特集 2020年4月28日

夜のビーチを歩いてはいけない(トーゴの歩き方)

犯人逮捕の瞬間

 

西アフリカに関心のある向きから問われたとき、私はトーゴをおすすめしている。

海も山も美しい。肉も魚も野菜もおいしい。青空市場の彩りはヨーロッパにも劣らない。

エウェ族の現地民は陽気で人懐っこい。治安も全体に悪くない。それでいて観光客はほぼいない。

英語に「Undiscovered」という表現がある。この国のすばらしさは、まだ世界に知られていないのだ。

(注意:この記事には暴力シーンが出てきます)

 

1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。
岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。

前の記事:ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳を読む

> 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち

 

image5.jpg

 

魅惑の青空市場

トーゴには1週間ほど滞在して、ほぼ毎日、首都ロメの青空市場(グラン・マルシェ)を訪れた。

ローカルな食材が並んだ市場をゆらゆら歩くのは、どの国にも共通するたのしみだろう。

偏った視座を有することに定評のある私の観察によれば、ロメの市場は、これまで私が訪れたなかで、最もにぎやかで、最もカラフルで、つまりは最も楽園に近い場所であった。

 

image23.jpg
トマトは小皿で200セーファーフラン(約36円)。どの店も同じ値段だが、鮮度には結構ばらつきがある。消費者の目利きが試される

 

image28.jpg
大西洋の魚介類がたくさんある。私のお気に入りはジンジャー風味のちりめんじゃこ(一袋で約54円)

 

image42.jpg
こっちの人もアマエビを食べるみたいだ

 

めずらしい外国人に対しても、「ふっかけ」みたいなことはまずしてこない。でもフランス語の数字くらいは覚えておくと便利だろう。

もっと距離を縮めたければ、現地のことばを知るとよい。具体的には、トーゴ南部に暮らすエウェ族の人たちが話すエウェ語を覚えるとよい。

だが、日本語で書かれたエウェ語の学習書はない。そこで私は、トーゴの伝統布を日本に届けるビジネスを興した中須俊治さんに取材して、彼のフィールドワークから生まれた単語帳を拝借した。

本人の許可を得て、ここにその一部を公開したい。

 

 
アッペィー ありがとう
エベベドナミ こんにちは
ンデクク お願いします
エンニョ いい
エニョント めっちゃいい
来て
ミバ みんな来て
ンボナ いま行く
ンボナロー いま行くよ
マイガゼ うんこ
ソベド 元気?(※)
ドソ 元気(ソベドに対して)
ベベド 元気?
ドベ 元気(ベベドに対して)
ニソベト 元気?
ドニソ 元気(ニソベトに対して)

※ その日はじめて会う人に「ソベド」、2回目に会う人に「ベベド」、3回目に会う人に「ニソベト」と言う。(4回目以降は不明。さらなる研究が待たれる)

 

その言語がマイナーであればあるほど、現地民に与える感銘は大きくなる。私が英語を話してもアメリカ人は驚かないが、カザフ語を話すとカザフ人は喜ぶ。いわんやエウェ語をや、である。

トーゴに行きたい貴方へのアドバイス。アッペィー(ありがとう)とエニョント(めっちゃいい)。この2語を覚えておこう。感動されること請け合いだ。

 

image12.jpg
パイナップルは、まるごとひとつで100フラン(約18円)

 

image52.jpg
「エニョント!」

 

 

年末の祝祭ムード

2019年12月31日に、私はトーゴに到着した。

年の区切りはエウェ族の人たちにも特別であるようでーーその日の夜に警察に連行された私は、「これが今年最後の事件だ。おめでとう」と言われたーー祝福された空気に満ちていた。

 

image1.jpg

 

まっすぐに歩けないほどの人混みのなか、ご機嫌な兄ィが演奏をはじめる。たちまち皆が踊りだした。

 

 

「おまえも来いよ!」と誘われて、ダンスバトルに参戦した。

近くの少年にiPadを手渡し(このときは一人旅だった)、動画撮影をお願いする。でも彼は録画ボタンの概念を知らなかったから、ただiPadを握りしめていただけだった。私の伝達ミスだった。

私は少年に「アッペィー」と言った。彼は笑って、私も笑った。

 

koliko.jpg
山芋を揚げた伝統料理・コリコ。手づかみで渡されるが、べらぼうにうまい

 

image50.jpg
夕方になると市場は終わる(誰も残業はしない)

 

image19.jpg
日没後にビーチ沿いを歩いたのが、いまにして思えば失敗だった

 

image48.jpg
この10分後、ひったくりにiPadを奪われた

 

いったん広告です

 

お店の看板を観察する

路上ではお店の看板をよく見かけた。

文字の読めないお客さんへの配慮だろうか(トーゴの識字率は6割)、イラストが中心に描かれていて、一介の旅行者にもわかりやすい。

 

image39.jpg

 

おおらかな画風には、素朴派というか、アール・ブリュットというか、どこか見る者の気持ちを和ませるものがある。私は写真を撮りためた。

 

image31.jpg
小津安二郎の映画に出てくるトンカツ屋「カロリー軒」を思い出した

 

image9.jpg
リアルなタッチの豚さんもいた

 

image33.jpg
FRIGO(冷蔵庫)のおかげで多角化された商品

 

image40.jpg
オカルト雑誌「ムー」の表紙に出てきそうな目玉

 

image49.jpg
どこかで見たことのあるキャラクター(名前は思い出せない)

 

image35.jpg
これは産婦人科のお医者さんだろうか

 

image46.jpg
看板を撮影していると、しばしば地元民からおもしろがられる

 

 

国境そばの動物園に行く

首都ロメの中心部から10キロほど離れた地点に、Fauna Culturaという動物園がある。

ここは旅行ガイド「Lonely Planet」にも掲載されていないが、Google Mapでは「驚くべき場所にある」などのクチコミが出てくる。

驚くべき場所にある…?

 

 

なるほど、ここはガーナとの国境線から、約500メートルしか離れていない。

なぜ、こんなところに立地しているのか。

私の可処分時間は、豚に食べさせるほど余っていた。行かない理由はどこにもなかった。

 

image26.jpg
肉屋さんの案内はあるが、動物園のそれは見当たらない

 

動物園に辿り着くのは、容易ではなかった。

なにしろGoogle Mapの位置からして間違っていたし(2ブロックほど西にずれていた)、近くまで来ても道案内の類がまるでなかった。

国境の近くを歩いていたら、密入国と間違えられて銃口を突きつけられた。ガーナの査証を所持していなかったからだ。

結局、見つけるまでに4時間くらいかかった。

 

image14.jpg

 

それらしきポイントを特定しても、入り口には受付どころか看板もない。

 

image32.jpg

 

赤茶けたドアを開けても誰もいない。外形的には、家宅侵入と変わらない。

動物園に入場するだけで、こんなにも不安な気持ちにさせられる。旅をしていると、いろいろと前例のない体験をするものだ。

 

image4.jpg

 

ひび割れた敷居をまたいで、中庭へ進む。

そこで私が目にしたのは、動物園というよりも、むしろ「動物が無理に詰め込まれた廃住居」だった。

 

image15.jpg

 

管理人らしき男性が現れて、敷地をガイドしてくれた。

 

image44.jpg
飼育ケージは狭かった

 

image37.jpg
猿にシャツを引きちぎられそうになった

 

image13.jpg
ダチョウの蹴りを食らいそうになった

 

image17.jpg
ラクダは沈黙を保っていた

 

Satoru: この動物たちは、トーゴに生息しているのですか?
男性: ほぼそうだけど、砂漠に住む生き物は、マリやニジェールなどから買ってきたよ。カメとかラクダとかね。

Satoru: ここは個人運営の動物園なのですか?
男性: そうだよ。動物好きのオーナーがいるんだ。

Satoru: なぜこんなに国境近くにあるのですか。
男性: わからないよ。

「そんなことより」と、彼は衣装ケースのような箱から小さなワニを取り出して、「これを持ってみなよ」と言った。

 

image45.jpg

 

飢えた顔つきのワニは、弾んだように暴れて、私の指に強い関心を示す。なにか不穏な感じがあった。「これ、本当に大丈夫ですか?」

「問題ないよ」と男性が答えた。「首をしっかり掴まないと指を食いちぎられる。でも問題ないよ」

そのような状態こそを問題と呼ぶのではないか、と思った私は、おそらく過保護に育てられたのだろう。私は手元に神経を集中させた。

 

image36.jpg

 

image22.jpg
「このカメレオンをずっと手に乗せると黒人になるよ」と男性が冗談を言った

 

いったん広告です

 

豊かさとは何なのか

トーゴは「最貧国」のカテゴリにある国だ。GDPはコートジボワールの1割弱しかない。

けれども私には実感がない。動物園が「内陸国から砂漠の生き物を買っている」話からも、むしろ沿岸国の恵みが察せられた。

いや、私は「お金がなくてもハッピー」という話をしたいのではない。お金は明らかに必要だ。アフリカの人たちが元気にみえるのは、元気でなければ生きていけない世界であるからだ。

 

image30.jpg

 

そうした認識に立ちつつも、ロメの市場に、路上の看板に、乳児の紙おむつに、お爺さんがスマホで電子決済をするさまに、私は豊かさを見出した。

アグー山(標高986m)の山道を歩けば、アボカド、カカオ、コーヒー、オレンジ、バナナ、パパイヤ、サトウキビ、パイナップルが自生している。

豊かさを「選択肢の多さ」と解釈するなら、トーゴは統計上の数字ほどには貧しくないのではないか。私はそのように仮説した。

 

image18.jpg
山中に暮らす民族もいる

 

image10.jpg

 

image25.jpg

 

image47.jpg

 

image8.jpg

 

image27.jpg
トーゴはフランス領だったので、山頂にはフランス軍の記録碑がある

 

image7.jpg
ドイツ領でもあったので、ドイツ軍の記録碑もある(こちらの方が立派だ)

 

image38.jpg
ジャングルの奥には滝もある

 

image51.jpg
着替えも水着もないのに飛び込んだ

 

 

海辺のスラムに行く

豊かな面のあとには、貧しき面にも目を向けたい。

エウェ語の単語帳をくれた中須さんが、出発前に、とあるスラムの話をしてくれた。

トーゴには西アフリカ屈指の良港があって、重要な物流ハブになっている。沿岸から急に深くなる地形のおかげで、大型船が停泊できるのだ。

中国資本が投下されたが、地元経済の恩恵はあまりない(私はスリランカ・コロンボ沖の人工島プロジェクトを連想した)。住む家を失い、困窮した者たちがスラムに追いやられた。

「そこには優しい人たちがいます」と中須さんが言った。「でもSatoruさん、気をつけてください。無理をして行く必要はありません」

灼熱の太陽が地面を照らす。私はひとりでスラムに向かった。

 

image34.jpg
野良ヤギがごみを食って生きている

 

image3.jpg

 

海辺のスラムは、ココ・ビーチという観光客向けのスポットに隣接していた。

白人がくつろぐ瀟洒なホテルと、中国人が管理する工事の現場。その両者にぴったりと挟まれた場所にスラムがあって、そこに住むのは黒人だけだった。

私には何も言葉がなかった。

 

image21.jpg

 

スラムの住民は友好的だったが、みだりに撮影できる空気ではなかった。語られないマナーがそこにはあった。

スラムの内部では、ひそやかな商業活動がなされていた。

看板はなく、軒下に半身を入れないとわからないのだが、雑貨を扱ったり、散髪をしたりする小屋がいくつかある。住人だけに知られる力学で、互助的な小世界が成り立っていた。

 

Togo.jpg
スラムには手仕事をする人たちもいた(許可を得て撮影)

 

 

夜のビーチを歩いてはいけない

ひったくり被害に遭ったのは、スラムとはまったく関係のない、ロメ中心部のビーチ沿いの歩道だった。

私の布製トートバッグが、背後から力任せに破り取られた。

このとき私は過ちを犯していた。第一に、日没後にビーチ付近を歩いていたこと。第二に、バッグを肩にかけていたこと。どちらも慎重に避けるべきであった。

バッグには、iPad Proの第2世代、紙パックのオレンジ果汁、そして孤児の支援活動をする老爺から買った小さな絵が入っていた。

「絶対に捕まえてやる」と、私は逆上して犯人を追った。あとになって思えば、この行動は第三の過ち、それも致命的な過ちだった。

私のほかに犯人を追う男がひとりいた。この見知らぬ「助っ人」と私で、挟み撃ちにしてやろうと決心した。

暗闇の追走劇がはじまった。

 

image29.jpg
夜のビーチは漆黒の闇となる(写真は日没直前に撮影)

 

砂に足を取られながら走ること10分弱。

犯人を海岸線に追いつめた。かつてトレイルラン(舗装されていない自然の道を走るスポーツ)で鍛えた身体が、こんな場面で役立った。

男はナイフを取り出して「キル・ユー」と叫んだ。おまえを殺す。フランス語ではなく英語だったので、誤解なき意思が伝えられた。

とっさに思い出したのは、旅行保険の内容だった。私が死亡すると、妻子に約1,200万円が振り込まれるはずだった。

「手持ちの現金を渡すから、とにかくiPadを返してくれ」と説得を試みた。でも男は激しく興奮していて、対話の成り立つ余地はなかった。ナイフを握る手が震えていた。

息をのむ膠着状態のあと、男は「助っ人」の脇から逃げ去った。なぜ捕まえないのか、と訝しんだ瞬間、「助っ人」が私に殴りかかってきた。

なるほど、こいつらグルだったのか。

男の腕力に負けて、私は砂上に組み伏せられた。のみならず、服の内側に隠していた貴重品(首から下げる財布)を探り当てられた。

「息子の写真が入っているんだ」と、私は叫んだ。嘘だった。ひるんだ悪漢に一撃を加えた。

形勢逆転とはならなかった。男に組み敷かれたまま、人差し指の爪を剥がされた。それでも財布を離さなかった。上からぼこぼこに殴りつけられた。夜のビーチに怒号が響いた。

1,200万円、と私は思った。

 

 


 

犯人2名は逮捕された。

 

image2.jpg

 

闇の奥から颯爽と迷彩服が現れて、はたしてその男が警官だった。

暴漢たちは逃亡を試みたが、5分ほどあって、彼らを捕縛した警官が姿を見せた。

トーゴの警察はパトカーを持たない。私は促されて白バイの後ろにまたがった。この国のあらゆるバイク・タクシーの客と同じように、ヘルメットの類は渡されなかった。

犯人を署まで連行するタクシー代は、なぜか私が支払うことになった。

 

image41.jpg
ロメ警察署

 

犯人2名と警官4名と私が警察署の小部屋に集まり、取り調べが開始された。

私が陳述する間、警官たちが犯人の顔面を何度も殴打した。そのたびに重く、鈍い音がした。

やがて男が泣き出した。拳骨はさらに容赦なく浴びせられた。頭の一部が陥没した。警官たちは笑った。屈託のない笑い声だった。

 

image11.jpg

 

「こいつらは明日から刑務所に入る。だから安心してトーゴの旅を続けてくれ」と、その場で最も役職の高そうな警官が私に言った。

取り調べが終わり、別れ際に「もっと強くなれ」と励まされた。「もっと強くなって、そうしてまたトーゴに戻ってきてくれ」

その言葉をいまでも覚えている。

 

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事