広告企画♪ 2016年1月26日

ワラ着てて怖すぎる! 山形の鬼は大人も泣かす

ウォー
ウォー
山形県の遊佐町(ゆざまち)に「アマハゲ」という行事がある。「なまはげ」とよく似た行事だが、「アマハゲ」である。

いわゆる、来訪神信仰というやつで、異形の者が各家庭を巡回し、泣く子をビビらせるという、ちびっ子たちにとっては理不尽極まりない行事のひとつだ。

そんなアマハゲを山形まで見に行ったら、また泣かされた。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:「せーしまーす」を早口で言うと「失礼しまーす」にきこえる

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki

昨年のスネカに続き……

なぜ“また”泣かされたのか?

それは、ちょうど一年前、岩手県の大船渡市吉浜に「スネカ」という行事を見にいったときのことだ。
こんなのが家に来るのだ。恐怖しか無い
こんなのが家に来るのだ。恐怖しか無い
この行事も異形の「スネカ」が各家庭を巡回し、よい子のみんなを怖がらせるという、ひとでなしの伝統行事だが、そこで「スネカ」に泣かされた子供につられてぼくもうっかりもらい泣きした。

鼻の奥がツーンとして「あ、やばい、やばい、これ泣ける」と思ったらもう涙が出てしまった。

いちおう、人の子の親として、泣き叫ぶ子供を見ると、自動的に慈悲の心のスイッチが入ってしまう体になってしまったのだ。

※詳しくはこちらをご覧ください。

で、そんなことがありつつ、今年は吉浜とは真逆の日本海側。山形県遊佐町に伝わる伝統行事「アマハゲ」を見に行くことになった。

海鳴りがすごい

鳥海山のふもとに広がる遊佐町は庄内平野の北限にあたり、町の北側は秋田県との県境だ。

「アマハゲ」が行われるのは、遊佐町の鳥崎という集落である。酒田市から車を借り1時間ほどかけてやってきた。

この辺りは、鳥海山の裾野がそのまま海に落ち込んだようになっており、崖の上を縫うように道が走っている。その道に沿って幾つかの集落が存在し、鳥崎もそんな集落のひとつだ。
鉛色の海と空
鉛色の海と空
冬の日本海の海鳴りはすごい。「ザザーッ」とかではなく、「ゴゴゴゴ」という地響きみたいな音で迫ってくる。

そう、これ、この感じだ、日本海は。冷たくて、厳しくて、怖い。

山陰の海を見て育ったぼくにとって、冬の日本海は、恐れのようなものとともになつかしささえ感じる。
陽気な男
陽気な男
しかし、同行してくれた編集部の安藤さんは「いい波だなー、これぐらいだったらサーフィンできるな」と、のたまった。どんだけ陽気なんだこのひと。

ひとの気配がしない集落

アマハゲの行事が行われる鳥崎の集落に、予定よりも大幅に早く到着してしまった。
一日数本しかないバス
一日数本しかないバス
せっかくなので、鳥崎の集落をざっと見て回ることに。
アマハゲののぼり旗がいろんなところに
アマハゲののぼり旗がいろんなところに
「小さな旅」とかでよく地元のおばちゃんが野菜を洗ってるやつだ
「小さな旅」とかでよく地元のおばちゃんが野菜を洗ってるやつだ
線路の脇から集落を見下ろす
線路の脇から集落を見下ろす
10分ほどで集落を一周してしまったが、ただただ海鳴りの音がするだけで、人の気配がまったくない。

人の気配がしないのは地方に取材に行くとよくあることなので、別にかまわないのだが、アマハゲが始まるまでやたら時間があるのが困った。

困ったので、ちょっと引き返し、途中の「サンセット十六羅漢」という場所に行ってみた。
「サンセット」かつ「十六羅漢」
「サンセット」かつ「十六羅漢」
こういうものがあるのか!
こういうものがあるのか!
遊佐町の「十六羅漢」とは、海岸の岩場に彫られた羅漢像の磨崖仏群のことらしい。

失礼ながら遊佐町にこんな観光名所があるなんて知らなかったが、実際に見てみると、なるほど海岸の岩場のあちこちに羅漢像が彫られている。
海岸のいたるところに彫られている
海岸のいたるところに彫られている
磨崖仏いいね
磨崖仏いいね
なかなか見応えがある景勝地だが、たぶんあまり知られてない。

「十六羅漢」の頭に「サンセット」と名付けるほどだから、天気が良ければ夕日がきれいな場所かもしれない。しかし、本日は曇天だ。

冬の日本海だから仕方がない。


冬の東北にはネットにはあまり載らない景色があります。


いったん広告です

「アマハゲ」を見せてもらう

約束の時間がきた。

ぼくたちは鳥崎に向かい「アマハゲ」保存会の高橋さんとおちあった。

高橋さんは、仕事をリタイアし、現在は鳥崎で「アマハゲ」の保存活動などを行っている。
アマハゲの準備を行っている神社に案内された
アマハゲの準備を行っている神社に案内された
遊佐町のアマハゲは、この鳥崎のほかに女鹿(めが)と滝ノ浦の三つの集落で毎年行われている。

もともと三つの集落ともに1月6日に行っていたアマハゲの行事だが、滝ノ浦と女鹿は勤め人が多くなってきたため、お正月休み中の1月1日と1月3日に行うようになり、昔からの日付でこの行事を行っているのは鳥崎だけになった。

女鹿も滝ノ浦も鳥崎とは目と鼻の先にある集落だが、祭りの日付からお面の作りまでまるで違うという。
「ケンダン」の山
「ケンダン」の山
アマハゲは「ケンダン」とよばれるワラでできた蓑をを身にまとう。蓑といってもよく日本昔ばなしなんかで見る蓑とはずいぶん雰囲気がちがう。

身に付けるとヤマアラシが威嚇したときのような暴力的ないでたちになる。
ヤマアラシ的なこわさがある
ヤマアラシ的なこわさがある
全身、毛を逆立てた真っ赤な顔の鬼が家にやってくるのだ。これは確かにこわい。
着々と準備は進む
着々と準備は進む
鬼のお面にはそれぞれ「笠森」「岩倉」「水壺」という山の名前がついている
鬼のお面にはそれぞれ「笠森」「岩倉」「水壺」という山の名前がついている
鳥崎のアマハゲのお面は、真っ赤でツルッとしており、あまり古いようには見えない。

実はこのお面、昔から使われてきたものだが、ススやホコリで汚くなってきたので、50年ほど前に表面をきれいに塗り直した。

しかし、アマハゲが県の文化財に指定されたさい、学者のひとに「なんで塗っちゃったの! もったいないことを……」と怒られたという。

学問的には昔のまま残ってるほうが資料的価値が高いかららしいが、地元のひとは良かれと思って塗り直しただけで悪気があるわけではない。

ただ、高橋さんは個人的に、昔のままのものを使っている滝ノ浦のお面がちょっとうらやましいと言っていた。
準備は整った
準備は整った
とはいえ、お面のぬるっとした質感は、これはこれで独特の不気味さがある。

アマハゲ役の青年たちは、神様に挨拶し、いよいよ集落を巡回する。

アグレッシブにビビらせるアマハゲ

さて一方、アマハゲを迎える家庭である。

今回うかがったのは高橋勇海(いさみ)くん(2さい)のお宅だ。
まだ余裕しゃくしゃくである
まだ余裕しゃくしゃくである
勇海くんに去年みたアマハゲを覚えてる? と聞いたところ、「覚えてる」という。

勇海くんがいうには、あれは「忍たまのオバケ」ということになっているらしい。

しかし、いつもと違う雰囲気を察してか、そわそわしはじめる勇海くん。
そわそわする勇海くん
そわそわする勇海くん
アマハゲがやってきた
アマハゲがやってきた
きた!
きた!
とっさにお母さんに抱きつく勇海くん
とっさにお母さんに抱きつく勇海くん
しかし、残酷にもお母さんから引きはがされる勇海くん
しかし、残酷にもお母さんから引きはがされる勇海くん
アマハゲは「悪い子いねーか」とか「泣く子はいねえか」みたいなことはいっさい言わず「ウォー」という唸り声しかあげない。

人語が通じないのもそうとう怖いが、そのうえ、子供を親から引きはがして連れて行こうとする。
うわー、かわいそー
うわー、かわいそー
これは怖い。

鬼! といっても、鬼だから仕方がない。肌の質感がつるっつるでも鬼であることにかわりはない。
ダメ押しにご対面
ダメ押しにご対面
この程度の試練に耐えられないと、これから先もっと怖いことがいっぱいあるのだ。降りる駅を寝過ごすとか、原稿の〆切がとつぜん2日前倒しになるとか(編集部注:すみません)……いろいろあるのだ。
こりゃ確かに怖い!
こりゃ確かに怖い!
アマハゲが立ち去ろうとするとき、手を振るアマハゲに対し、泣きながらうっかり「またね」と言ってしまう勇海くん。 あー、勇海くん!

アマハゲが立ち去ると、虚ろな目でお母さんにだっこされる勇海くん。
このあと、太鼓と鐘の音が外から聞こえるたびに泣いていた
このあと、太鼓と鐘の音が外から聞こえるたびに泣いていた
アマハゲが落としていった藁は縁起物なので、明日のあさまで掃除しないそうだ
アマハゲが落としていった藁は縁起物なので、明日のあさまで掃除しないそうだ
アマハゲの巡回はこれで終わったわけではない。


アマハゲ見られるのは地元の人だけじゃない。


いったん広告です

アマハゲ、見学バスツアーの子供たちをビビらす

さて、このアマハゲ、遊佐町の観光協会が行っている「アマハゲ見学ツアー」というものが、数年前から毎年行われている。

このツアーは、もちろん鳥崎地区に住んでいない人でも参加でき、昼間は遊佐町の観光、夜は旅館の大広間に集合し、アマハゲがやってくるのを待つのだ。

「見学」とはいうものの、ツアーに参加した子供たちは、最終的にアマハゲにビビらされるわけで、ツアーに参加することにより一つの試練を乗り越えることになる。

集落の巡回が終わると、アマハゲはツアーの一行が待つ旅館に向かう。
いらっしゃいました! アマハゲ!
いらっしゃいました! アマハゲ!
キョトンとしてアマハゲを待つ子供たち
キョトンとしてアマハゲを待つ子供たち
アマハゲ、大広間に乱入。宴会場はいっきに阿鼻叫喚の地獄絵図となる。
かならず子供を連れ去ろうとするアマハゲ、極悪である
かならず子供を連れ去ろうとするアマハゲ、極悪である
兄弟で連れ去られかけたけど
兄弟で連れ去られかけたけど
なんとか脱出、弟を必死に守るお兄ちゃん! 美しい兄弟愛!
なんとか脱出、弟を必死に守るお兄ちゃん! 美しい兄弟愛!
あぁ、子供たちがアマハゲに恐怖し、泣き叫んでいるというのに、神はなぜ沈黙したままなのか……お、おいたわしや。
おじいちゃんに抱っこされて号泣する男の子
おじいちゃんに抱っこされて号泣する男の子
……あぁ、かわいそう、みんなかわいそう! かわいそうだけど、おじさんはなんにもできない……なんにもできなくてごめん。

でも、おじさんが、一青窈だったら、今「もらい泣き」を作曲してたと思うよ。
えぇいーやー
えぇいーやー
宴会場のこどもたちをひとしきりかき回したかと思うと、アマハゲとの記念撮影である。
記念写真では怖がらない
記念写真では怖がらない
「え、一緒に写真撮るの? さっきまで怖かったのに?」という、泣き叫んでいた子供たちの当惑する顔が忘れられない。
アグレッシブすぎるアマハゲ
アグレッシブすぎるアマハゲ
終わった
終わった
子供たちの悲鳴をたっぷり絞りとったアマハゲは神社に帰っていった。

本来ならば、ケンダンをまとめて燃やすのだが、今年は雨が降っていたため、燃やさずにアマハゲは終了した。


アマハゲに泣かされに行こうぜ!東北。


いったん広告です

昔はもっとひどかった

アマハゲが終了し、高橋さんのお宅へおじゃまし、話を少しうかがった。
高橋さん
高橋さん
昨年、大船渡の「スネカ」を見に行ったんですが、スネカよりも鬼がアグレッシブというか、ちょっとすごかったです。
いやー、昔はもっと大変だったんですよ。各家庭で、お酒を振る舞われますから、もう、酔っ払っちゃってて、子供は外にひっぱりだされるし、泣くまで帰らなかったし、本当に怖かったなあ。
アマハゲはどんな方がやるんですか?
昔は中学3年からやり始めて、25から26の独身の男性がやってたんです。でも、今は消防団がやってますね。
日本海側には似たような行事が多いですね。
今、秋田のなまはげ、岩手のスネカ、山形のアマハゲ、それと似たような行事でまとめてユネスコの無形文化遺産に登録する運動してて、資料作成してる途中なんです。
もし、ユネスコの無形文化遺産が登録されると、なまはげやスネカやアマハゲが一堂に会することもあるんですかね。
ただ、伝統行事を継承するってのは難しいですよ。人がいないだけじゃい。ケンダンに使う藁ひとつとっても、今はコンバインで刈ったそばからみじん切りにしちゃうから、ケンダンに使う用の藁を別でとっといてくれってお願いしないとだめなんですよ。
あー、藁不足かー。それは思いもしなかった。
町は行事を観光の目玉にしたいみたいだけど、もともと地域の伝統文化だから、それと観光化の兼ね合いが難しいところがあるね。
アマハゲの行事はいつごろからやってるんですか?
少なくとも、江戸時代にはやってたみたいだけど……正確なところはわからないですね。ルーツも、私たちの先輩からは海からきた文化だって教わってきたけれども、学者が言うには、山からきたという説もあって、はっきりしてないんです。
説がいくつかあるんですね。
私たちの先輩から聞いた話だと、西洋人が乗った船が難破して、漂着した西洋人が鬼だと言われるようになったと、でも一緒には住めないから、山に住んでもらって神様として祀ったのがルーツじゃないかって。だから、お面にそれぞれ山の名前(笠森、岩倉、水壺)がついてるのはそのせいだって、そんな話を教わりました。ホントかどうかはわかりませんけど。

いずれにせよ、来訪神信仰というのは、どれも異形で乱暴な者がやってきて、でも、福をもたらしてくれるという点は共通しているみたいだ。

なまはげ、アマハゲ、スネカ、見分け方チャート

昨年見に行った「スネカ」、そして今年見に行った「アマハゲ」、そしてあの有名な「なまはげ」。

うっかり混同しがちだけれども、もう間違えないための見分け方チャートを作ってみた。

みなさんが東北旅行に行って、うっかり鬼に出会っても、このチャートがあればたちどころにその鬼がなんの鬼かすぐわかるというすぐれものである。

ぜひご活用頂きたい。
プリントアウトして持ち歩こう。
プリントアウトして持ち歩こう。

こうなったら秋田のナマハゲも見に行こう

岩手のスネカ、山形のアマハゲに続いて2月にはいよいよ秋田の男鹿で「なまはげ柴灯まつり」が。一般のお客さんも気軽に見学できるのでイベントなのでぜひ行って泣かしてもらいましょう。
2/12~2/14
なまはげ柴灯まつり

なまはげ柴灯まつり
実行委員会
TEL0185-24-9220

不条理な行事がおもしろい

アマハゲしかり、祭りって、なんでそんなことをわざわざするのかがよくわからないことが多い。

しかし、そんな「よくわからない行事」が脈々と受け継がれて続いているというのは、伝統というものの強靭さとともに、一種の不条理さも感じる。

不条理なものを見ると、不安や怖れを感じることも多いけれど、これだけ突き抜けた状態で見せつけられると逆に笑えるから不思議だ。

もっとも、ビビらされる子供にとっては災難には違いないけど、これも試練のひとつとして乗り越えていってほしい。

大人になると、怖いこともっといっぱいあるんだよ……ほんと……。
酒田名物、ワンタン入りラーメン、極薄のワンタンが絹織物を食べてるみたいでめちゃめちゃうまかった
酒田名物、ワンタン入りラーメン、極薄のワンタンが絹織物を食べてるみたいでめちゃめちゃうまかった


冬の東北で鬼コンプリート。


▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

  • カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2

    カウンターに座りたいぼた餅、下駄箱の鍵〜日常の「かわいい」募集します2 (與座ひかる) (04.23 16:00)

  • ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる

    ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる (スズキナオ) (04.23 11:00)

  • 猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと

    猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと (安藤昌教) (04.23 11:00)

  • 究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる)

    究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.23 10:59)

  • 郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選)

    郵便で世界中の人とポストカードの交換ができる「ポストクロッシング」とはなにか?(傑作選) (西村まさゆき) (04.22 18:00)

  • なぜ似せるのか? 木に似せた擬木、石に似せた擬石

    なぜ似せるのか? 木に似せた擬木、石に似せた擬石 (三土たつお) (04.22 16:00)

バックナンバー

イベント情報

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事