薹が立ったフキは苦くなかった。見た目やイメージに騙されてはいけないという自然からの学びの味。これくらい育ったフキノトウを好む地域があるという話もよくわかる。
「薹が立つ」という言葉は、盛りの時期が過ぎてしまった状態を指すが、「薹が立ったからこその優しい味わいとボリューム感もあるんだよ」と、何かの際にドヤ顔で言いたいと思う。
フキノトウという山菜が好きで、毎年摘んで食べているのだが、一つだけ納得いかない点がある。
フキノトウは漢字で書けば「蕗の薹」。薹とは花を支える茎のことだが(なんて偉そうに書いたが「塔」だと思っていた)、食べるのは薹が立つ前であり、名付けるなら「フキノハナメ(蕗の花芽)」ではないか。
フキなのに筋が通っていないのは気持ち悪い。よし、薹の部分を食べてみよう。
フキの「薹」を食べる前に、フキノトウという山菜がフキの花芽であることを知らない人もいると思うので、そもそもの話としてフキについてちょっと説明させていただく。
フキとはお弁当の歌で「筋の通ったフ~キ~」と歌われているアレのことだ。成長したフキの地面から生えて葉っぱを支える葉柄(ヨウヘイ)部分を煮物などにして食べる。
フキは多年草だが冬になると地上部分は全部枯れて、早春に地下茎から花芽を出す。これがいわゆるフキノトウだ。天婦羅や蕗味噌にするとほろ苦くておいしい。
さっきから食べた感想が「ほろ苦くておいしい」ばかりになるのは山菜あるあるなので許していただきたい。
この記事を書くにあたって調べて知ったのだが、フキは雌雄異株で、雄と雌の株があるそうだ。
黄色っぽい派手な花を咲かせるのが雄株で、筆のような白い花が雌株。
雄株はあまり伸びないが、雌株は種を遠くへ飛ばすためにピンと薹を伸ばし、花をタンポポのような綿毛に変えるそうだ。へー。
フキは地下茎で繋がっていて繋がっている範囲は雌雄のどちらか一方になるので、雄花の周りは雄花ばっかり、雌花の周りは雌花ばっかりとなる。私が確認した範囲だと雌株が多いような気がする。
ということで、食べてみるのは花が咲く寸前まで育った雌株の薹部分となる。
これぞ本当の「蕗の薹」なのだが、一般的に食べ頃を過ぎた山野草は苦くて硬い。だがこのくらいまで育ったものを好む地方もあるらしい。さて一体どんな味なのだろうか。
摘んできたフキノトウを水でよく洗いつつ、しっかりと観察しながらどうやって食べようかなとじっくり考える。
野良食材を食べるまでの工程で、一番楽しい時間かもしれない。
フキの薹はしっかり育った葉柄(フキとして食べる部分)ほど硬くないので、ちょっと水に浸けてアクを抜く程度で大丈夫そうだ。板ずり(塩でゴシゴシやるやつ)も下茹でも皮剥きも無しでいってみよう。
地面側の太いところは半分に切って、花側の細い部分はそのままで、キンピラにしてみようかな。
作りながらこれは絶対にうまいだろうなと確信してから食べたのだが、期待以上の素材だった。味と香りはフキの葉柄とフキノトウの中間という感じで、ちょっとだけほろ苦くておいしい。意外なことにフキノトウよりも苦くないのだ。
一番気に入ったのは茎ワカメや山クラゲを思わせるシャキシャキの歯ごたえで、これはフキにもフキノトウにもない長所。フキの薹、うまいじゃないか。
フキの薹が独特の歯ごたえと程よい風味を持った立派な食材であることは分かったが、残された蕾の部分がもったいないので、こっちも食べてみよう。
花芽であるフキノトウの時点でかなり苦いのだから、ここまで育ったらものすごく苦いんだろうな。
苦そうだなと思いつつ、あえて下茹でをせずに蕗味噌にしてみる冒険。格好つけて蕗蕾味噌と呼ぶべきか。ふきつぼみみそ、語呂が悪い。
この蕗蕾味噌がすごくうまいんですよ。作り比べた訳ではないので断言はできないが(毎回味付けが違うので)、普通のフキノトウで作る蕗味噌よりも、味がまろやかで食べやすいようだ。
酒のつまみとして鮮烈な風味を好む人は物足りなく感じるかもしれないが、ごはんのおかずにはこれくらいがちょうどいい。私が道の駅に並べる商品の開発担当者なら、張り切って蕗蕾味噌を売り出すな。
あれ、もしかして、育ちすぎたフキノトウは苦いだろうと敬遠していたのはまったくの誤解で、普通に食べられるのかな。どちらかといえば薹が伸びてからの方が苦みは弱い?
今度は蕾と薹を葉っぱもそのまま丸ごと天婦羅にして、その味を確認してみよう。
これが程よくほろ苦くておいしい。やっぱりフキノトウは伸びた方が苦くないようだ。まだ開いていないフキノトウで作った天婦羅の強烈な風味が苦手だという人には、これくらいが口に合うのでは。食べ応えもたっぷりあるし。
フキノトウが採れるシーズンは短いので、うっかり摘みそこなうことも多いが、これくらい育ってもおいしいことがわかったので、今後はドーンと構えて生きていこうと思う。
薹が立ったフキは苦くなかった。見た目やイメージに騙されてはいけないという自然からの学びの味。これくらい育ったフキノトウを好む地域があるという話もよくわかる。
「薹が立つ」という言葉は、盛りの時期が過ぎてしまった状態を指すが、「薹が立ったからこその優しい味わいとボリューム感もあるんだよ」と、何かの際にドヤ顔で言いたいと思う。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。