特集 2021年4月6日

ナイフとフォークで食べるおにぎりのことを考える

考えましょう

ナイフとフォークで食べるハンバーガーのことを考えていた。あの過剰さ、あのワイルドさ。

もともと手で食べるために考えられたものなのに、たくさん食べたい、いっぱいいっぱい挟みたいという願望が優って、一番のアイデンティティを手放した恰好である。

あれがおにぎりに起こるとどうなるんだろう。

1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー

前の記事:土曜のお便り 〜メガネしてないメガネ屋


ナイフとフォークで食べるハンバーガー

愛嬌があってすごくいい。『憧れの芸能人に会えるチャンスなのに好きすぎて会いたくない』という主張に似てる。似てるかな…? いや、似てる。似てると思うのだ。ある要素が過剰になりすぎて、そもそもの部分を捨てちゃってるのだ。

000a.jpg
こういうハンバーガー。これ以外にも、何も過剰じゃないのに上品に食器で食べるハンバーガーもあるし、逆にすごく大きいのに手でギュッとやってかじりつくハンバーガーもある。しかし、今回は上のイラストのようなハンバーガーのことを考えます。

このハンバーガーのように『もともと手で食べるものなのに、他の要素が大きくなりすぎた結果、手で食べることを諦めた』という状況が他の食べ物にも起こったっていいんじゃなかろうか。例えばおにぎりとか。

コンビニおにぎりをナイフとフォークで食べてみる

『ナイフとフォークで食べるおにぎり』のことを考えたいのだ。おにぎりに何かが起こってナイフとフォークで食べるしかなくなった時、そこにあるのはどんなおにぎりなのか。そしてハンバーガーの時のようなワイルドさはそこにあるのか。それを考えたい。

000b.jpg
こんな感じである。「?」の部分を考える。
001.jpg
始めるにあたって、コンビニの普通のおにぎりをナイフとフォークで食べてみる。具は梅のり佃煮です。おいしそうだったので。
002.jpg
食べるぞ。
003.jpg
ギュムッ
004.jpg
005.jpg
パク…

「ギュムッ」となった。海苔はナイフで切りにくい。ちぎるようにして一口大にしたが、そこに道具を使う心地よさがないのだ。おにぎりにもナイフにも申し訳ない。ナイフとフォークで食べるおにぎりには海苔は巻いていない、ということがわかった。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道①
・切りにくいので海苔は巻かない
006.jpg
海苔のパリッとした食感が恋しくなって途中から手で食べた。おいしかった。

やはりそのままでは『ナイフとフォークで食べるおにぎり』ではないのだ。

具を乗せたおにぎり

ここから何か工夫をして、食器で食べざるを得ないおにぎりを考えてみよう。

007.jpg
こうしてみた。過剰なツナマヨ。

具が多すぎて上に乗せちゃいましたというおにぎり。

008.jpg
なんかおしゃれだ。

薄味に作ったツナマヨなのでたくさん乗っていても全然くどくなくておいしかった。ナイフとフォークを使う理由もある。

ただ、これは果たしておにぎりと呼んでいいのだろうかという疑問がずっとあった。カナッペ(クラッカーにチーズとかが乗っているきれいなやつ)なんじゃないか。カナッペの、クラッカーの部分がご飯になったやつ、のすごく大きいやつじゃないかこれは。ナイフとフォークで食べるご飯のカナッペなんじゃないか。

008a.jpg
カナッペ(写真:写真AC

よく考えてみるとカナッペからも距離があるが、きっとおしゃれな雰囲気がそう思わせるんだろう。『ナイフとフォークで食べるおにぎり』にはもっとワイルドであってほしい。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道②
・ナイフとフォークでおしゃれな雰囲気が出やすくなっているが、そこに勝てるぐらいのワイルドさが欲しい

ワイルドへ

もっとワイルドな方に振ってみよう。

009.jpg
振った。
010.jpg
ワイルド(wild):荒々しく力強いさま。(出典:デジタル大辞泉)

おにぎりでシャケの切り身を挟んだ。すごくいい。こういうことなんじゃないか。

011.jpg
見たことない絵面って合成っぽくなりますよね。

ワイルドだ。シャケをいっぱい食べたいという気持ちが溢れている。積みすぎて倒れそうなハンバーガーと同じだ。

ナイフとフォークで食べるシャケは食べにくかったが、食べやすさはそこまで問題じゃなかった。むしろちょっと食べにくいぐらいがいいのだ。ハンバーガーだって食べにくいぐらい大きくしたりたくさん挟んだりしてる。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道③
・やはりワイルドさだ。気持ちが溢れた様子を形にするんだ

ただ一つ腑に落ちなかったのは、これってライスバーガーなんじゃないか、ということだ。挟む、という要素があるだけですごくハンバーガーっぽい。おにぎりにしかないゴールというものが他にあるんじゃないだろうか。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道④
・ハンバーガーにはできない、おにぎりならではのゴールを探そう

011a.jpg
こうしたら、よりおにぎりだったかもしれない。

おにぎりそのものを重ねる

おにぎり、シャケ、おにぎりと重ねるからライスバーガーっぽいのかもしれない。おにぎり、おにぎり、おにぎりを重ねたらどうだろう。そこにおにぎりしかいなかったら、いくら重ねてもハンバーガーとは言えないんじゃないか。

012.jpg
どうかな。
013.jpg
ソーセージおにぎり、赤飯おにぎり、チャーハンおにぎりを縦に重ねた。
014.jpg
ハンバーガーっぽくはないが、おにぎりっぽくもないな。
015.jpg
ギュムッ

赤飯おにぎりに弾力があり切りづらく、下のソーセージおにぎりのご飯がつぶれてしまった。おにぎりを重ねる時は赤飯おにぎりを一番下にした方がいい。なんてどうでもいい情報なんだ。

そしてやはりおにぎりらしさがなかったように思う。「おにぎりしかないから重ねてもハンバーガーじゃありませんー」という屁理屈がみみっちくて全然ワイルドじゃない。対極と言ってもいい。

味は、チャーハンの味と赤飯の食感とソーセージが口の中を程よく住み分けていて悪くなかった。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道⑤
・ワイルドさとは、理屈から生まれるものではない

あんかけおにぎり

一旦、全然違う角度からシンプルに考えてみよう。例えば、おにぎりの表面にたれみたいなものがかかっていたら、食器を使わざるを得ないだろう。

016.jpg
おにぎりを軽く焼いて、中華あんをかける。
017.jpg
うまそう。

うまそうと思ったが、食べたらうまかった。中華あんの味と焼いたおにぎりの香ばしさがすごく合う。

018.jpg
あんをたくさん絡めたくてスプーンで食べた。

あ、ダメだ。ダメだダメだ! やめろ! 手を止めろ!

ナイフとフォークで食べるおにぎりを考えているんだ。そしてこういうやつ、居酒屋で見たことがある。焼きおにぎりのお茶漬けみたいなやつだ。レンゲで食べるすごくおいしいやつ。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道⑥
・ナイフとフォークで食べよう

原点へ

おにぎりを重ね、挙句スプーンで食べ始めていよいよ行き詰まった。原点に戻って考え直そう。

まず、ナイフとフォークで食べるあのハンバーガーは過剰だったのだ。だからナイフとフォークを使うことになった。おにぎりも過剰であればいいのだ。過剰でさえあれば、自ずとナイフとフォークが付いてくるのかもしれない。

過剰なおにぎりとは何だろう。やはり大きいんじゃないだろうか。

019.jpg
お米を二合炊いた。
020.jpg
ラップ二枚で包んで形を整える。
021.jpg
ゲームの回復アイテムみたいなものができた。

大きなおにぎりに際限はないが、とりあえずナイフとフォークを使わざるを得ないという説得力が感じられればいい。

022.jpg
ある。説得力。

ナイフとフォークで食べるおにぎりへの道⑦
・本当のナイフとフォークで食べるおにぎりには、おにぎりの方からナイフとフォークを使わせる気迫が出ている

023.jpg
食べた。

大きすぎちゃったおにぎりを、やむを得ずフォークとナイフで食べ、その『大きすぎた』という過剰を全身で受け止めた。こういうことだったんだなと思った。あれこれ工夫をするとその過剰さが濁ってしまう。ただただ、無邪気に『大きなおにぎりが食べたい』と望むことで、そこにナイフとフォークがついてくるのだ。

色々試したが、結局これこそがナイフとフォークで食べるおにぎりなのだと腑に落ちた。

024.jpg
これ。

過剰なおにぎりとは

025.jpg
おにぎりらしさと、ナイフとフォークを使う説得力を指標にしてまとめた。

コンビニおにぎりを含めて6種類のおにぎりをナイフとフォークで食べた。工夫した4種類の道がどこも行き止まりで、スタートに戻って考えた、ただただ大きなおにぎりが正解だった。

おにぎりのおにぎりらしさとはやはりあのかわいいフォルムにあって、過剰なおにぎりとはそれがすごくでかいっていうことなのだ。

026.jpg
見事、最初の図が埋まりました。

錯綜

この記事はずっと何をしていたのかというと、ずっと考え事をしていたのだ。ナイフとフォークで食べるおにぎりのことをずっとずっと考えていたのだ。

その最中「握る」という行為についても考えていた。「握る」を辞書で調べたら意味の3つ目に「握り飯を作る」とあった。意味がループしていたのだ。

錯綜しているな、と思った。僕と同じで。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ