スターになれる
コートとセットアップを全部着てみたら、

マイケルジャクソンの衣装みたいになった。意外といい。大スターみたい。町は歩けないけど。
鏡の服を試したい方は、ミラーシートを切ってTシャツに貼るだけでも、景色が映り込んで楽しいと思います。
やってみてください!
4月上旬、通勤電車がトンネルを抜けると黄色い世界が広がった。河川敷に菜の花が咲いていたのだ。
あまりにきれいで異世界に来たのかと思った。
過ぎゆく菜の花を見る私は、黒のロングコートにグレーのタートルネック。電車が再びトンネルに入ると、色も華もないマスクの女が窓に映った。
明るい服が欲しいと思った時、いいことをひらめいた。
鏡ばりの服を作るのだ!それを着て歩けば、街や自然の色を着ることができる。春に咲く花も、夕陽の色も、夜の街のネオンも、ひとときの景色を身に纏えるのだ。
そんなわけで、色と華のある人間になるために鏡の服を作ることにした。
鏡の布なんてあるのだろうかと調べたらAmazonにミラーシートというものがあった。
少し固い素材だが、片面がシールになっているので縫わずに貼って作れそう。
このミラーシートは、布と違って切りっぱなしにしてもほつれる心配がない。
要するに、布では難しい自由な曲線を作ったり、穴を開けたりが簡単にできるのだ。
しかし、不安要素がひとつ。布よりもかなり固いのだ。
なかなか似ている固さのものがなくて伝えにくいのだが、気持ち的にはいろはすのペットボトルぐらい固い。他のペットボトルほど固くないけど、満足に使えるほど柔らかくはない。
それなりの固さなので関節の部分がどうなるか少し心配である。
でも、とにかくやってみよう!
じっとしたまま先を考えるのは苦手なのだ。将棋もフィーリングで指すタイプ。
今回はこんなコートを作ることにした。
コートにしたのは鏡の面積が大きい方が、景色がたくさん映っていいと思ったからだ。
まずは紙でお試し版を作っていく。
ミラーシートと同じぐらいの固さのカレンダーの後ろに型紙を書いた。
次に、縫い代(今回の場合は貼りしろ)を残して切り、テープで貼り合わせて、着る!
自転車手信号の「止まります」をしてしまう。止まりたくないのに。
これでは着ることができても胸を張って服とは言えない。
そこで、型紙の精度を上げるために微修正していこう。
ここからが大事なポイント!
腕を動かしたり、シルエットに注目すると、
肩の前が不自然に膨らんでいるので、なじむように貼り直す。
今のままだと、肩が上がらない、脇も閉じれない。
脇の下が動かしにくいので、アームホール(肩から袖に繋がる穴)を下に広げよう。
着たまま動かしやすいように貼る位置を調整し、貼り直した箇所には印をつける。
印をつけたら、型紙をバラして印を頼りに新しい線を引く。
修正版を着てみたが、肩のあたりがどうしても動かしにくい。いっそ穴を開けてみよう。
薄々気づいていたけど、今のところカッコよさがない。この不安、あれだ。初めての場所に行く時の、この電車であってる?という不安と同じだ。
まぁ、いいか!とりあえずこの電車に乗ろう。
修正を繰り返して、私だけの型紙が完成した!
目的地は南なのに、車窓から見える田舎の風景に白い塊が見える。たぶん、おそらく、あれは雪だ。
でも今は見ないふりをして、行き着くところに行ってしまおう。
流れに身をまかせ、修正した型紙をミラーシートに写し、貼りしろをつけて裁断。
次にカッターで貼りつけ部分を切り抜き、
実寸の線で貼り合わせていく。
シールは簡単に貼れて良いのだが、空気が入って貼り直したい時に、はがしにくいのが辛いところ。はがすときの音も怖い犬ぐらいうるさい。
でも糸始末をしなくていいのは縫うより楽だ。
マテリアルのカッコよさで先ほどの不安を解消できる予感!イケてるのでは?という芽が心の中にぴょこっと出てきた。
どこに行くのかわからなかった、この電車。
不安になったりもしたけれど、ようやく終点に着いた。
微修正を重ねて、1日作業をして、やっとできたのだ!
思ってたのと全然違うな。どうもおかしい。
内側がトゲトゲの中世ヨーロッパの拷問器具にしか見えない。
型紙から引いてできたのがこれとは、正直私も驚いている。
とりあえず、袖と衿もつけよう。話はそれからだ。
焼け石に水だ。
袖がどうしても動かしにくかったので半袖にしたのだが、今はそんなことどうでもいい。もっと根本のミスなのだ。
まちの色を着たいのに、これは着たくない。どうしたもんか。
試しに、前開きじゃないデザインならどうなるかなと思って、前後逆に着てみた。
見覚えがありすぎると思ったら、オズの魔法使いのブリキ男だ。
どうしよう。
気づきたくなかったけど、ミラーの面積が多いほどダサい。
途方に暮れているうちに、日も暮れてきてしまった。
今日は1日かけてブリキ男になって終わった。
でも、大丈夫。あのエジソンが「失敗ではない。上手くいかないやり方を見つけただけ。」って言ってた。
うん、そうだそうだ!まだ、なんとかなるし、明日考えよう!
次の日。
寝て起きてすっきりして、自分の好きなように作ることにした。
ファッションは着たい服を着るのが1番だ。そう感じてきた。
ミラーの素材が似合うセットアップ(ビスチェ+タイトスカート)を作ることにした。
ミラーの面積の大きさでコートにとらわれていたが、気分が上がらなければ意味がない。
さぁ、まずはタイトスカートを作ろう!
ミラーのタイトスカート、絶対カッコいいぞ!
ふりだしには戻ったけど、足取りは最初より軽い。サクサク進む。
ピタッとしたタイトスカートを作るときのポイントはダーツだ。
これがあることで、ウエストから腰にかけての曲線をきれいに出せるのだ。
さらっと型紙完成!はやーい!
これをシートに写して、
裁断してから貼り付けていく。
先程ほどのダーツを重ね合わせると、
カーブができて体にフィットする。
最後にウエストにベルトをつけて、
できたーー完成!!
素材と形がマッチしていていい感じ。
さらにビスチェも作る。こちらは簡単!
ミラーで長方形を作り、肩紐をつけて、背中側に穴を開ける。
背中をレースアップにして調節できるようにするのだ。
そこにリボンを通して完成!
さらに立方体のカバンも作って、鏡の服のできあがり!
あー、満足!作りたかったものが作れて、この上なく嬉しい。
着る前にどんな感じでものが映るのか試してみよう。
一目ぼれして買った信楽焼のたぬきをスカートに映してみる。
リアルだ。こんなにリアルなたぬきの服はない。
床の木目と窓のサッシも見える。実際には直線のはずのものが服のカーブで歪んだ曲線になっていておもしろい。
次は、アロハシャツの柄をビスチェに映してみた。
一瞬どこからがミラーなのか戸惑うくらいなじんでいる。
まちの色を全部を取り込みたいと考えていたけれど、結構物体が近くにないと映らないと気づいた。
初めての服を着るのはいつだって楽しい。自分で作った服ならなおさらだ。
カチカチでギラギラのウルトラダサいコートから一変、スタイリッシュでクールなセットアップになった。嬉しい!
後ろはこう。
コートの時に悩んだ関節問題も、ビスチェなら腕や肩は自由だ。足は大きく開けないけれど、歩けるのでよし。
背中のリボンもポイント。あ!カバンに顔が映っている。
映るって楽しい。もっといろんなものを映したくなる。
これでどんなまちの色を着ることができるだろう。はやく外に行きたいなぁ。
人混みを避けて早朝の浅草に来た。
さっそく見つけた赤い色に近寄ってみる。
全身が赤色になるように写真を撮るのは難しかった。でも赤と白が半分ずつ映っていてなんかおめでたい。角度や服のシワが影響して、いろんな色が入るのだ。これがまちの色を着る醍醐味である。
次は自然の緑を入れてみよう。植木に近づいてみる。
スカートの右半分には、右側にある植木が映り、左半分には下の芝生が映っている。
生だ!生命の柄だ!
プリントではなく、今そこにある諸行無常のものが映り、それを着ていることに感動している。ねこや鳥が映ったらもっと面白そう。
最後は雷門に行った。よくよくみて欲しい。
私のビスチェに、
雷門のちょうちんが、
映っている!!
歴史的なちょうちんを着ることができて嬉しい!ビスチェの真ん中に映るとアイコンっぽくてカッコいいし、何よりリアルに映るのがいい。
今回は行けなかったが、夜の街でのネオンや、海での夕陽はどう映るのだろう。遠すぎて映らないのか、色だけでも拾えるのか。まだまだ試したりないのだが、どれも楽しそうだ。
また、お出かけできるようになったら、ひとときのまちの色を着に行きたいと思う。
コートとセットアップを全部着てみたら、
マイケルジャクソンの衣装みたいになった。意外といい。大スターみたい。町は歩けないけど。
鏡の服を試したい方は、ミラーシートを切ってTシャツに貼るだけでも、景色が映り込んで楽しいと思います。
やってみてください!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)
風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)
外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)
会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)
思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)
シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)
おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)
トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)
暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)
2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。