「あわてた造形」4号炉石棺
まずは爆発した4号炉の今の姿をご覧頂きたい。すごいよ。
これがかのチェルノブイリ原発! すごい! やばい!
これほど「やばい」が似合う物体もないのではないだろうか。どこもかしこもすごい造形。何かに喩えたいが、何にも似ていない。
バカみたいな感想でもうしわけないが「すごい!」「やばい!」としか言いようがない。この光景にどういう意味があるかどうか以前に、大きさと形だけですでにどうかしている。
これまでたくさんの巨大土木構造物を見てきたが、そのどれにも似ていない。こんなもの見たことがない。
と思ったら「アキラを封じこめた地下のコンクリートの半球を思い出す」という指摘があって、それだ! と思った。
これを言ったのは東浩紀さん。「チェルノブイリの石棺を見るとぼくはいつもあの台詞を思い出します」と。慧眼。さすがだ。
(後述しますが、今回のこの旅は東さんプロデュースで行われたものです)
このアキラを冷凍して封じ込めた装置を目の前にしてつぶやかれるセリフが
「見てみろ……この慌てぶりを……怖いのだ……怖くてたまらずに覆い隠したのだ……自ら開けた恐怖の穴を慌てて塞いだのだ……」
というもの。
同215ページ。ところでこのコミックスの紙ってすごく黄ばむよね。
現在の4号炉は「石棺」と呼ばれるシェルターに覆われている。あの形は原発のシルエットではなく、事故直後から大急ぎで放射性物質を封じ込めた結果のフォルムだ。
つまり、4号炉の独特の姿は「あわてた造形」なのだ。そりゃ何にも似ていないよな、と思った。
現場敷地にある資料館内に置かれた4号炉の模型。
ぱかっと開いて中の様子を見ることができる。あわてっぷりがすさまじい。大慌ての見本市。
あえて言おう、物見遊山気分であったと
「チェルノブイリに行った」というと、「福島との関連で?」とか「大山がそんなに原発問題に熱心とは」と思うようだ。
大人としてすごく言い方に気をつけないといけない、とは思うものの、端的に言おう。そういうのとぜんぜん関係ないっす、と。
ぼくはただすごい構造物が見たかったのだ。
チェルノブイリ原発こそ20世紀を代表する「すごい構造物」だ。ドボク趣味のぼくが行かなくてどうする、と思っていた。それだけ。
4号炉遠景。右に見えるびっくり構造物はその名も「新石棺」。
「それだけ」というと語弊があるけど、第一の目的はまぎれもなくそういう「物見遊山」的興味だった。
この新石棺がもうひとつのお目当て構造物だったのだ。すげー! これはもう「シン・石棺」と呼んでもいい。
とはいえ、いざ現場見たらシリアスな気分になるんだろうな、と思っていた。
そうしたらその逆で、ウクライナに到着し次第に深刻な気分になって、それなりのシリアスさで現場に臨んだけど、実物見たらちょうエキサイトしてしまった。
スケール感がまったく伝わらないのがもどかしい。ものすごくでかいんです。
現実の圧倒的な光景がもたらすのは矛盾する心持ちだ。大事故起こした原発に対して「かっこいい!」っていうのは、不謹慎なんですが、かっこいいです。言っちゃった。
むしろこれ見て興奮しないのはなにか間違っている。それ、ちゃんと見てないんじゃないか、って。
どれぐらいでかいかというと、その高さ109m、アーチの幅257m! 先ほどの模型があった同じ資料館にあったパネルより。それにしても比較として自由の女神ってちょっとなんというかどうなの。
今も写真を見つつ、5分おきぐらいにシリアスと「すげー!」を往き来している。いや、同時進行かも。深刻と物見遊山マインドは両立する。
下の部分がピカピカ。内部も同じようにピカピカ。ステンレス貼りだそう。
これほどのものを目の当たりにしたら「うおおお!」ってなっちゃう。これはしょうがないです。
「現場の圧倒的な光景に思わず惹かれてしまう生身の自分」をどう取り扱うか、という問題に直面するのが旅ってもんなんだろうな、と思った次第だ。この問題はいまだ解決されないまま、こうして記事を書いております。
この新石棺が移動して4号炉をすっぽり覆うのだ! 新石棺の穴の形が4号炉の投影だと思うと、なんか興奮する。
と、なんか言わなくていいことを言ってしまった気もするが、この記事はそういう感じで書かれたものなのです、と言っておかないと。福島との関連とか期待していた方がいたら申し訳ない。
で、さきほどから写真ご覧頂いている「新石棺」ですが、これを見たい! っていうのも旅の目的のひとつだった。
老朽化が進む石棺。この新石棺の中で遠隔操作よって4号炉が解体されるという。内側のステンレスはその際のチリなどが流れ落ちやすいように貼られているとか。すごい。
つい先日リリースされた
こちらに新石棺の全容が動画で分かりやすく説明されている。
4号炉の「あわてた造形」と対照的なそのぬるっとした姿。そのコントラストに震えた。
4号炉は1983年に完成、86年に事故を起こし石棺で覆われる。2012年から新石棺の建設がはじまり、来年には4号炉が覆われ見えなくなる(同資料館のパネルより)。
期待通り、いや期待以上のダイナミックさにこれまた大興奮。多国籍で組織された企業体による工事だ。
この新石棺、まさにこの原稿執筆現在ついに完成した。このあとレールの上を移動して年末から年明けには4号炉を覆う予定だという。
先日動き始めたというニュースがあった。
つまりこの姿は見納めってことなのだ。だから見に行った。
ちなみにこの新石棺の耐用年数は100年。そのあとの構造物がどんなものか、次の世代に見に行ってレポートしてほしい。ぼくは見られないけど。というか、ネーミングはどうするのか。新・新石棺とかか。
工事中の新石棺。2014年の姿(さきほどと同じ資料館のパネルより)。
ふつうだった
さて、タイトルの「ふつう」ですが。
原発と新石棺に「すごい!」と興奮はしつつ、現場のいたってふつうの工事現場っぷりに心打たれた。
いままで国内でいろいろな大規模構造物建設の現場を見てきた身からすると「あ、この感じ、知ってる」という雰囲気。
大橋ジャンクションとか
品川線の工事とか。
もちろんプロの方からしてみればあれらとは全然ちがうのかもしれないけど。素人目から見た働いている方々の見た目はすごくふつう。
あちこちの工事現場で見た光景と雰囲気。当たり前だけど、彼らにとってはこれが日常なのだ。
たとえば、現場には従業員用の食堂がありまして。これがすごく食堂。当たり前なんだけど、いわゆる食堂。ちょう食堂。
なんとこの食堂でお昼を食べる! という貴重な体験をしたんですが、貴重なわりに、ふつう。配膳してくれるおばちゃんもほがらかに、ふつう。
なんせここは30年間ずっと現場なのだ。そしておそらく今後もずっと続く。そりゃ日常にならざるを得ない。
食堂のおばちゃんと言葉は通じないながらにこやかなやりとりをしたときに「ああ、この人にとってはこれが生活なんだよな。毎朝ここへ出勤して、夕方に帰って」と思って、よくわからない感情がわき起こった。へんな言い方だけど、うれしくてちょっと泣きそうになった。
この「ふつう」の体験をするためにわざわざウクライナまで来たんだな、としみじみ思った。これこそ来てみないとわからないことだ。まさか、ふつう、て。
未曾有の大事故の落とし前をつけるには、多くの人の日常が必要とされるということなのだな。
なので「チェルノブイリどうだった?」と聞かれたら「ふつうだった」というのが一番正直な答えというわけ。
原発より大地の平らぐあいにびっくり
なんかちょっとかっこいいこと書いてしまった(そうか?)。
というか、これはぼくが「工事現場ズレ」しちゃってるからこその感想かもしれない。ほんらい工事現場は「ふつうじゃない」よね。
さて、そもそもチェルノブイリがどこにあるのか、という基本的な説明もしておこう。
チャルノブイリの場所を説明して、と言われてすんなり答えられる人はそう多くないのではないか。ぼくも今回行くまでよくわかっていなかった。おおざっぱに言って、ウクライナの、キエフの北100kmあまり。ベラルーシとの国境に近い。
ウクライナはキエフの北100kmあまりの場所にある。南のピンはキエフ、北のピンがチェルノブイリ。
といっても、もちろん原発がつくられたときはここはソ連の一部だったわけだ。
本項をお読みのみなさんの中には、そもそも事故を起こした原発の観光が可能であるということ自体にびっくりしたむきもいらっしゃると思う。ぼくもそうだった。
理由は色々あるが、これは、ソ連が崩壊したからというのも大きいのではないか。皮肉にも責任を問われる当事者がいなくなってしまったために、オープンにできたのだろう。
キエフからチェルノブイリへの移動の様子。GPSログによる記録。注目いただきたいのは道中のこの平原っぷり。
で、上の画像を見てほしい。この旅では基本的にキエフ市内に宿泊し、現地まではチャーターしたバスで行く。
この道中で印象的だったのは、この国の「真っ平ら具合」だ。
キエフからチェルノブイリまでの道中のGPSログ。この周辺の平らさといったらどうだ!(Google earthに表示したものをキャプチャ)
上はバスでの移動中のログをGoogle earthで表示したもの。
すごい平ら。
前ページで紹介した動画ニュースの冒頭のキャプチャ。気が遠くなる平らぐあい(Radio Free Europe/Radio Liberty © 2016 RFE/RL, Inc.)
チェルノブイリ市中心部にある事故の記念館「ニガヨモギの星博物館」(後述)にあった写真。この平原っぷり! 画面奥地平線ぎりぎりのところに原発がある。
なぜくどくど地形の話などするのかというと、この平らっぷりこそ唯一ぼくがこの旅で「ふつうじゃない! 見たことない!」と度肝を抜かれた光景だったから。
その平原の中に鉄塔と送電線が走る光景がほんとうにすてきですてきで。
もうひとつは、この途方もなく平らな中に原発が建ち現れたときは、みんなさぞかし誇らしい気持ちになっただろうな、と思ったから。
原発がここに造られた理由は、当時のソ連体制下における政治的なあれやこれやがあってのこととは承知している。が、そもそもこういう風景を日々相手にしている人たちにとって、でかいものをつくることは人間の存在証明そのものなのではないかと思った次第だ。
たとえばキエフ市内の「大祖国戦争博物館」には1981年にブレジネフによって建てられた「祖国の母像」というのがあるのだが、この高さが実に108mという巨大さ。でかすぎて気持ち悪かった。怖い。
「祖国の母像」108m。ぼくにとっては、構造物のインパクトとしては原発よりこの像のほうが強かった。怖い。こんな母やだ。
こういう共産趣味的巨大建造物と、チェルノブイリ原発は、真っ平らな中で人間が何をせずにはいられないか、という点でつながっているように思えたのだ。
ともあれ、キエフからチェルノブイリまで100kmのバス車窓はずっと圧倒的な平ら大地で、移動感がなかった。時間だけが過ぎていく変な感じ。バスは停まってて、大地がスライドしているような。
道中、ポケモンGOをやっておられるツアー参加者の方がいて、画面見せてもらったときに「あっ!」って声が出た。この平らな風景、まさに! ポケGO特有のあのランドスケープは、チェルノブイリの風景だったのだ!
っていうと、なにやら急に宣伝広告っぽいな。念のため言っておくと、ぼくは完全自腹でこのツアーに参加している。もちろんニフティさんから旅費をもらってもいない。さらに言うと、妻にも援助してもらえなかった。
「ねえ、4号炉見られなくなっちゃうっていうし、チェルノブイリ行かなきゃいけないと思うんだけど…」って妻におそるおそる打診したら「そりゃそうだよ! 行った方がいいよ!」と即答。実にすばらしい女性と結婚したなぼく、と思ったけど財布のひももすばらしかった。
閑話休題。で、このツアー、実はけっこう波瀾万丈でして。
まずは、ずっと雨だったこと。さきほどから原発・新石棺の写真がしっとりとしているだろう。
旅の間中ずっと傘とレインコートだった。そして寒い。そりゃウォッカ飲むよな、と思った。
新石棺のてっぺんがけぶって、いかにでかいかを実感できたのはよかった。
晴れてたら4号炉の印象もまたちがうんだろうなー。
そしてもうひとつ、まさかの「原発内見学NG事件」だ。
予定では旅の4日目にいよいよ原発内部に入れる! という段取りだったのだが、なんと現場で急に「やっぱりダメ」と言われたのだ。
背後の4号炉が見守る中、現地コーディネーター、通訳、ゲンロンのみなさんの表情が険しいものに。ツアー参加者は徐々に「どうやらなにかあったらしい」とざわつきはじめる。
もちろん事前に許可申請・受理は行われていた。これまで3回のツアーではとどこおりなく見学できていた実績もある。それが当日まさに入る瞬間になって突然のNG。
お国柄である。
いや、異文化に感心している場合ではない。原発内部に入れる! というのはこのツアーの目玉だ。粘り強い交渉が行われる様子を、われわれ参加者も固唾を飲んで見守った。
結局、内部見学はまかりならんという結論に。今考えてみれば、新石棺完成間近で現場もてんやわんやだったのだろう。
失望を隠せないわれわれだが、東さんの悲痛な面持ちと繰り返えされるお詫びのアナウンスに、参加者はむしろ同情。しまいには「わたしたちに何かできることはないのか!」とまで。麗しい団結だが、できることなどあるわけがない。
失意の帰路。キエフへ。ああ…
「まあ、しょうがないよなあ…」と自らを納得させながら、バスに100km揺られキエフへ。
そして翌朝奇跡が起こる。
「入れることになった!」との知らせに、歓喜のハイタッチをする東さんと現地コーディネーターのジャチェンコさん。この旅のハイライトである。
なんと許可が下りたという。
きけば、この旅のコーディネートをしてくださっているアンドリ・ジャチェンコさんが「長官に直接掛け合って」実現させたという。
すげー! やったー! と歓声の沸き起こる車内。みんな完全に諦めてキエフでも観光するか、となっていたところへの朗報だ。その感動たるや。今思い出しても感涙である。
ただ、歓喜しつつみんな「長官に直に、って、ジャチェンコさんいったい何者…」と思った。
そしてふたたび100kmのバスの旅。
立ち入り禁止区域をへだてるチェックポイント(パスポートチェックなどがある)通過するのも慣れた。
チェルノブイリ市の入口にあるこのモニュメントも2度目。何度見てもかわいい。かわいいっていう表現どうかとおもうけどかわいい。
いよいよ原発内部へ!
ながながと旅のエピソード紹介してないで、もっと原発の写真見せろよ、とお思いかと思う。もうしわけない。たしかにこの記事、ただの土産話の様相を呈し始めておる。
ただ、この珍道中紹介には理由がある。それは、これらプロセスが結果的にこの旅を旅たらしめた、ということを言いたいのだ。
悪天候とトラブルのおかげで、ぼくは現場でよく考えることができた。決して負け惜しみではなく。
旅行ってその場では夢中になっちゃって、帰ってきてからいろいろ思ったりするものだけど、これだけいろいろあるとうまいぐあいに脳みそと身体のセンサーが中和されて、その場で気づくことが増えたと思う。
なんせ相手はあのチェルノブイリだ。地名というよりはもはや記号になっているこの場所に挑むにはなにか儀式のようなものが必要で、今回の場合一連のトラブルがその役割を果たした。ありがとう、ウクライナのお役所仕事よ。
あとはやっぱり100km移動の真っ平らな時間が効いている。バスの中でみんな自然と心構えができたはずだ。もし「どこでもドア」があって世界中瞬時に行けるようになったら、旅は意味をなさなくなるのではないか。
場所はそこにあるが、心持ちと思考がたどり着くにはすごく時間がかかる。移動時間とはそのためにあるのだろう。
なんか語っちゃったけど、いよいよ原発内部です! ようやく!
まずは白衣を着込んで靴カバーと帽子を装着する必要があります。
長い廊下を早足で移動。コントロールルームへ! みんなだいこうふん! 「脳みそが中和」とか嘘だったかも。
その名も「金の廊下」! ここ来るの夢だった! ずっと見つめていたい一点透視である。全天球画像は
こちら。
少し行くと、こんな表示が。「ここが第1号炉」とのこと。ほー。
そしてさらに奥に行って、ここが今回入れるところ。第2号炉のコントロールルームだ! すげーどきどきする!
扉が開かれた途端駆け込む! おおおおおおおおおお!
おおおおお!
すごい!
すごい!!
すごい!!!
すごい!!!!
さわれちゃう!
物理スイッチのなまめかしさよ!
タッチパネルによって失われたものがここにある。
物理スイッチセクシー!
持って帰りたいです!
完全にハイである。コントロールルームの全天球画像は
こちら。
「脳みそが中和されて、現場でよく考えることができるようになった」とか賢そうなこと書かなかったっけかさっき。ずっと「やばい……! やばい……!」って言ってたぞ。
おちつけ。
第2号炉のコントロールルームと何の説明もなく書いてしまった。おちつけ。位置関係を以下に。
事故を起こした4号炉はひとまとまりに並んだ棟の一番西奥にある。右(東)に管理棟があり、そこから入り、着替えて西に向かって金の廊下を歩き、真ん中の赤いピンの2号炉のコントロールルームに入ったわけだ。一番左の青いピンが新石棺。
遠景で全体を見ると、こんな。画面の右端が管理棟。左に新石棺が見える。矢印が4号炉。真ん中あたりに、ぼくらが入った2号炉のコントロールルームがある。
この1号~4号炉と新石棺をそのまま渋谷に持ってくるとこんな感じ。ヒカリエあたりから入って、109の奥まで歩いたことになる。新石棺は東大のキャンパスに届かんとする位置だ。「やっぱりでかいな!」と思うとともに「思ったより小さい……?」とも思う。
当然奥の4号炉に行けばいくほど線量高くなる。現在ぼくらのような観光客が入れるのはここまでだ。
ただ、4号炉のコントロールルームも、こことほぼ同じ形式だったという。そうか……これで操作して、そして事故が起こったのか……。
みんなおちつけ。
デイリーポータルZらしくない話をしますよ
入るまではたいへんだったが、一度入ってしまえば、けっこう長い時間滞在できた。うれしい。
いろいろお話もうかがった。
なかでもぼくにとって衝撃的だったのは、ほかならぬぼくの「ソ連への思い込み」だ。
この後デイリーポータルZらしからぬ長い話になるので、興味ない人は読み飛ばしてください。
事故後、当局は事故の原因を「オペレーターの人為的ミス」と断定した。これに関しては各種異議があるとのこと。
それが事実だったかどうかは置いておくとして、ぼくが子どもの頃から無意識に思っていたのは「ダメな社会主義・全体主義が事故の原因だった」というものだ。
デスクの上のなにやら図面にもぐっときた。見ていいんですかこれ。撮っていいんですか。
30年前、1986年にぼくは中学2年生だった。もちろん当時事故は大きく報道されて、子供心に「なにかたいへんなことが起こったぞ」と思った。放射能の雨が降る、とか、噂を含めてさまざまなことが言われた。
でもまあ呑気でバカな子どもゆえ、深刻には考えなかった。でも当時の冷戦と核戦争へのぼんやりとした恐怖と諦観、そして「ダメなソ連という社会主義の国」というイメージは確実にあった。だからあんな事故を起こすんだよ、と。後にソ連が崩壊し「やっぱりダメな体制だったんだな」と思った。
この卓の断面といい、全体の湾曲具合といい、ザ・SF って感じがすごい。キュート。キュートだけど、これで原子炉操作してたんだと思うと、だいじょうぶなのか? って思う。事実大丈夫ではなかったわけですが。
質疑応答では「オペレーターに拒否権はなかったのか」というすごくいい質問がなされた。上記のような思い込みがあったので、おかしな命令が上層部から来ても、社会主義体制の元ではノーと言えなかっただろうな、とぼくは予想した。
しかしそれに対する答えは「拒否できた」というものだった。これにけっこう衝撃を受けた。「社会主義では徹底的に個人は抑圧される」というイメージを持っていた自分に、である。(ただし、繰り返される指示には最終的には従わざるを得なかった、とも言っていたので、結局はノーは言えなかったってことか)
続いて、事故の関係者および後の処理にたずさわる人々への偏見というものはないのか、というこれまたよい質問がなされると、それに対しては「え、なんで? 偏見なんてあるわけないじゃん。リスペクトされることはあるだろうけど」という答え。
コントロールルームで最も異彩を放つこのダイヤル。ひとつひとつが制御棒の状態を示していたのだという。
これらの回答がどこまで本当かはわからないが、とにかく自分が知らず知らずのうちに「東側諸国」への偏見にまみれていたことを、このコントロールルームで思い知った。
当時をふり返ると、思い出すのは「後ろめたさ」だ。中国残留孤児、社会主義の国々の様子、飢えるアフリカの子どもたち。そういうニュースと教育と、バブルに浮かれる日本の中で「ああいう国に生まれなくてよかった。日本人でよかった」とよく思ったものだ。そして"豊かで自由で安全な国" に生きている自分をちょっと後ろめたく思った。
今思えばなんという思い上がり。
「人間を遥かに超えるものを、なんとか制御しようとするこの風景。向こうに触ることも視ることもできないものがあって、このパネルはそのインターフェース。結果的にそのデザインは祭壇に似てくる」という東さんのコメントに膝を打った。そうだ。これは祭壇だ。神をコントロールしようとして、失敗したのだ。
今回ウクライナに来て、現場で作業する人を見て思ったのは「どうしてぼくはこの人ではないんだろう」「ぼくはもしかしたらこの人だったかもしれない」という感慨だ。これは傲慢や後ろめたさとは違う。ぼくもちょっとは大人になった。
食堂のおばちゃんを含め、人々を見てチェルノブイリを故郷に生きる可能性のあった自分に、思わず思いを巡らせた。そして、想像の中の自分はけっこうふつうだった。
コントロールルームの後は、地下のポンプ室などものぞかせてもらいました。ここでも大興奮でした。
チェルノブイリに来るまでは、きっと何かが分かるだろうと思っていた。ところが、どんどん分からなくなる。
分からなくなるために来たのだ、と思うことにしよう。
現実は複雑で個別である。
しょうもない感想だが、そういうこと。
「サマショール(自主帰還者)物語」ならず
サマショール(自主帰還者)と呼ばれる、事故後強制退去が行われた町や村に、立ち入り禁止であるにもかかわらず戻って住んでいる方々。そのお家も訪問した。
「よく分からなくなった」のだめ押しは、サマショール(自主帰還者)の方のお話である。そのほとんどが高齢者で、人口は減りつつあるというが、支援活動もありそれなりの人数がゾーン内にあえて住んでいる。上の写真はそのお一人。温かく迎えてくれた。
こういう風景の中に家がありました。
自主帰還者へのぼくのイメージは「確固たる意志と行動で、政府がなんと言おうと自分の故郷と暮らしを守る孤高の戦士」といったようなものだった。これもまたぼくの思い込みだった。
実際お会いすると、このおばあさまの自然体っぷりといったらなかった。いわゆる「サマショール物語」になりそうな強い思いやエピソードなどを披露するでもなく、「まあ、原発できる前からここに住んでたし、線量実は高くないし。そりゃ戻ってくるわよねえ、故郷なんだから。それよりお酒飲む?」って感じ。
唐突に振る舞われる自家製のお酒。はじまる宴会。おいしいパン。なんだこれ。
すべてがはぐらかされっぱなし。ますます「よくわからなくなった」。ここにもふつうの日常がある。彼女はぼくの母と同い年だった。
また行きたい
ふつうだった、と銘打ったものの、読み返すとやっぱりふつうじゃないよねえ。もうなにもかもがよくわからない。
構造物としての原発と新石棺かっこいいぞ! ってことが伝わればと思います。「かっこいい」って語弊ありますが。
ツアーは来年も行われるようなので、みなさんぜひ。チェルノブイリは絶対行った方がいい。ぼくもまた行きたい。
もうひとつのチェルノブイリ名物は鉄塔。考えてみれば発電所なんだからたくさんあるわけだ。かわいいのがいっぱい。模型とかほしい。