特集 2016年12月21日

カンボジアの車窓から

バスの車窓から眺めたカンボジアの日常を紹介します
バスの車窓から眺めたカンボジアの日常を紹介します
故あってカンボジアに行ってきた。タイとの国境に位置するクメール王朝の寺院「プレアヴィヒア」を訪れるツアーに同行したのである。

カンボジアといえば、中世にインドシナ半島で多大なる繁栄を極めたクメール王朝の都城「アンコール・トム」やその栄華の象徴である巨大寺院「アンコールワット」などの『アンコール遺跡群』がつとに有名だ。

その観光の拠点であるシェムリアップは世界中からの旅行者で賑わっており、一大観光都市として発展中である。町の中心部には高級ホテルが林立し、世界各国のレストランが軒を連ねている。物価も高い。

一方で、今回訪れたプレアヴィヒアはシェムリアップから遠く離れたカンボジアの北の果てに位置している。その道中で見た村々は、外貨で潤うシェムリアップとは全く違う、まさに等身大のカンボジアというべき光景であった。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:我が家の猫が20歳を迎えました

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

13年前に見たカンボジア

実をいうと、私は2003年の8月にもカンボジアを訪れている。インドシナ半島を一周する旅行の序盤、タイから陸路で国境を越えてカンボジアへと入ったのであった。
タイ側の国境であるアランヤプラテート、ごくごく普通の町である
タイ側の国境であるアランヤプラテート、ごくごく普通の町である
その旅行は私にとって初めての海外個人旅行であり、おっかなびっくりながら見るものすべてが新鮮であった。

それまで海外はアメリカにしか行ったことがなく、東南アジアということもあり少々身構えていたのだが、しかしまず最初に降り立ったタイは想像していたよりもずっと発展しており、特にこれといった問題も生じなかった。交通網も十分に整備されており、アランヤプラテートへのアクセスもバンコクからバスで一本だ。

それだけに、タイに次いでに訪れたカンボジアの交通事情はなかなかに衝撃的であった。
ピックアップトラックの荷台に詰め込まれ、砂埃が立つ赤土の未舗装路を突き進んだ
ピックアップトラックの荷台に詰め込まれ、砂埃が立つ赤土の未舗装路を突き進んだ
カンボジアは90年代までポル・ポト派との内戦が続いていたこともあってか、当時は道路がまったく舗装されておらず、どこまでも赤土の未舗装路が続いていた。それはタイとの国境からシェムリアップを経て首都のプノンペンへと至る主要国道であっても例外ではない。

故に大型バスなどは走ることができず、移動手段はもっぱら四駆のピックアップトラックである。木製の簡素なベンチを取り付けた荷台に、乗れるだけの客を乗せて出発するのだ。しかも私が捕まえたトラックは既にほぼ満員で席が空いておらず、ランブータンの束を抱えたおばあちゃんと共に、荷台の真ん中に置かれたタイヤの端に腰を下すしかなかった。

脳みそが溶けるような炎天下、すし詰め状態の荷台においてデコボコ道路の衝撃に耐え忍ぶ。対向車が通る度に砂埃が盛大に舞い、私たち乗客の頭に降りかかった。シェムリアップに到着した頃には砂埃で顔が真っ赤になっており、特等席である助手席に乗っていた女の子に笑われたものである。
滞在したゲストハウスも実に手作り感あふれる宿であった
滞在したゲストハウスも実に手作り感あふれる宿であった
シェムリアップでは格安のゲストハウスに滞在していたのだが、建材が妙に歪んでいたり切口が合ってなかったりと、まるで素人が築いたかのような建物であった。シャワーから出る水(当然お湯などではない)も土が混じっているのか茶色がかっており、私はできるだけ口に含まないようにシャワーを浴びたことを覚えている。

翌日はバイクタクシーを一日チャーターしてアンコール遺跡群を見にいったのだが、それは想像以上の広大さで、一日で周るにはなかなかにハードな行程を強いられた。
クメール王朝の都城「アンコール・トム」の入口
クメール王朝の都城「アンコール・トム」の入口
ガジュマルの根に覆われていることで知られる「タ・プローム」
ガジュマルの根に覆われていることで知られる「タ・プローム」
夕方に「アンコール・ワット」を見学した頃には38度以上の熱が出ていた
夕方に「アンコール・ワット」を見学した頃には38度以上の熱が出ていた
初の海外個人旅行で疲れが溜まっていた上に、炎天下のピックアップトラックで体力を消耗しすぎてしまったらしい。遺跡巡りの途中から熱が出てしまい、ゲストハウスに戻った頃には意識が朦朧となっていた。それから丸二日間ゲストハウスで寝込み、結局のところシェムリアップ界隈ではほとんど観光ができなかった。

シェムリアップの後には首都のプノンペンへと向かった。未舗装のガタガタ道路を行くピックアップトラックにはもう懲りたので、今度は陸路ではなく航路を利用することにした。カンボジアの中央部にはトンレサップ湖が広がっており、シェムリアップからプノンペンまでボートが出ているのだ。
これが大正解であった。船内には座席もあり、ピックアップトラックより断然快適だ
これが大正解であった。船内には座席もあり、ピックアップトラックより断然快適だ
その途上では水上生活をする人々の家も見られた
その途上では水上生活をする人々の家も見られた
とまぁ、そんなこんなでプノンペンに到着し、その後はベトナム、ラオスと周って再びタイへと戻り、初めての海外個人旅行を無事に終えたのであった。

以降、私にとってカンボジアといえば砂煙が立ち昇る赤土の未舗装路というイメージで固定されていた。それだけに、今回のツアー概要を見た時には驚いたものである。シェムリアップからプレアヴィヒアまで、陸路で行くことになっていたのである。

前述の通り、プレアヴィヒアはタイとの国境に位置している。しかしカンボジアの道路が未整備である上に治安上の問題もあり、かつてはタイ側からアクセスするのが一般的であった。しかし2008年にプレアヴィヒアとその周辺域の領有権を巡って紛争が勃発。国際司法裁判所によってカンボジア領と認められて事態は収拾したものの、タイとの国境が閉ざされたために現在はカンボジア側からしか訪れることができなくなっている。

そのような経緯もあり、非常に行き辛くなっていたかと思われていたプレアヴィヒアであったが、いつの間にやらカンボジア国内の道路が整備され、シェムリアップからでも日帰り観光ができるようになっていたのである。

2016年のカンボジア

というワケで、喜び勇んで13年ぶりのカンボジア訪問である。フライトはベトナム航空を利用したのだが、朝の便で成田を発てばその日のうちにシェムリアップに到着できることに少々驚かされた。アンコールも随分と近くなったものである。
シェムリアップ国際空港は最近建て直されたらしくピカピカだ
シェムリアップ国際空港は最近建て直されたらしくピカピカだ
空港から市内のホテルはもちろん、プレアヴィヒアまで大型バスで行けるようになっている
空港から市内のホテルはもちろん、プレアヴィヒアまで大型バスで行けるようになっている

泊まったホテルはシェムリアップの町はずれに最近できたばかりの大型リゾートホテルである。以前のシェムリアップは割とこじんまりとしたイメージであったが、町はどんどん膨張し続けているようだ。通りに面して建つ建物も皆立派なものに変わっている。

なんでも、シェムリアップの地価はうなぎのぼりに高騰しており、普通の人はもちろん国内の一般的な企業ですらとても手を出せる金額ではないのだそうだ。

町を見回してみると、以前は市内の足として数多く存在したバイクタクシーの姿は見当たらず、その代わりにバイクに客車を取り付けたトゥクトゥク(三輪タクシー)まがいの乗り物が増えていた。懐かしきピックアップトラックの数も少なくなったようだ。
道路は当たり前のように舗装されており、もはや車が通る度に砂埃が立つこともない
道路は当たり前のように舗装されており、もはや車が通る度に砂埃が立つこともない
13年前はシェムリアップからプノンペンの国道でさえも未舗装だったのに、今では辺境の地である北端の国境エリアへと続く道路までもしっかり舗装されている。いやはや、まさかここまで急速に整備されるとは。カンボジア道路事情の進展は目覚ましいものがある。

そのお陰でプレアヴィヒアまで空調が効いたバスで行けるのだが、ただしあまり洗車していないのか窓は汚れまくりの曇りまくりだ。これ以降の写真は大部分が窓越しに撮ったものなので、汚れが写りこんでいたり曇っていたりしますがご了承ください(他のツアー客の迷惑になるので窓を開けることができませんでした)。
シェムリアップを出ると、すぐに水田にヤシの木が連なる景色となった。ガイドさんいわく、カンボジアの原風景なのだそうだ
シェムリアップを出ると、すぐに水田にヤシの木が連なる景色となった。ガイドさんいわく、カンボジアの原風景なのだそうだ
以前の個人旅行とは違い、今回のツアーには日本語ペラペラなガイドさんが付いている。道中では色々お話を聞くことができたのだが、特に印象的だったのは「戦争していた時はカンボジアがここまで発展するとは夢にも思っていなかった」というものだ。

いや、今でさえ隣国のタイやベトナムと比べると圧倒的に後れを取っているのだが、それでもなお“ここまで発展”という言葉が出るとは。常に死と隣り合わせだった、カンボジアの暗黒時代を潜り抜けてきた人だからこその重みを感じられるというものである。
いったん広告です

湿潤なカンボジアの大地を北へ

バスが出発して間もなく、ふと私はとあることに気が付いた。道路の両脇にほぼ必ず水路が設けられているのである。おそらくは道路の冠水対策なのだろう。

まだ道路が未舗装だった頃は、雨季になると道路が水浸しになって車がまともに走れなくなることも多いと聞いた。道路の両脇をあらかじめ掘り下げておくことで、いくら雨が降っても道路が冠水しないようにしているのだ。
カンボジアは国土の大部分が平野部であり、水はけが悪いのだろう
カンボジアは国土の大部分が平野部であり、水はけが悪いのだろう
水路の奥に見えるのは屋台である。この通りでは夜になると市場が開かれるのだ
水路の奥に見えるのは屋台である。この通りでは夜になると市場が開かれるのだ
野生のものだろうか、栽培してるのだろうか、道路脇の水路でハスが育っていた(東南アジアではハスの実をよく食べる)
野生のものだろうか、栽培してるのだろうか、道路脇の水路でハスが育っていた(東南アジアではハスの実をよく食べる)
集落がまばらな田園地帯を北上していくと、程なくしてプレアダックという村に差し掛かった。シェムリアップを出てから初めての村らしい村である。
といっても、シェムリアップとは比べ物にならないくらいに小さい村だ
といっても、シェムリアップとは比べ物にならないくらいに小さい村だ
その先で見かけた、実に素朴な食料品店
その先で見かけた、実に素朴な食料品店
布製品や工芸品などを売る露店もあったが、これはたぶん観光客向けだろう
布製品や工芸品などを売る露店もあったが、これはたぶん観光客向けだろう
この道路をもう少し北に進むと「バンテアイ・スレイ」という精巧なレリーフで有名な寺院が存在する。アンコールほどではないにせよ観光客も多少は通るのだろう。完全にローカルなたたずまいながら、このような観光客を意識した手作り感ある露店も見られ、なんとなく微笑ましい気分になった。
各集落には必ずといっていいほど、このような黄色いボトルを並べた露店が存在する
各集落には必ずといっていいほど、このような黄色いボトルを並べた露店が存在する
ズラリと並ぶこのボトルは何かというと、ガソリンの売店である。ガイドさんの話によると、ガソリンスタンドで給油するよりも安いのだそうだ。飲み物の空き瓶やペットボトルにガソリンを詰めただけと少々危なっかしい感じもするが、ボトルだと量がはっきり分かるし給油もしやすそうである。

プレアダックを過ぎ、バスは再び田園地帯を進んでいく。広大な平野部と豊富な水で潤うカンボジアは農業大国として極めて高いポテンシャルを秘めている。かつてインドシナ半島の大部分を支配していたアンコール王朝がこの地で栄えたのは、肥沃な土壌と優れた灌漑技術があったからに他ならない。特に稲作は基本中の基本であり、一年で三回の収穫ができるらしい。
水路と水田の境がついてない感じが昔ながらという趣きである
水路と水田の境がついてない感じが昔ながらという趣きである
ただの湿地帯と思いきや水田だった。家族総出で稲刈りをしているのだろう
ただの湿地帯と思いきや水田だった。家族総出で稲刈りをしているのだろう
ガイドさんの話によると、米は山ほど採れるし田んぼにはカエルや虫もいる。それらを食べていれば飢えて死ぬことはないそうだ。お金が全くなくても最低限生きることはでき、より良い暮らしをしたい人だけ働いてお金を稼げばよいという話である。

またカンボジアは昔からコショウの産地として知られており、近年ではデンプンを取るためのキャッサバや、カシューナッツといった商品作物も栽培されているようだ。
最初は麻のように見えてギョッとしたが、どうやらキャッサバ畑のようである
最初は麻のように見えてギョッとしたが、どうやらキャッサバ畑のようである
これはカシューナッツの木なのではないかと思う
これはカシューナッツの木なのではないかと思う
遠くに見える背の高いこんもりした木はコショウの木ではないだろうか
遠くに見える背の高いこんもりした木はコショウの木ではないだろうか
とまぁ、道路から見かけただけでも作物の種類は結構豊富である。商品作物の畑はおそらく外国の支援が入っているのだろう、整然と植えられていてプランテーション的な感じなのに対し、水田は自分たちで食べる米を作るのが主なのか、湿地を直接利用したかのような、昔から変わらぬであろう耕作方法で実に対照的であった。
いったん広告です

カンボジアの住宅事情・交通事情

バスの窓から景色を眺めていて、特に印象に残ったのが住居である。家屋が密集する市街地はともかく、郊外の住宅となると高床式のワンルームが基本となる。

雨季には国土が水浸しになるカンボジア。水害や湿気を避けて快適に過ごすためには、高床式にせざるを得ないのだろう。小さい家から大きな家まで、猫も杓子も高床式である。
窓は少なく、内部は暗そうだ。電線が繋がってないので電灯もないのだろう
窓は少なく、内部は暗そうだ。電線が繋がってないので電灯もないのだろう
敷地は水路や湿地に囲まれており、カンボジアでの生活は湿気との戦いになりそうだ
敷地は水路や湿地に囲まれており、カンボジアでの生活は湿気との戦いになりそうだ
より立派な家は床が高く、床下も作業スペースとして利用されている
より立派な家は床が高く、床下も作業スペースとして利用されている
ガイドさんの話では、日本円にして100万円もあれば土地付きの立派な高床式住宅を建てることができるという。ただしカンボジア人の収入は教師であっても月100ドルとのことなので、独立して家を建てるには並大抵の努力ではないのだろう。

水場が多いのでやはり蚊が非常に多いらしく、うっかり蚊帳の外で寝てしまった日には全身が食われて大変なことになってしまうという。マラリアやデング熱にも注意が必要だ。

家の素材は木造が圧倒的に多いものの、新しいものではコンクリート造のものや煉瓦造のものもある。一方で、昔ながらのたたずまいを見せる茅葺の家もまだまだ多い。
屋根も壁も草で葺かれた家。生活感があるところを見るに、現役で使用されているのだろう
屋根も壁も草で葺かれた家。生活感があるところを見るに、現役で使用されているのだろう
道路脇の水路の上に床を張り、茅で屋根を葺いている売店
道路脇の水路の上に床を張り、茅で屋根を葺いている売店
休憩所や作業場など、茅葺は簡易的な小屋に多く用いられている
休憩所や作業場など、茅葺は簡易的な小屋に多く用いられている
こちらはバイクや自動車の整備工場のようだ
こちらはバイクや自動車の整備工場のようだ
湿地の多いカンボジアでは、葦や稲わらといった植物素材は極めて手に入りやすいことだろう。より身近な素材を用いて築かれたこれらの茅葺小屋。カンボジアで古来より建てられてきた住居形態として非常に興味深いものである。

さてはて、カンボジアの住宅といえば高床式であるが、乗り物といえばなにかというと、それは圧倒的にバイクである。
店先にズラリと並んだバイク。自転車は子供用ばかりである
店先にズラリと並んだバイク。自転車は子供用ばかりである
中学生ぐらいからバイクに乗っているようだ。男の子も女の子もバイク姿が様になっている
中学生ぐらいからバイクに乗っているようだ。男の子も女の子もバイク姿が様になっている
カンボジアでは皆とにかくバイクに乗っている。それこそ老若男女、自転車を使うのは子供くらいなものである。

中にはバイクに荷台や屋台を取り付けて商売を行っている人もいる。前述のトゥクトゥクもどきもその一種である。
おばあさんを荷台に乗せて、バイクで引っ張っていくようだ
おばあさんを荷台に乗せて、バイクで引っ張っていくようだ
アイス売りのお兄さんもバイクでGO
アイス売りのお兄さんもバイクでGO
バゲットサンドの屋台を引っ張るおばちゃん。子供と荷物を抱えつつ、器用なものである
バゲットサンドの屋台を引っ張るおばちゃん。子供と荷物を抱えつつ、器用なものである
挙句の果てには、山のようにカゴを積んだ荷台をもバイクで牽引していた
挙句の果てには、山のようにカゴを積んだ荷台をもバイクで牽引していた
この道路を走る化け物みたいなカゴの塊には本当に驚かされた。最初はトラックなのかと思いきや、バスが追い越す間際に振り向いてみると、二輪の前輪がわずかに見えた。

山のようなカゴに隠れて運転手の姿は見えず、よくもまぁ、このような状態で運転できるものである。いやはや、すさまじい。
バイクに次いで活躍しているのが荷台を取り付けた耕運機である
バイクに次いで活躍しているのが荷台を取り付けた耕運機である
お祭りだろうか、耕運機の荷台に僧侶らしきおじいさんを乗せていた
お祭りだろうか、耕運機の荷台に僧侶らしきおじいさんを乗せていた
耕運機はスピードこそ出ないものの、バイクよりも馬力があるのでより大きな荷台を取り付けることができる。数人を一度に乗せたり、荷物を運ぶ際に使われるようだ。

また、ピックアップトラックもまだまだ現役のようである。公共交通としてのピックアップトラックは少なくなったように思えるが、その優れたな機動力と積載性能は物資の運搬手段として重宝されている。
ただし個人で所有するにはお高いので、バイクほど多くはない
ただし個人で所有するにはお高いので、バイクほど多くはない
いったん広告です

タイとの国境沿いを東へ進んでプレアヴィヒアへ

さてはて、そうしているうちにタイとの国境にほど近いアンロンベンという町に辿り着いた。この町でトイレ休憩を取るとのことで、2時間ぶりにバスの外へと出る。
ドライバーさんがエンジンルームを開けて調子を見ていた。舗装路であっても結構砂埃が入り込むようだ
ドライバーさんがエンジンルームを開けて調子を見ていた。舗装路であっても結構砂埃が入り込むようだ
アンロンベンの中心部、まぁ、ごく普通の町である
アンロンベンの中心部、まぁ、ごく普通の町である
タイとの国境付近一帯はかつてポル・ポト派が最後まで支配していた地域であり、このアンロンベンはその拠点であった。住民は元ポル・ポト派の兵士が多く、ポル・ポトの右腕と称されたタ・モクの邸宅や、郊外にはポル・ポトの墓も存在するとのことだ。

しかしこうして見る限りでは往時の面影はなく、のんびりとした田舎町といった風情である。
塗装屋だろうか、職人のおっさんの背中がカッコ良い
塗装屋だろうか、職人のおっさんの背中がカッコ良い
電柱を取り込んで建てられた、素晴らしいたたずまいの小屋である
電柱を取り込んで建てられた、素晴らしいたたずまいの小屋である
何の肉だろうか、おいしそうな煙を立てていた
何の肉だろうか、おいしそうな煙を立てていた
アンロンベンの町を散策していて目に付いたのが、庭先に鎮座する祠である。金色や赤色で塗られたミニチュア寺院のようなそれは、日本でいう神棚のようなものらしい。
家族の健康を祈り、毎朝線香を三本お供えするそうだ
家族の健康を祈り、毎朝線香を三本お供えするそうだ
商店の店先にももれなく鎮座している
商店の店先にももれなく鎮座している
どうやら普通に量産され、売られているらしい
どうやら普通に量産され、売られているらしい
さてはて、そうこうしているうちに休憩は終わり、バスはアンロンベンから方向を変え、タイとの国境に沿って東へ進む。

この辺りはカンボジアの中でも僻地ということもあり、周囲の景色はこれまで以上にワイルドな様相を呈してきた。
道路脇に広がる湿地。水路なのか、川なのか、池なのか、もはや区別がつかない
道路脇に広がる湿地。水路なのか、川なのか、池なのか、もはや区別がつかない
幹線道路は舗装されているものの、脇道は今もなおこのような状態だ
幹線道路は舗装されているものの、脇道は今もなおこのような状態だ
さらには牛が道路を横切り、おおらかさここに極まれりという感じである
さらには牛が道路を横切り、おおらかさここに極まれりという感じである
アンロンベンから1時間強でスラアェムという町に到着した。ここまでくれば、もうプレアヴィヒアは目と鼻の先だ。この町のレストランで昼ご飯を食べてから、プレアヴィヒアのある山へと向かった。
カンボジアとタイの国境に連なるダンレク山地、この山の頂にプレアヴィヒアが存在する
カンボジアとタイの国境に連なるダンレク山地、この山の頂にプレアヴィヒアが存在する
山の麓でピックアップトラックに乗り換え、すさまじい急坂を上っていく
山の麓でピックアップトラックに乗り換え、すさまじい急坂を上っていく
そうしてたどり着いたのが10~12世紀にかけて築かれた寺院「プレアヴィヒア」だ
そうしてたどり着いたのが10~12世紀にかけて築かれた寺院「プレアヴィヒア」だ
山頂からの眺めは、まさにカンボジアの最果てというべき景色であった
山頂からの眺めは、まさにカンボジアの最果てというべき景色であった

シェムリアップだけでは分からない、カンボジアの本当の姿

カンボジア旅行というと、どうしてもアンコール・ワットを始めとするアンコール遺跡群は外せない。となると、自由度の高い個人旅行以外では、シェムリアップの周辺だけを見て帰る人がほとんどだろう。

だがしかし、世界中からの観光客が極端に集中するシェムリアップは、カンボジアの中では極めて特異な存在だ。その町での暮らしぶりは、一般的なカンボジアの人々の生活とは乖離しているのではないかと思う。

本当のカンボジアを知るという点で、カンボジアへの旅行の際にはアンコールのみならず遠方の遺跡にも足を延ばしてみるのが良いのではないかと思う。カンボジアは全土に渡って魅力的な遺跡が散在しているし、昔は心配だった治安も今ではだいぶ改善されている。特に今回行くことができた「プレアヴィヒア」はまさに秘境というべきロケーションにあってオススメです。
帰り道、日が暮れたが辺りは真っ暗だ。電気が通っている家であっても、蛍光灯はなく裸電球が主である
帰り道、日が暮れたが辺りは真っ暗だ。電気が通っている家であっても、蛍光灯はなく裸電球が主である
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ