ちょっとした不快を期待しよう!
静電気に限らず、短時間で過ぎ去る不快さは逆に期待することでよろこびに変わるということがわかった。
たとえば筋肉痛、苦さ、辛さなどである。

だから我々は今後、「明日、筋肉痛になりそうでいやだなあ」と思うときは、「明日、筋肉痛きれくれー!」と期待することにしよう。
そうすることで実際に筋肉痛になったとき「筋肉痛来てくれたーー!」と思えるし、こなかったらこなかったでそれはそれでうれしいのである。
これは冗談抜きで結構な発見だと思うよ。
毎年、冬は結構な確率でドアノブに触れたりスーパーで商品を手に取るときに静電気に襲われる。
静電気は存在を忘れたころに突然やってくるので驚く。
静電気の不快さの65%くらいは、びっくりすることにあるような気がする。
逆に絶対に静電気が襲ってくるとわかっていれば、不快さの65%は軽減されるのではないか?
今回の検証に協力いただいたのは、撮影とだけ聞いて集まってもらった以下の三名の被検者たちである。
まずは今回の検証の意図、手順を説明していくことにする。
「えー今年も静電気のシーズンがやってきます。今回の撮影は、世の中から静電気の悩みを大幅に軽減するための実験です。」
私の説明をみんなが並んで聞いてくれるのが気持ちがいい。威厳のある学者にでもなった気分である。この調子で説明をつづけよう。
「今回、被検者のみなさんには、静電気から逃げるのではなく、静電気に対して攻めていただきたいと思います。」
「えー、静電気は忘れたころに突然やってきます。静電気自体の痛みよりも、突然襲ってくることへの驚きが不快さの大半をしめている可能性があります。」
「私の体感では、静電気の不快さの65%ぐらいはびっくりすることであると思われます。」
「だとするならば、逆に静電気が絶対にくるとわかっていれば、ショックが減り不快さの65%程度を軽減できるのではないかと思うわけです。」
「そこで、みなさんには絶対に来るとわかっている状態の静電気に触れていただき、不快さが軽減されたかどうかを確認していただくことになっております。」
ここで、被検者である編集部の安藤さんから、そもそも絶対に静電気を起こすことができるのかという鋭い質問がでた。
どうやって、絶対に静電気を起こすのか?
答えは広告のあと!
どうやって絶対に静電気を起こすことができるのか?
正解はコチラ!
名付けて、絶対に来る静電気装置。
ちなみに小学生用のYouTubeをみて制作したものだ。
作り方はこうだ。
これで静電気をためるコンデンサーが完成した。つぎに静電気のためかたを紹介する。
これを数回くりかえす。
この状態でコンデンサーを片手に持ち、もう一方の手でアルミ箔の棒の部分に触れると…
このように絶対に静電気が起こることになるのである。
実はこの時点で私は、静電気がうまく発生して心底ホッとしていた。
新潟在住の私は、久々の東京での撮影であったが実はバタバタしていて工作やシミュレーションする時間がなかった。
そのため撮影当日に新幹線で東京へきて、渋谷のダイソーで道具を買い、事務所近くのオープンカフェのテラス席でコンデンサーを作成、ぶっつけ本番で撮影に臨んでいたからである。
それでは検証に入ろう。
静電気でコンデンサーがビリビリと音をたてはじめたら準備完了。
まずは自分から試す。
そのうえでアルミ箔に触れると
………
………
なぜか静電気おこらず。
最初のシミュレーションではうまくいったのに、なぜか二回目では静電気が起こらず。
早くも「絶対に来る」を前提とした企画が根底から覆ろうとしている。
何が原因かはまったく見当もつかない。カメラを担当してくれていた編集長の林さんに「エアコンをドライにしてもらえますか?」「空気が乾燥していたほうが静電気は起こりやすいので」と言ってドライにしてもらった。口からでまかせである。
そのうえで不穏な空気を紛らすように慌ててもう一度試す。
コンデンサーに風船は触れていないが静電気でコップが揺れる。あまつさえビリビリと音も鳴っている。静電気は間違いなくそこにある。
………
………
あれか?俺はもう何回かやったので静電気が起りにくくなっているのか?静電気ってそういうものなのか?
理由はよくわからんが、人前でのシミュレーションはボロが出かねないのであまり何度もやるものではないことがわかった。
「私は汗をかいているので」などと言って、被検者である編集部の橋田さんにバトンタッチした。
どうか?
………
………
本格的にやばい。被検者たちからも、なんとなく冷ややかな視線を感じる。
ホワイトボード前で演説風に企画を説明していた数分前の威厳を取り戻したい。
そこで「風船の代わりに下敷きもいいんですよ」などとデイリーポータルZいちの静電気博士っぽいことを言った。
が、これは参考にしたYouTubeのコメントに書いてあったものである。
どうか?
………
さきほどまでなんとなく冷ややかだった視線が、あきらかに冷ややかな視線となって私に突き刺さる。
慌ててもう一度静電気をためて自ら試すが…
絶対に静電気が起こる必要のある実験において、絶対に静電気が起こらない事態となった。
このとき私は、東京は怖いところだと自分の準備不足を棚に上げて思っていた。被検者たちは、こいつ東京まで何しに来たんだと思っていたことだろう。
ここで安藤さんが「このままじゃ帰れませんよ」と言ったのをきっかけにして、被検者たちのハートに火がつき全員で静電気をためはじめた。
みんな早く帰りたかったんだろう。
準備ができ、冬は静電気がよく起るという安藤さんがやってみる。
………
おおおお!
みごとに静電気が発生!
電気をためてからあまり時間をおかず、且つ、アルミ箔をつつくのではなく、つまむのがコツだということもわかってきた。
コツがわかったところであらためて実験をやってしまおう。そして逃げるように新潟に帰ろう。
………
来た!橋田さんにも静電気が発生!
あとで気が付いたのだがこのとき、橋田さんが驚くべきことを言っていた。
なんと、静電気の発生に対してうれしいと発言していたのだ。
つづいてここまで一度も静電気が発生しなかったトルーさんはどうか?
………
来た!
やり遂げた男の顔だが、冷静に考えるとただ静電気が起っただけである。
ここへきて、あることに気がついた。
もしかして我々は静電気の発生をよろこんでいるのではないか?
もしかして快・不快を通り越して期待しているのではないか?
もしかしてPARTⅡ、小林幸子。
ということで今度は「静電気よ起こってくれ」という期待をもって実験してみることにした。
………
やはり静電気うれしい発言!
つづいて橋田さんは?
………
林さんは?
………
やはり、いつのまにか我々は静電気の発生をよろこんでいたのである。
予定とは違い静電気が絶対に来ると思うことは出来なかったが、期待すると静電気の発生がよろこびになるということがわかった。
まとめると以下のようになる。
・静電気に期待しないで静電気が起ると不快である。①
・静電気に期待しないで静電気が起こらないとなんとも思わない。②
そして
・静電気に期待して静電気が起こるとうれしい。③
・静電気に期待して静電気が起こらないと(今回の実験ではがっかりしたが、実生活では)それはそれでうれしい。④
つまり、これまで静電気は発生してもしなくてもプラスの感情が起ることはなかったが、期待することで静電気の発生に対してプラスの感情を持つことができる。
また「静電気を期待しないで静電気が起らない」すなわちなんでもないようなことが幸せだった」という高橋ジョージのよろこびにも気づくこともできるのである(上の図の②)
静電気に限らず、短時間で過ぎ去る不快さは逆に期待することでよろこびに変わるということがわかった。
たとえば筋肉痛、苦さ、辛さなどである。
だから我々は今後、「明日、筋肉痛になりそうでいやだなあ」と思うときは、「明日、筋肉痛きれくれー!」と期待することにしよう。
そうすることで実際に筋肉痛になったとき「筋肉痛来てくれたーー!」と思えるし、こなかったらこなかったでそれはそれでうれしいのである。
これは冗談抜きで結構な発見だと思うよ。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。