人が多いです。自分で思いつく方は「ツクダ式」寄りの方が多いんですよ。
sakurai.jpg
へぇぇー、そういうのがあるんですね。
gakusei_c.jpg
僕たちは最初から情報が存在して、覚える作業から入っちゃったんで、自分で試行錯誤しながら揃えていくっていうのは、ちょっと羨ましいですね。
sakurai.jpg
そのハマったときにちょうど文化祭があったんですけど、もうそんなのそっちのけでしたよ。
019.jpg
初対面でいきなりこんなどうでもいい昔話を聞かされる学生さんたち
sakurai.jpg
暗記は嫌いなんで「手順を覚える」以外のやり方で習得したいんですけど、なにか良い方法ないですか。
gakusei_a.jpg
ないですね……。覚えてもらうしか。

なかった。パターンを覚える以外に道はなかったのだ。

今までも散々考えてきたので、今後もきっと時間はかかる。こうなったらもう気長に解いていこう。

なんと新しいルービックキューブのお土産まで頂いた。昔自分が持ってたものに比べて何十倍もスムーズに動き、手が滑るような感覚があってなかなか慣れないのだが、うまく使いこなしていきたい。


今までまったくルービックキューブができる人に遭遇したことがなく、こんな話ができただけでも嬉しくて興奮しっぱなしだった。ひとりでひっそりただ何となく楽しんでただけだったので、その世界がどんなものなのかもサッパリ知らなかったが、今後も誰とも交わることなく地味に楽しむつもりだ。

そういや10年近く前、デイリー編集部にあったルービックキューブをもらったことがあり、今回持って行ってたが記事に出しそびれた。せっかくなので、ここで見せびらかしておこう。

last.jpg
これがそのルービックキューブ
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事