ゆめのせかい
「むかしの人が考えたみらい」というページで、16世紀に活躍したオランダの画家プリューゲルによる「コカーニュの国」という作品を紹介している。ありあまるほど食べられるものがあり、働かなくても食べて寝るだけで金持ちになる未来を描くものだ。
でも一方で機械化や情報化社会が進むけれど、テレワークなどで家で仕事するという未来も書かれている。
50年前でも仕事しないで食って寝ていたいと思いつつ、テレワークでビデオチャットして家で仕事に追われる生活が予想されていた。なんか親近感がわいた。

ひょんなことからすごい図鑑をいただいてしまった。「図鑑わたしたちの科学百科20 未来物語」という本で、国際情報社という出版社が1973年、つまりちょうど50年前に出版した図鑑だ。定価は1700円。文部省指導要領に準拠しているということから小学校の図書室に置かれていたのだろう。
50年前というと昭和だがバブル景気のもっと前の時代だ。ファミコンもまだない。僕もそうだし、デイリーポータルのライターも大半が生まれていない。東京オリンピックの後なので新幹線はある。当時小学生が読んだとして、今還暦か還暦直前の人が読んでいたということになる。
50年前から見た未来はどのようなものだろうか。
表紙には昔の未来像の定番、UFOのようにふくらんだ円筒形の建物がある。
だから中身は昭和の未来の図鑑にありがちな、透明でチューブ型の高速道路を新しい形の車が走るような絵が出てくるのだと思っていた。
当時の関心は宇宙、それ以上に海だった。
海の中で人々が暮らすことを検討していたようなのだ。
図鑑では、アメリカやフランスや日本が行った、海中に建設された建物で暮らす実験を紹介している。日本ではシートピア計画と呼ばれ、静岡の伊東沖で実際に実験され、また同県三津浜では海底村と呼ばれる海底生活を楽しむカプセルが造られた。
また海中が見える円柱形の展望塔や海中レストランも紹介されている。日本のあちこちにある海の中が見える施設もこのころトレンドだったようだ。
また生活の空間だけでなく、海底牧場や海底農場というものを未来絵図として考えていた。
なんでも海底牧場ではイルカを犬のように手なずけて、魚の群れをコントロールすることが考えられていた。
「せん水ほにゅう動物は、人間についでりこうだといわれていますから、きっと魚たちをうまく自然のえさ場にみちびき、魚がむれからはなれたりしないように管理してくれるでしょう」
と書かれていた。
結構現実的な図鑑だ。
その当時起きていることとして、
・公害をどうするか
・活躍する原子力発電
・なくなる資源と自然
について紹介している。
確かにこのときは公害がひどかったと、社会科の教科書で読んだ記憶がある。
たとえば東京の自然について、1970年当時の10年前から急に減っているそうだ。
たしかに昔、京王線に乗って新宿から離れるにつれ畑を随分見た記憶がうっすらとある。
でも変わってないものもある。
50年前の学校の風景は違和感がなかった。図鑑からは学校が最も変わらない風景だった。
住みよい町づくりとして、自然を切り開いて作るニュータウンには「どうなんでしょう」と問題提起している。
望ましい町として「テレビやコンピューターを利用して、学校やしょく場と連絡しながら家で勉強や仕事もでき、病気のときは、病院にいかなくてもテレビしんだんが受けられます」と書かれていた
テレワークが予見されていた!
50年前のこの図鑑では、テレワークのほかにも情報化社会を見事予見していた。
スマートフォンはないけどスマートスピーカーが予見されていた。ボストンダイナミクスが出してそうな多足ロボットも50年前から描かれていた。
またビデオチャットもこの時期に予見している。テレビ電話があったから想像しやすかったのだろう。当たり前に普及したのだから、やはり今は当時から見たら科学が進んだ未来だ。
でもスマートフォンはない。
スマートフォンもなければノートパソコンもないし、なんならゲームウォッチもない。今は当たり前の携帯型情報端末はない。
50年前は携帯する製品が想像できなかったらしい。携帯するってスゴイ発明だ。
そしてこんなことが書いてあった。
「じょうほう化と社会じょうほうは、あまり多くても、少ない時と同様に人間をいらいらさせるおそれがあります。(中略)じょうほうのこう水のなかで、わたしたちは、必要なじょうほうを選ぶ力をつけることをもとめられています。そのために必要なことは、自分の頭で考えることでしょう。」
情報化社会は50年前から想像できた世界で、当時の子供も学んでいたのだ。
「むかしの人が考えたみらい」というページで、16世紀に活躍したオランダの画家プリューゲルによる「コカーニュの国」という作品を紹介している。ありあまるほど食べられるものがあり、働かなくても食べて寝るだけで金持ちになる未来を描くものだ。
でも一方で機械化や情報化社会が進むけれど、テレワークなどで家で仕事するという未来も書かれている。
50年前でも仕事しないで食って寝ていたいと思いつつ、テレワークでビデオチャットして家で仕事に追われる生活が予想されていた。なんか親近感がわいた。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
編集部ã®リレーコラムã€Â人気記事やイベント情報ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™。