特集 2021年1月11日

私の密かな楽しみ「味わいあつめ」

リサイクルショップの片隅のワゴンなどに詰め込まれた、世間的にはあまり価値がないのかもれないグッズのなかに、まるで僕だけに向けて光をはなつかのように輝いて見えるものがあります。その妙な味わいにハマってしまい、いつしか細々とコレクションするようになっていました。

気づけばけっこうたまっていたそんな「味わい」たちを、今日は紹介させてください。

1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。

前の記事:八街はわかりやすさとわかりにくさ半々の街 ~難読駅へいってらっしゃい
>ライターwiki

きっかけは「ベンケイ」

百聞は一見にしかずということで、まずはこちらの写真をみてもらえますでしょうか。

01.jpg
「ベンケイ」

数年前にとある街で時間つぶしに入ったリサイクルショップで見つけた、ベンケイ。二頭身の丸っこいフォルムなくせにキリッとした表情がたまらなくかわいくないですか? 額に書かれた文字も見れば見るほど味がある。もはや存在自体が「味わい」の極地と言っても過言ではないでしょう。

02.jpg
後ろ姿もキュート

このベンケイ、実際何者なのかというと、もはや外れてどこかに行ってしまったんですが、買った当時はおしりのところに小さな鉛筆削りがついていました。つまり文房具。

見つけた時、決して鉛筆削りなど欲していなかったし、そもそも鉛筆なんて小学生時代以来使ったこともなかったんですが、そんなことはどうでもよくて、どうしてもこいつを家に連れ帰りたくなってしまった。

それ以来僕、こういう、一体いつどこの誰が作ったのかわからないような、しかも特に歴史的価値があるわけでもなく、たいてい100円から高くても数百円くらいで手に入る、骨董ともいえないアイテムが、やたらと気になりだしてしまったんです。

その行為こそが、僕が勝手にそう呼んでいる「味わいあつめ」というわけで、今日はぜひ、これまでにちまちまと集めてきた「味わい」をここで自慢させてください。

その前に、味わいあつめの基本

大前提として、味わいはどんなところに眠っているのか?

  • 大型リサイクルショップ
  • 個人経営のリサイクルショップ
  • 謎の個人商店
  • 道端の「ご自由にお持ちください」の段ボール
  • フリーマーケット
  • 骨董屋

だいたいこのような感じになります。

「大型リサイクルショップ」とはいわゆる

03.jpg
こういうお店

誰もが欲しがるリユース商品が棚に整然と並んでいる一方で、肝心の味わいたちは、店の片隅に分類不能って感じで追いやられていたり、「雑貨」と書かれたケースに無尽蔵に押しこまれたりしています。まさに「エサ箱」。まさに「ディグ」。時間がいくらあっても足りません。

それとは別に、もっと規模の小さい「個人経営のリサイクルショップ」も味わいの宝庫。一期一会の出会いを求めるという意味において、僕は大型店よりもむしろ好きだったりします。

さらに、そこだけチェックしておけばいいというわけではないのが味わい集めの奥深さ。「謎の個人商店」、例えばこんな

04.jpg
昔ながらの商店

日用品をなんでも扱っている、今でいうコンビニのようなお店が、たま〜に街なかに残っていたりしますよね。そんなお店をふと覗くと、

05.jpg
いつからあるのかわからないデッドストックっぽい食器

が売られていたりするので、街歩きは気が抜けません。ちなみに上の写真の左下に写っている200円のマグカップは、僕が連れ帰ったのであとできちんとご紹介します。

また、個人宅で出た不用品を「道端の『ご自由にお持ちください』の段ボール」に入れて置いてあるパターンもけっこう目にすることがあると思います。あれなんか僕にしてみたら、街が与えてくれたごほうび! 恥も外聞もなくしゃがみこみ、ゆっくりじっくり、隅から隅までチェックしちゃいますね。

06.jpg
喜び勇んで近づいていったら、中身がほぼ松ぼっくりだったパターンも

「フリーマーケット」はいわば、巨大な「ご自由にお持ちください」の段ボール。もちろん有料ではありますが、味わいを集めるのにあんなに楽しい場所もそうそうないでしょう。

その他、ちゃんとした「骨董屋」にも、古いけれどそんなに価値はないような食器類なんかが、店頭に格安で出ていたりします。忘れずにチェックしておきたいところ。

民芸品

さて、ここからはもう、これまで僕が集めてきた味わいたちをだーっと紹介していきます。もちろん小難しい説明なんて一切なし! だってそもそも、買った僕自身、そのアイテムがなんなのかよくわかってないようなもんばっかだからね。

07.jpg
「入浴おじさん人形」

なんとも気持ちの良さそうな顔でお風呂に入り、お酒まで飲んでいるおじさん。サイズは親指の先よりひと回り大きいくらいで、机の片隅にちょこんと置いておくとなごみます。

僕は勝手に「入浴おじさん人形」と呼んでいたんですが、以前SNSに写真をアップしたところ、福島県の民謡「会津磐梯山」に出てくる「小原庄助さん」ではないか? との情報が。「朝寝 朝酒 朝湯が大好きで」っていうあれですね。

08.jpg
「〇〇(?)ごろう作」とある

どこの誰かは存じませんが、ごろうさん、素敵な味わいをありがとうございます!

09.jpg
「鵜飼いの人形」

たぶん。人も鵜も非常にいい顔、いいポーズ。

10.jpg
「ぶどう娘」

手に入れたときはぼろぼろの台座とぶどうの木を模した枝もセットだったのですが、取れてしまったので人形だけ保護。確か「山梨」と書いてあったはず。

なんとも言えない表情と立ち姿、そして、艶っぽいぶどうの質感がたまりません。

11.jpg
こんなふうに撮ってみたら

電気グルーヴのニューアルバムのジャケットと言われても信じそうなかっこよさ!

12.jpg
「立山の鳥」

雷鳥かな? リサイクルショップってたいてい民芸品コーナーがあって、こけしとかアイヌのニポポ人形なんかは定番なんですが、そんななかにちょっと珍しい、個人的に心の琴線に触れるようなものを見つけたときの喜びといったらありません。

この木彫りの鳥も、丸っこさと台座の荒々しさ、そしてビビッドな色で書かれた「立山」の文字のバランスが最高。

13.jpg
顔や胴体のフォルムが完璧にかわいい!
14.jpg
「謎の動物の小物入れ」

味のある民芸品は、日本のものに限りません。こちらは、見れば見るほどなんだかわからないけどかわいい動物が描かれた、大理石っぽい質感が重厚な小物入れ。

15.jpg
手のひらサイズなので、ほとんど何も入らない
16.jpg
この情報からなにかわかる方います?

食器 / 皿

さて、ここまで民芸品や小物を紹介してきましたが、僕の最大の趣味はお酒。つまり、味わい深い食器や酒器には何より目がありません。というか、僕の味わいあつめのメインはむしろそっち。

というわけでここから先は、食器や酒器オンリーになります。

17.jpg
「南部鉄器」と書かれた箱に入っていたのは
18.jpg
「雪ん子栓抜き」

眺めていると雪深い山奥の村が思いおこされるようなノスタルジックさがたまりません。

19.jpg
「5色のたぬき箸置き」

こんなにかわいい箸置きってある?

20.jpg
「なまずの箸置き」

妙にリアルな質感とフォルム。なぜこれを作ろうと思った?

21.jpg
「納税表彰の小皿」

こういう自分とは縁もゆかりもない記念小皿や酒器なんかは、特に大好物。先述した骨董屋の店頭なんかに並んでいることが多いです。が、僕のような変わり者しか興味を示さないのでしょう。江戸時代とかかなり古いものでも数百円で手に入ったりして、ロマンがありますね。

今ちょっと調べてみたところ、漢字は違うのですが「一条村」という村が昭和29年まで山形県にあったようで、そこのものなのかしら?

22.jpg
「きっと鳥の小皿」

平べったくてかなり用途の限られそうな小皿。そのデザインもさることながら、

23.jpg
強いていえば鳥が飛んでいる絵?

に見えなくもない、けれどもよく見ると何にも見えない、絶妙な味わいが最高です。

24.jpg
「折鶴の皿」

ありそうでなかなかない、思い切ったデザインの皿。

25.jpg
裏面に「Jonathan's」とあるけど

あのファミレスのジョナサンなのかな? バブル期くらいのノベルティ商品だったのかもしれませんね。

26.jpg
「各種金銀盃」

酒飲みならばひとつは持っていたい、金盃、銀盃。リサイクルショップならば数百円で手に入れることも可能。金盃の裏面には「24kgp」と刻印があり、つまりメッキではあるんですが、高級感はすごい。

しかも小さめのほうの金銀一対の盃には、

27.jpg
「EXPO'75」

のマークが。1975年に沖縄返還を記念して行われた「沖縄国際海洋博覧会」のグッズのようですね。

28.jpg
「高見盛の皿」

僕は相撲にはそこまで興味がなく、このお皿のデザインもそこまで惹かれるものではありません。じゃあなんで買ってしまったかというと、

29.jpg
手形が実物大じゃないから

お相撲さんの手って大きくてなんぼみたいなイメージを勝手に持ってしまってたので、このミニチュア感はすごくかわいい。

いったん広告です

酒器

ここからが僕の味わい集めの本当のメイン!

30.jpg
「犬のおちょこ」

写真ではちょっとわかりづらいですが、金色の塗料で塗られたなんともいい佇まいのワンちゃんが描かれたおちょこ。それだけでも最高なのに、

31.jpg
裏側に「TAKASHIMAYA TIMES SQUARE」

このミスマッチさが最高。

32.jpg
「精肉店のおちょこ」

京都の骨董屋にて購入。無学な僕には判読できないのですが、精肉店の記念品でしょうか?

33.jpg
「鳥のおちょこ」

同じ店で購入。ぼんやりとしたタッチで描かれた、幻のような存在感の鳥は白サギかな? 妙に酒がうまく感じるおちょこです。

34.jpg
「五円のおちょこ」

このデザイン、かなり珍しくないですか? 5円だけにいかにもご縁がありそうな感じがお気に入り。

35.jpg
どこかの焼肉屋のオリジナルなのなか?
36.jpg
「名主 ごん助のおちょこ」
37.jpg
裏側

道端段ボールで出会ったと記憶しているのですが、検索してみると高尾山のほうにそういうお店があるようですね。どう経由して僕の元まで来たのかを想像するのも楽しいです。

38.jpg
「ふるさとのおちょこ」
39.jpg
裏側

ぼんやりとした「ふるさと」という文字がなんとも味わい深いおちょこ。さすがにこれだけの情報だと出所はわかりませんが、これまた想像を膨らませながら飲むのが楽しい。

40.jpg
「たぬきのぐい呑み」

これは今回の記事で最高級品かもしれません。確か、中野の骨董屋で800円くらいだったかな。でも僕、「たぬきもの」にはとりわけ目がないんですよね。おちょこを縦に伸ばしたような小ぶりのサイズもあいまって、めちゃくちゃかわいくないですか? これ。

41.jpg
側面
42.jpg
裏面

群馬県館林市にある「茂林寺」は、あの「分福茶釜」で有名なお寺だそうで、たぬきグッズもたくさん展示されているのだとか。いつか行ってみたいな〜。

湯飲み / マグカップ / コップ

43.jpg
「たぬきの湯飲み」

これまた独特なタッチのたぬきが描かれた湯飲み。

44.jpg
難解すぎて判読できません……
45.jpg
中央の文字は「狸」かな?
46.jpg
「ミレニアム桃太郎すし湯飲み」

これはわかりやすい。

47.jpg
「おこしにつけたにぎりずし」!
48.jpg
動物たちのかわいさよ
49.jpg
「HOTAKA KOGEN マグカップ」

山下メロさんの提唱する「ファンシー絵みやげ」的なグッズがしれっと棚に並んでいたりするのもリサイクルショップの楽しいところ。1980〜90年頃にジャスト子供時代を過ごした僕にとって、この世界観には胸が締めつけられるようでもあり、それでいてふるさとのような安心感もあり、とにかくたまりません。

50.jpg
とりあえずなんにでも観光地の名前を入れておく時代だった
51.jpg
「FARM HOUSE ANNE」

同じ頃に隆盛を極めた「ペンション」のオリジナルグッズだったりするんでしょうか?

これがあれです。冒頭で紹介した謎の商店のデッドストックマグカップ。

52.jpg
裏面まで凝ったデザインで豪華
53.jpg
「ミロのマグカップ」
54.jpg
説明不要の良さ
55.jpg
「いかしたコップ」

そうとしか表現できません。

ところで今回、この記事を書くにあたり、「せっかくだから軽く、街で味わいをディグっておくか」と、用事で出かけた先の街を徘徊しながらリサイクルショップを探してみてたんですね。そしたらなんと、味わいの神からのプレゼントとしか言えない出会いがありまして。

56.jpg
お、あそこきっとそうだ

と、リサイクルショップらしきお店を発見し、近寄っていってみると、

57.jpg
なんと、閉店間際の大放出期間

街から一軒リサイクルショップがなくなってしまうのは大変悲しいことですが、ものすごくギリギリのタイミングで出会え、最後に一度でも寄れたことは幸運だったといえるでしょう。

しかもしかも!

58.jpg
こんなにもかわいらしいコップを発見!
59.jpg
「skateborard」って書いてある!

さらにそれだけじゃありません。

60.jpg
「baseball」と「tennis」まで!

これだから味わいあつめはやめられないんだよなぁ……。


世間的には特に価値がなくても、その味わいに僕だけがときめいてしまうグッズたち。街のいたるところにひっそりとあって、縁があれば出会えるかもしれないそれらの品々を探すことは、僕にとってまさに宝探し。部屋はどんどん狭くなっていくけれど、一生の趣味として続けていこうと思います。

最後に、もしよければみなさんの家にある味わいグッズたちを見せてはもらえませんでしょうか? もちろんジャンルは上に紹介しただけじゃなく自由!

ハッシュタグ「#味わいあつめ」をつけて、SNSなどに投稿いただければ幸いです〜!

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事