特集 2016年10月3日

俺たちのトイレトレーニング

あんまりがんばり過ぎないようにな
あんまりがんばり過ぎないようにな
誰にでもあった赤ちゃん時代。そこには、人間社会のルールを身につける以前の自由な僕たちがいる。
自由人を気取ってたあの頃から、少しずつ社会性を身につけて僕らは大人になる。例えばトイレのルールがそうだ。

漢字や九九を覚えた過程ならまだ記憶がある。それに対して、トイレのルールをどう身につけていったかは覚えていないものだろう。

自分はどうやってトイレ社会人になっていったのか。自分の歴史を紐解いてみたい。
1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」

前の記事:お寺でお泊りボードゲーム

> 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ

風呂場での攻防

自分史に向き合うべくやってきたのは実家。自分の記憶がないのだから、その現実に直面した人物に当たるしか方法がない。
母「あんたにはね、ほんとやられたよ」
母「あんたにはね、ほんとやられたよ」
それはもちろん、両親ということになる。話を聞きたい旨を伝えると「ああ? ああ…うん…」と、いぶかしがりながらも一応の了承。どんなアクシデントも、小さい頃のことなら笑い話。当人が言うことではない気がするが、明るい気持ちで向き合いたい。

私 「そういうわけで、僕が真っ当なトイレライフを送れるようになるまでの話を教えてほしい」
母 「いいけど……あんたはほんと自由だったよ」


今でこそ粗相は年に数回程度となった私だが、あの頃の自分はかなりのフリースタイル派だったようだ。
アルバムで自分を振り返りながら
アルバムで自分を振り返りながら
母 「赤ちゃんだからもらしちゃうのは、まあいいのよ。ただ、お風呂では勘弁してほしかった」
私 「風呂? 体を洗ってると出しちゃうってこと?」
母 「 それならまだいいけど、あんたはいつも湯船の中でなのよ」
私 「……まあ、気持ちよくってたまには出ちゃったのかもね」
母 「 いや、いっつもなのよ。いっつも!」
湯船でやっちゃってたワイルドな自分
湯船でやっちゃってたワイルドな自分
「いっつも!」と言う母の語調が強くなってきた。私の暴挙がリアルな記憶として蘇っているらしい。

母 「 入れるたびだった。最初のうちは散らされた」
私 「……」
母 「水面全体に浮いて広がるのよ」
私 「………」
母 「 おじいちゃんちではやめてほしかった」
私 「…………」
母 「おじいちゃん、すごい怒ってた」
私 「でも、沈むよりはいいよね」
そういうことをしそうな顔をしている
そういうことをしそうな顔をしている
いつも優しかった祖父も激怒の狼藉。へこんだピンポン球をお湯につけると戻ることを思い出したが、関係ないようにも思う。

私 「 やっぱり、あったまって自然とリリースされちゃうというか」
母 「 いや、あれは明らかにふんばってたね」
私 「わかるの?」
母 「 わかる。湯船に入れてるとき、おしりに手を当ててたから。力が入るとわかる」
「こうやって、当てとくのよ、手を!」
「こうやって、当てとくのよ、手を!」
気持ちよさにませかて出していたのではなく、故意犯だった私。なぜだかわからないが、入浴がバーストのトリガーだったらしい。

母 「 だから力を感じたら、パッと出すのよ、湯船から」
私 「すごい緊張感だね」


入浴と言うよりは、サッと湯通し。しゃぶしゃぶ感覚ではあるが、タイミングを誤ったときの被害は大きい。
「手はこうかな?」
「手はこうかな?」
「そう、そんな感じ」
「そう、そんな感じ」
母 「 だんだんタイミングがわかるようになっていくのよ」
私 「 じゃあ、事故は起きなくなったんだ」
母 「 いや、それでもわかんなくて出ちゃうこともあった」


釣りの名人でも、魚を逃すことはある。そういう感じだろうか。
このビジュアルで駆け引きしてくる
このビジュアルで駆け引きしてくる
排泄はトイレでしなくちゃいけないなんて後付けのルールを知らなかった自分。ちゃんと言ってよ。きっと言ってただろうけど。

母 「 だんだん見極めがうまくなっていったけど、1歳ではもうあんたも出さなくなった」
私 「 おお、早いような気がする…けど、そういう認識で合ってるのかな」
母 「 1年間、お風呂で気を抜けなかったらそのくらいにしてくれてほんとよかった」


「俺がするべき場所はここじゃない」と自覚する1歳。かっこいいじゃないか。

私 「 ただ、弟が生まれてまた同じことがあったわけでしょ?」
母 「 まあちゃん(弟)は全くそんなことはなかった」
見本にならない兄
見本にならない兄
2歳差の弟は私の様子を見ていたわけでもないのに、バーストすることなく安定。リラックス派の私とは対照的だ。「俺たちのトイレトレーニング」という題名にしてしまったが、俺特有の問題だった。

母 「 でも、おむつが取れるのは早い方だったかな。1歳3ヶ月くらいで卒業してた」
私 「やりたい放題やった反動かな」
母 「 おまるに座る練習させたりしたけど、その辺はほんと苦労なかった」


小さい頃にやんちゃした分、そのあとの「やっぱ迷惑かけちゃいけないな」という自覚が育ったのだと思う。風呂場で大騒ぎする大人たちを見て、「俺のせいだ…」と感じるものがあったのだろう。

おむつを境に出口が変わった

母 「 おむつ卒業はいいけど、それと合わせてなんかよく吐くようになったのよね」
私 「吐く? 食べたものを?」
母 「 そう。週1以上のペースで吐いてた」


下から出なくなったと思ったら、上から出るようになったのだ。親としては気の休まるひまがない。
「おむつ取れて吐く、と…」
「おむつ取れて吐く、と…」
脱おむつの反動なのだろうか。下から自由に出しちゃいけないのはわかった。ならば上からだ! そういうスタイルの反抗期なのだろうか。

母 「 たぶん食べ過ぎなのよ。寝てからも吐いてた」
私 「 それで夜中に目が覚めて、騒ぎ出したらたまったもんじゃないね」
母 「 いや、あんたはそのまま寝てるのよ。くさくて私たちが起きちゃう」
たぶんこのあと吐いた
たぶんこのあと吐いた
ひどい。迷惑を撒き散らしてるだけだ。

その頃は自分でもどれだけ食べたらよいのかわからなかったらしく、気の済むまで食べてしまっていたらしい。そしてリバース。食事を作った母のむなしさもすごいだろう。

母 「 食べてすぐのときと、しばらくしてからのときとがあって、タイミングが読めないのよ」
私 「 おむつは取れたのに、またかと思った?」
母 「吐く用のおむつはないからね」


吐く用のおむつはない。格言めいたフレーズに、対応の難しさが読み取れる。
たぶんこのあとも脈絡なく吐いた
たぶんこのあとも脈絡なく吐いた
外食に行っても構わず吐いてたらしいから、本当にたまったものではないと思う。

母 「 まあ、幼稚園行くころには吐かなくなってたかな」
私 「 ただ、弟が小さかったからまた同じことがあったわけでしょ?」
母 「 まあちゃん(弟)は全くそんなことはなかった」


湯船でのリリースと同じパターンだ。弟よ、少しは迷惑かけてくれ。兄の立場としてせつないではないか。わざとでもいいから吐いてくれ。

沈黙の脱臼

母 「 いつもにぎやかなあんただったけど、急に静かになるときがあるのよ」
私 「 自分でもうるさい子供だった記憶があるけど、そうなの?」
母 「 どうしたのかな…と思ってよく見ると、腕がぶらんってなってて。骨が外れてるのよ」


静かになったと思ったらまた別の問題が発生。脱臼だ。ただ、脱臼って結構激しい運動で起きることだと思う。どうして外れてしまうんだろう。
吐く&脱臼の波状攻撃をしてた頃
吐く&脱臼の波状攻撃をしてた頃
母 「 最初の脱臼は、おっぱいを飲ませてて体の向きをちょっと変えたら外れたとき」
私 「そのくらいで?」
母 「 私も何が起きたかわかんなかったわよ」


どうやら脱臼はくせになるらしく、この先ときどき骨を外すようになった私。そして、外れたら急におとなしくなっていたらしい。

母 「 なんだかやけに静かだなと思って『腕痛いの?』と聞くと、コクッとうなずいて。またか~!と思うんだよね」
私 「 おっぱい飲まなくなってからも外れてたの?」
母 「 そう。体を動かすようになって増えたかも。さっきまで腕広げてグルグル回ってたと思ったのに、静かになったらまずい」
父「あれにはウケた」
父「あれにはウケた」
グルグル回って脱臼、そして訪れる静寂。そしてその出来事は学習されることなく、治ったらまたグルグル回って外していたらしい。

母 「 まあ、これも幼稚園行くころにはなくなってたかな」
私 「 ただ、弟が小さかったからまた同じことがあったわけでしょ?」
母 「 まあちゃん(弟)は全くそんなことはなかった」


この流れは学習した。もらさないし、吐かないし、脱臼しない。弟はなんて立派な人間なんだろう。
骨が外れないか心配
骨が外れないか心配
遠心力を体いっぱいに受け止めては脱臼していたあの頃。ずいぶんあとになってから遠心力という言葉を知って、「……あれのことか!」と驚いた覚えがある。

帰宅してからちょっと回ってみたが、今の自分はもう脱臼しない。人間は成長できるのだ。

子供のフリーダムに憧れる
子供のフリーダムに憧れる
改めて考えればわかることだが、そこがトイレかどうかの違いだけで、結局のところ今でも僕らはもらしてる。本質的な部分は赤ちゃんの頃から変わっていないのだ。

細かいことには囚われなかったあの頃。細かいことに囚われて、人は大人になると言ってもいい。

今の私は、もらしたり吐いたりはしない。時には羽目を外すことはあっても、骨は外さない。ただ、実際に回ってみて「もしかしたら外れるかな…」とドキドキしたこの感覚は、ずっと忘れたくはないとも思う。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事