特集 2013年4月8日

知られざる?UNO公式ルール

この出し方、できません
この出し方、できません
アメリカ生まれのカードゲーム、UNO。改めて紹介するまでもない有名なゲームだ。誰でも遊び方を知ってると言ってもいいだろう。

…そう、かなり多くの人が遊んだことのあるゲームだと思う。しかし、公式のルールで遊んだ経験のある人はどれくらいいるだろうか。

個人的には、ある日改めて説明書を読んでみて驚いた。そういうわけで、公式ルールで遊んでみよう。
1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」

前の記事:たこ焼きを食べられる「北斗星」

> 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ

知ってるようで知らないUNO

1971年にアメリカの床屋さんが考案したというUNO。日本でもたくさんの人に楽しまれているゲームだ。
現行版UNO、世代によってデザインは少し違うようだ
現行版UNO、世代によってデザインは少し違うようだ
UNOのやり方なんて知ってて当たり前、という方も多いと思う。今回はまず、下のようなアンケートを作って身近な人に答えてもらった。
読者のみなさんはどうだろうか
読者のみなさんはどうだろうか
記事をお読みの方も、これまでUNOをしてきたときのルールで考えていただけるだろうか。私が調べた結果では、「いいえ」よりも「はい」についた丸の方がずっと多かった。
当サイト編集部員にも調査
当サイト編集部員にも調査
全てに「はい」の人も
全てに「はい」の人も
中には全部「はい」だった人もいた。実は私もそうだ。こういう方も少なくないのではないだろうか。

しかし、公式ルールによるとアンケートの答えは全て「いいえ」 なのである。
見たことありつつ、特に意識しなかった紙
見たことありつつ、特に意識しなかった紙
この記事では、UNOを買うとついてくる取扱説明書に載っているものを公式ルールとする。UNOの箱に入っているピラピラした紙だ。では、ゲームの場面で確認してみよう。

みんなのために働く親

まずは「親」を決める。特に親と呼ばなくても、ジャンケンで決めることが多いと思う。しかし、公式ではそうではない。
カードを一枚ずつめくって決める
カードを一枚ずつめくって決める
今回は編集部古賀さんが親
今回は編集部古賀さんが親
それぞれがカードを一枚引いて、その内容によって決めるのが公式ルール。出た数の一番大きい人が親となる。上の写真ではスキップのカードも出ているが、このとき記号カードはゼロ扱いなので、この場合3を出した古賀さんが親となる。
トランプより枚数が多いから切りづらい
トランプより枚数が多いから切りづらい
配るのも親の仕事
配るのも親の仕事
言葉の響きから、なんとなく嬉しく感じられる「親」。その仕事はカードをよくシャッフルすることと、プレイヤーにカードを配ることと、プレイヤーにカードを配ること。子供は喜んでやるかもしれないが、大人的には少々面倒にも感じられる作業だ。

UNOは早く手札をなくすと勝てるゲーム。ならば少々面倒な作業があっても、最初に手札を出せるなら親もいいではないか。しかし、公式ではそうではない。
親はめくるだけ
親はめくるだけ
ちなみにこれでもOK
ちなみにこれでもOK
自分の手札は出せない。親ができるのは、山札の一番上のカードをめくるだけなのだ。

そして親の左隣から順に「同じ色か数字のカードを出す」という原則に従って手札を出していく。親はいろいろやらされた挙げ句、一周回ってくるまで実質的にはゲームに参加できない。ちょっと悲しいかもしれない。

なお「最初が数字カード以外だと出し直し」 というルールでやっている例はしばしばあるようだが、公式ではワイルドドロー4の場合だけ出し直しで、それ以外は「親がそのカードを出した」という形で始めることになっている。(例:最初がドロー2の場合、親の左隣は2枚引かされる)

さて、最初の場札がめくられて始まった公式ルールでのUNO。ただ、ここまでは手続き上の細かい点だったと思う。実際はジャンケンで親を決めても問題ないだろう。私が「そうだったのか!」と思わされたのはここからだ。
いったん広告です

「チャレンジ」ってルール、知ってます?

さて、最初に緑の5が出たとしてゲームを進めてみよう。
おっ、いきなりワイルドドロー4
おっ、いきなりワイルドドロー4
親の左隣の編集部石川さん、ワイルドドロー4を出した。次の人に4枚引かせた上に好きな色を指定できる、UNOの華とも言える強力カードだ。しかしこのカード、実は出せる条件がある。

それは「手札の中に他に出せるカードがないときだけ出せる」というもの。いつでも出せるわけではないのだ。

このルールには「手札の中身は本人しかわからないんだから、正しく出してるかなんてわからないだろう」とツッコミが入ると思う。そのツッコミに対応すべく、「チャレンジ」 というルールがある。
ワイルドドロー4を出された人は「チャレンジ」できる
ワイルドドロー4を出された人は「チャレンジ」できる
ワイルドドロー4が出た次の順番の人は「チャレンジ」という言葉をコールできる。こうすることでワイルドドロー4を出した人が出せる条件を満たしているか、手札を確認できるのだ。

確認後の流れは以下のようになる。
場のカードからすると他に出せるカードがないのでワイルドドロー4を「出せる」→
場のカードからすると他に出せるカードがないのでワイルドドロー4を「出せる」→
チャレンジした人がプラス2枚のペナルティを加えて6枚引く
チャレンジした人がプラス2枚のペナルティを加えて6枚引く
緑の3を出すことができるので、ワイルドドロー4を「出せない」→
緑の3を出すことができるので、ワイルドドロー4を「出せない」→
出した人が4枚引いて、ワイルドドロー4も手札に戻ってくる
出した人が4枚引いて、ワイルドドロー4も手札に戻ってくる
説明書に載っているにもかかわらず、多くの人が知らないと思われる「チャレンジ」のルール。それぞれのリスクが大きい分、駆け引きや読み合いが発生する局面として、結構スリリングだ。

ワイルドドロー4を出された後については、広く普及しているであろうルールとは異なる点が他にもある。
これはできない
これはできない
ちなみにこれもできない
ちなみにこれもできない
「ワイルドドロー4が手札にあればそれを続けて出し、引かされる枚数を累積させて次の人に回せる」というルールでやっている人が多いのではないだろうか。しかし、公式ルールではこれはできない

チャレンジしないなら手札にワイルドドロー4があっても4枚引くしかない。これはドロー2の場合も同様で、こちらの場合はチャレンジの制度がないため2枚引く以外の選択肢がない
これまたできない
これまたできない
カードを出す際のルールで言うと、「場と同じ数のカードが手札に複数ある場合は一度にそれを出せる」というのは多くの人が行っているルールだと思うが、公式ではこれもできない

公式ではこれもできない一度に出せるカードはどんな場合でも必ず1枚だけ。公式ルール上、これについて例外はない。
編集部橋田さん、UNOをコール
編集部橋田さん、UNOをコール
最後はワイルドドロー4で上がり…?
最後はワイルドドロー4で上がり…?
ゲームが進んでいき、手札が1枚になった橋田さんがUNOを宣言。一周して自分の番が来て、ワイルドドロー4を捨てて上がりである。

「え、それっていいの?」と思った方もいるかもしれない。「最後の1枚が記号カードだと上がれない」というルールでやっている人も多いと思うが、公式ルールではそうではない。最後のカードはなんでもいいのだ。

そしてもう1つ意外だと思われるのは、公式ルールだとこの時点でゲームが終わりなのだ。
残りの手札が重要になる
残りの手札が重要になる
多くの方は、このあともゲームを続けて上がった順に順位つけると思うが、公式ルールではそうではない。その点数が引かれ、上がった人にプラスされることになる。
数字カードはそのまま数字が点数
数字カードはそのまま数字が点数
記号カードは上段が50点、下段が20点
記号カードは上段が50点、下段が20点
数字カードはその数字が点数になるのでわかりやすい(ちなみに各色の数字は2枚ずつ存在するのだが、0だけはは1枚なのでレアリティが高い)。このことによってゲーム中、数字カードを出す優先度に差が出てくるわけだ。

記号カードはワイルドとワイルドドロー4が50点、それ以外は20点。ゲーム終盤まで手札に記号カードを残すのはリスクにつながることになる。

説明書では5回戦が例示されており、その合計点で得点を競う、というわけである。

よちよちしながら公式ルールでプレイ

いざ実戦
いざ実戦
さて、ここまではポイントとなる局面を再現して撮影してきたのだが、今度は実際に公式ルールでプレイしてみよう。
あれ?どうだっけ?
あれ?どうだっけ?
ドキドキの「チャレンジ」
ドキドキの「チャレンジ」
いつもと違うルールのため、みんなで確認し合いながらゲームが進行。こういうおぼつかなさも面白い。

特に心理戦となるのが、ワイルドドロー4が出された場面。右上の写真は橋田さんが出したカードに対して、石川さんがチャレンジしているところだ。
チャレンジ失敗
チャレンジ失敗
手札を確認したところ、ワイルドドロー4を出せる条件を満たしていたのでチャレンジは失敗。2枚のペナルティを加えて、石川さんは6枚引かされた。

それでも笑顔なのは、カードが一気に増えてあたふたしてるのが楽しいからだろうか。勝敗だけが楽しいゲームではないのは、公式ルールでも共通だと思う。
おっ、自分があがったぞ!
おっ、自分があがったぞ!
数字を小さく押さえた石川さんの手札
数字を小さく押さえた石川さんの手札
ひどいことになってる古賀さんの手札
ひどいことになってる古賀さんの手札
こういう得点結果に
こういう得点結果に
非公式ルールでこれまで遊んできたとき、ワイワイ騒ぐのが楽しいとは言え、個人的には頭の使いどころが今ひとつわからなかったUNO。公式ルールではカードを一気にたくさん出せるルールがない分ダイナミックさに欠ける気はしたが、駆け引きや読み合いといった面白さは前に出てくるように思える。

普段とは違う一面が見えるのも楽しい
普段とは違う一面が見えるのも楽しい

実はあまり知られていない公式ルールで楽しんだUNO。違った面白さが発見できた。

上の写真は古賀さんが「私、切るの下手なんだよね…」と言いながらカードをシャッフルしているところ。言葉に違わずよろよろしていて場が和む。こういうゲームの本筋以外の要素もカードゲームの楽しさだ。

意外なルールをもう1つ、他のプレイヤーが捨てるとき「あれ、ワイルド持ってるんじゃない?」などと口を出す場面があるかと思うが、これは公式では禁止。言った人は山札から2枚引かされるペナルティまであるので、本気で公式ルールで行うときは要注意だ。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

  • JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い

    JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)

  • ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史)

    ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

  • 「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選)

    「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.09 20:00)

  • いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回)

    いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回) (デイリーポータルZ) (05.09 18:00)

  • 山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」

    山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.09 16:00)

  • 職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい

    職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい (とりもちうずら) (05.09 11:00)

  • 時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力

    時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力 (地主恵亮) (05.09 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事