特集 2021年5月12日

近所にあった、日本初親水公園と水辺の遺構(葛西)

日本初の親水公園、古川親水公園だそうです。

こんにちは、葛西という街に住んで16年の松本です。葛西は東京都江戸川区の南端にある街です。

よく「あー、千葉の葛西ね」なんて嫌味でも冗談でもなんでもなく素で千葉県と勘違いされてますが東京23区に属します(僕は千葉県生まれで浦安に住んでたころもあるので千葉と言われて嫌というわけではありませんが)。

葛西は江戸時代から運河が横切っていたり一部が埋立地だったり、水との関係が深い街です。今回はおもに、葛西を横切る3本の川について書きたいと思います。なお、それ以外の水辺などについては先日suumoタウンというサイトで書きました。そちらも後でご覧ください。

あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。

1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)

前の記事:砂の壁が波で溶けていくのを見る遊び

> 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

葛西を横切る2本の川

葛西は東西を荒川(中川)と旧江戸川に挟まれ、南側が東京湾に面した水辺の街です。さらに街を南北に分断する形で川が走っています。

北の新川と南の新左近川です。

上の地図で黄色、赤、紫のピンが立っていて青く蛇行した線が新左近川です。新左近川の西側は新左近水門(黄色のピン)、東側は左近水門(紫のピン)があります。

薄く青で塗りつぶした部分は1970年くらいまで海で、左近川の河口に当たる部分に海岸水門(赤いピン)がありました。正確には海岸水門から西(左)が新左近川で、東(右)は左近川という事になります。

(スクロールが面倒でしょうから同じ地図を貼りました)

上部にある紫の線は新川。西側は新川排水機場(緑のピン)、東側に新川東水門(オレンジのピン)があります。新川の真ん中へんから北東(右上)に伸びている赤い線は古川です。

古川?新川ってなんだ?

新川と古川、いかにも関係がありそうな名前です。はい、関係あります。まずは新川の説明から。

新川は葛西の北の端を東西に横切る川で、江戸時代に古川の流れを改良する形で開削された一部人工の川です。

013.jpg
葛西の北の端を流れる新川。これより北(写真の右側)は船堀になります。

赤い線で示した古川はかつて船堀川と呼ばれ、旧江戸川から西の中川(今の荒川)に抜けていました。

自然の流れである古川(当時船堀川)は蛇行しており運河として使うのが難しかったため、徳川家康の命により江東区の小名木川などと共に開削されたのが1590年ころから1629年(寛永6年)くらいの話。なんと400年前!

40年ほどの間に全体的にまっすぐ開削され、千葉県との県境である旧江戸川と江戸城を繋ぐ水運の要として整備されました。

015.jpg
とにかく真っ直ぐな新川。

整備の過程で使われなくなった船堀川の一部が古川と呼ばれるようになり、運河として使われた部分が新川と呼ばれるようになりました。

新川周辺は行徳の塩や野田の醤油や味噌を運ぶため大いに栄え、川っぺりには味噌や醤油を売る店、料理店などが立ち並んで賑わったのだそうな。

写真 2021-04-01 15 49 55.jpg
と、だいたいこの看板に書かれてました。

その後、大正時代くらいまでは運河として活用された様ですが、荒川放水路の完成や物流の中心が鉄道など陸路に移っていく過程で水門が築かれ、運河としての役割を終えます。

現在はなんやかんやあった結果として、江戸情緒を再現しつつ新川千本桜という観光名所になっています。

写真 2021-04-01 15 33 05.jpg
4月、桜が終わりかけに撮った写真。
写真 2021-03-24 17 20 11.jpg
小江戸橋という木橋。

どうですか、これが現代人が思う江戸情緒です。良いですね。

写真 2021-04-01 15 55 12.jpg
葦などが生えていて、たしかに江戸の情緒がある気がする(想像上の江戸)。

そして新川の西側にある新川排水機場。江戸情緒から一転の現代土木です。豪快に流れる水は旧江戸川から来たものかな。

045.jpg
よく考えたら、なんでこんな水門を作ってまで新川などの川を残したのかよく分からないけど。

 新川排水機場の裏側はこんな感じ。隣には火の見櫓が再現されています。江戸情緒と現代の融合。

写真 2021-04-01 15 27 15.jpg
水面がなんか茶色いのは、桜の花びらです。

東側(旧江戸川側)の新川東水門は工事中でした。

046.jpg
江戸川区はゼロメートル地帯なので水門が必須です。

 工事してなければ、水門の内側に船溜まりがあるようです。

写真 2021-04-01 16 03 53.jpg
水門に近づくことは出来ませんでした。

新川はこんなもんで、さて古川はというと。

古川の元々の流れに沿って川っぽいものが残るのが地図の赤い線の部分。三角という地名から北東に伸びます。下の写真がだいたい三角のあたり。

020.jpg
写真奥から古川が流れてきて、この橋の下辺りで合流しているはず。

古川は現在暗渠&親水公園として整備されています。

古川はもちろん、新川も運河としての役割を終えた戦後の高度経済成長期、都会の川はどこも同じように排水によってドブ川と化しました。

写真 2021-04-03 17 25 31.jpg
と、いうような説明がこのパネルに書いてありました。

そこで、ドブ川に成り果てた古川を埋め立てるのではなく何故か清流として取り戻そうという話になり、1974年に全国初の親水公園として整備されます。

写真 2021-04-03 17 47 57.jpg
よい景観を作るためにいろいろルールがあるみたいです。この辺は古くから住んでる人たちが多いっぽい。

現在も 景観地区として指定して建物の用途や高さ、色や看板のルールを決めて落ち着いた環境を維持しているそうです。

へー、どうりで葛西駅の辺り(とても落ち着かない感じ)と違うと思いました。建ってる家も広くて立派で、なんだか葛西っぽくありません。

いったん広告です

古川を辿って川の遺構に萌える

新川から辿っていくと、古川の痕跡を見ることが出来ます。下の写真は川と道路を隔てる護岸の壁ですね。こういう遺構、よくないですか?

 
写真 2021-04-03 17 24 44.jpg
護岸の左側は公園になっています。多分この下に暗渠となった古川が流れているはず。

もうちょい進むと橋の欄干が残っていました。良いよー、良いよー。

写真 2021-04-03 17 26 40.jpg
古川橋という橋だったみたいです。知らないと普通の道路にしか見えないけど。

橋のすぐ先で古川が開渠になりました。下の写真の左下が上流で、右奥に流れて暗渠に消えます。その先に新川があります。

023.jpg
暗渠に消える古川。

上流まで遡っていきましょう。

写真 2021-04-03 17 27 22.jpg
この看板によると、左側の旧江戸川から入った水が古川を流れ、右側の二之江排水場で新川と合流します。今はまだ右端にいます。

思ったよりよかった

親水公園なんて言っても、人工の川でしょ?そんなの有難がって東京の人は変わってるねなんて最初は思ってました(僕は房総半島のど田舎出身なので)。

そんな気持ちで遡っていたんですが、これが思いの外よかった。

写真 2021-04-03 17 32 14.jpg
あら、意外とキレイですねぇ。

ちょうど春という季節が良かったのか、花や緑が良いのです。

写真 2021-04-03 17 42 59.jpg
花などがふんだんに生えており、地域の人に愛されてる感じがします。

僕もおっさんになったからでしょうか、こういうなんてことない風景をとても良いものと感じます。

水遊びできそうな岩場などもありました。

写真 2021-04-03 17 33 40.jpg
子供の頃だったら絶対登ってたな。

水遊びをしたあとに使うっぽいシャワーなどもあります。

写真 2021-04-03 17 33 24.jpg
イタレリツクセリ

 途中、環七通りを暗渠した上流も水遊び場が整備され、最終的にはまた暗渠に消えていきました。暗渠より出て暗渠に消える川、それが古川です。

写真 2021-04-03 17 44 42.jpg
ここが古川の源流。

すこし奥にはバルブがありました。

写真 2021-04-03 17 45 32.jpg
ここで水量を調整してるのかな。
いったん広告です

南の新左近川はどうなのか

ここでもう一度地図をご覧ください。葛西の南の方(地図でいうと下)を横切る青い線が新左近川です。正確には、赤いピンの海岸水門を挟んで東(右)が左近川、西(左)が新左近川となります。

東側は旧江戸川とつながっていて、そこにも当然水門があります。左近水門です。水門と言っても、ここも暗渠がちで、近づいても「ホントに水門なの?」って感じがします。 

写真 2021-04-05 15 47 57.jpg
最初、これが水門だとは思えなかった。

水門の目の前が地面って。なかなか無い光景です。核シェルターっぽくも見えます。

044.jpg
水門…ねぇ?

フェンスの隙間から下を覗くと水が流れていて、たしかに水門でした。

044B.jpg
水門なんだなぁ。

水門の近くの護岸には、なにやら大きな魚が打ち上がっていて干からびてました。

写真 2021-04-05 15 50 02.jpg
ハクレンですかね。釣り人が捨てたのか、これ以外にもチラホラ落ちてました。利根川にしかいないと思ってましたが、上流は繋がってるからな。

葛西の川や水門はとにかく暗渠に次ぐ暗渠、そして開渠。ここも、少しの暗渠を経て地上を流れる小川となります。

写真 2021-04-05 15 55 38.jpg
これが現在の左近川の出発点。

海岸水門の跡地までは、自然の流れに従った蛇行で進みます。

写真 2021-04-05 16 01 57.jpg
古川親水公園の様な気合の入った整備はされていませんが、花壇などが作られて地域の人には愛されているようです。

 底が泥なので清流の小川って感じはしないけど、鴨が食事をできる程度にはキレイみたいです。

写真 2021-04-05 16 04 18.jpg
数年前、このへんでオジサン二人組がオオシジミを取ってました。食べるらしいよ。
 

この先も道路にぶつかるたびに暗渠になって、その先でまだ地上に出ます。江戸川区は親水公園に取り憑かれているんですか?ってくらい旧河川を整備しますね(実は他にも親水公園がいくつもある)。

写真 2021-04-05 16 07 41.jpg
勢いよく岩の間から水が出ていて清流感がとても良いけど人工河川。たぶんポンプで動いてます。サイボーグのようですね。

旧海岸水門まで来た

暗渠と開渠を行ったり来たりしながら水門の跡に至りました。 かつて、葛西の臨海町や清新町(上に載せた地図で青く塗った部分)が海だった頃に使われていた水門です。

写真 2021-04-06 12 18 20.jpg
昭和32年(1957年)に完成し、令和2年(2020年)に解体されて遺構となった。

昭和47年(1972年)から始まった埋めたて事業により、昭和51年(1976年、僕が生まれた年)にはすっかり埋立地に囲まれたようです。

水門としての役割はその辺でほぼ終わったはずですが、ごく最近まで水門の形で建っていました。

000C.jpg
2008年の5月に撮った写真。

今は土台以外が解体され、解説のパネルと巻き上げ機が展示されています。

写真 2021-04-06 12 18 31.jpg
水門の巻上機。

 

写真 2021-04-06 12 18 40 (1).jpg
解説パネルのアップ。

ここから先が新左近川親水公園となります。と、その途端ドーンと広がる川。かつての海です。

008.jpg
写真の左側が埋立地で、右はもともと陸です。

人はなぜ、『かつては川だった公園』とか『かつては海だった埋立地』とか『かつては入り江だった池』とかいう、『かつて』に惹かれるんでしょうか。

IMG_2608.JPG
左が埋立地で、右が陸地。

物や地名、動植物の名前を知ることで世界の解像度が上がりますが、歴史を知ることでも世界の解像度が上がります。知ることでただの地形やコンクリが遺構になります。

IMG_2619.JPG
この辺はカヌーの練習場になっています。オリンピックの影響でしょう。

新左近川も最終的には水門に行き当たります。

写真 2021-03-26 17 21 10.jpg
新左近水門です。

 新左近水門も、新川東水門同様に絶賛工事中です。

写真 2021-03-26 17 24 32.jpg
どういう工事をしてるのかはわからないけど。

江戸川区や江東区はゼロメートル地帯というか、むしろマイナスメートル地帯で江戸川や荒川が氾濫すると水に浸かります。

ただ、1981年以降40年くらい目立った水害は無いようです。これも堤防や水門を整備したおかげでしょう(江戸川区だけでなく東京全体で)。

写真 2021-03-26 17 27 29.jpg
荒川。見えている橋は荒川河口橋で、首都高湾岸線、湾岸道路、京葉線などが走る。

江戸川区のハザードマップを見ると、水害が起きれば江東五区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)はほとんどが水に沈んでしまうから外に逃げろと書いてあります。江戸川区で沈まないのは、埋め立て地の清新町と臨海町、葛西臨海公園くらいのものです。

そんなゼロメートル地帯で水害を恐れてきたはずの江戸川区で、これだけ親水公園が整備されているのは不思議ですね。

日本初の親水公園とか、二本の人工河川を維持するためにあるっぽい4つの水門とか、江戸川区って不思議な区だなぁと思った次第です。


近所でも観光は出来る

なんとなく、うっすら知っていた新川や古川、左近川周辺などのことも、しっかりパネルを読んだり写真を撮りためてみることで新しい発見がありました。

家から自転車で10分程度の範囲でも目に止まっていなかった遺構や情報があり、ちょっとした観光気分で楽しめます。

遠くに行かなくても、近くにも小さな旅は落ちてるなと思いました。地元観光、いかがですか?

写真 2021-03-30 16 31 47.jpg
これはかつて将監の鼻と呼ばれていた辺りに残る堤防の遺構。江戸初期にこの辺を監督していた向井忠勝の官位『左近将監』に由来するらしい。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

  • カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2

    カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2 (與座ひかる) (04.23 16:00)

  • ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる

    ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる (スズキナオ) (04.23 11:00)

  • 猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと

    猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと (安藤昌教) (04.23 11:00)

  • 究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる)

    究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.23 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事