ライタープロフィール


顔写真
玉置標本(たまおきひょうほん)
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

これまでの記事

サムネイル

2014/05/20
公道を走れるレンタルゴーカート
公道使用可能なゴーカートが、秋葉原でレンタルできるという。

サムネイル

2014/04/29
オオグソクムシはカニとかシャコに近い味
ある水族館でオオグソクムシの試食会が開催された。さらに焼津へ行き獲れたても食べてきた

サムネイル

2014/04/15
光るミミズ、ホタルミミズはどこにでもいる!
光るミミズ、ホタルミミズはどこにでもいる!

サムネイル

2014/03/11
ホワイト泥酔ーツ(ホワイトデイスイーツ)
ホワイトデーに向け、お酒をたっぷり使ったお菓子「泥酔ーツ(デイスイーツ)」を作った。

サムネイル

2014/02/11
一瞬で本格的ラーメンスープを作りたい
本格的な雰囲気を醸し出しつつも簡単に作れるラーメンスープの時短レシピができないだろうか

サムネイル

2014/01/14
カレーうどんに負けたくない!
うどんの盛りがすごい店へ行ったが食べきれなかった。確実に食べ切れそうな人と再挑戦した

サムネイル

2013/12/09
七面鳥で作る水ターキー、ケンターキー、シーチメン他
クリスマスといえば七面鳥、七面鳥はターキー。数々のダジャレ料理を生み出していきたい。

サムネイル

2013/11/12
タマゴから生まれるおいしいキノコ、タマゴタケ
以前から憧れているキノコ「タマゴタケ」が採れるという話を聞いたので案内してもらった。

サムネイル

2013/10/15
磯ダコ捕りツアー in 粟島
新潟県粟島という小さな離島で、毎年行われているタコ捕りを競い合うツアーに参加した。

サムネイル

2013/09/14
新種のカエル、サドガエルを捕まえた
昨年新種のカエルが登録されたサドガエル。佐渡の田んぼで普通に見られるらしいで捕まえた

サムネイル

2013/08/26
カタ屋のおじさんになりたい
素焼きの型に粘土を詰めて遊ぶ「カタ」。伝統的遊びの面白さを後世にも伝えるのだ。

サムネイル

2013/07/20
海のエスカルゴ、ツメタガイを食べる
見た目がカタツムリっぽい「ツメタガイ」をエスカルゴ風に食べたらエスカルゴよりうまかった

サムネイル

2013/06/19
ズッキーニを3倍楽しむ方法
ヨーロッパでは野菜として食べられているズッキーニの花をせっかくなので食べてみた。

サムネイル

2013/05/25
夢のような山菜採りをしてきた
むかしから憧れていた山菜採りを佐渡島で三日に渡って体験してきた。

サムネイル

2013/04/27
中華句会へようこそ
季語は使わず、中華料理をコースでいただきその中で句をつくっていく中華句会に参加した。

サムネイル

2013/03/27
電子レンジだけでスープパスタを完成させたい
電子レンジでパスタを茹でる道具で茹でるついでにスープパスタを完成させられないだろうか

サムネイル

2013/03/11
うずらの玉子の串焼きは殻ごと食べられる
生の玉子を殻つきのまま串に刺して焼き殻ごと食べるうずらの玉子、これが予想外においしい

サムネイル

2013/02/21
マシュマロを好きになれるのか
串焼きにしたり油で揚げたりして、マシュマロをまったく違うものに作り変えてみます。

サムネイル

2013/02/13
交通安全ラーメンセンターの謎に迫る
気になるラーメン屋「交通安全ラーメンセンター」。どのあたりが交通安全なのだろう。

サムネイル

2013/01/30
真夜中のタコ拾い
友人から「タコを拾いにいかないか」と誘われた。干潮の夜中にタコ拾いに出かけました。

サムネイル

2013/01/16
なめろうはさんが焼き以外にも化けられるのか
なめろうを焼くと、さんが焼きになる。煮るなり揚げるなり、別の料理方法も試してみたい。

サムネイル

2013/01/04
お正月特集「過剰な食べもの」小麦粉の割合が過剰
山形で食べられている「どんどん焼き」は、その小麦粉率とコストパフォーマンスがすごい。

サムネイル

2012/12/26
巨大チェーンソーと高性能林業機械を見てきた
林業で使う巨大な機械が高性能でしかもかっこいい。まるで肉食恐竜みたいなのだ。

サムネイル

2012/12/12
ぬるいチキンラーメンというメニューの謎
ぬるいチキンラーメンをメニューに出しているお店がある。山形まで食べに行ってきた。

サムネイル

2012/11/28
プロといくヘビ狩りツアー
秋の行楽シーズン、ヘビ狩りに行ってきた。その道のプロと一緒でもドキドキです。

サムネイル

2012/11/14
立ち呑み屋で座って呑む方法
立ち飲み屋でも座ってくつろぎたいことがある。そんな時に便利なグッズを作った。尻尾だ。

サムネイル

2012/10/31
これが温泉街のスマートボールだ
雰囲気のある温泉街につきものなのがスマートボール。オーナーが孫の手で教えてくれます。

サムネイル

2012/10/17
佐渡のギリシャっぽい巨大廃墟
佐渡島の観光名所といえば金山。もう一つの顔はギリシャの遺跡みたいな場所でした。

サムネイル

2012/10/03
佐渡島でトキを見てきた
佐渡島には放鳥されたトキが住んでいるらしい。地元の方に聞いて野生のトキを探します。

サムネイル

2012/09/19
客が麺から作るセルフラーメン屋をやりたい
製麺から自分でやるとすごくうまいラーメンができる。勢いで150人にふるまった。

サムネイル

2012/09/05
木になったままナスの糠漬けをつくる
木になった状態のナスに糠味噌を塗りそのままで糠漬けにする「ナスの活き糠漬け」を作った

サムネイル

2012/08/22
辛そうで辛くない葉唐辛子とやっぱり辛い青唐辛子
コンビニの葉唐辛子おにぎり、また食べたいが葉唐辛子が売っていない。じゃあ作ろう。

サムネイル

2012/08/08
築地市場で闇バーベキュー
築地で仕入れた食材を近くのバーベキュー場で焼く。ルール無し、何を焼いても自由です。

サムネイル

2012/07/25
アマゾン気分で伝統漁 in 有明海
「棚じぶ」という、大きな四手網を使った伝統漁法を体験してきた。

サムネイル

2012/07/11
有明海の珍魚、ムツゴロウを釣ってみたい
干潟でムツゴロウを釣るには伝統的な技法を使うらしい。習得すべく泥まみれで挑んだ。

サムネイル

2012/06/23
アルプホルン、吹けるかな?
雄大なアルプスを背景にプオーンと吹くアルプホルン。吹いてみると長さと難しさに驚いた。

サムネイル

2012/06/08
フライ焼きの謎と懐かしの駄菓子屋もんじゃ
カレー味のもんじゃ焼きと謎の粉ものフライ焼き。どちらも昔ながらの鉄板で食べるんです。

サムネイル

2012/05/26
生レバーがダメなら低温殺菌レバーだ
レバーを食べていい基準、63度で30分加熱とはどういう調理なのか。味は?食感は?

サムネイル

2012/05/12
イワシの糠漬けはアンチョビとチーズの味
イワシやサバなどを生のままぬか漬した食べ物があるらしい。工場まで見にいってきた。

サムネイル

2012/04/13
浅草にある700円の床屋さん
700円で髪を切ってくれる床屋がある。さすがに安すぎないだろうか。切ってもらった。

サムネイル

2012/04/05
お買い得な脱水シートで料理上手だワン!
食材用の脱水シートはけっこう高い。でもペット用のあれを使うと同じことができるぞ。

サムネイル

2012/03/17
ヴィジュアル系バンドメイクに挑戦
興味はあるけど敷居が高いビジュアル系バンドメイク。プロにノウハウを教わりました。

サムネイル

2012/03/03
藁の服を着て水を掛けられる奇習カセ鳥
山形県上山市の伝統行事に参加した。藁をまとった神様になり観客から水をかけられるのだ。

サムネイル

2012/02/18
山形県中山町の長崎ちゃんぽん
山形県中山町に長崎という地名がある。そこで独自のちゃんぽんを作った店がある。

サムネイル

2012/02/04
新春!新春巻き対決
意外性のある具を春巻きにして、中身を知らずに食べさせる料理対決をやってみた。

サムネイル

2012/01/21
魚の骨が刺さった話
魚の骨が喉に刺さってしまった。病院で引っこ抜いてもらうまでの体験記です。

サムネイル

2012/01/07
本当に赤いきつねと緑のたぬき
赤いきつねが赤くない!緑のたぬきも緑じゃない!本当に赤いきつねと緑のたぬきを作った

サムネイル

2011/12/17
修理中の箱入り姫路城見学
いま姫路城は修理中で、箱に覆われているみたいなのだが、その中も見学できるのだ。

サムネイル

2011/12/03
香美町観光大使として祭りで餅をまいてきた
自己申請でなった観光大使。ついに町民の前でステージに立ち、歓声の中餅をまいた。

サムネイル

2011/11/19
11月11日は立ち呑みの日
300軒の店を巡って参加店を集めた主催者に話を聞いて、飲んだ。