東西ベルリンで街灯の光の色は違うのか?
ガラガラと崩れ落ちる、長きにわたる思い込み……。光の色が東西で違うとは、にわかに信じがたい。これは自分の目で確かめないとだめだろう。これでもライターの端くれ。現場で確認はジャーナリズムの基本である。
日没を待ち、さっそく街灯チェックへ。
旧東ベルリン地区の代表的な街灯
「ほーら、オレンジ色だろうが!」
と、誰に対してかわからないが思わずドヤりたくなった。ご覧いただきたい。これはオレンジ色と呼んでいいのではないだろうか。
しかし、ここは旧東ベルリン地区。旧西ベルリンにも行ってみなければ、東西で色が違うかどうかはわからない。
「旧」と書いた理由は、ベルリンは1990年まで、西ドイツ領と東ドイツ領の2つに分かれていたからである。歴史の授業のようになるが、第二次世界大戦に敗れたドイツは、1990年に再び一つの国に統一されるまで、西ドイツと東ドイツの2つの国に分かれていた。
東西で分かれるベルリン(1949-1990)/©Lencer
話がややこしいのだが、ベルリンは東ドイツ国内にあり、ベルリンの中でさらに東西に分かれていた。つまり西ベルリン(戦勝国であるアメリカ・イギリス・フランスの占領下にあった)は、その周りを東ドイツ領にぐるりと囲まれていたのである。
上の図で、右上の小窓部分に載っているのが統一前の西ドイツ(ブルー)と東ドイツ(ピンク)。東ドイツ内に東西ベルリンがあり、ベルリン部分を拡大したものが大きな図となる。
旧東ベルリン地区のアレクサンダー広場駅は社会主義時代の建造物がたくさん
私は旧東ベルリン地区に住んでいるので、旧西ベルリンには電車か地下鉄に乗って行かねばならない。バスでもいいが。
こういうときに、ベルリン市内を自由に行き来できる定期券があると便利である。ちなみにベルリンの公共交通は切符・定期券ともに、一定ゾーン内なら電車・地下鉄・バス・トラム・船(郊外に湖がある)とすべて共通で乗れるのが便利なところ。
カードタイプの定期券。一定ゾーン内の公共交通すべてに使える
旧東ベルリンの駅から地下鉄に乗り……
旧西ベルリンの駅へ到着
そして旧西ベルリンの街灯を見上げる
うーん……
なるほど……。オレンジ色とは……言えなくもないが……うぅん……いや言えないか。
最初に貼ったオレンジ色(左)との比較。明らかに色味が違う
真っ白というには少し黄みがかっている。黄色と白の中間ぐらい? いずれにせよ、「ベルリンの街灯はオレンジ色」と言い切っていたのは間違いだった。
しかし、なんで。なんでなんだ。なぜ東西ベルリンで光の色が違うのか。どうやらそこには、歴史的背景が隠されているらしい。ベルリンの「なぜ」を探ると、必ずといっていいほど歴史にぶち当たるが、どうやら街灯にも該当するようだと、うっかりダジャレを発してしまうほど心の動揺を隠せない。
冷戦下、「陸の孤島」の西ベルリンでガス灯が長らえた理由とは
調べによると、第二次世界大戦後の旧東ベルリンの街灯は、低圧ナトリウム灯という電灯を使っている。光はオレンジ色で、虫を寄せつけにくい効果もあるそうだ。一方、旧西ベルリンはガス灯が中心で、こちらは黄色っぽい白色。白とはいっても、水銀灯の青白さとは違い、温かみがあるのはご覧いただいたとおり。現在は、省エネの観点から少しずつLEDに交換されているという。
虫を除けるというオレンジ色
歴史的には、電灯よりもガス灯のほうがずっと古く、ベルリンに初めてガス灯が灯ったのが1826年のこと。技術や明るさ、安定性は向上しているものの、その後にもたらされた電灯に比べると、より多くのエネルギーを要する。現在のガス灯は電灯の2倍、LEDの10倍のエネルギーを費やすそうだ。
旧西ベルリンは西側、つまり資本主義で、戦後は著しい復興を遂げた。それなのに電灯ではなく、技術的に古い、エネルギーをより必要とするガス灯が主流だったとは、ちょっと意外ではないだろうか? なぜ最新型の電灯にしなかったのだろうか。
ここである歴史が浮かび上がってくる。
今も保存されて残る、ベルリンの壁
東から西への人々の逃亡を阻止するために、旧東ドイツはベルリンの壁を建設。旧西ベルリンは、その周りをベルリンの壁で囲まれた、いわば陸の孤島だった。ベルリンの壁は、歴史による警告を示すために現在も一部残っている。
先に上げた旧西ベルリンの位置を思い出してほしい。東西ドイツ分断時代の西ベルリンは、周りを東ドイツに囲まれていたため、電気を輸入するほかなかった。しかし、電気が西ベルリンにやってくるまでには、東ドイツを通らなくてはならない。資本主義の西ドイツ・西ベルリンと、政治的に対立していた社会主義の東ドイツ。もし途中で電気を止められてしまったら? そのリスクを回避するために、西ベルリンは自前で石炭ガスを製造していたのだった。
旧西ベルリン・ティアガルテン公園の一角にある「ガス灯野外ミュージアム」に行ってみた。ヨーロッパ各地、各時代の街灯が集まっている。
ガス灯野外ミュージアムには、旧西ドイツの首都だったボンの街灯もあった
東西ドイツが再統一し、電気を止められるリスクがなくなった1990年に東西ベルリンのガス灯は約4万4000基があり、そのほとんどは旧西ベルリンに立っていた。1995年には石炭ガスから輸入の天然ガスに切り替わったが、今もなお3万2000基のガス灯が残っているという。なお、ベルリン全体では約22万4000基の街灯があるそうだ。
夜になり、ガス灯野外ミュージアムが輝き出す
現在、ガス灯は徐々にLEDに変わっているところだが、ユネスコ世界遺産登録を目指してガス灯を残そうという運動もあるそうだ。もしかするとそこには、ガス灯という形でベルリンの歴史を残したいという思いがあるのかもしれない。旧西ベルリンのティアガルテン公園にはガス灯野外ミュージアムがあり、ドイツとヨーロッパ各国のガス灯が並んでいる。こうした形でも歴史は語り継がれていく。
ところで、街灯以外の夜の明かりといえば、ドイツでは何があるだろう? 数世紀にわたる建造物が各地に残るドイツで、ポピュラーなものといえばライトアップだ。日本の繁華街の夜はイルミネーションが瞬いて華やかだが、ドイツにはそうした場所はほとんどない。私が知る限りでは、ドイツの歌舞伎町とでも言うべきハンブルクのレーパーバーンぐらい。夜に輝く歓楽街で一部エリアは女性の入場を禁じている。
レーパーバーンにほど近いグローセフライハイト地区はビートルズが活躍した場所として有名
名所旧跡のライトアップで感じる夜の街並みの恐怖
しかしドイツでは、こうしたイルミネーションはあまり見かけない。じゃあそのかわりに何があるのかというと、名所旧跡のライトアップ。古城や教会など歴史的建造物をライトアップしていることが多い。
西部ドイツの小さな街モンシャウは、まるでおとぎの国。廃墟がライトアップで浮かび上がり、メルヘン度が倍増
モンシャウがちょっと銀山温泉に似ていると思うのは、私だけでしょうか
南部ドイツ・バイエルン州のコーブルクにある州立劇場。ライトアップが雲の流れと相まって劇的効果倍増
このライトアップ、幻想的できれいなのだが、じつは私はちょっと怖い。昼間にはメルヘンチックに見えた街並みが、夜になると襲いかかってくるように感じてしまう。そんなことはない? ではこの写真はどうだろう。
西部ドイツ・ミュンスターの目抜き通りと聖ランベルティ教会聖ランベルティ教会。ズラッと並ぶ家がかなり怖い。
ドイツは歴史を誇る街がいくつもある。名所によくあるゴシック建築は、尖った屋根と重々しいシルエットが特徴。それが下からライトアップされたら……。人の顔だって下から懐中電灯で照らすと、おばけみたいで怖いもの。名所のライトアップはそれを思い出させはしないだろうか。
しかも長い歴史の中には、当然ながら幾度もの戦いが繰り返されている。「もしかしたらこの広場で、あんなことやこんなことが……」と想像しだしたところに、下から照らされるトンガリ屋根の教会。怖い……怖いのだ。
10月はいかつい建物が花柄に包まれるプロジェクションマッピング
しかし、名所をうまく利用した夜景イベントもある。たとえば、ベルリンで毎年10月に開かれる、建物に映像を映し出すプロジェクションマッピングのイベント。ふだんはいかつい印象の建物がカラフルな花柄に包まれて、いきなりポップ&ラブリーに変身。音楽と映像が次々と変わっていき、目が離せない。
ベルリン名所ブランデンブルク門が、花柄や幾何学模様に次々と変身
バーベル広場もこのときばかりはド派手な広場に
こうしたイベントが可能になる季節は、夜が長くなる秋から。ドイツは緯度が高いので、夏と冬では日照時間に大きな差がある。さらにサマータイムを導入しており、毎年3月最終日曜から10月最終日曜までは、時間が1時間早まる仕組み。つまり、日中の明るい時間がそれだけ長くなるということ。最も日の長い夏至の日は、午後10時頃にようやく暗くなり始める。
一瞬撮影用のセットかと思うほど
ポップな姿のベルリン大聖堂
だから、夜景を愉しむなら秋以降の旅行がおすすめ。とはいえ住んでいる者としては、冬はあまりに暗いため、冬季鬱になりがちでつらい季節でもある。冬は夜景よりも太陽の光がほしいというのが、在住者の心の叫びである。
イルミネーションだけが夜景ではなかった
ところで「夜景」と聞くと、すぐにイルミネーションやライトアップを想像してしまったが、じつは人工的な光のない夜も美しいと知った。そう気づかせてくれたのは、ドイツ観光局が制作した「ドイツ夜の旅」という名の動画だ。
ドイツ全国の都市・自然・地方色豊かな文化の魅力を余すところなく伝えたこの動画は、国際観光映画祭で銀賞を受賞したそうだ。美しさと、恐ろしさと、歴史を感じられるドイツの夜。昼間とは別の表情を感じられるに違いない。
春分の日がやって来るまで、ドイツの長い夜は続く。朝起きても暗く、昼もどんより灰色で、そのまま夕方に再び暗くなる。太陽の光が恋しい。しかし、こうやって書いてみると、長い夜にもそれなりの魅力はある……気がしてきた。夜のドイツを満喫したいという方がいらっしゃれば、秋から春はベストシーズン。夏に比べたら航空券も手頃なのではないだろうか。