特集 2019年10月18日

東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶

廃止されてから15年。東横線高架跡地を見てきました。その結果、セイタカアワダチソウのお茶を飲むに至りました。

先日、2019年9月24日に「東横跡地見学会」が行われた。東急東横線 横浜駅~桜木町駅間の、かつて使われていた高架を再利用した遊歩道に関する催しだ。写真集まで出した高架構造物好きのぼくとしては見に行かなくてはならない。

と、意気込んで参加した結果、セイタカアワダチソウのお茶を作って飲むことになりました。今回はその顛末です。

もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:わざと降りる駅を間違ってみたら新たな趣味に目覚めた

> 個人サイト 住宅都市整理公団

ただの遊歩道を超えて欲しい

東横線高架が廃止されてから実に15年。あの高架はいったいどうなるのか、とぼくをやきもきさせたが、今年7月についに遊歩道として一部供用開始となった。先日そこで行われた見学会と「社会実験」に行ってきた。

001.jpg
すでに遊歩道として使われ始めているがが、この日はいろいろな催しが行われた。
002.jpg
人工芝とイス・テーブルが置かれたり
003.jpg
ヨガが行われたり。

事業を進めている横浜市と関係事業者が、「単なる遊歩道として終わりたくない!」という心意気のもと開催した(ぼくの解釈です)ものだ。

004.jpg
それにしても「社会実験中」って。いったい何事かと思うよね。

それにしても15年。長い。横浜の「終わらない工事」といえば横浜駅が有名だが、ここもなかなかのものだ。

005.jpg
JRの桜木町駅前広場に残っている、一部断面。いい。
005a.jpg
ランドマークタワーなどに向かう人が降りる海側は、駅の反対側。地元の方以外で、この高架跡がある山側から出たことがある人は少ないのではないか。
010b.jpg
高架の脇は国道15号線が併走している。写真は15号と紅葉橋。ちなみにここらへんのマンションのマンションポエムは紅葉坂を高らかに謳いまくる。あと横浜の「ハマ」の字は必ず「濱」を使う。

なかなか工事が進まない理由、そして今回「社会実験」を行った理由のひとつは、どうやらこの国道に併走しているということに関係しているらしい。

風の噂によると(つまりちゃんと確認していない情報なので大幅に間違っているかもしれない)、この高架は実は国道の一部ということになっていて、つまりオフィシャルな「歩道」としての要件を満たし規制を受けることになるのだという。

出店が出たり、そのための設備が埋め込まれるような「広場」になりにくいということだ。だからこのままいくと単なる遊歩道で終わってしまう。

いやでもせっかくだから、もっと楽しい感じの場所にしたいよね、ということで意思ある関係者のみなさんが、同じような志を持っているであろう人々を招いて意見を募る、というのがこの日の「社会実験」開催の経緯というわけだ。

どんな空間にしたいか、というアンケートもあって、ぼくはもちろん「マンハッタンの『ハイライン』みたいにしてほしい!」と力強く回答した。ハイラインはマンハッタンの西側にある、鉄道高架を再利用して公園にしたものだ。すごーくすてきなのだ。

世界のいくつかの都市で高架を公園にするのがひとつの流れとしてある。パリはプロムナード・プランテ(一九六九年まで使われていた鉄道高架の再利用)、ソウルには高架道路を公園にしたSeoullo7017(ソウル路7017)ができた。ここ東横線跡地もそれらの「すてき高架跡地利用」の仲間入りをして欲しいと強く強く願っている。個人的には渋谷の東横線だったところも高架残してハイラインにしてほしかった。あたらせっかくの高架がもったいない。

006.jpg
あと、かつてのこの場所の様子を収めた写真も展示されていて、たいへん興味をひかれた。
007.jpg
まだまだ更地状態のみなとみらい予定地!
008.jpg
横浜市電だろうか。ここは横浜で最初に路面電車が走った場所でもある。
009.jpg
かつての路線図も。かわいい。


線路脇ってセイタカアワダチソウ生えがち

で、タイトルの「セイタカアワダチソウ」の件。

現在遊歩道として完成している部分は、JR桜木町駅からほんのつこしの部分だけで、その先には高架跡が手つかずのまま残っている。

010.jpg
この橋になっている部分を渡ったところで、目下の遊歩道は終わり。
011.jpg
階段で地上へ降りるのみ。先はフェンスで塞がれている。
012.jpg
JRに乗った車窓から、この手つかず高架跡がよく見える。
013.jpg
まっすぐ高島町駅の方まで伸びている。ここ自由に歩けたらほんと楽しいだろうなー。

上の写真はその手つかず高架跡だが、このわっさわっさと雑草が生えているのを見て、思ったことが2つあった。

ひとつは例によってハイラインのこと。ハイラインの植栽は、廃線となって放置されたままになっていた25年の間に茂った植物をなるべく残す、というデザインがなされている。

014.jpg
ハイラインの様子。左に見えるのが線路跡。そこに生えてる植物は、いかにも雑草っぽい。いい。

東横線高架の雑草を見て「ハイラインみたいだな」と思ったのだ。これ、いかにも「東京の雑草風景」っぽいので、ハイラインみたいにこれをうまいことこぎれいに生かしてみてほしいな、と。

イングリッシュガーデンブームによって、それ以前だったら「ただの雑草」にしか見えなかったこういう植生も、うまいことデザインしたらそれっぽくなるのではないか。

そしてもうひとつ思ったのが「そういえば、線路脇ってセイタカアワダチソウ生えがちだよね」ってことだった。

015.jpg
ススキの方が優勢だが、ちょこちょことセイタカアワダチソウも生えている。
いったん広告です

土地の境界線は黄色く縁取りされている

セイタカアワダチソウはおもしろい生き物だ。北アメリカ原産の帰化植物で、根から周囲の植物の成長を阻害する物質を出すのだ。

再開発用地などで急に更地になった土地でまっ先に生い茂って、その間ほかの植物を寄せ付けない。すごい。でもこの物質、なんとセイタカアワダチソウ自身にも効いちゃうので、そのうち数が減って、最終的には競合するススキに場所を奪われちゃう、というのがよくある成り行きだそうだ。したたかなのかまぬけなのか分からなくてよい。

016.jpg
子供の頃は「花粉症の原因だ」と言われていた。ブタクサと間違われての濡れ衣だったそうだ。

「線路脇に生えがち」ということに気が付くと、セイタカアワダチソウの「隙間癖」が見えてくる。

たとえば下。

017.jpg
異なる所有・管理者の土地が接する境界に生えている。
018.jpg
「スキマソウ」と名付けたいぐらいの境界フェチ。
019.jpg
線路脇にはほんとうによく生えている。
020.jpg
こういう「鉄道用地なんだか道路なんだか」っていう境界に生えている。
021.jpg
なので、柵の向こうにいがち。

ちなみに上の柵の向こうは京急大師線の脇。地下化される前にみんなで散歩したあの場所も、いまやこんな風に地下になりました。よく見ると、上にかつての線路がまだ残ってておもしろい。それこそこの跡地どうなるんだろう。

用地の「スキマ」をテリトリーとするセイタカアワダチソウ。どこでも生えて生きていけるタフさがあるが、あからさまに「誰かの土地」だと、その「誰か」によって伐採されてしまう。結果として「そこって、どっちの土地?」っていう微妙な場所に残る。線路脇や田んぼ脇はその例だ。

つまり、土壌とか気候とかじゃなくて「人間の管理がぬかりがち」というのがこの植物の生育条件なのだ。

セイタカアワダチソウは今が開花時期。上空から都市を見ると、人間の土地の境界線は黄色く縁取りされているのではないか。

いったん広告です

で、お茶にして飲む

「人間の都合を黄色く縁取る植物」というのが、今回書きたかった結論だ。

以上なのだが、これで終わるのもなんなので、お茶を飲むことにした。

もちろんセイタカアワダチソウの。

023.jpg
鉄道用地の柵を越えて入手は難しいので河原に行った。
024.jpg
ところが生えているのはススキばかり。自らの毒に負けたか。
025.jpg
ようやく「あった!」と見つけたが、ホームレスの方のお家のそばで、どうにも採取しづらい。

お茶用のセイタカアワダチソウ採取に土手にきたが、いざとなると手に入りにくい。

出向いたのは家の近所の多摩川なのだが、考えてみればこの遊水池代わりの河原も「河なのか道路なのか」という「スキマ」だ。いざというとき増水した水のバッファとなるための土地なのだから、平常時と緊急時のいわば「スキマ」といえる。そしてさらに言えば、ホームレスの方も「スキマ」で生活する人々なわけだ。

先日の台風でこの場所は完全に水没した。ホームレスの方はだいじょうぶだっただろうか。きっと家は浸水してしまったと思われる。気の毒でならない。

なかなか生えていないものだなあ、と歩き回ってみつけたのは、工事の残土が積まれている場所だった。

026.jpg
土手の工事で出た土が積まれているところ。見事にセイタカアワダチソウに覆われている。
027.jpg
残土置き場というのは一時的な土地利用であり、そういう意味でもここは「スキマ」なのだ。土地利用の時間的スキマ。
028.jpg
などと思いながら収穫。花が開ききる前のつぼみぐらいのものが良いとの噂。
029.jpg
リュックサックがセイタカアワダいちゃってたいへん。


そもそもなぜ唐突にお茶なのか。

セイタカアワダチソウって前述のようにブタクサと混同されて言われなき差別を受けた生き物だ。ぼく好みのハードな郊外の未利用地や工業地域などで生い茂るため、周りの環境とセットで疎まれる傾向にある。

つまり、ぼくの趣味と彼らが生える場所って重なる。「同志」って感じがするのだ。

だからってお茶か? っていう声も聞こえます。論理的飛躍が過ぎる。なんとか彼らとの距離をもっと縮めたいというパッションが湯を沸かせた、って感じなんです。いろいろ調べたらどうやらお茶にして飲んでる人がいるらしいと知ったので。

030.jpg
よく洗う。台所で洗いづらかったので、シャワーで大胆に洗った。
031.jpg
乾燥機の風を当てて水分を完全に抜く。
032.jpg
カッサカサになりました。強く触るとぽろぽろ崩れるほどに。
033.jpg
葉っぱを煎じる人もいるようですが、穂先を。
034.jpg
煎ります。「煎る」という行為をはじめてした。
035.jpg
「煎る」ってどういう状態になったら終わりなんだろう? と思いながら、焦げる寸前ぐらいの状態で火から下ろした。

思いつきのまま、まったくの手探りで「こんなもんじゃないかな」ぐらいのさじ加減で進めたセイタカアワダチソウ・ティーづくり。ティーバッグにいれ、お湯を沸かしていよいよ試飲。

036.jpg
香りは、良くはないが悪くもない。たぶん大抵の植物が同じ手順を踏むとこんな匂いになるのだろうな、という感じだ。いかに普通のお茶が良い香りをしているのかを実感した。
037.jpg
見た目は麦茶と同じ。
038.jpg
おそるおそる飲む。

なんと!

ふつうにおいしい!

いや、おいしくはないか。でもぜんぜん飲める。正直、すごく不味いんだろうな、と覚悟していたのだが、ふつうだ。はじめてコーン茶を飲んだときの方が「なんじゃこりゃ」感があった。

積極的にお勧めはしないが、飲んでみようという人を止めもしない。そういう味。

そういう意味では、味すら「スキマ」だった。スキマに生きる植物、セイタカアワダチソウである。


東横線高架跡、期待しております

「なんだぜんぜんいけるじゃないか」と、飲んだ直後は思ったが、飲み終わった後の余韻がすごかった。いつまでものどに残る微妙なえぐみ。やっぱりお勧めはしないかなー。

epi.jpg
東横線高架、ハイラインみたいになることを願っています。セイタカアワダチソウを生かして。

【告知】幅7mの団地写真展示中です

今週日曜日まで開催の『TOKYO 2021』美術展に横幅7mの団地写真(!)を出品しております。デイリーで記事にしたあのファイアーウォール団地・白鬚東アパートの全景です。これ制作するの夢だった。今回の為に作った新作。会場になっている取り壊し予定の戸田建設ビルもかわいいビルなので、お勧めです。

epi2.jpg
長さ1.2kmの団地を全部つなげて7mの写真にしました。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ