特集 2018年1月17日

「このジャンルの雑誌は読まないわ~」という雑誌を探してみんなで見ると盛り上がる

!
本屋によく行くのだけれど「雑誌って毎月かなりの種類が出てるなー」といつも思う。ついこの前なんとなく普段読まない雑誌を読んでみようと思って、アメ車の雑誌を立ち読みしてみたら、予想以上におもしろかった。V8エンジンの音を生で聴いてみたくなった。

アメ車の雑誌を読んだあとに、自分が普段読まないジャンルの本をもっと読んでみたいし、どんな雑誌があるのか知りたくなった。

ということで本屋に行って「このジャンルの本は読んだことがない」というものを探してみることにした。
大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー

前の記事:弟のクリスマスデートについていって実況する

> 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

Twitterで募集したのだが女性の参加者が多かった。
Twitterで募集したのだが女性の参加者が多かった。
SNSで「このジャンルの雑誌は読んだことないわ~というのを探す企画に誰か参加してください!」と募集した結果、池袋に物好きが集まった。女性が多く初めは男性が僕しかいなかったので急遽高校の先輩を呼んだ。男1人で女性5人とか学園ラブコメでしかみない比率だよ。
今回行う企画のルール
今回行う企画のルール
この記事での雑誌の定義は「定期的に発売される本」とかなりゆるく設定してある。厳密にやりすぎると小難しくなってしまっておもしろみにかけると思ったからだ。遊びはゆるいほうが自由で楽しい。

あとエロやバイオレンス、グロ系はなしとした。なぜなら人間の欲望はサイトに載せられないくらいの深い闇があるからだ…人間の闇はマリアナ海溝よりも深いのだ…
ということでまずは30分という制限時間で雑誌を探しに行く
ということでまずは30分という制限時間で雑誌を探しに行く
今回は池袋のジュンク堂で企画を行った。
今回は池袋のジュンク堂で企画を行った。
池袋のジュンク堂は9階建てで都内でもトップの面積を誇っている。広すぎてどのフロアに行くか迷ってしまう…
池袋のジュンク堂は9階建てで都内でもトップの面積を誇っている。広すぎてどのフロアに行くか迷ってしまう…
それぞれ探しに好きな階に向かった。自分で考えた企画だけどなんだか楽しくなってきた。オラわくわくすっぞ。

…とノリノリで始まったのだが30分という時間はかなり短かかった。ジュンク堂が広いというのもあるが、いつもと違う観点で雑誌を探すのでどこのフロアに行ったらいいのか正解がないし、何がみんなの心に刺さるのかまったく予測出来ないのだ。焦る、焦る。

気づいたらあっという間に30分がすぎていた。
雑誌を本屋で探したあとは公園へ移動した
雑誌を本屋で探したあとは公園へ移動した
発表場所は南池袋公園にすることにした。本当はこの公園は芝生の上も自由に座っていいのだが、この時期は芝生を伸ばす時期らしく入ることができなかった。

「え?こんなステキな場所知っているなんてmegayaさんってステキ!!」となる予定だった。しかし彼女いない男のエスコート力のなさがここで出てしまった。本屋でデートマニュアルでも買ってくればよかった。もしくはときメモの攻略本でも良い。


では、いよいよ買ってきた本を紹介して行きたいと思う。

今日の参加メンバー紹介
今日の参加メンバー紹介

No. 1 : コラムまであるとは…!

一人目はほのぼのとした空気感を放つ中沢さやさん
一人目はほのぼのとした空気感を放つ中沢さやさん
買ってきたのは『交通新聞社の北海道 時刻表』だ
買ってきたのは『交通新聞社の北海道 時刻表』だ
目次は路線ごとに色分けされていてわかりやすい(北海道時刻表2018年1月号/交通新聞社 より)
目次は路線ごとに色分けされていてわかりやすい(北海道時刻表2018年1月号/交通新聞社 より)

中沢さんが持ってきたのは北海道だけの情報が載っている時刻表だ。るるぶなどの旅行系の雑誌のコーナーに北海道だけがあったらしい。

いきなり「これ雑誌なの?」とツッコまれるかもしれないが、今回は『定期的に発売されている本』というルールなのでオッケーだ。

「推しポイントはサイズ感の小ささと色の可愛さです」と中沢さん。周りからも「旅行用に持ち運びやすく小さくしているのかもしれませんね!」という推測がでた。なるほど。
発表したあとは中身をみんなで見て楽しむ
発表したあとは中身をみんなで見て楽しむ
ただ時刻が載っているだけでなくチケットのお得な買い方もまとめてあってわかりやすい(北海道時刻表2018年1月号/交通新聞社 より)
ただ時刻が載っているだけでなくチケットのお得な買い方もまとめてあってわかりやすい(北海道時刻表2018年1月号/交通新聞社 より)
ただ時刻が載っているだけでなくチケットのお得な買い方もまとめてあってわかりやすい(北海道時刻表2018年1月号/交通新聞社 より) 02_035

「時刻表を見てもおもしろい発見なんてないだろうな…」と思っていた。しかし、中を見てみるとただただ電車の時刻表が並んでいるだけでなく、駐車場情報やオトクなチケット情報まで細かに記載されていて驚いた。

さらに驚いたのが、酒場放浪記などでおなじみの吉田類のコラムまで掲載されていることだ。おおお、時刻表ってことで正直言ってあまり中身に興味惹かれなかったけど、じっくり見てみると意外におもしろいものだ。

何よりも「時刻表が月一で出ていることに、参加者から驚きの声があがっていた。
時刻表がおもしろくて、中沢さんから本を奪って一人で読んでしまった
時刻表がおもしろくて、中沢さんから本を奪って一人で読んでしまった
この企画の醍醐味は何と言ってもここである。「買って終わり」ではなく「買ったあとにみんなで内容を楽しむ」ところにある。今まで知らなかったものに触れる瞬間というのはいつだって楽しいのだ。

今まで時刻表は興味なくて開いたことがなかったのだけれど、この情報量だとネットを頼りにするよりも良いかもしれない。なにより500円という値段もいい。試される大地に行く機会があれば買ってみようと思った。
■『交通新聞社の北海道 時刻表』に対する意見

「吉田類のコラムまであるのは予想外だった!!」
「毎月出ているのには驚いた。それだけ時刻表がよく変わるのかな?」
「北海道行くときは買います」

No.2:小学校を思い出す懐かし本

参加してくれただけでなくカメラを持ってきて写真も撮ってくれたこめださん。非常に助かった…!!
参加してくれただけでなくカメラを持ってきて写真も撮ってくれたこめださん。非常に助かった…!!
持ってきてくれたのは『ざわざわ』という見たことのない本
持ってきてくれたのは『ざわざわ』という見たことのない本
『ざわざわ』というタイトルの通りに一瞬全員がざわついた。表紙を見ただけだとどんな内容なのか全くわからなかったからだ。

こめださんが「これは絵本作家の人のインタビューとか、詩などが載っている文学系の雑誌です」と説明してくれてみんな「あー!!」と納得。たしかに言われてみれば教科書っぽい表紙だ。

一体どこで見つけてきたのか聞いてみたら「絵本コーナーの方にありました」とのことだ。絵本と雑誌がどうも結びついていなかったので、完全に盲点だった。他の参加者もみんな絵本コーナーの方には行っていないようであった。
上記のように詩や物語、童謡などが300ページという大ボリュームで掲載されている。(ざわざわ─こども文学の実験 第4号/四季の森社 より)
上記のように詩や物語、童謡などが300ページという大ボリュームで掲載されている。(ざわざわ─こども文学の実験 第4号/四季の森社 より)
ざわざわには詩や童謡だけでなく、作家のインタビューや、絵本作家が書いた可愛らしい挿絵も入っている。小学校の国語の教科書を思い出すような懐かしさがある。あのイーハトーヴォのすきとおった風を感じる…!
300ページという大ボリュームなので、辞書くらいぎちぎちな執筆者紹介ページ(ざわざわ─こども文学の実験 第4号/四季の森社 より)
300ページという大ボリュームなので、辞書くらいぎちぎちな執筆者紹介ページ(ざわざわ─こども文学の実験 第4号/四季の森社 より)
2ページほどの短い詩も含めて作品が大量に載っているので、最後の方の作者紹介ページが4ページにも及んでいるのも印象的である。執筆者の満員電車だ。
■『ざわざわ』に対する意見

「読者の投稿コーナーがあるのが良い」
「初めてみたけど挿絵のイラストが可愛かった」
「この分厚さで1000円前後なのはすごい!」

No.3 : 雑誌…?

3人目は僕以外で唯一の男性参加者であるたっちゃん。自分の独特な空気持っており、いつも何かやらかす。
3人目は僕以外で唯一の男性参加者であるたっちゃん。自分の独特な空気持っており、いつも何かやらかす。
『築地魚河岸ブルース』という本を買ってきたようだ
『築地魚河岸ブルース』という本を買ってきたようだ
築地の本なのに魚が一切写っておらず、築地で働く男たちをひたすら撮影している変わった本だ。たっちゃんは「築地がニュースでも度々話題になるのでこれにしました」と自信満々に説明をし始めた。
見ているだけで築地の空気感が伝わってくる(築地魚河岸ブルース/沼田学 撮影/東京キララ社 より)
見ているだけで築地の空気感が伝わってくる(築地魚河岸ブルース/沼田学 撮影/東京キララ社 より)
「築地にいる人たちだけを撮る」という斬新な内容も興味を惹かれるし、何よりもすべての人たちの写真が同じ角度、同じ目線で撮影されており、定点観測で築地をずっと見ているようなおもしろい構成にもなっている。これは良い本だ。

しかし、参加者全員にとある疑問が浮かんでいた。
「これって雑誌なんですか??」
「これって雑誌なんですか??」
そうなのである。今回はかなりルールをゆるくしてあり「定期的に発行されている本」ならOK。しかしこれは明らかにルールにそっていない匂いがした。全員から「異議あり!」という空気が漂っていた。
全員で裏表紙まで見て一斉捜査。帯を見ると「写真集」としっかり書かれていた。これはアウトだ。
全員で裏表紙まで見て一斉捜査。帯を見ると「写真集」としっかり書かれていた。これはアウトだ。
みんなに言い詰められて「これ雑誌じゃないですね…」と本人も認めた。逮捕。
みんなに言い詰められて「これ雑誌じゃないですね…」と本人も認めた。逮捕。
ボケでわざとこの本を持ってきたのかと思ったのだが、たっちゃんの顔がテングくらい赤くなっていた。どうやら本気で雑誌と間違えてきたらしい。

僕が連れてきた先輩なだけに急に僕まで恥ずかしくなってきた。完全に人選を間違えた。大学生の弟を連れてきた方がまだマシだったかもしれない。
唯一の失格者
唯一の失格者
企画的には失格であるが、他の参加者からは「こんなの見たことないです!」「雑誌ではないですけどいい本ですね!」と温かいコメントが多くあがった。

Twitterで参加者を集めたのに、こんなにほのぼのとした空気の会になるとは思わなかった。某掲示板風に言うならヌクモリティ溢れているというやつだ。
■『築地魚河岸ブルース』に対する意見

「見たこと無い本でおもしろかった」
「築地で魚の写真がないというのは斬新だった」
「雑誌ではないですね…」

No.4:選択肢ミス

4人目はこれを書いている僕です
4人目はこれを書いている僕です
この記事を書いている僕の番が来た。この企画の立案者であるが、全員の中で一番本を選ぶのが遅かった。理由はキネマ旬報を読みだしたらおもしろくて止まらなくなり、15分ほど時間を費やしてしまったからだ。
持ってきのは『プレス技術』というプレス機械の専門雑誌だ。
持ってきのは『プレス技術』というプレス機械の専門雑誌だ。
この雑誌を選んだ理由は、自分の職業的にこの先の人生で読む可能性が低いと思ったからだ。そして中身が異常に気になったというのもある。
「潤滑プレコートアルミニウム材」や「WPC処理」、「ウエットブラスト」など聞いたことがない言葉が目次にはずらりと並んでいた(プレス技術 2018年2月号/日刊工業新聞社 より)
「潤滑プレコートアルミニウム材」や「WPC処理」、「ウエットブラスト」など聞いたことがない言葉が目次にはずらりと並んでいた(プレス技術 2018年2月号/日刊工業新聞社 より)
プレス機械の新技術や、コラム、困った時の対応策などが文字でびっちりと書いてある。正直言って内容はドラクエのパスワードの文字列くらい理解できないが、その道の人には堪らない内容になっているはずだ。

しかし、この雑誌を選んだことは完全なるミスであったことにすぐに僕は気づくことになる。
本を開いても周りに誰も寄ってこない…
本を開いても周りに誰も寄ってこない…
さっきまで楽しそうにみんな本の周りに集まってきていたのに、僕のときだけ誰も近寄ってこないのである。うんこ踏んだのかと思って思わず足の裏を見たくらいだ。

ここが学校なら先生に「megayaくんと誰か一緒に本見てあげる人いませんか~」と大声で言われるやつだ。トラウマ。
完全に一人朗読会のような状態
完全に一人朗読会のような状態
一個も理解できるところがない図。かろうじて「油」だけは理解できる。(プレス技術 2018年2月号/日刊工業新聞社 より)
一個も理解できるところがない図。かろうじて「油」だけは理解できる。(プレス技術 2018年2月号/日刊工業新聞社 より)
一つこの企画でわかったのは、ただ読んだことがない雑誌を持ってきてもダメとうことだ。「普段は読まないジャンル」かつ「みんなが興味がある内容」という両方を考えないといけないのだ。企画の立案者なのにそこをまったく理解できていなかった。ピエロだ。

なんだか「仲間を呼んだけど誰も来てくれなかった星飛雄馬のクリスマスパーティー」のような寂しさを覚えた。
実は僕はもうひとつ迷っていた雑誌があったのだが、それを話したらそっちの方がみんなの食いつきがよかった。
実は僕はもうひとつ迷っていた雑誌があったのだが、それを話したらそっちの方がみんなの食いつきがよかった。
僕がプレス雑誌と迷っていた選択肢の一つに『月刊 糖尿病』があった。タイトルのインパクトがすごかったのでそっちにしようか迷ったとみんなに話したら、

「それ気になりますね!」
「毎月出るってことはそれだけ病気にかかっている人が多いってことですよね…!」
「医療の進歩って早いから、月刊で一つの病気を扱っているんでしょうか?」

と完全にみんなの話題は『月刊 糖尿病』の方にうつっていた。雑誌選びを間違えたらしい。これがギャルゲーだったら完全にBad endに向かって一直線だ。地元の先輩であるたっちゃんを心の中で小馬鹿にしていたが、僕の方がただスベっただけの恥ずかしい思いをしたのである。
■『プレス技術』についての意見

「表紙がかわいい」
「内容がむずかしそうだった」
「月刊 糖尿病が気になった」

No.5:プレゼン能力の高さも大事

好奇心旺盛なタイプのえりんぎさん。雑誌はすべて読み放題のサービスを使ってスマホで読むらしい。
好奇心旺盛なタイプのえりんぎさん。雑誌はすべて読み放題のサービスを使ってスマホで読むらしい。
買ってきたのは『農耕と園藝』という雑誌だ
買ってきたのは『農耕と園藝』という雑誌だ
「いやいや農業の雑誌ってどこでも売ってそうだけどなー」と最初僕は思ったのだが、よくよく考えてみると農業の雑誌って読んだことはない。僕の家はおじいちゃんが農家をやっていて手伝ったこともあるのだが、農業の知識はほとんどない。
農業の手法などだけでなく、レポート記事やイベント情報、コラムなど幅広く掲載されている(農耕と園藝 2018年1月号/誠文堂新光社 より)
農業の手法などだけでなく、レポート記事やイベント情報、コラムなど幅広く掲載されている(農耕と園藝 2018年1月号/誠文堂新光社 より)
雑誌のおもしろポイントをわかりやすく教えてくれるえりんぎさん
雑誌のおもしろポイントをわかりやすく教えてくれるえりんぎさん
えりんぎさんのすごいところはプレゼン力だ。雑誌のタイトルのおもしろさだけで選んだわけでなく、しっかり中身を読んでいて、みんなに内容を説明してくれるのである。しかもわかりやすい。雑誌を作っている人なんじゃないかと思ったくらいだ。
税理士へのQ&Aのコーナーまである(農耕と園藝 2018年1月号/誠文堂新光社 より)
税理士へのQ&Aのコーナーまである(農耕と園藝 2018年1月号/誠文堂新光社 より)
「この本おもしろくて農業だけでなく社員旅行の話しなども書いてあるんですよ」とえりんぎさんが説明してくれて「またまた…」と思って見てみたら、本当に書いてあって驚いた。

なるほど、当たり前だけど農家も規模大きくなれば一般企業と同じような悩みも出てくるんだよなーと思った。僕の家は祖父母だけで農業をやっていたので考えたこともなかった。
プレゼンを聞いて家が農家であるたっちゃんも「うちの親も農業の専門誌買ってるけど文字ばっかりだから、こっちの方が読みやすいかも」と納得していた。「でもこの本ってお高いんでしょう?」とテレビショッピング的なことを言い出しそうな雰囲気だった。
プレゼンを聞いて家が農家であるたっちゃんも「うちの親も農業の専門誌買ってるけど文字ばっかりだから、こっちの方が読みやすいかも」と納得していた。「でもこの本ってお高いんでしょう?」とテレビショッピング的なことを言い出しそうな雰囲気だった。
もちろん農業のことも初心者にもわかりやすく詳細に書かれている。えりんぎさんが「大根専用の機械もこのページにたくさん載っていますし、こっちのページ見るとツマにしやすいダイコンの説明も書いてあるんですよ!知ってました?」と誘導してくれて全員が興味津々になった。ジャパネットたかた見ている様な気分になってきた。

この企画ってただおもしろいものを持ってくるだけじゃなくて、「内容を把握してそれを伝える能力」も大切なことがわかった。意外と奥が深いぞ…!
■『農耕と園藝』についての意見

「農家じゃないけど読んでみたくなった」
「プレゼンがすごい上手くて引き込まれた」
「大根がすべてカタカナの『ダイコン』で統一されていることに雑誌のこだわりを感じた」

No.6:工業系の雑誌もおもしろい!

他の人の発表時に盛り上がるコメントをしてくれるmakiさん。こういうタイプの人が小学校の給食の班にいると助かるんだよなぁ。
他の人の発表時に盛り上がるコメントをしてくれるmakiさん。こういうタイプの人が小学校の給食の班にいると助かるんだよなぁ。
持ってきたのは『工場管理』というタイトルの本だ。
持ってきたのは『工場管理』というタイトルの本だ。
「少しmegayaさんと被っているんですけど、、 」と取り出したのは『工場管理』の本だ。そうなのである、僕が持ってきたプレス雑誌と同じ棚にこの雑誌もあって実は僕も気になっていたのである。
硬い雑誌と思いきや読みやすいようにキャッチーなタイトルをつけるなど、工夫が随所にされていた。(工場管理 2018年1月特別増大号/日刊工業新聞社 より)
硬い雑誌と思いきや読みやすいようにキャッチーなタイトルをつけるなど、工夫が随所にされていた。(工場管理 2018年1月特別増大号/日刊工業新聞社 より)
全員、興味津々で食い入るように内容を見た。僕のときとは大違いだ。
全員、興味津々で食い入るように内容を見た。僕のときとは大違いだ。
このコーナーではそれぞれの工場の人が書いているらしい。それぞれ図やイラストもページごとに違って個性があっておもしろい。(工場管理 2018年1月特別増大号/日刊工業新聞社 より)
このコーナーではそれぞれの工場の人が書いているらしい。それぞれ図やイラストもページごとに違って個性があっておもしろい。(工場管理 2018年1月特別増大号/日刊工業新聞社 より)
「それぞれ個人名をだして工場でやった改善方法を載せてあるんですよ」とmakiさんが話すとおり、大学のレポートのような形で、工場で起きた問題を解決する方法が書かれている。様々な工場の英知がここには詰まっているのだ。他人のノートを覗いているみたいな楽しさがある。

これには全員が興味を惹かれ、みんなで顔を突き合わせて内容をじっくりとみた。当たり雑誌を掘り出した感がある。
冬の公園で集まったり離れたりして「何の集まりだよ」と周りから思われていたに違いない。
冬の公園で集まったり離れたりして「何の集まりだよ」と周りから思われていたに違いない。
この本は興味深い内容が多くて、例えばこのときに特集されていた『からくり改善』というのもおもしろかった。

工場も自動化が進んでいるが、お金のないところはすべて機械化するのが難しい。そこでモーターや電力を使わない「からくり」を作って、工場の設備を自動化しようというのが『からくり改善』だ。

工夫の仕方に驚いた。僕はwebエンジニアなので、つい「なんでも機械化すればいいじゃん」と考えてしまうが、会社の状況やものによってはそういった選択肢も必要なのだ。おもしろい…!新しい考え方の扉を開いた気分だ…!!
■『工場管理』についての意見

「それぞれの解決方法が載っていて図入りでわかりやすい」
「タイトルは硬いけど内容は興味深いものが多くてビックリしました」
「工場系の人以外が読んでも役に立ちそう!」

No.7:まさかこんな雑誌があるとは…

ラストは沖縄そばさん。沖縄そばが好きという理由でこの名前にしている。自身の会社で『元気読本』という無料の雑誌も出しているので、今回の企画に関連が一番強い人だ。他の参加者とは違う視点のものがくるんじゃないかと期待が寄せられる。
ラストは沖縄そばさん。沖縄そばが好きという理由でこの名前にしている。自身の会社で『元気読本』という無料の雑誌も出しているので、今回の企画に関連が一番強い人だ。他の参加者とは違う視点のものがくるんじゃないかと期待が寄せられる。
持ってきたのは『ネットワークビジネス』の雑誌
持ってきたのは『ネットワークビジネス』の雑誌
全員が一瞬「え?え?」と絶句した。脳が処理しきれていないようである。
全員が一瞬「え?え?」と絶句した。脳が処理しきれていないようである。
こんな本があったのか!!!
ラストにしてまさに「こんなジャンルの雑誌あったのか!」と驚く本が登場した。

しかし、これは…絶妙にコメントし辛い……
「ネットワークビジネスって何?」って人はあとで調べるか、お父さんやお母さんに聞いてみよう!!!!!!

ちなみにタイトルがタイトルだけに、勘違いされてITコーナーに置かれることもあるらしい。そんな場面見たら絶対に笑ってしまう。
全員おそるおそる見ている感じだが、内容が気になるので目が離せない
全員おそるおそる見ている感じだが、内容が気になるので目が離せない
表紙は緑を基調としており健康系の雑誌のような雰囲気になっている。内容は交渉術や自己啓発が多く、「ねずみ講には気をつけよう!」といった内容も書かれていた。

まさかこんな雑誌があるとは思っていなかったので、全員が驚愕していた。よく見つけられたなぁ…!さすが会社で雑誌を作っている人の目線だ。予想の斜め上を行ったあとにそのまま月面宙返りしている感じだ。
■『ネットワークビジネス』についての意見

「こんな本があったなんて!!」
「それだけハマる人が多いってことですよね」
「なるほど…」

いつもと違う角度で本屋を見る楽しさ

今まで読んだことのない本を見て、そこから新しい発見をしていく楽しさがあった
今まで読んだことのない本を見て、そこから新しい発見をしていく楽しさがあった
この企画をやってみると「こんなジャンルの雑誌があったのか!」という驚きはもちろんあるのだけど、それ以上に「このジャンルの本をもっと読んでみたくなった」「こんな世界があったのか」という未知への冒険をする楽しさの方が大きかった。

あと単純にみんなで知らないジャンルの本を見て、あーだこーだ言うのは学校の放課後みたいな楽しさがある。

初対面でも雑誌をみんなで見ているうちにすぐに仲良くなれるというのも良い点だ
初対面でも雑誌をみんなで見ているうちにすぐに仲良くなれるというのも良い点だ
少し前にデイリーポータルZ編集部の石川さんが考案した「この店にこんなもの売ってるの!?」という企画にも参加したときも思ったのだが、よく行くお店を普段とは別角度から見るのは、いつもとまったく違う世界が見えておもしろい。
参加した方からも、

makiさん
「年齢も趣味も違うみなさんと一つのテーマであれこれするのは興味の引き出しが増えていいですね!」

こめだうめこさん
「探しているうちに無意識に自分が好きな感じのジャンルの本に目が言ってしまって大変でした」

中沢さやさん
「「本屋での雑誌の見方が変わりました!」
といった意見をもらうことができ、それぞれに新しい発見があったようでよかった。何よりも僕が本屋好きだから自分がかなり楽しめた。
ただし本はすべて僕が持って帰ることになった
ただし本はすべて僕が持って帰ることになった
帰り際に「持って帰りますか?」と聞いたら全員が「megayaさん持って帰っていいですよ」「記事の参考にしてください」と笑って去っていった。

雑誌を入れた重いカバンを背負う帰路で、なぜだかわからないけど参加者全員にフラれたような気持ちになった。

本をあんまり読まない人でも、本が好きな人でも誰でも楽しめるところが良かった。いつもと違った観点でものを見られるので、いつも行っている本屋がまったくべつのものに感じられた。

今回は集まったメンバーがほのぼのとした温かい空気感だったので、べつのメンバーでやればまったく違う展開になると思う。無限に遊べる遊びだ。

ちなみに多数決をとったら1位は『農耕と園藝』で、2位は『ネットワークビジネス』という結果になった。1位の理由はプレゼンの上手さもあったが、やはり単純に一番内容に興味が惹かれたところにあるようだ。それか単純に農家の息子が二人いたからかもしれない。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ