
ETCだけじゃない、BCCもある
そう言えばお腹が出てきたな、と気がついて急に食べ物のカロリーを気にしだしたのも最近である。ぜんぜん関係ないけど。



ETCの表記から先に進むと、こんな表記もあった。


とりあえずETCが何なのか知りたい。そこで何気なくツイッターでつぶやいたところ、親切に教えてもらえたのだ。



「この文字は、曲線の変更点を示しています。緩和曲線とは、直線(や曲線)からある半径の曲線に入る時に、衝撃や動揺を和らげるため、その間に挟まれる曲線半径やカント(遠心力に抵抗するための傾き)を緩やかに変化させる曲線のことです」
なるほど!ここから曲率が変わりますよ、ということを表していたのだ。というか、考えてみれば当たり前なんだけど、直線からいきなり一定の半径の曲線に入るんじゃなくて、その間をつなぐ緩やかな曲線が挟み込まれていた、なんて普通に暮らしていたら気づかないよね。
ちなみに@oomatipalkさんは保線関係のお仕事をされているとのことで、線路まわりが本職の方だ。ちなみに「レイルエンヂニアリング」というレールや分岐好きとしては鼻血が出そうなホームページも運営されている。
では「BTC」や「BCC」は...?
「BTCは『Beginning of Transition Curve』で緩和曲線始点、BCCは『Beginning of Circle Curve』で円曲線始点。つまり、直線から曲線に入ってまた直線になるには、直線→緩和曲線→円曲線→緩和曲線→直線という流れがあり、その境目にBTC、BCC、そしてECC『End of Circle Curve(円曲線終点)』、ETCがあります」
つまり図で説明するとこうだ。




代わりの標識もある
「円曲線部の両端、緩和曲線部との境界には曲線標という標識があり、緩和曲線部と直線部の境界には逓減標(ていげんひょう)という上部が白に黒帯の細い杭があります。」
ということで、探したらありました!







曲線標には数字がいろいろ書いてあるけど、それぞれどんな意味なのだろうか。
「一番大きな数字が円曲線半径、TCLは緩和曲線長、CCLは円曲線長(単位m)、C=カント、S=スラック(単位mm)となっています」
カントとは、曲線を通る車両の重心を遠心力に対抗して下に向けるため、内側のレールに対して外側のレールを上げた量、そしてスラックとは急カーブでも台車に固定された車輪が曲線をスムーズに通過できるように、内側のレールを曲線の中心方向へ拡大してレールとレールの間を広げた量のことらしい。
つまり、この場合は、






ところで曲線標を探していたらほかにも線路に立っている標識を見つけたのだ。たとえばこれ。





下の写真はキロ部分が省略されているものと考えられます」
なるほど始点からの距離か。それで、これは誰が見る標識なのだろう。運転手が見るには小さい気がするし、保線工事などの目安にするのだろうか。
「距離標も、曲線標もですが、保線だけでなく土木や電力の検査や、工事にも必要ですし、運転士も見ています。何か事故が起きた際は警察や消防に距離標を目印にしてもらう事もあります」

よく見かける人形型の杭



そうか、これは勾配を表している標識なのか。この写真の標識は反対側に裏が黒く塗装された腕木が設置されているのも見えるけれど、つまり逆方向から向かうと下り勾配になっている、ということなのだろうか?
「そうですね、反対側から見て下向きの腕木が見えるということは、反対方向から見てここから先は下り勾配となっています。この方向からは上ってきて平らになるということですね」
気にしだしてから線路をよく見ると、いろいろ記憶にある標識が立っていることに気づく。たとえば、次の標識も誰もが1度は見たことがあるのではないか。





制限速度?
「こちらは『速度制限標識』です。主に分岐器や急曲線など、設備的な理由で最高速度を制限する場合に設置します。1枚目の写真65/213は、この標識より先213m間が最高速度65km/hであることを表しています」
なるほど、しかし距離が213mとは細かい!
では最後に、もうひとつだけ聞きたかったものを見てもらいたい。



「○に×の組み合わせのマークですが、MTT不能箇所を示すマークです。MTTとは、マルチプルタイタンパという大型の保線機械で、砂利が敷かれている線路の歪みを直すものです。 具体的には、凹んでしまった線路を直すためにマクラギごと線路を持ち上げ、マクラギを挟むようにタンピングツールと呼ばれる振動する棒状の金具を砂利に突き入れて浮いたマクラギの下へ砂利を押し込むことで凹んだ線路が元通りの位置に戻ります。」



なるほど、機械で施工とはいえ線路の下にはいろいろな事情があるので、きっとその都度保線作業の方が判断しているのだろう。
と言うわけで、@oomatipalkさんにほとんど教えてもらっていろいろな疑問が解けた。どうもありがとうございました。










