特集 2019年7月15日

南大東島の「岩盤掘込み式漁港」が凄い!

南大東島の漁港は単なる漁港にあらず、超巨大な土木構造物なのだ

5月に沖縄県の南大東島と北大東島に行ってきた。沖縄本島の遥か東に浮かぶ絶海の孤島で、周囲を険しい断崖に囲まれていることから波風の影響を受けやすく、フェリーを港に接岸することができない。

なので荷物も人もクレーンに吊るされて乗り降りする――という話を前回の記事「大東島では荷物も人もクレーンに吊るされ上陸する」に書かせて頂いた。

実はその記事ではあえて言及しなかった港が南大東島に存在する。島の北西部に位置する「漁港」である。これが、とにもかくにも凄いのだ。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:大東島では荷物も人もクレーンに吊るされ上陸する

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

なんとなく立ち寄った南大東島が楽しかった

この旅行における私の主目的は北大東島であった。失礼ながら南大東は「せっかく北大東に行くのだから南大東にも寄ってみよう」という完全なる“ついで”での訪問で、どのような見どころがあるのかすら全く知らずに訪れたくらいだ。

到着した日は午後だったのでその日は宿で観光地図を貰っただけで何もせず、翌日にレンタサイクルを借りて島を周ってみることにした。まず目指すは島の中心集落「在所」である。

001.jpg
全域に渡って広大なサトウキビ畑が広がる南大東島
002.jpg
製糖工場(右の白い大きな建物)を中心に在所の集落が形成されている


海によって隔絶された南大東島は長らく無人島であり、人が住むようになったのは明治33年(1900年)と比較的新しい。

八丈島の実業家であった玉置半右衛門(たまおきはんえもん)の開拓団が入植してサトウキビの栽培を行うようになり、以降は特定の自治体に属さず製糖会社の社有島として自治が行われてきたという極めて特異な歴史を持つ。

戦後は南大東村として製糖会社から独立した自治体になったものの、現在も島の中心は製糖工場という印象は変わらない。

003.jpg
在所集落の中心部。沖縄とも日本本土とも違う雰囲気が漂っている
004.jpg
古い石造の倉庫が残っていて目を見張った。スーパーの倉庫として現役である
005.jpg
モルタルが塗られた側面には、木が生えていてまるでアートのようだ
006.jpg
こちらは旧機関車庫。現在は農業用機械の倉庫として使われているらしい


南大東島の周囲は約20kmほどだ。それほど大きくない島なのに機関車? と思われるかもしれないが、かつて南大東島にはサトウキビを製糖工場に搬入したり、砂糖や糖蜜(砂糖を絞ったあとの液)を港へ搬出するための機関車軌道が巡らされていたそうだ。輸送手段がトラックに変化したことで軌道は撤去されたものの、当時に築かれた倉庫群は今もなお現役で使用されている。

珊瑚礁が隆起してできた南北大東島は島全体が石灰岩でできており、その石材を積んで築かれた白い倉庫は実にユニークかつ美しいものである。……が、それ以上に個人的にグッときたのが役場の前にそびえる配水塔だ。

007.jpg
新しい給水塔の隣にそびえる、鉄筋コンクリート造の給水塔
008.jpg
鉱山の竪坑櫓を思わせる、堂々たる佇まいではないか
009.jpg
だいぶ劣化しているようだが、残していって頂きたいものである


ちなみに石灰岩で覆われている南北大東島は水はけが良すぎるために雨水がすべて地中に染み込んでしまう。なので川などが存在せず、飲用水は海水を淡水化して使用している。飲むとほんのり塩気が感じられる……ような気がした。

いったん広告です


南大東島のNo.1観光スポット「星野洞」

とまぁ、南大東島は中心集落からして興味を引くものが多いのだが、せっかくなので観光地的な見どころも紹介しておきたい。

まずは島の北西に位置する鍾乳洞「星野洞」だ。南大東島の名所といえば、筆頭に挙げられるくらいの主要スポットである。

010.jpg
在所集落から結構離れているので自転車でサトウキビ畑を行く
011.jpg
防風林として植えられたリュウキュウマツの並木。海からの強風でひん曲がってる


このサトウキビ畑の風景こそ、南大東島における一番の見どころであるような気もするなぁ。そんなことを思いながら自転車を漕ぐこと20分ばかり、ようやく星野洞に到着した。

星野洞は南大東島で最もメジャーな観光スポットではあるものの、係員が常駐していないのであらかじめ電話連絡を入れておく必要がある。私は宿で地図を貰った時にそう教えられていたので、前日のうちに予約しておいた。

012.jpg
鍾乳洞にありがちな観光地っぽさが皆無の、実にシンプルな入口だ
013.jpg
タブレットとポータブルスピーカーを貸していただける


サトウキビ畑のなかにポツンと受付の建物があり、中にいた係員の女性に入場料を支払う。貸していただいたタブレットは説明を聞くためのもので、洞内の各所に対応した番号をタッチするとポータブルスピーカーから音声案内が流れるという仕組みだ。

ちなみに星野洞という名称は、星野さんの土地で発見されたから名付けられたのだとか。なんともローカル感溢れるネーミングかつ、かなり辺鄙な場所にあることもあり、正直あまり期待してはいなかったのだが、これが想像以上に凄い鍾乳洞で驚いた。

014.jpg
広大な地下空間に真っ白な鍾乳石がびっしりである
015.jpg
幾筋もの細長い鍾乳石が天井から垂れ下がっているのが特徴的だ
016.jpg
高低差がかなりあり、内部空間は斜めに続いている


南大東島には100もの鍾乳洞があるというが、その中でもこの星野洞は最も大きく美しいものだという。なるほど、確かに素晴らしい光景だ。さすがは南大東島最大の観光スポットである。

ちなみに地中の洞窟は涼しいイメージがあるが、この星野洞は湿度が100%近くかなり蒸し暑い。なんでもその湿気こそ鍾乳石の白さを維持する秘訣なのだとか。お肌も鍾乳石も、美しく保つには乾燥が大敵なのだ。

いったん広告です


地殻の変動を体感できる「バリバリ岩」

南大東島を代表するもう一つの観光スポットとして「バリバリ岩」がある。岩山が真っ二つに切り裂かれた割れ目の中を歩くというもので、ちょっとした探検気分を味わうことができる。

017.jpg
ジャングルのような鬱蒼とした森林の中、狭い岩の裂け目へと入っていく
018.jpg
さらに、狭いトンネルを屈みながら進むと――
019.jpg
物凄く深い亀裂の底に出た


いやはや、これはまた不思議な場所である。亀裂の合間から差し込むわずかな太陽光を求めてビロウの木が背を伸ばしており、実に神秘的な雰囲気を醸している。

観光地図には「正午頃がオススメ」と書かれているのだが、なるほど、確かにこの亀裂の深さだと太陽が真上に昇る正午頃でなければ日の光が入ってこないので、神秘的というよりは不気味に感じられてしまうことだろう。

ちなみになぜこのような亀裂ができたかというと、南大東島はフィリピン海プレートに乗って毎年7cmほど北西に向かって動いているとのことで、その影響で岩山が裂けたのだとか。地球の地殻変動をダイナミックに体感することができる、なかなかに興味深いスポットである。

 

いったん広告です

なんとなく立ち寄った「漁港」が物凄かった

さてはて、だいぶ話が反れてしまったが、ここからが本題の「漁港」である。

南大東島についての知識がほぼ皆無であった私が「漁港」に立ち寄ってみようと思ったのは、道路の案内標識にその名が頻繁に記されていたためだ。

020.jpg
あちらこちらの案内標識に「漁港」の文字が見られる


主要なポイントの案内標識にはもれなく「漁港」の名があり、そのあまりのフィーチャーっぷりに興味をそそられ、ちょっくら見に行ってみようと思ったのだ。

021.jpg
思えば、入口に掲げられた石碑からして並々ならぬオーラが漂っていた


やけに扱いが目立つとはいえ、所詮は漁港であろう。せいぜい前回の記事で紹介した西港と変わらないか、それ未満の規模だろう……と思っていた。

自転車でシャーっと坂道を下っていく。すぐに視界が開けて漁港が姿を現したのだが、その思わぬ光景に私は思わず目を剥いた。

022.jpg
――な、なんじゃこの港は! こんなの、初めて見るぞ!
023.jpg
港の周囲を岩盤が取り囲んでいる?! ……いや、岩盤を掘り込んで作った港なのだ!


いやはや、これには本当に驚かされた。私の眼前に広がっていたのは、これまでの人生で一度も見たことがないような土木構造物だったのだ。

まるで超巨大なドック(船渠)のような(参考記事→「明治のドックは良いドック」)、漁港という概念を超越した漁港である! これは凄い!! 凄すぎる!!!

024.jpg
漁港を見下ろせる高台に、記念碑と説明板があった

前述の通り南大東島には船を繋留できる港がなく、かつては漁船もまたクレーンで海に降ろしたり陸に揚げたりしていたという。そのため、海産資源が豊富な海域でありながらも、クレーンで吊り下げ可能な小型の漁船しか使用できなかったそうだ。

船の繋留が可能な「漁港」の建設は平成元年(1989年)に始まり、平成12年(2000年)に一部併用開始。その後さらに整備が進められ、平成18年(2006年)頃に現在の姿になったそうだ。当時は他に類を見ない、日本唯一の「岩盤掘込み式漁港」とのことである。

波風の影響を受けにくい入江が存在しないというのなら、岩盤を内側に掘り込んで人工的な入江を作ってしまおうという、なんとも大胆不敵な発想の賜物なのだ。いやぁ、たまげた、たまげた。

025.jpg
この斜面が段々になっているのもドックの犬走っぽい
026.jpg
内側を掘り込んだ後、この入口の岩盤を爆破して開口させたそうだ
027.jpg
石灰岩の岩盤が剥き出しのままなのが非常にポイント高い


うーん、見れば見るほどに惚れ惚れする掘削っぷりである。説明板によると削り出した岩の量は約250万立方メートル。東京ドーム2杯分というが、まったくもってピンとこない。まぁ、とんでもなく膨大な量ということであろう。

028.jpg
奥(入口)から手前に、第1泊部、第2泊部、第3泊部と続いている
029.jpg
港と海を分かつ岩盤。ナイフで切ったチーズのような、実に美しい断面である
030.jpg
採石場風というか、ローマ劇場風というか、これが漁港なのだから凄いものだ


世の中にはこれほどまでにダイナミックかつ美しい漁港があったのか。ため息を漏らしながら良いビューポイントを探しつつ写真を撮っていると、ふと港の下方からうにゅーんとクレーンが伸びてきた。

031.jpg
一体何をやってるんだろう。と思い覗いてみると……
032.jpg
漁船を引き揚げていた
033.jpg
操縦士も漁師さんも、慣れた手つきで所定の場所に船を下ろしている


船を繋留できる漁港ができたとはいえ、どうやら小型の漁船は従来通りクレーンで陸に揚げるらしい。繋留スペースの問題からか、あるいこれまでに染みついた慣習からか。

ちょうど漁師さんが戻ってくる時間だったらしく、次々と小型の漁船が入ってきては、クレーンで吊るされ上陸していた。

034.jpg
南大東島の漁船は吊るされる為のバンドが標準装備である
035.jpg
二枚の横板の上に船を載せる。実に器用なものである
036.jpg
クーラーボックスの中から大きな魚が続々出てきてビックリした


とても小さな漁船なのに、巨大なマグロやらカツオやらが出てきたのには驚かされた。それだけ南大東島の周囲は豊かな漁場ということなのだろう。

これまでは小型漁船しかなかったので島内で消費するくらいの魚しか捕れなかったのだが、漁港ができた現在はより大きな漁船を導入することができ、現在は那覇に卸すことができるくらい漁獲高が増えたという。

南大東島の人々にとって、この漁港による恩恵は計り知れないものなのでしょうなぁ。

 

いったん広告です

下から見上げる石灰岩の美

他に類を見ない漁港なだけに、上から眺めるだけでも土木構造体の迫力を満喫することができた。しかしながら、下から見上げる眺めも気になるところ。せっかくなので漁港に下りてみることにした。さてはて、どのような景色が広がっているのだろう。

037.jpg
漁港へ下りる道もまた岩盤を掘込んだもので、そそり立つ岩壁の迫力がヤバい
038.jpg
漁港に立ってみると、上から見る以上に白さが際立つ
039.jpg
全てはこの剥き出しの石灰岩によるものだ


白い。とにかく白い港である。供用部分はコンクリートで舗装されているものの、それ以外の部分や周囲の岸壁が剥き出しの石灰岩なので驚きの白さだ。

なんだか洗剤のキャッチコピーみたいだが、強い日差しと相まって、とにかく目に痛いくらいに白い。

そして、石灰岩特有の質感がこの漁港の異質さをより一層際立たせている。まさに他に類を見ない、唯一無二の港であろう。

040.jpg
遠目では滑らかに見える岩壁だが……
041.jpg
よくよく見ると、穴がボコボコで脱色したシフォンケーキみたいだ
042.jpg
地表付近は黒っぽく、深い部分の方が白い(地下水が関係しているらしい)
いったん広告です

石灰岩の岩壁には化石がごろごろ

珊瑚が堆積してできた石灰岩ならではの特徴として、白さのみならず化石が多いという点も挙げられる。剥き出しの岸壁を眺めていると、そのあちらこちらに珊瑚の化石が埋もれているのだ。

043.jpg
剥き出しの岸壁を見上げていると、ふと奇妙なモノに目が留まる
044.jpg
石灰岩の元となった珊瑚の化石である
045.jpg
少し探しただけでも、多種多様な珊瑚の化石がゴロゴロと
046.jpg
素人の私が見ても楽しいのだから、好きな人には天国なのではないだろうか

遠くから見ても良し、近くで見ても良し、至近距離で見てもまた良し。岩盤掘込み式漁港とは何たる素晴らしいものなのか。この漁港を見るためだけでも、南大東島まで来る価値があるというものである。


北大東島の「岩盤掘込み式漁港」

実をいうと「岩盤掘込み式漁港」が存在するのは南大東島だけではない。南大東島の北に浮かぶ北大東島にも、まったく同じ工法の漁港が存在するのだ。

南大東島の漁港と対を成す対岸の漁港として平成20年(2008年)より整備が進められ、ちょうど今年の2月に完成したばかりだという。

どのようなものかと北大東島の漁港にも行ってみたのだが、南大東島の漁港と比べると、なんだかちょっと様子が違った。

047.jpg
確かによく似た構造だが、岩壁も堤防も、すべてがコンクリートで覆われているのだ
048.jpg
これはこれでキレイな港ではあるのだが……
049.jpg
いささか機能的すぎる感じがしないでもない


剥き出しの岩盤がない分、完成度や実用性としては北大東島の漁港の方が高いのだろう。しかし、見ごたえや味わいという点では、やはり岩盤剥き出しの南大東島漁港に軍配が上がりますな。剥き出し、万歳!


漁港を始め、見どころ豊富な南大東島

北大東島のついでに立ち寄った南大東島ではあったが、思っていたより見どころが多くてとても楽しめた。全く飽きることなく丸一日自転車で走り回り、顔や手足が真っ黒こげに日焼けしたくらいだ。

特に岩盤掘込み式の漁港はこれまでに見たことがなく、こんな港が存在したのかと相当なカルチャーショックを受けた。そしてその素晴らしさを十二分に味わうことができた。

沖縄県の東の果てに位置する絶海の孤島の南大東島。アクセスは大変ですが、行ってみる価値は大いにありますよ。

050.jpg
南大東島ではラム酒を造っている。サトウキビから作るグリーンラベルと糖蜜から作るレッドラベルがあるのだけど、昨年はサトウキビが不作だったらしくグリーンラベルは品切れだった。レッドラベルでも十分おいしかったのですが、いつかグリーンラベルみ味わってみたいところ
▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ