すごくすてき。
まずはとにかくこの高架再利用公園を歩いたときの様子をご覧ください。期待通りすてきでした。
これです! これがハイライン! これ高架の上ですよ!
ベンチが置かれたりしちゃって、すごく良い雰囲気。
ときどきこういう「ああ、高架なんだな」と実感させる箇所があって盛りあがる。
線路をイメージしたという長細い敷石で舗装されている。
下の道から見ると、こんな。きわめて高架だ。
たしかに高架だ。
で、上はこんなだ。不思議な感じ。
平日だったのだけれど、たくさんの人がいてにぎやかだった。きけば年間500万人訪れるとか。
ほんと不思議な感じ。かっこいい。
どうですか。すてきだよねえ。じっくり歩いてものすごく時間がかかった。たのしかった。また行きたい。近所にほしい。
ハイラインという名前ではあるものの、高い建物だらけのマンハッタンではぜんぜん「ハイ」ではない。「廃ライン」と表記したほうがいいかもしれない。いや、よくない。
道中見える景色もいわゆる「ザ・ニューヨーク」って感じではないんだけど、そういうの全く気にならないすてきさ。というか、もはやこのハイラインこそがマンハッタンを代表する場所になっていると思う。
東横線跡に期待せざるを得ない
ここにはもとは1934年に開業したウエストサイド線という鉄道が走っていた。それが60年代から徐々使われなくなっていき、1980年を最後に廃線に。その後、長らくそのままだったのだが、2009年に南側の一部が公園としてオープン。以来、順次公開されてきて、現在その長さ2.4km弱となっている。
釣り針のようにぐにゅっとなっている緑の線がハイライン。
途中にハイラインの歴史が記されたものが掲示されていた。
在りし日の姿と、廃線になった跡の姿。こんなだったのかー。
廃高架を遊歩道にするというのは画期的だが、このハイラインがはじめてではない。パリに
プロムナード・プランテという先例がある。こちらは1969年まで使われていた鉄道高架の再利用で、1993年にオープンした。
またつい先日オープンしたSeoullo7017(ソウル路7017)も高架道路を公園にしたもの。このパリとソウルの2つはまだ見ていない。早急に乗り込みたい。
日本では東横線が走っていた桜木町~横浜間の高架が遊歩道になる予定だ。「近所にほしい」が実現するか。たのしみだ。
前出の地図で、北の端にあたるハイラインの入口。すぐ脇がハドソン河。
入ると、いきなりぐるっと道がカーブ。
こんな感じ。向こうに見えるのは Hudson Yards 再開発プロジェクト。すごい再開発ぶりだった。
その足元は West Side Yard という車両基地。そのまわりをぐるっと回る形でハイラインは伸びている。
全般的にむちゅうでした。俺の心拍数もハイライン。
ここ2、30年、世界各地でいわゆる「産業遺産」が盛んで、このハイラインもそのひとつと言ってしまえばその通り。ただ、パリ、ニューヨーク、ソウル、そして日本で、20世紀に作られた高架インフラがいま歩行者のための空間として再利用されるという流れになっているのはまことに興味深い。
いずれの国においても新たに建物を作って利用するよりも、歩行空間のほうに需要があるということだ。鉄道や道路という細長い土地の形態が、いわゆる普通の再開発になかなかマッチしないという理由もあるだろうが。
これは都市が歳をとることによって(ダジャレではない)、求めるものが変わってくる、しかもそれはだいたい世界中でシンクロしている、ということなのだろうと思う。それってすごくおもしろい。
ポイントの跡とおぼしきものがそのまま埋め込まれて残ってたりして、そそる。
ときどきこういうでっぱりがあったりして、ああほんとうに高架だったんだな、と実感。そそる。
ふり返れば、ハドソン河。
なんでこんなにすてきなのかを説明するべく理屈を述べます
高架とはモードが異なる交通が衝突しないように分離する装置だ。
馬車が登場するまで道には歩行者しかいなかった。自動車や鉄道の発明は交通事故の発明でもある。これによって人は衝撃とともにあっけなく一瞬で死ぬ可能性を日常的に持った。即死の誕生だ。これはそれまでになかなかない死に方だと思う。それは今も続いている。
おそらくかつて荷下ろしをしていたか、待避する線があったか、高架の幅が広くなったりする。けっこう変化に富んでいる。それにしても人が多い。
おおにぎわいだ。年間500万人も頷ける。
遠足の幼稚園児もいたりする。ハイライン育ちだ。いいな。
スピードの違いはスケールの違いであり、求められる道路のスタイルが異なる。たとえば車や鉄道にとってカーブはなるべくないほうがいいし、あったとしてもその曲率は大きい方がいい。すでに歩行者の速度スケールで作られている道路にこういったものは導入できない。で、その解決方法のひとつが高架だったわけだ。
なにが言いたいのかというと、歩行者のスケールで作られていないものが、歩行者のための空間として再利用されるって面白い、ってことだ。そしてモードが違うがゆえに、歩行者にとってこれらの高架の連なりはちゃんと「公園」として感じられるのだ。
というのも、公園ってなんとなく「かたまりとしての広さ」を持っていないといけないような気がしていた。東京でいえば、いまある大きな公園はもともとお寺だったり屋敷だったりという「面積」があるものの再利用の結果だ。高度経済成長以降は工場の敷地という、同じように「面積」が再開発された。だけどそろそろそういう土地もない。でも、高架には可能性があるぞ、と実感したしだいだ。
要するに、車や鉄道のための道は、歩行者にとっては道というより広場っぽく感じられるということだ。単に広さのせいではなく、その形態ゆえに。
引き続きあれこれ屁理屈を考えます
高架であるがゆえに、そこに登ったら移動するしかない、という点も魅力的に機能していると思った。
下の道路に降りることができるポイントが少ないため、必然的に歩かざるを得ない。これっていわゆる公園としてはどうなの、と最初は思ったが、来てみたら、それがいいのだ。みんなちょう歩いてる。歩くために来ている。
これ何かにてるな、と思って、ああ! と気がついたのは、モールだ。あそこではとにかくみんな歩いている。
そうか、人間って歩きたい生き物だったのか。都市に住む人が必要としていたのは、留まる場所ではなく、気兼ねなくぶらぶらと通り過ぎることのできる道だったのである。
時々あらわれるレールと枕木。そのまわりの植栽とあいまってのすてきさったらない。こんなのずるい。すてきに決まってる。
グリーンはほんとうにいまどきの感じでよくデザインされてるなー、と思った。
こうしてみるとにわかには高架と信じがたい植物の植えられっぷり。
いやもうこういう廃レール感を高める植物の置き方とか、あざとい。すてき。
あと、パリ、ソウル、そしてこのニューヨークの物件いずれも植栽が重要視されているのも興味深かった。パリのなんかその名もプロムナード・"プランテ" だし。
ハイラインの植栽はすごくいまどきのグリーンだった。さいきんのおしゃれショップやこじゃれたマンションの外構部の植物に似てる。イングリッシュガーデンがちょっとどうにかなった感じ。
きけばこれらは廃線になって植物が生い茂っているさまをモチーフにしているそうで、その倒錯、おもしろい。だって、整備される前の写真を見るとまさに雑草だらけで、それを整えて再びそれっぽくしてるということなわけだ。つまりこれらは廃虚のデザインとしての植物なのだ。天空の城ラピュタだ。
これら植物が育つだけの土を載せても、その重量に耐えられるのはこれがもともと重い車両が行き来してた土木構造物だから、というのもおもしろい。別の用途にも対応。まさにインフラの名にふさわしい。社会資本とはこういうことか、と思った。
建物貫通と大統領
なんだか小理屈をならべてしまった。ハイラインの面白さをなんとか伝えようとがんばったらこうなってしまった。最終的にはみなさん実際行ってみて! としか言いようがない。ぜひ行って見てください。
ぼくがハイラインのハイライトだと思ったのは、こういう建物の中を貫通していく箇所。貨物線が直接荷物を運び入れることができるようにこうなっていた。これは元ナビスコの工場。現在はチェルシー マーケットという人気の施設になっている。
もっともかっこよかったのはこれ! スタンダードホテルの下をゆく箇所。
なんでこういうのが好きなのかうまく説明できないんだけど、土木構造物を建築がまたいじゃうのって、かっこいい。
近くにあるホイットニー美術館から見た様子。貫通具合がたまらない。
なんといってもホテルの造形がかっこいい。この脚。ほしい。
この脚には詩が貼られていた。ハイライン上にはちょくちょくインスタレーションが設置されている。正直、ほかのはあまりおもしろくなかったのだが、これはよかった。みんなもこれは食い入るように読んでいた。
Zoe Leonard の "I want a president" という作品だった。"I want a dyke for president. I want a person with aids for president and I want a fag for vice president and I want someone with no health insurance and ……" と始まる。訳せば「レズビアンの大統領がいい。 エイズの人に大統領になってほしい。そして副大統領はゲイがいい。あと健康保険持ってない人がいい……」という感じか(全文は
こちら)。現在の大統領を念頭に置いた詩かとおもいきや、1992年のものだという。
話すこし脱線するけど、くだんの大統領を揶揄するものを市内のいたるところで見かけた。これはハイラインから見えた看板。
ハイラインの南端横にあるホイットニー美術館のミュージアムショップには「顔を殴ってやりたいやつ」の名前を書くための手帳が売ってたんだけど、
サンプル見たら、彼の名前ばかり。
ていねいにミドルネームまで。
大人気だな、彼。
そんなこんなで、ここが南端の終点。
終点を下から見たところ。唐突に終わってるこのさまも、いい。
あとこれもまた脱線だけど、そのホイットニー美術館には Elsie Driggs が1927年に描いたちょうすてきな工場の絵があって、ふるえた。工場萌えの大先輩である。ぼくに怪盗の才能があったらこれを狙う。
ハイラインとブロードウェイ
大幅に脱線してしまった。
話をハイラインにもどすと思いきや、ここでいきなりブロードウェイに行きます。
ブロードウェイと5thアベニューの交差点に建つフラットアイアンビル。その名の通り薄いビル。この特殊なフォルムからマンハッタンの名物となっている。
上の写真に写っているフラットアイアンビルもじっくり見たかったもの。ただこの日は一日中冷たく強い雨が降っていてすっかり疲れてしまった。ただおかげで雨上がりにこういう水たまりを利用したあざとい写真を撮ることができた。
この手の写真を撮るコツは、あわや水没かというぐらい水面ギリギリまでレンズを近づけること。なので、iPhoneで撮りました。
一生懸命撮っていたら「水たまり待ち」の人が。
それじゃだめだ。もっと腰を落として!
なぜハイラインからいきなりこのビルの話なのかというと、この建物の形とハイラインは関係がある(と思った)から。
ごらんのようにほんとうに薄いくさび形の平面をしたビル。
このフラットアイアンビルは、ブロードウェイと5thアヴェニューが交差する場所に建っている。
京都の後院通のように、碁盤の目の中でブロードウェイだけへんなふうに斜めに走っている。島の真ん中を通っている。尾根道っぽい。
地図で見ると、碁盤の目に整えられたマンハッタンの道路網の中で、ブロードウェイだけが妙に斜めに走っているのがわかる。
このため、交差点に鋭角の敷地ができて、その形に合わせてビルを建てたらこうなったというわけだ。いわばブロードウェイがこのビルのデザイナーだ。
左がブロードウェイ、右が5thアヴェニュー。
有名なタイムズスクエアも同じ状況。だから独特の雰囲気なのだな。左がブロードウェイ。
交差点なので、後ろも同様に浅い角度で交わっている。ふり返ると、こんな。左がブロードウェイ。右に立っている銅像はブロードウェイ ミュージカルの父と呼ばれている ジョージ・M・コーハンの銅像。
一方、フラットアイアンビルの向かい側はあまり話題にならないな、と思って見に行くと、小さな公園のようになっていてモニュメントが建っている。
ウィリアム・J・ワースというアメリカ・メキシコ戦争で活躍した軍人の記念碑だった。こういってはなんだが、地味だ。
ではなぜブロードウェイは斜めなのか。実はこれ、実はネイティブアメリカンが行き来していた道なのだという。ヨーロッパから人がやってくる前からあったもの。
のちに大規模に街区整備されたときも、なぜかこの道は残った。
つまり、フラットアイアンビルは、原住民と入植者の交錯が立体的に立ち上がったものなのだ。 水たまりに映り込んだ写真は、そういう事情を奇しくも分かりやすく表したと思う。
それにしてもパイロンがすごい。
もともとあった別のモードの道が残された、という意味でブロードウェイとハイラインは同じだな、と思ったのだ。そしてそれぞれ思いもよらぬ機能を獲得した。前者はショウビジネスの通りとなり、後者は公園に。
ぼくはこういう「元もと計画したわけではない思わぬ使われ方」が好きだ。なんで自分がこんなにハイラインが気に入ったのか、フラットアイアンビルを見て気づいた次第だ。
写真だけではぼくが感じたうっとりぐあいを伝えきれないと思ってあれこれ考えたが、結果としてより分かりづらくなった感がある。
いやもうほんとうにすてきだったので、ぜひみなさん行ってみてください。
ハイラインの途中、お土産屋さんがあって写真集も売っていたのだが、なぜかヌード。なぜだ。