特集 2015年5月22日

長さ1km超・日本四大防壁団地

東京には長さ1.1kmの団地があります。しかもこれ、ファイアーウォール!
東京には長さ1.1kmの団地があります。しかもこれ、ファイアーウォール!
東京は墨田区に直線距離にして長さ1.1kmあまり、高さ40mの「防火壁」がある。上の写真がそれだ。

そう、これ団地なのだ。いざというときファイアーウォールにトランスフォームするというびっくり団地。

今回はこれに加えほか3つの巨大壁団地をご紹介したい。名付けて「日本四大防壁団地」だ。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:香港は滑りがち ~「小心地滑」観察

> 個人サイト 住宅都市整理公団

すごい。

この防火壁団地は都営白髭東アパートという(一部 東京都供給公社)。その名の通り、東京都によってつくられた。ちなみに都営の団地はみんな「アパート」と名付けられている。つまりこれは長さ1km超の「アパート」だ。すごいアパートだな。

1975年着工、1982年竣工。東京で暮らしている人でも、あまり知らないと思う。みんな一度は見た方がいいと思う。ほんとびっくりだから。
ぼくは初めて見たとき、震えた。
ぼくは初めて見たとき、震えた。
真ん中あたりで左右を180度ぐるりと見ると、こんな感じ。すごい。
真ん中あたりで左右を180度ぐるりと見ると、こんな感じ。すごい。
ほんとすごい。何度見ても感動。何度も見に行ってるんですよ、ぼくは。

最寄り駅は鐘ヶ淵駅。カネボウ創業の地である(もとは「鐘淵紡績」でカネボウ。カネカも「鐘淵化学」だったのでこの名に)。
赤い線で囲った部分が白髭東アパート。
「淵」の名の通り、河が蛇行して複雑に水っぽい。航空写真を見てもそれが分かるだろう。古くから川が氾濫して水害に悩まされた場所で、上の航空写真東側の荒川はその対策として掘られた人工の河だ。

よく見ると東武スカイツリーラインの堀切駅から鐘ヶ淵駅までの荒川沿い部分が妙に無理してる感じ。これはあとからできた荒川放水路によって進路を変えられた跡だ。
iPhoneアプリ「時層地図」で当該エリアの「大正5年~10年」を表示した様子。荒川放水路をまさに作ってる最中。東武線が荒川によってルートを変えられようとしているのが分かる。
iPhoneアプリ「時層地図」で当該エリアの「大正5年~10年」を表示した様子。荒川放水路をまさに作ってる最中。東武線が荒川によってルートを変えられようとしているのが分かる。
で、水害だけじゃなくて、ここらへんは大地震の際にはたいへんな火事になることが予想されていて、その対策としてつくられたのがこの防火壁団地というわけだ。

この団地と隅田川の間部分は広い公園になっている。ここはいわゆる防災公園で、付近住民がいざというときはここに避難する。
西側、隅田川サイドの公園から見た様子。こっちがわの眺めもすごい。
西側、隅田川サイドの公園から見た様子。こっちがわの眺めもすごい。
延焼を食い止め、避難してきた住民を火の手から守るのがこの団地というわけだ。関東大震災では火の手に追われ追い詰められて隅田川に落ちてなくなった方が1万人もいた。その教訓が物体となって表れているのがこの団地というわけだ。荒川放水路といい、東京は災害の記録媒体だな。
あらゆる開口部が防火シャッターで塞がれる。
あらゆる開口部が防火シャッターで塞がれる。
東側と西側を通り抜ける箇所にはこんな門が。これもいざというときには「ゴゴゴゴ……」って閉まる。デザインもいかにもって感じですごい。
東側と西側を通り抜ける箇所にはこんな門が。これもいざというときには「ゴゴゴゴ……」って閉まる。デザインもいかにもって感じですごい。
一箇所、都道が貫いている部分があるんだけど、そこもこんな。
一箇所、都道が貫いている部分があるんだけど、そこもこんな。
ベランダにもシャッターが付いていて、いざというときは降りてくる。この団地はほんとうに完全に一枚の壁になるのだ。可動式のプラモデルとか欲しい。「1/144 白髭東アパート」。
ベランダにもシャッターが付いていて、いざというときは降りてくる。この団地はほんとうに完全に一枚の壁になるのだ。可動式のプラモデルとか欲しい。「1/144 白髭東アパート」。
で、さらにすごいのはこの団地、攻めの活動も行うのだ。なんと放水銃が各所に付いている。
いったん広告です

巨大ロボットのよう

いたるところにこのような放水銃が!
いたるところにこのような放水銃が!
全ページの「鐘淵門」の写真にも写っていたのだが、赤い放水銃が各所に付いている。

これは火の粉や輻射熱を押さえ、火災旋風の発生を食い止める(これもまた関東大震災の教訓)ためだ。もうだんだん、これは住宅じゃなくて巨大ロボットか何かに見えてくる。
屋上には放水銃用の水タンクが!(オレンジ色のやつ)
屋上には放水銃用の水タンクが!(オレンジ色のやつ)
『新建築』という建築雑誌の1978年7月号にこの白髭東アパートの記事が10ページにわたって掲載されているが、その内容がおもしろい。

いわゆる建築紹介風の内容ではなく、もっぱら防火壁機能としての説明に終始しているのだ。まるで「白髭東防災取扱説明書」のようだった。しかし、これはまぎれもなく団地だ。約2400戸、7000人もの人々が住んでいる。
川沿いの防災公園には火消しの持つ「まとい」をモチーフにしたオブジェが。徹底してる。
川沿いの防災公園には火消しの持つ「まとい」をモチーフにしたオブジェが。徹底してる。
いったいここに住んでいらっしゃる方はどういう気持ちでいるのだろう、とかねてから思っていたが、聞けば 3.11 の震災後「俺たちと俺たちの団地が災害から付近住民を守るんだぜ!」と改めて士気が上がったそうだ。

建築がそこに住む人のマインドを変える。いい話だと思う。しゃれた家に住み、かっこいいオフィスで働いて、サードウェーブ的なコーヒー屋に通ったら、なんとなく自分がすてきな人に思えてきちゃってラテアートをインスタグラムに投稿、なんつう薄っぺらさとはわけが違う。なんかシニカルな比較比喩ですまん。

というか、いまぼく「建築」って書いたが、これもはや建築ではないな。これは土木構造物だ。土木に人が住んでる。

そうか、だからドボクファンのぼくはこの団地に惹かれるんだな。
とはいえ、子供はおかまいなしに危険なことをするようだ。防災団地ではしゃいで怪我、ってそれだけは防ぎたいところ。
とはいえ、子供はおかまいなしに危険なことをするようだ。防災団地ではしゃいで怪我、ってそれだけは防ぎたいところ。

しかし、かわいらしい一面も

これだけ徹底的にファイアウォールとして身を固めている団地だが、一点だけおちゃめなところがある。

それは参道だ。
壁の真ん中あたりにいきなり鳥居が。
壁の真ん中あたりにいきなり鳥居が。
実はこの防災公園内には源頼朝が造営したとも伝えられる水神さま「隅田川神社」がある(場所はオリジナルの位置から移動しているが)。

さしものファイアーウォールも、その参道をふさぐことができす、上の写真のようになっているのだ。

この水神さまは水害が頻発したこのあたりにあっても沈まなかったという場所に奉られたものだという。つまり、水害と火災という2つのやっかいごとへの対策が折り合った様子がこれというわけだ。キュートじゃないか。
隅田川神社。すぐ後に首都高が聳えていて、もはや高速道路を奉ってるみたいになっててぐっときた。
隅田川神社。すぐ後に首都高が聳えていて、もはや高速道路を奉ってるみたいになっててぐっときた。

2つ目は「防音壁団地」

さて、すっかり社会科の授業みたいになっちゃったが、だいじょうぶだろうか。いやもうほんと、難しいことはいいから見に行くだけでいいと思う。ほんとびっくりだから。

で、2つ目の「防壁団地」は埼玉にある。
川口芝園団地。長さ500m!少しずつ撮ってつなげました(大きな画像はこちら)
川口芝園団地。長さ500m!少しずつ撮ってつなげました(大きな画像はこちら
川口市にある川口芝園団地だ。最寄り駅は蕨駅。長さ500mって、白髭見たあとだとたいしたことないように思えるが、冷静に考えればたいしたことだ。だって東京駅出て500m歩いたら有楽町に着いちゃうぞ。

で、この団地はなんでこんなにたいしたことになっているかというと、防音壁だからだ。
すぐ脇を走るJR京浜東北線・東北本線の音から背後の住宅街を守る、という。
すぐ脇を走るJR京浜東北線・東北本線の音から背後の住宅街を守る、という。
防音壁って!これもびっくりだ。できたのは白髭東アパート建設と同時期の1978年。 このころは壁ブームだったのだろうか。

ちなみにドイツには「シュランゲンバーダー・シュトラーセ」という、高速道路の上を完全に覆って騒音を周辺に出さないようにするというすごい団地がある。 "Schlangenbader Straße" で画像検索してみてください。すごいから。見に行きたいなー!
実際「防音壁」の内部はすごく静か。
実際「防音壁」の内部はすごく静か。

おい超能力者たち、いいかげんにしろ

そしてこの団地の大きな特徴として挙げられるのが、大友克洋の「童夢」のモデルになった、という点だ。
いったん広告です
団地がめちゃくちゃになる、心痛むマンガです(ぼくには)。
団地がめちゃくちゃになる、心痛むマンガです(ぼくには)。
ぼくと同年代のマンガ好きなら知ってると思う「童夢」。AKIRAの原作者である大友克洋が1983年の第4回日本SF大賞を受賞した作品といったらそのすごさが分かるだろうか。ぼくもこのマンガは好きだ。

好きなんだけどなー、やっぱり団地壊されると、団地マニアとしては心が痛むよなー。
有名なこれも、川口芝園団地の壁というわけだ。なんてことしやがる。
有名なこれも、川口芝園団地の壁というわけだ。なんてことしやがる。
「なんか団地って怖い」っていうイメージを決定づけてしまった、ぼくにとっては愛憎半ばする作品だ。「団地ともお」がヒットするまで、漫画界において団地のイメージはなかなか回復しなかった。

ともあれモデルにこの団地を選ぶとはさすがである。

車両工場から団地へ

さて、鉄道にいわば「対抗」しているこの団地だが、その出自をたどると実に皮肉というかおもしろいことになってた。
航空写真で見ると、こんな。上から見てもすごい。
こちらは1975年の様子。団地建設中。まわりには住宅が建っているなか、この広い敷地はなんだったのかというと……(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CKT7415・コース番号:C15/写真番号:29/撮影年月日:1975/01/11(昭50)に加筆)
こちらは1975年の様子。団地建設中。まわりには住宅が建っているなか、この広い敷地はなんだったのかというと……(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CKT7415・コース番号:C15/写真番号:29/撮影年月日:1975/01/11(昭50)に加筆)
1947年の様子。なんと車両工場! (国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号:M46-A-7-3/写真番号:6/撮影年月日:1947/02/15(昭22)に加筆)
1947年の様子。なんと車両工場! (国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号:M46-A-7-3/写真番号:6/撮影年月日:1947/02/15(昭22)に加筆)
なんとここ、1972年まで日本車輌製造株式会社 蕨製作所という車両を作る工場だった。つまり、列車の騒音に対抗する団地は、かつて車両を作っていた場所に建っているのだ。なんという皮肉。

いや、これ皮肉というか、昔から電車と団地が助け合っているということなのかも。「いえ 団地 まち――公団住宅 設計計画史」というすてきな本によれば、この団地を作る際、まわりがすでに住宅街で資材を搬入できる広い道路がなかったので、脇の鉄道を使ったというし。

こういう経緯を知っていたら超能力者もむやみやたらに壊さなかったと思う。ほんとおまえらいいかげんにしろ。

おしゃれ共和国の領土がすごい

あと、ぜんぜん関係ないけどこの川口芝園団地のとなりに「おしゃれ共和国」があった。
こういう名前のクリーニングチェーンです。
こういう名前のクリーニングチェーンです。
これ、以前書いた記事「クリーニング屋キャラを鑑賞する」で見たやつだ(2ページ目最後)!

いったいこのクリーニング店はいくつあるのだろうか。と思っていたら、友人が「おしゃれ共和国の店舗をマッピングして点つなぎして囲った範囲がおしゃれ共和国の領土」という説を唱えたので公式ホームページに載っている店舗を地図にプロットしてみた。
青が「直営店」による直轄領土で、緑が「取次店」による属国領。ちょう細長い。
すると、その共和国領土はこのように細長いものになった。東西からの侵攻に対する防御がたいへんそうだ。

そしてこの川口芝園団地そばの直営店は、まさに北の最前線だ。団地はもしかしたら防音壁と防御壁を兼ねているのかもしれない。

まさかの「防砂壁」団地

さて、3つ目の「防壁団地」は千葉にある高洲第一団地だ。これはなんと防砂壁だったという。
白髭東アパートや川口芝園団地とちがってつながってはいないが、大きな棟が連続している。6つ合わせて750mほどだ。
白髭東アパートや川口芝園団地とちがってつながってはいないが、大きな棟が連続している。6つ合わせて750mほどだ。
いい団地だ!
いい団地だ!
千葉っ子の団地マニアとして、かねてからこの団地には親しみを覚えていたが、これがまさか防砂壁だとは知らなかった。「ざ・京葉ベイエリア―その変貌録」という素晴らしい航空写真集があって、その中にあった記述で知った。びっくりした。
こういうことらしいです。
こういうことらしいです。
ただ、別にここそんなに砂飛んでこないよなあ、という疑問がありまして。で、調べたら非常におもしろいことが分かった。
いったん広告です

むかしは砂すごそう

北東の赤い帯が「防砂壁団地」。南西の先に海浜公園がある。そこまで2km。ほんとうにそんなに砂飛んでくるのだろうか。
地図で見ると、海と団地とは上のような関係。ほんとうにこれは防砂壁として意味があるのだろうか、と素人目には少し疑問だ。

しかし、この団地が完成した1973年の航空写真を見たら、なるほど! と思う。
すごい! これは砂飛んできそう! (国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・KT736Y・コース番号:C7/写真番号:7/撮影年月日:1973/12/23(昭48)に加筆)
すごい! これは砂飛んできそう! (国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・KT736Y・コース番号:C7/写真番号:7/撮影年月日:1973/12/23(昭48)に加筆)
千葉のこのあたりは1960年代からすさまじい勢いで埋め立てが進行したエリアで、この団地が建っているのも初期の埋め立て地だ。

その後どんどん海に向かって地面が増えていって、その過程は上のような状態だった。これは防砂壁いるだろうな、という感じだ。
実際現在の海岸線である海浜公園には充実した防砂林があるが、それでも沿道はけっこう砂まみれだ。
実際現在の海岸線である海浜公園には充実した防砂林があるが、それでも沿道はけっこう砂まみれだ。

水面の因縁

かつては海だったと思うと、ここらへんの団地群は大海をゆく艦船のように見えてくる。
かつては海だったと思うと、ここらへんの団地群は大海をゆく艦船のように見えてくる。
で、すごくおもしろかったのが、上の空き地。

ここは防砂壁団地のそばなのだが、ここにはかつて不思議な公民館があった。
防砂壁団地から北西に少し行った場所。1992年の様子。丸の中には池があり、そこに船が浮かべられている。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CKT911X・コース番号:C6/写真番号:4/撮影年月日:1992/01/28(平4)に加筆)
防砂壁団地から北西に少し行った場所。1992年の様子。丸の中には池があり、そこに船が浮かべられている。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CKT911X・コース番号:C6/写真番号:4/撮影年月日:1992/01/28(平4)に加筆)
池に船が浮かんでいて、なんとそれが公民館だったのだ。残念ながら1998年になくなってしまった。中に入ったことはないがこの近くに友人が住んでいて、その姿を見たことが何度かある。

この船はかつて大日本帝国海軍に所属した「志賀」という船で、戦後海上保安庁の巡視船になり、その後船としての役目を終えた後千葉市が引き取って公民館にした、というものだ(Wikipedia「志賀 (海防艦)」より)。

なんでわざわざ船を池に浮かべて公民館などに、と思うかもしれないがそうではないのだ。これ実はさっき説明した埋め立て地の進行により内陸に取り込まれてしまった結果こうなっちゃったのだ。
上の写真と同じ範囲の1970年の様子。船は海岸に係留されていたのだ。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・MKT704X・コース番号:C8A/写真番号:2/撮影年月日:1970/05/22(昭459)に加筆)
上の写真と同じ範囲の1970年の様子。船は海岸に係留されていたのだ。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・MKT704X・コース番号:C8A/写真番号:2/撮影年月日:1970/05/22(昭459)に加筆)
上のように、引き取った当初は海岸にあったものが、周囲の水面ごと内陸に保存されたというわけだ。これはおもしろい!

で、さらにおもしろいのは、解体されて空き地になってしまっているここ、来年にはプールになるという!
埋められてしまった「保存された海面」が再び水面に!
埋められてしまった「保存された海面」が再び水面に!
つまりこういうことだ↓
水面の因縁だ。
水面の因縁だ。
なにかこう「水面の妖怪」みたいなものがいるんじゃないか、という因縁を感じる。そういえば同じ千葉の埋め立て地で、現在ららぽーとの駐車場にも奇妙な「スキー場の因縁」があった(っていう記事を書いたことがある)。

埋め立て地でもこういう「土地の記憶」みたいなものが出現しちゃったりするんだな。

そして軍艦島

すっかり話が脱線してしまった。

防火壁団地、防音壁団地、防砂壁団地、と紹介してきたが、本記事のタイトルは「日本四大防壁団地」だ。最後のもうひとつはなにか。

それは「防波堤団地」だ。
ご存じ軍艦島です(大きな画像はこちら)
ご存じ軍艦島です(大きな画像はこちら
ご存じ軍艦島(ネット上にもたくさん情報あります。斎藤さんの記事などをご覧ください)。この島の集合住宅の一部は、なんと防波堤の役割をはたしていたという。ちなみに日本で最初の鉄筋コンクリート造の団地はここの住宅だ。最初のものは1916年完成。いわば団地の始祖がすでに防壁の機能を持っていたということになる。

強い台風も頻繁にやってくる小さな島に、最盛期には5000人を越える人びとが住んでいたので、狭い島はきつきつ。おのずとボリュームのある建築は単機能ではいられなかったというわけだ。

みんな見てみてください

建築は音楽に喩えられたり、プログラミングに似てるとかいわれたりするが、決定的に違うのは物理的にでかいということだ。あたりまえだけど。

大きな構造物が景観の問題になりやすいのは「結果巨大になっちゃった」だけで終わっているからかもしれないと思う。ボリュームがあるということは、ほんらいそれだけでなにかに使えるのではないか。多くの巨大建造物は単機能にすぎる。まあ、法律の問題とかあるんだろうけど。

っていうようなことを「日本四大防壁団地」をみて思った次第。軍艦島以外はすぐ見に行けるから、みんな見に行こう。
くだんの「水面の因縁」の場所、公民館はなくなったけど、かつての船の名前が今もバス停に残っている。
くだんの「水面の因縁」の場所、公民館はなくなったけど、かつての船の名前が今もバス停に残っている。

【告知】今週末・来週末トークイベントやります

今週末5月24日は脚本家の佐藤大さん、ライターの速水健朗さん、マンガ家の今井哲也さん、作家の山内マリコさんらと結成しているトーク集団「団地団」のイベントを阿佐ヶ谷でやります。山内さんの新刊「かわいい結婚」にちなんで、テーマは「結婚」。どうなることか。まあ、団地といえばファミリーだし。イベント詳細はこちら

そして来週末30日は静岡でスライドトークショーやります。「工場萌え」から「団地妻論」「共食いキャラ」までなどと銘打ちましたが、要するにDPZでやってきたようなネタをあらいざらいお話ししようと思ってます。時間の許す限り。 静岡の皆さん、ぜひお越しください。詳しくはこちら
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ