冷やしカレーや大粒カキフライ定食があるハンバーガーチェーン店
よくよく考えてみたら、「冷やしカレー」というメニュー自体、うまれてはじめての遭遇だ。わたしが今まで出会ってきたお店のカレーは、ひとつ残らずほかほかと温かかったのだ。
ほかほかしてないカレーもあると知った、2018年の元日。
どこがどこまでどう冷えているのかの想像もついてなかったのだが、ごはんは温かく、カレーだけがまんべんなく冷えているスタイルだった。
「サンテのカフェ飯」、カフェ飯カテゴリーである。
口にしてみたところ、おお、出会った時のインパクトよりもずっと穏やかな美味しさだ。もし、ほかほかのカレーがこの世にあることを知らなかったら、率直に美味しいなぁと感激するだけだったんじゃないだろうか。出会う順番がちがっていたら、どうなっていたのだろう。
完食
口にしてからしばらくしてもなお、なぜ冷えているのかという疑問と、なぜこれがハンバーガーチェーン店にあるのだろうという戸惑いを説き伏せることができそうにもなかったので、東京に戻った後に電話で店主に確認してみることにした。
だが店主の声色は、え、別にそんなたいしたことしてないよーという非常にさっぱりとした空気感であった。「フードコート内の他のお店のメニューにない部分を網羅しつつ、なにか出せないかなと考えた結果」なのだという。なんていうか、平常心だ。
お店には、大粒カキフライ定食や三元豚とんかつ定食なども置いてあった。店主いわく、置くからにはと素材ちゃんとこだわっているそう。食べたい。
特に大粒カキフライ定食は、胃のキャパシティが足りなかったため泣く泣くあきらめたが、切実に食べてみたかったやつだ。
ちなみになぜ胃が足りなかったのかといえば、ふつうにハンバーガーセットも頼んでしまったからである。冒頭でカレーにばかり焦点をあてていたが、サンテオレ、本命のハンバーガーセットもちゃんと美味いのである。
ポテトは注文してから揚げてくれる方式なことが多い。良い塩加減で美味い
アンケート(後述します)でも、推す声が多かったコロッケバーガー。わたしもこれ、最高だと思う
ほかほかしたやわらかいパンと油とソースがしみたコロッケを口に含むと、この食べ物を構成する要素のすべてが無事引き合わされてくれてほんとよかったなぁと思うしかない。
サンテオレは、正直なところ「めっちゃ安い!」とか「めっちゃ素材にこだわってる!」とかのインパクトが抜きん出ているわけではないので、ハンバーガーチェーン同士の競争で勝ち続けられる強さとまではいかないのかもしれない。でも、ちゃんと美味いのだ。
新潟のサンテオレは「イオン」の中の「アコーレ」という商業施設の中にある
フードコートの一角
第一印象で、まず思うのがメニューの多さ
タピオカもあるっぽいぞ
お店の周囲は、たくさんのメニューや自動販売機、アイスクリームなどでびっしりと覆われていて、「サンテオレ」の文字を確認するのにちょっと時間がかかる。名前を最優先しない姿勢、なんといさぎよいのだろう。
山盛りポテトの3倍以上の値段で売られているメガ盛りポテト、どのくらい盛り盛りなのだろう。気になる。
「迎春」と「氷」、季節感は真逆なのに妙に親和性がある。
行きたいと思った人もいるかもしれないので、駅からの行き方も少し書いておきたい。車があったら全力で車での来店を推奨します。
最寄駅は直江津駅
駅が船の窓みたいなことになっていて心が弾んだのだが
船を降りると静寂が広がっています(日によって差異はあるかもだが)
駅からは徒歩だと約40分
とちゅう、大きな橋を渡ります。風がすんげえ強い。
途中にドライブスルーのスタバがあり、遠くまで来たことを実感できる。
余談だが、帰り道は心がぽっきり折れてタクシーを呼びました。
アンケートの結果、半数以上は「知らない」お店でもある
ところで、先日Twitterでアンケートをとった結果についてもお知らせしたい。サンテオレ、実はそんなには知られていない。
知らないという方はどうぞ、経験者からいただいたコメントが非常に味わい深いので参考にしてほしい。
ファーストフードチェーン独特のアメリカナイズされた明るい雰囲気がなくて落ち着いた雰囲気で子供心に違和感がありました。
今から20~30年前千葉県我孫子市にあった湖北店では、なぜかSF1というスーパーファミコン内蔵テレビが置いてあり、家にスーパーファミコンがなかった小学生の私はそこでスーパーマリオワールドをやっていました。
子供の頃、ずっとロッテリアだと思って八千代台店のサンテオレに行っていました。
個人的には、「ロッテリアだと思って行っていた」という話にかなり納得感があった。そう、なんというか、店名がすぱーんと脳内に焼き付くタイプのお店ではないような気がするのだ。(でも、そういうところが好きでもある)
サンテオレにはこんなメニューがあった伝
サンテオレには、よくありそうとなさそうの間をぼんやりと行き来していそうなメニューがたまに出没する。店舗ごとにメニューが異なる場合もある。
すごく昔にいったきりなのでうろ覚えですが、田舎から出てきてオムレツの挟まったバーガーを食べてうぉー世の中にはいろんなバーガーがある!と思ったのが確かサンテオレでした。
朝限定のベーコンオムレツバーガー。昔あった直火焼きチキンバーガーが大好きでした。 ちなみに8年ほど前従業員でした。
コロッケバーガーが大好き過ぎて一時期バイトしてました。
オムレツみたいなバーガーはわたしも食べた記憶が。たしか、ネギっぽいものが混入していた気がする。
そのほか、正月しっかり連休をとっている姿に好感を抱いたという意見があったり、さらには、「「俺オレオレもっとほしい♪サンテオレのハンバーガー♪」というCMの記憶がある」というCMの記憶があるという意見も寄せられた。サンテオレの歌、どなたかご存知の方はいるだろうか。
なくなった店舗の名前を語る人もたくさんいた。中学生の頃よく行っていた町田山崎店がついになくなってたことをこのアンケートをきっかけに今知ってしまい、ちょっとショックを受けております」という人もいらっしゃった。(ショックのきっかけをつくってしまいすみません)
余談だが、2016年末に閉店した埼玉県の吉川店では、最終日に「ご自由にお持ちください」が展開されていて
雪平鍋を1つ持って返った。今でも家で大切に使っている
そのほか、生存の4店舗をダイジェストでお送りします
さいごに、先ほどの新潟の店舗以外についても触れておきたい。今、確実に生きていると確認しているのは、先述の新潟のほかは、千葉2店舗、神奈川1店舗、群馬1店舗だ。関東圏ばかりにかたよっているのだが、火はまだ確実に灯っている。
JRの東金駅前
「TAXI」の文字の良さ
お店は「サンピア」という商業施設の中にある
ハムカツバーガー
キャベツが細かくなくって噛むと衣にしみ込んだ油を感じる、高尚じゃない感じがいい
手前が喫煙席で奥が禁煙席という、めずらしい配置の店
なんの前触れもなく置いてあるおみくじ占い器
重量感のあるネコさん
このお店には、たまごスープがある
チーズバーガー。きざんだ玉ねぎの量が多くてパンチ効いてた
カフェっぽさが随一の店舗
メニューにも、なんだかカフェっぽいパンケーキが
一部の椅子には取っ手が
竜田バーガー、竜田揚げが肉厚でぎゅっとしていて美味い。からあげ好きな人はきっと好きなやつだと思う。
イトーヨーカドー伊勢崎店の1階にある
鳥が迎えてくれる
レタスの多さに「ああ、サンテオレっぽいなぁ」と思った、ベーコンチキンバーガー
どの店舗も、できるだけ長く生きててほしいという念波をおくりつつ、おわります。
ほかにも生きている店舗があるといいのに
3年前にサンテオレの記事を書いた時には、3年後まさかこんなことになっているとは想像してなかった。残り5店舗と言ったが、よくよく調べたら数えまちがいで、あと3店舗くらい追加で存命していたらいいのにとも思ってしまう。
お願い。どの店舗もほんとつぶれないでくれ。