特集 2012年6月8日

フライ焼きの謎と懐かしの駄菓子屋もんじゃ

これが深谷のもんじゃ焼きとフライ焼き。さて、どっちがどっちでしょう。
これが深谷のもんじゃ焼きとフライ焼き。さて、どっちがどっちでしょう。
もんじゃ焼きといえば、東京の下町で食べられているイメージが強いけれど、群馬県に接した埼玉県深谷市にも、独自の粉物文化があるそうだ。

実際に深谷まで行ってみると、もんじゃ焼きだけではなく、フライ焼きという謎のメニューや、文化財級の穴場もんじゃ焼き屋が私を待っていた。
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:生レバーがダメなら低温殺菌レバーだ

> 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki

「おけや」さんにやってきた

深谷市出身の友人によると、子供の頃に食べていたもんじゃ焼きは必ずカレー味で、具の少ないシンプルなもの(言葉を選んでみた)だったらしい。東京でもんじゃ焼きを食べて、全然違うものが出てきてビックリしたそうだ。

その友人が食べていた店は全部なくなってしまったそうで、やってきたのは「おけや」さんという、戦中から続く伝統あるもんじゃ焼き屋さん。

店名の由来を聞くのを忘れたが、この辺りは赤城山から吹き下ろしてくる風がとても強いので、「風が吹けばおけやが儲かる」というジンクスからの命名だと、私は睨んでいる。
暖簾が仕舞われていたので、休業かと一瞬焦った。
暖簾が仕舞われていたので、休業かと一瞬焦った。
大丈夫、ちゃんと営業中だった。風が強いからだろうか、命は懸けても暖簾は外に掛けないようだ。
大丈夫、ちゃんと営業中だった。風が強いからだろうか、命は懸けても暖簾は外に掛けないようだ。
おかみさんは三代目だそうです。
おかみさんは三代目だそうです。
訪れたのは平日の昼過ぎ。店内に入ると、お客さんの女性率が100%だった。

デパートのエレベーターで、降りる階を間違えてしまい、婦人服売り場に来てしまったようなアウェー感。
女子会だろうか。
女子会だろうか。
さすが戦中から営業しているだけあって、壁に張られたポスターや、無造作に置かれている電話など、そこらじゅうが懐かしい感じ。

いわゆる老舗とはちょっと違う、生活に密着した狙っていない古さだ。
昨日私が営業確認のために掛けた電話が、この黒電話に掛かったのかと思うと感慨深い。
昨日私が営業確認のために掛けた電話が、この黒電話に掛かったのかと思うと感慨深い。

フライ焼きってなんだろう

壁に張られたメニューを確認すると、もんじゃ焼きは大、中、小とあり、値段はそれぞれちょっといい回転寿司くらいだ。

大きさの単位がよくわからないので、とりあえず中サイズを注文してみる。
地域密着価格。
地域密着価格。
せっかくだから他にもなにか食べようかなと店内を見渡すと、厨房側の壁にグランドメニューが貼られていた。

ええと、「フライ焼」ってなんだろう。どっかで聞いたことがあるような気もするが。しかも「玉子入」、「肉入」、「肉玉入」とシリーズ化している。
思わず二度見してしまったフライ焼きシリーズ。
思わず二度見してしまったフライ焼きシリーズ。
「フライ」と「焼き」、どっちも調理方法だ。

蒸し焼きとか、カツ煮みたいなニュアンスなのだろうか。
「お好み焼そば」というのも気になる。お好み焼きなのか、焼きそばなのか。しかもポテトフライ入り。
「お好み焼そば」というのも気になる。お好み焼きなのか、焼きそばなのか。しかもポテトフライ入り。
懐かしのメルルーサあたりの白身魚をフライにして、鉄板で焼いて温めなおしたものということでどうだろう。

でもそうなると、肉入りとか玉子入りとの整合性がとれてこない。

すみません、フライ焼きもお願いします。
すごく離れたところに、お好み焼きもひっそりとあった。
すごく離れたところに、お好み焼きもひっそりとあった。
しばらくして出てきたのが、これである。
もんじゃ焼きとフライ焼きを注文して、出てきたのがこれだ。
もんじゃ焼きとフライ焼きを注文して、出てきたのがこれだ。
いったん広告です

深谷のもんじゃはカレー味

事前情報として、深谷のもんじゃ焼きは、カレー粉とサクラエビが入っているというのを聞いていたので、こっちがもんじゃ焼きだということはすぐに分かった。
これが深谷地方のオリジナルもんじゃ焼き。230円。
これが深谷地方のオリジナルもんじゃ焼き。230円。
見たところは、カレー粉が入っている以外、いわゆるもんじゃ焼きと同じなのだが、鉄板に広げてみると、その違いに気がつく。
普通と違うところ、わかりますか。
普通と違うところ、わかりますか。
もんじゃ焼きといえば、土手を作りながら食べるものだが、このもんじゃ焼きには、土手の建材となるキャベツが一切入っていない。

代わりに入っているのはネギ。深谷といえば深谷ネギということで、昔から深谷のもんじゃ焼きは、キャベツではなくネギなのだそうだ。

カレー粉の由来はよくわからないけれど、「深谷のもんじゃはこういうもの」として、当然入っているものらしい。

コネコネしながら食べる

もんじゃ焼きの食べ方だが、土手も作らず、ひっくり返すこともなく、小さなコテでコネコネしながら、一口ずつ口に運んでいけばいい。取り皿はない。

よくわからないけれど、なんとなくインドのナンをちぎって食べている気分になってきた。カレー粉のせいだろうか。
見たことのないタイプのコテ。
見たことのないタイプのコテ。
俺の南アメリカ。
俺の南アメリカ。
メインの具がキャベツではなくネギなので、月島あたりのもんじゃとはだいぶ印象が違うが、もんじゃ焼きに貴賎なし。

やはり焼き立てを鉄板から直に食べるというスタイルは素晴らしい。カレー粉の香りがネギの甘さとよく合っている。
薄く延ばしてオコゲをつくるのが楽しい。
薄く延ばしてオコゲをつくるのが楽しい。

これが深谷のフライ焼きだ

続いては、もう一品のフライ焼き。注文が間違っていなければ、このお好み焼きみたいなものがフライ焼きであるはずだ。
どの辺がフライなんだろう。
どの辺がフライなんだろう。
食べ方がわからなかったので、店のおばちゃんに焼いてもらったのだが、こちらはキャベツの代わりにネギを使ったお好み焼きという感じ。

さすが深谷、ネギ押しである。
フライ焼きは200円。飲み物を頼もうとしたら、外の自販機で買ってくるように言われた。客単価350円くらいだ。
フライ焼きは200円。飲み物を頼もうとしたら、外の自販機で買ってくるように言われた。客単価350円くらいだ。
コテを押しつけて模様を付け、ソースを塗ったら完成。
コテを押しつけて模様を付け、ソースを塗ったら完成。
食べてみると、ネギの入ったキャベツ抜きのお好み焼きである。フライの要素はゼロ。

お店のおばちゃんや常連さんに聞いてみると、このフライ焼きは戦中くらいから、もんじゃ焼きとは別のものとして存在しているそうで、誰も名前の由来は知らないそうだ。
「フライ焼きはフライ焼きなのよ」
「フライ焼きはフライ焼きなのよ」
ちょっと調べてみたら、深谷から熊谷を挟んで東にある行田市が、フライ発祥の地らしい(行田市観光協会のサイト参照)。

フライという食べ物、どっかで聞いたことがあるような気がするなとは思っていたが、前にライターの斎藤さんが、行田で食べ歩いていた(こちら)。おれ、前にそれ読んた覚えがあるな。

行田では観光資源としてフライを活用しているようだが、ここ深谷では、フライ焼きは地元のおばちゃんや子供のおやつのまま、今後も愛されていくようだ。

駄菓子屋スタイルのもんじゃ焼きもあるらしい

お客のおばちゃんにいろいろ話を聞いていると、子供の頃はここのような専門店ではなく、駄菓子屋でもんじゃ焼きをよく食べたらしい。あと舟木一夫はいい男だったそうだ。

駄菓子屋のもんじゃ、こち亀の回想シーンで見たようなことがあるような。まだ存在するのなら、是非いってみたい。
「これ、おいしいんだよ。ジャガイモが違うみたい。わかんないけど!」と、ポテトフライを渡された。
「これ、おいしいんだよ。ジャガイモが違うみたい。わかんないけど!」と、ポテトフライを渡された。
こっちの方がフライ焼きっぽいな。甘くておどろいた。
こっちの方がフライ焼きっぽいな。甘くておどろいた。
さすがにもんじゃ焼きを出すような駄菓子屋は深谷でも減ったそうだが、一軒だけ心当たりがあるらしい。たぶん友人が食べたというもんじゃ焼きも、そっちの雰囲気の店なのだろう。

さっそく場所を教えてもらって、いってみることにした。
焼きそばにも芋が入っていた。深谷は炭水化物率が高くてうれしい。
焼きそばにも芋が入っていた。深谷は炭水化物率が高くてうれしい。
いったん広告です

看板の出ていない駄菓子屋さん

土地勘のない場所で、迷いながら歩くこと30分。その存在を知らなければ、絶対に素通りしてしまいそうな駄菓子屋を発見。

看板もなにもない店だが、ここが昔ながらのもんじゃ焼きを出してくれる駄菓子屋さんなのだろうか。
深谷にもスクランブル交差点があった。
深谷にもスクランブル交差点があった。
これがもんじゃ焼きを食べさせてくれる駄菓子屋さんらしい。
これがもんじゃ焼きを食べさせてくれる駄菓子屋さんらしい。
今売れているはずのAKB48なのに、おニャン子クラブ以上の歴史を感じる不思議なガチャガチャ。
今売れているはずのAKB48なのに、おニャン子クラブ以上の歴史を感じる不思議なガチャガチャ。
店内は私が子供のころに遊んだ駄菓子屋よりも、さらに10年は古い雰囲気。

ポケットの100円玉がいつもの10倍の価値になるような、素敵なタイムスリップ感がある。
映画のセットみたいだが、ブラックサンダーがあったので現在進行形。
映画のセットみたいだが、ブラックサンダーがあったので現在進行形。

文化財みたいなもんじゃ焼きスペース

店内を見渡したところ、もんじゃ焼きが食べられるようなスペースはない。もうやめてしまったのかなと思いつつ、ダメもとで聞いてみたところ、なんと店の奥に通された。

紹介者がいないと入れない、会員制のクラブに潜入調査するような気分である。

小学生の頃、家からちょっと離れた駄菓子屋で、ビックリマンシールを金銭売買する秘密の会合があったが、そんな感じ。
あの奥に鉄板があるらしい。
あの奥に鉄板があるらしい。
店の奥には、テーブル二つ分の味わい深い鉄板がセットされていた。

ここまでくると、わび・さびの世界である。もはや茶室のようだ。

実際に利用する子供は、そんなこと考えないんだろうけれど。考えていたら相当生意気なガキだ。
インベーダーゲームかと思ったら鉄板だった。
インベーダーゲームかと思ったら鉄板だった。
この居心地のいい空間に、よそから来た大人が入り込むのはなんだか悪い気もしたが、まだ学校が終わる前の時間のようなので、ここでもんじゃ焼きをいただくことにした。
値段しか書かれていない、寿司屋の逆方式メニュー。
値段しか書かれていない、寿司屋の逆方式メニュー。
いったん広告です

これが駄菓子屋のもんじゃ焼きスタイル

注文したのは、贅沢に300円のもんじゃ焼き。卵が二個も入っていた。

もちろん深谷のもんじゃ焼きなので、生地はカレー粉で黄色く染まっていて、ピンクのサクラエビが浮いている。メインの具はキャベツではなく深谷ネギ。
さっきの店よりも、だいぶ生地がゆるいかな。
さっきの店よりも、だいぶ生地がゆるいかな。
シンプルなコテに様式美を感じる。
シンプルなコテに様式美を感じる。
お茶を立てる道具みたいな風格を持った、油を引くやつ。
お茶を立てる道具みたいな風格を持った、油を引くやつ。
ここの鉄板は、縁部分がないシンプルな板状なので、油断すると鉄板からはみ出てしまいそうになる。

きっと何十年も前から、お客さんみんなが「縁はないのか」と思いながらも、このフラットな鉄板で上手に焼けるようになるのが、うれしかったのだろう。知らないけど。
あぶなく全部を一気に流して大惨事にするところだった。
あぶなく全部を一気に流して大惨事にするところだった。
深谷市がどんな形なのかは知らないが、直観的に深谷市っぽい形になったような気がした。
深谷市がどんな形なのかは知らないが、直観的に深谷市っぽい形になったような気がした。

戸惑いが楽しかった

ここのもんじゃ焼きは小麦粉の量が薄く、卵の割合が多いため、フワフワとした独特の感じに焼き上がった。

昔は卵が高級品だったため、もっと小麦粉率が高くてパリパリだったらしい。「卵は物価の優等生」という言葉が、頭に浮かんできた。
もんじゃって、どのタイミングで食べていいのかがわからない。
もんじゃって、どのタイミングで食べていいのかがわからない。
二回目は、ベビースターをトッピングしてみた。
二回目は、ベビースターをトッピングしてみた。
このオコゲが好き。
このオコゲが好き。
なんだか年上のいとこのところに遊びに行って、いきつけのもんじゃ屋に連れて行ってもらったような気分。心は小学三年生。

この土地での「当たり前」を、なんの説明もなく体験させてもらったことによる、自分の中の戸惑いが楽しかった。

高級レストランや異国料理などで味わうのとはちょっと違う、もっと身近な、幼い頃にたくさん味わった戸惑い。

帰りにコーラを飲んだら、なんだかいつもよりおいしく感じた。

二件目にいったお店の名前と場所については、あまりたくさんお客さんが来ても対応できないからということで、非公開にしてほしいとのことだった。

ただ、来てくれたお客さんには、よその人でも普通に接してくれるので、気になる人は散歩がてら探してみてください。
深谷、散歩しておもしろい町でした。
深谷、散歩しておもしろい町でした。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

  • カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2

    カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2 (與座ひかる) (04.23 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事